浴衣の着付けで必要なもの。代用できるものはある?帯は合っている?

浴衣
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

夏のイベントで浴衣を着たいと思って、いざ購入しようとお店に行ったら、何が必要かわからない…そんなお悩みは、少なくないでしょう。

着付け用小物も、帯の種類も、たくさんあって迷ってしまいますよね。

女性が浴衣を着るために、最低限必要なものと、身近なもので代用する方法をご説明します。
浴衣に使うことができる帯の種類についても解説します。

浴衣を着るときに困らないように、しっかり確認しておきましょう。

スポンサーリンク
  

浴衣の着付けで必要なもの

浴衣を着るときに、最低限必要なものと、あると便利なものがあります。
はじめに、最低限必要なものから、確認していきましょう。

最低限必要なもの

浴衣
木綿、麻などの涼しげな天然素材のほか、絹が織り込まれた絹紅梅という高級浴衣もあります。
最近では、お手入れが簡単な化繊の浴衣もたくさん出回っていますね。

浴衣のサイズの目安は、身丈(肩から裾までの長さ)=身長です。
許容範囲は、±5cmです。
それ以上大きかったり小さかったりすると、不格好になってしまったり、着付けにテクニックが必要になったりします。

浴衣に使われる帯には、半幅帯(はんはばおび)、浴衣帯、兵児帯(へこおび)、作り帯などがあります。

詳しくはのちほどご説明します。

浴衣用肌着

浴衣スリップなどがあります。
浴衣の下に着る肌着は、肌が透けて見えてしまうことを防ぐ他、汗を吸いとったり、裾が絡みつかないようにして歩きやすく(裾さばきといいます)したりする効果があります。

腰ひも 2本
浴衣を着るためには最低でも2本の紐が必要です。

1本は、浴衣を羽織ったあとに、腰骨の上で結ぶ紐(ウエストではないところが着崩れを防ぐポイント!)です。

もう1本は、おはしょり(長い着物を腰の上でたくし上げた部分)を作ったあとに、胸のすぐ下で結ぶ紐です。

この紐は、腰ひもと同じ紐でもいいですし、下記の物でも大丈夫です。

  • 着物ベルト(コーリンベルトが有名です)
  • 伊達締め(薄くて細い下帯)
  • マジックベルト(腰のサポーターたいなマジックテープでとめるベルト)
下駄
女性が浴衣に合わせることができる履物は、下駄と草履です。
下駄はカジュアルなスニーカーやサンダル、草履はハイヒールのような意味合いがあります。

夏祭りや花火大会のイベントには下駄でしょう。
レストランでの会食などで、浴衣を夏の着物として着こなす(下に衿がついた長襦袢を着る)場合は草履が合うと思います。

あると便利なもの

和装ブラ
和装では身体のラインがはっきり出ない、寸胴型に着つけるのが良しとされています。
ワイヤー入りの下着は、帯で締まって、苦しくなるので、避けましょう。ひどくなると、うっ血してアザができます。
タオル
おなかに巻いて補正に使います。
ウエストがくびれていると寸胴型にならないので、タオルを巻いて、ふっくらさせるのです。

帯下の汗とりにも役立ちます。
温泉旅館などでもらえるような、薄めのタオルが最適です。

かばん・巾着・かご
着物のときは、金属金具がついていない手提げにしましょう。
金属部分が布と擦れたり、袖に引っかかったりすると、いたみや破れの原因になります。
着物は縫い直すのが大変ですから、持ち物にも気を付けましょう。

「衿芯(えりしん)は必要ないのですか?」というお問い合わせをいただきましたので、別記事にてご説明します。
衿芯については、こちら→

市販のセット

市販のセットに含まれるものは、ほとんど同じ組み合わせです。

着付けセットは、紐の数に違いがあり、4~6点セットになっていることが多いですね。
浴衣セットと着付けセットがあれば、一通りのものが揃います。

全部そろっているセットも↓

こちらはなんと、浴衣が綿100%!着心地の良さとお手入れのしやすさは、綿が圧倒的です。
Sサイズがあるのも◎
帯も、作り帯に変更できます。作り帯については、あとで説明しますね。

浴衣の必要なものは代用できる?

浴衣用肌着
上はキャミソールやタンクトップ、下はペチコートで代用できます。
タンクトップは、衿からはみ出ないように、襟ぐりの大きく開いている形がおすすめです。

浴衣によっては、透けて見えます
離れてみたら、下着のラインがスケスケということもあり得ます!
明るいところで、事前にしっかり確認してください。(前に下着スケスケの子、見ちゃったのですよね…ため息

腰ひも
ストッキングで代用できます。
七五三など着付けの現場などでも、緊急時に使われています。
下駄
トングタイプのサンダルでしたら、違和感も少なく、歩きやすいと思います。
ペタンコより、少し厚底のほうが、裾を汚しにくいです。
帯板
クリアファイルや厚紙を、適当な大きさに切って代用できます。

夏場は暑くて汗で蒸れますから、クリアファイルのほうがいいと思います。
厚紙はふにゃってなります。

浴衣の帯はどれが必要?

浴衣に使われる帯はいろいろあるのですが、今回は夏祭りなどのカジュアルなシーンで合わせる帯を紹介します。
用意する帯は、どれか一つで大丈夫です。

結ぶのが難しい→簡単の順番でご紹介します。

半幅帯

幅が15~16cmで、長さは3~4mの帯です。
通常の帯の半分の幅なので、半幅帯と呼ばれます。(そのまんま…)
浴衣の他に、普段着の着物でも締めることのできる帯です。

浴衣帯

半幅帯と見た目がとても似ています。とくに画像だとわかりにくいです。
半幅帯は、袋状に縫い合わされていたり、帯の中に芯が入っていたりして、厚手です。

それに対して、浴衣帯は一枚でできていて、ハリのある生地です。光沢のある生地も多くあります。

兵児帯

こども浴衣を着るときや、男性が着物をカジュアルに着るときに、多く使われている帯です。
最近では大人の女性も使っていて、若い世代に人気です。

もちろん、子供用と大人用は、長さも強度も違いますから、購入するときには確認を忘れずに。

こども用はコレ↓金魚の尾みたいでかわいいです。

作り帯

既に帯の結び部分の形が作られていて、巻くだけで完成する帯です。

慣れない方や着つける時間がとれない方には、とっても便利です。
難点をあげるとしたら、収納でかさばることと、毎回同じ結び方になってしまうことでしょうか。

浴衣を着るのに必要なもののまとめ

さいごに、必要なものをまとめます。

最低限必要なもの

  • 浴衣
  • 浴衣用肌着
  • 腰ひも 2本
  • 下駄

あると便利なもの

  • 和装ブラ
  • 帯板
  • タオル
  • かばん・巾着・かご

必要なものは、一度揃えてしまえば、また次の年も使うことができます。

振袖を着た方は、紐類がご実家に眠っているかもしれませんね。振袖用の帯板は幅が広くて使えませんが、それ以外の物は使えます。

必要なものは、急には揃えられないものもありますから、浴衣を着る予定よりも一週間くらい前までには、必ず確認しておきましょう。

浴衣で楽しい夏のひとときを。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。