かりんの果実の食べ方!コンポートの保存食レシピとジャムの作り方

かりん
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

先日いただいたかりんが、お部屋にあります。

少し香りがしてきました。
かりんの香りに癒されています(*´ω`*)

かりんは、シロップ、はちみつ漬け、果実酒などに加工する食べ方が、一般的ですよね。

ですから、かりんの果実は食べられないと思って、
シロップ漬けなどで残ったかりんの実を、捨てている方も多いのではないでしょうか?

コツをおさえれば、かりんの果実はとてもおいしく食べることができるんです。

かりんの果実を食べる方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

かりんの実の食べ方

私は、かりんが手に入ったときは、まず液体の保存食(かりん飴とかりんシロップ)を作ります。
かりん飴とかりんシロップの作り方は、こちら→

それでもまだかりんがあったら、食べます!

シロップなどの保存食を作る場合でも、果実を食べる場合でも、
最も大切なことは、完熟したかりんを使うことです。

熟したかりんを使っても、少し独特の渋みが残ることがあります。
少しならば、そのような風味の味として、食べることができます。

しかし、熟していないかりんを使うと、調理後も渋みが強く残ってしまい、食べられたものではありません。

調理する前に、かりんがしっかり熟しているかどうか、必ず確認しましょう。

確認のポイントは、次の3つ。

枝から収穫したものは、少し黄緑がかっています。
黄色と黄緑のグラデーションになっているときもあります。

熟成が進むと、果実全体が明るく濃い黄色になります。

すべすべだった皮の表面に艶がでてきます。

独特な艶で、蝋のような少し油っぽい感じです。
りんごの艶に似ています。

この艶が全体に出てきて、触るとぺトぺトするようになったら、食べごろです。

香り
熟成が進むと、香りがとても強くなります。

部屋の芳香剤のように広範囲に匂いがするくらい、強い香りです。

もし、かりんがまだ未熟なら、そのまま室内に放置して、追熟させましょう。

直射日光を避け、明るくあまり冷えすぎないところに置いておきます。
乾燥している部屋でしたら、新聞紙で覆います。

なかなか追熟が進まないようでしたら、りんごやバナナと一緒にビニール袋にいれてみてください。
りんごやバナナは、熟成を促すアセチレンガスを多く放出します。

かりんのコンポートのレシピ

かりんの実は渋くて、生食で食べることはできません。

かりんで何か作る前に、試しに少しだけかじってみてください。
衝撃を受けると思います(苦笑)

かりんの実を食べるときは、必ず火を通します

火を通すと、渋みが消えるのです。

とても簡単でおいしく食べることができる方法が、コンポート(砂糖煮)です。

かりんのコンポート
用意するもの:かりん、砂糖 かりんの重さの20~30%の量、水

  1. かりんを洗って切ります。
  2. 鍋にかりんと、かりんが浸るくらいの水と、砂糖をいれて、火にかけます。
  3. 焦げ付かないように揺らしながら、中火で煮ます。
    あくが出てきたときは、丁寧にとりましょう。
  4. 煮汁がほとんどなくなったら、できあがりです。

長期保存したい場合は、容器に詰めた後、脱気殺菌をしてください。
脱気殺菌については、こちら→

かりんは、りんごより圧倒的に硬くて、火が通りにくいです。

硬さはかぼちゃくらい。
切るときは、くれぐれも気を付けてください!!

薄く切ったり、細かく刻んで、焦げないようにじっくりと火を通します。

私はいちょう切りに切ることが多いです。
小さいかりんでしたら、櫛切りでも大丈夫です。

かりんに合う料理

このコンポートは、そのまま食べることはもちろん、さまざまな料理に使うことができます。

おすすめの食べ方

  • 肉料理のつけあわせ 
  • パイやタルトのフィリング(詰め物) 
  • パウンドケーキ、マフィン、チーズケーキなどの焼き菓子の具材
  • ゼリー、ムース、グラニテ(氷菓)などの冷たいデザート などなど

経験上、りんごで作ることができる料理ならば、かりんでもできます。(全てではないと思いますが)

かりんは、食感や風味は違いますが、適度な酸味があって、りんごのように使えます

ですから、シナモンやナツメグなどのスパイスも合いますし、少しレーズンを加えてもおいしいです。

かりんジャムの作り方

ジャムは長期保存できるので、作っておくと一年中かりん料理を楽しむことができます。

かりんのジャムも、いろいろな料理に応用できます。
ジャムを煮込み料理に加えると、ぐっとコクが増します。

かりんジャム
用意するもの:かりん、水、砂糖 かりんの重さの50%の量

  1. かりんを水洗いします
  2. かりんを縦に切って、種を出します。
    種は捨てずにとっておきます。
  3. かりんの皮をむきます。
    皮は捨てずにとっておきます。
  4. かりんを適当に細かく切ります。
    スライスでもいいです。
  5. 鍋に皮と種と水を入れ、火にかけます。
    皮と種がひたひたになるくらいの水の量です。
    10~15分くらいすると、とろみが出てきます。
  6. こし器などで濾します。
  7. 鍋に煮汁と砂糖とかりんの実を入れて、煮詰めます。
    弱火で、焦がさないように、木べらで攪拌し続けます。
  8. お好みのとろみになったら、殺菌したビンに詰めます。

煮詰めれば煮詰めるほど、うすいピンク色→橙色→茜色と濃くなっていきます。
少しゆるいかな?と思うくらいが、冷えたときに扱いやすいかたさになります。

砂糖の量はお好みですが、保存のことを考え、果物の50%は糖分を入れるようにするとカビが発生しにくくなります。
ジャムの糖度については、こちら→

かりんのエキスのみの透明なジャムを作ることもできます。

はじめから皮も種も実も鍋に入れて煮込み、6.の工程ですべてを濾してしまいます
濾すときに、ぎゅうぎゅうと絞らないようにすると、透明な美しいジャムになりますよ。

かりんの実は硬いので、煮くずれまでに時間がかかります。
ジャムをもっとなめらかな食感にしたい場合は、フードプロセッサーで細かくしてもいいでしょう。

漬けた後のかりんの実を使うのなら

かりんのシロップやはちみつ漬けを作った後、ビンの中に残ったかりんを使って、ジャムを作ることもできます。

漬けた後のかりんは、しわしわぱさぱさしていて、そのままではおいしくありません。

かりんジャム・2
  1. 鍋にかりんとかりんがひたひたになるくらいの水の量のを入れて、蓋をして煮込みます。
  2. 30分~1時間くらい、木べらでつぶしながら攪拌します。
    焦げ付かないように、こまめに確認してください。

通常のジャム作りより、時間がかかります。
ひたすらコトコト煮込む感じです。

圧力鍋をお持ちでしたら、ぜひ使ってください。時間短縮になります。

かりんの食べ方のまとめ

作りたてのジャムは少し渋みが残っていることもありますが、しばらくたってから食べてみると渋みが気にならなくなることも。
渋みが気になったら、しばらく様子を見てみてください。

かりんは火にかけると、どんどん色が変化していって、理科の実験のようで、調理がとても楽しいです。
独特のとろみも、おもしろいです。

かりんほど変化がわかりやすい果物は、他にはないと思います。

個人的に一番好きなのは、かりんパイです。
アップルパイの要領で、コンポートをパイ生地で包みます。

酸っぱさがやみつきになります。ぜひお試しください♪

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。