あんずをジャムにして保存する!簡単な作り方。酸っぱいのはなぜ?

あんず
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

初夏の限られた短い期間だけ出荷される、あんず。
見つけたら即買いしております。

そんな貴重なあんずをジャムにして保存しておけば、長く楽しむことができます。

手作りのあんずジャムは、市販品とは全く違う、とってもフレッシュな酸味で、一度食べると忘れられないおいしさです。

私が毎年せっせと作っている簡単なあんずジャムの作り方と、酸っぱくなりすぎないコツをご紹介します。

スポンサーリンク
  

あんずをジャムにして保存する

せっかく新鮮なあんずの果実が手に入ったのでしたら、完熟したところで、生食で食べてみてください。
ふわっとした甘味がとってもおいしいですよ~

指で少し押してみて、少しへこむように柔らかくなっていたら、食べごろです。

あんずは、完熟してからの傷みは早いです。
生食で食べきれないほどの量があるのなら、傷みが進む前に保存食にしてしまうほうが、しっかりおいしく食べきることができます。

あんずは、ジャムにすると、びっくりすほど生食とは全然違った味になります!
生食ではふんわりした柔らかい味なのに、ジャムにすると酸味の主張が本当にすごい…。

こんなに印象が変わる果物も、珍しいと思います。

あんずジャムの作り方

作り始める前の注意として1点。

あんずはとくに酸味が強い果物なので、アルミの鍋を使わないようにしましょう。
ジャムに適した鍋については、こちら→

あんずジャムの作り方
用意するもの:あんず、砂糖 あんずの果肉の量の50%、レモン汁 少々、鍋、保存瓶

  1. あんずを洗って、水気をよくふき取ります。
  2. あんずが半分になるように、一周くるっと切れ込みをいれます。
    片側半分を回転させるように回すと、二つに分かれます。
  3. 種をとって、果肉の重さを計り、砂糖を準備します。
  4. 果肉を適当な大きさに切り、鍋に入れて、砂糖をまぶします。
    ラップや蓋をして、1時間ほど置きます。
  5. あんずの水分が出て、しっとりしたら、鍋を強火にかけます。
  6. 沸騰してアクが出てきたら、アクをスプーンで取ります。
  7. 中火にして、木べらで混ぜながら煮ます。
    10分くらいで水分が減り、とろみが出てきます。
  8. お好みの煮詰め加減でレモン汁を加えます。
    さらに1分ほど煮詰めてから、火を止めます。
  9. 熱いうちに、瓶に詰めます。

瓶に詰めた後は、瓶を逆さにして冷まします
瓶の保存方法については、こちら→

あんずの皮は、煮崩れるので、むかなくても大丈夫です。

アクは、おいしいアクですから、気にしなくても平気です。
おいしいアクについては、こちら→

あんずジャムが酸っぱくなる理由

手作りのあんずジャムは、市販品よりずっと酸っぱく感じます。ダイレクトに酸味が来る感じです。
ですから、はじめて手作りすると、酸味にびっくりしてしまうかも…

酸っぱくなりすぎる理由は2つ↓

  • 砂糖の量が少なかった
  • 煮詰めすぎてしまった

どちらかです。

前章のレシピでは、砂糖の量をあんずの果肉の量の50%の量にしました。
お子さんがいらっしゃるのなら、60%くらいに増やしてもいいと思います。

我が家では、煮込み料理用に、砂糖の量が低めのジャムも作っています。
ちなみに、煮込み料理などに使うと、コクのあるトマトを使ったような味に仕上がります。砂糖の甘さは、全く気になりません。

もし、酸っぱくなりすぎてしまい、そのままでは食べにくかったら、料理に使ってみてください。

ジャムは冷えると、若干かたくなったように感じます。
すこしゆるいかな?と思うところで火を止めるのがポイントです。

煮詰めすぎると、味が凝縮されるので、味が濃く感じられるようになります。
甘さも酸っぱさも強調されるようになるので、あまり煮詰めすぎないほうが、食べやすくなります。

あんずジャムのまとめ

あんずジャムは、これからの熱い季節に、かき氷やアイスクリームのシロップとして、大活躍しますよ♪
程よい酸味で、食欲が増しますから、ぜひ作ってみてください。

また、ジャムを作って残った種は、あんず酒や杏仁豆腐を作るのに使っています。
杏仁豆腐の杏仁は、あんずの種のことです。漢方として古くから使われています。
あんずの種の利用方法は、こちら→

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。