わらびのおいしい食べ方。簡単なあく抜き方法とあく抜き後の保存方法

わらび
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

春の味覚といえば、山菜。

代表的なわらびは、4~5月に採れる、春から初夏の山菜です。
ちょっと苦味があって、おいしいですよね~!

最近では、なかなか新鮮なわらびが手に入ることって少なくなったので、レジャーで山菜採りに行ったり、採れたてのわらびをもらったりしたら、とってもラッキー♪

たっぷり堪能できますね!

でも、いざ調理しようとすると、「どうやって食べたらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。

わらびを、お家でおいしく食べる方法をご紹介します。
作っておくと便利な、わらびの保存食の作り方もお伝えしますね。

スポンサーリンク
  

わらびのおいしい食べ方

わらびを使った料理って、実はたくさんあります。
山菜の水煮とか、普及していますしね。

でも、採れたては全然違います。
鼻を抜ける香りと、クセになる苦味。

採れたてだからこそ、食べたいおすすめメニューをあげてみますね。

  • おひたし
    いちばん贅沢な食べ方かも。新鮮だからこそ素材の良さがわかります。
  • たたき
    わらびを細かく刻むと粘りがでて、とってもおいしい!生姜や味噌などの調味料をちょっと加えて味付けします。かつお節と醤油もおいしいです。
  • 天ぷら
    薄い衣でサッとあげます。
  • 山菜そば
    定番ですね。とろろとも相性バツグンです。
  • 炊込みごはん
    わらびを入れて、ごはんを炊くだけです。ごはんにうっすらとわらびの香りが移ります。

わらびをおいしく食べるには、あく抜きが必須。
あく抜きをしないと、舌がビリビリして、食べられたものじゃありません(;´Д`)

じつは、わらびには毒があるんですよ。

わらびに含まれるプタキロサイドは、発がん性もあるとされています。

でも、しっかりあく抜きすれば大丈夫!
あく抜きをすると、毒性がなくなるんです。

あく抜きって昔の人の知恵だな~ってつくづく思います。

天ぷらのような、火をとおす料理でも、あく抜きをしてから調理しましょう。

わらびのあく抜きは簡単!

わらびのあく抜き方法は、重曹を使います。
他にも、米ぬかを使ったり、小麦粉を使ったりする方法があります。

誰でも失敗せずに簡単にできる方法は、重曹を使った方法だと思うので、重曹を使った方法をご紹介します。

わらびのあく抜き
用意するもの:わらび500g、重曹 小さじ1~2、バットなどお湯をはれる入れ物

  1. わらびをバットに並べます。
  2. 穂先以外に、重曹をまんべんなく、ふりかけます。
  3. わらびにかぶるほどの量の熱湯をかけます。
  4. そのまま一晩おきます。

わらびが浮いてきてしまうと困るので、もし浮きそうなら、落とし蓋をしてください。

重曹の量は、多く入れればいいというわけではありません。
入れすぎると食感が損なわれるので、適度な量を守りましょう。

だいたいの重曹の量の目安は、お湯の量の1%以下です。

失敗しないコツは、わらびを茹でないこと。

わらびのあく抜き方法として、「沸騰したお湯にわらびを入れて、すぐに火を止める」というやり方が有名です。

一見簡単そうなんですが、火がとおりすぎると、わらびが溶けます…
熱量のコントロールが難しいんです。

ですから、慣れていない人は、お湯をかけるやり方のほうがうまくいきます。

また、わらびは鮮度が落ちやすい山菜ですから、手に入ったらすぐに、あく抜きをしてください
くれぐれも、生のまま冷蔵保存をしないように気をつけて!

わらびのあく抜き後の保存方法

あく抜き後のわらびの日持ちは、水に浸した状態の冷蔵保存で、2~3日。
わらびは粘りのある食材なので、あまり日持ちしません。

「そんなに短い期間で食べきれない…」
「もっと時間をかけて味わいたい」

それなら、わらびを保存しておきましょう。

冷凍保存

あく抜き後のわらびは、冷凍保存できます。

水気をしっかりと切って、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

使いやすい長さに切って、小分けにして冷凍すれば、使いたい量だけ取り出すことができます。

あんまり長く冷凍保存していると、冷凍庫臭がつくので、3か月くらいで食べきるといいでしょう。

保存食にする

瓶詰めの保存食にしておくと、いつでも使いたいときに使えて便利です。

おすすめは、酢醤油漬け。

味がついているので、ちょっとつまみが欲しいときにも、そのまま使えます。
刻んでパスタに混ぜても、おいしいです。

わらびの酢醤油漬け
用意するもの:わらび 200g、酢100ml、醤油100ml、みりん50ml、酒30ml、保存瓶

  1. わらびをあく抜きしておきます。
  2. 根元の硬い部分を切りおとします。
  3. お湯を沸かして、サッとゆで、ざるにあけます。
  4. わらびを適当な長さに切り、保存瓶に詰めます。
  5. 調味料をすべて混ぜ合わせ、保存瓶に注ぎます。

わらびがすべて、漬け汁に浸かるようにします。
漬け汁がたりなかったら、同じ割合で漬け汁を作って、たしてください。

冷蔵庫の保存で、半年くらい日持ちします。

わらびの食べ方のまとめ

わらびをおいしく食べるポイントは、上手なあく抜きです。

しっかりあく抜きができていると、わらびを切ったときに粘りがでるんです。
切り口がトロリとしていたら、大成功です。

味の決め手は、ちょっとした塩分だと感じます。
お醤油や味噌など「シンプルな調味料を、少しだけ」がちょうどいいと思います。

新鮮なわらびの味、たっぷりと堪能してくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。