「いただきものの胡蝶蘭を育てているけれど、花が全然咲かない…」
「やっぱり胡蝶蘭を育てるのは、難しいのかなぁ?」
花の咲かない胡蝶蘭を眺めながら、ため息をついていませんか?
胡蝶蘭というと、温度管理や湿度管理が必要で、花を咲かせるのが難しいイメージがありますよね。
我が家の胡蝶蘭は、プレゼントされてから5年間、花が咲かなかったのですが、今年見事に咲きました!
私が変えたのは、なんとたった1つのこと!
私が変えたことにあわせて、育て方やふだんのお手入れ方法をご紹介します。
すべての胡蝶蘭にあてはまるとは思いませんが、1つの参考にしてもらえたら嬉しいです。
たった1つの変えた点は、植え込み材料を無くしたことです。
植え込み材料とは、根っこの周りの水苔やバークなどのことです。
植え込み材のことをコンポストとも言います。
我が家の胡蝶蘭は4鉢あって、根の周りに水苔を巻き、素焼きの鉢で管理している、とてもスタンダードな状態でした。
水やりは、素焼きの鉢が乾き、根もしっかり乾いてから、どっぷりと水に浸けて吸水させていました。
胡蝶蘭の本や、お花屋さんの指示書を忠実に守っていました。
葉っぱの数は最低でも5枚はあり、花を咲かせる条件はクリアしていたので、温度管理ができていないのかな?とずっと思っていました。
昨年の夏ごろ、あるデパートの催事コーナーで、インテリアと植物の期間限定ショップが開かれていました。
お店にはエアプランツなどの植物が、たくさん配置されていました。
たまたま通り過ぎたときに、空中から吊るされていた植物に目が行きました。
それが、蘭だったのです!
お店の人に聞いてみると、蘭も霧吹きだけで水やりをすれば大丈夫だと教えてくれました。
その蘭が胡蝶蘭かどうかまではよくわからなかったのですけれど、「根っこがむき出しになっていても、平気なんだ!」とびっくりしました。
後日、図書館で雑誌のバックナンバーを読んでいたら、フラワーアーティストの胡蝶蘭アレンジが載っていて。
ガラスの四角柱の大きな花器に、流木を入れて、胡蝶蘭を置いているという、斬新なアレンジでした。
植え込み材は無く、こちらも、水やりは霧吹きと書かれていました。
(どの雑誌だったか、探したのですけれど、二度と出会えず…涙)
我が家の花の咲かない胡蝶蘭に水やりをしながら、根っこがむき出しでも育つことを考えていたとき、そもそもの育て方が間違っていたのでは?と急に思いました。
ネットではもちろん、図書館でも図鑑などで胡蝶蘭について調べてみました。
そして、花を咲かせるために必要な育て方は、胡蝶蘭本来の好む環境を整えることだと気づきました。
これらの特徴から考えると…
ということが、想像できます。
水苔やバークは絶対に必要と思い込んでいましたし、胡蝶蘭の生態を知らな過ぎました。
湿った植え込み材がずっと根っこについているということは、濡れたパ○ツをはかされているみたい…と思ってしまい…。
知らなかったとはいえ、胡蝶蘭に申し訳ないことをしてしまった気分になりました。汗
「コンポスト無し」で検索してみると、植え込み材を使わずに育てていらっしゃる方々がいることがわかりました。
コンポスト無しの参考画像は、こちら→
ただ、この方法で越冬できるかどうか自信がなかったので、4鉢のうち1株だけ植え込み材をとって、実験してみることにしました。
秋以降は、胡蝶蘭の水やりを減らしていく時期だと思っていたので、夏の終わりに植え込み材をとり、ガラスのコップに入れました。
冬の間は、植え込み材が入れてある3鉢は、水をほとんどあげず、たまに霧吹きで葉に水をかけました。
植え込み材無しの1株は、葉に少しシワがでてきたら、葉に霧吹きで水をかけました。
暖かくなって春になる頃、植え込み材が入れてある3鉢のうち2鉢が、それぞれ一枚ずつ葉を落としてしまいました。
しかし、植え込み材無しの1株はハリがあって元気で、花芽が出てきました!
花は6月に咲きはじめ、一か月以上咲いています^^
無事に冬を越せたので、残りの3株も植え込み材を外しました。
花の時期には間に合いませんでしたが、みるみると根っこを増やし、新しい葉っぱもぐんぐんと育っています♪
鉢全体を濡らすような水やりの方が、水を与える頻度は少なくて楽でしたが、霧吹きだけの水やりも、かなり楽ちんです。
何よりも、根腐れの心配が全くありません。
水苔にカビが生えたり、虫が発生したりすることもありません。
根っこの状態が見え、安心感があります。
花が咲かなかった5年の間には、温度管理ができていないと思って簡易の温室を作ったり、鉢が根で詰まったのかもと植え替えをしてみたり、肥料を変えてみたり…
いろいろ試してきました。
水苔を無くしただけで、あっさりと花が咲いたのには、本当に驚きでした。
胡蝶蘭といっても、さまざまな交配種がありますし、住んでいる場所の気候もありますから、一概に私のやった方法が良いとは限りません。
花が咲かない原因は、もしかしたら、日当たりかもしれませんし、風通しかもしれませんし、湿度かもしれません。
ただ、栽培環境をできるだけ胡蝶蘭の好む環境に近づけてあげることは、有効なのだと感じます。
もし、胡蝶蘭の花が咲かなくてお悩みでしたら、胡蝶蘭の自生する環境を想像して、栽培してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
胡蝶蘭の花が咲かない?5年ぶりに花を咲かせた育て方とお手入れ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>7月になると、各地で一斉に夏祭りが開催されます。
夏祭りが大好きな私は、この時期はお祭りのはしごです♪
東京下町、入谷鬼子母神の朝顔市は、江戸の風情溢れるステキなお祭りです。
ずらりと並べられた朝顔には圧倒されますよ~
入谷朝顔市の日程と開催時間、お出かけにおすすめの時間帯、朝顔のお値段、ぜひ手に入れていただきたい限定お守りをご紹介します。
知っておきたい基本情報ですから、お出かけ前にご一読ください。
入谷朝顔まつり(朝顔市)は、入谷鬼子母神(真源寺)を中心に、約120軒の朝顔業者と100軒の屋台が並び、毎年40万人もの人で賑わいます。
朝顔市は江戸時代から始まりました。大正時代に廃れて中止していましたが、戦後復活しました。
歩行者天国
6日 17:00~21:30
7日 12:00~21:30
8日 12:00~20:30
開催期間は、毎年7月6、7、8日の七夕を挟んだ3日間。
朝顔の別名は、牽牛花(けんぎゅうか)といいます。
七夕の彦星は牽牛のことですから、七夕に合わせて朝顔市を開くようになったそうです。
お祭りの開催時間は、なんと朝5時から!
こんなに早い時間から始まるのも、朝に花が咲く朝顔ならではですね。
会場となるのは、入谷鬼子母神と、言問通りのJR鶯谷周辺から日比谷線入谷駅の間の区間。
開催期間中は、周辺の路上パーキングは使えませんし、時間帯によっては交通規制がされます。
また、同期間、浅草近隣では下町七夕まつりでも交通規制がされます。
下町七夕まつりについては、こちら→
できるだけ、公共交通機関を利用しましょう。
目的によって、おすすめの時間帯が異なります。
朝顔を買いたいのならば、朝。
屋台を楽しみたいならば、夕方以降です。
花の色や大きさが良く分かるのは、咲いているとき。
花がしぼんでしまうと、どの朝顔を買うべきか、決め手に欠けて、悩んでしまいます。
人気の品種や立派な株から売り切れていきますし…
朝顔を購入したいと思っているのなら、迷わず朝早くから出かけるべきです!
10時くらいまでは、まだ花が咲いていると思います。
ただ、朝早い時間は、屋台はまるっきりやっていませんw
朝から出かけると、おなかが減ってしまいますよね。
私は朝顔市に朝早く行ったときは、まず露店で朝顔を選んで、場合によっては買った朝顔を宅急便で送ります。
そのあと、朝7時からやっている定食屋さんで、ごはんを食べています。
その定食屋さんは、入谷食堂。
ドラマ「東京タラレバ娘」のロケ地になって、急に注目されましたw
昔ながらの食堂で、ランチも充実しています。
関連ランキング:定食・食堂 | 入谷駅、浅草駅(つくばEXP)、稲荷町駅
屋台で飲食をしたいのなら、夜が断然おすすめ。
朝顔市の屋台は、かなりゆっくり開店します。
昼ぐらいに開いているお店はすごく少なくて、夕方17時くらいから本格的に営業しています。
屋台は平日も夜遅くまでやっているので、会社の同僚とごはんを食べに行ったりします。
雰囲気があって、食べ歩きも楽しいですよ。
しかし、肝心な朝顔は、ほぼ葉っぱしか見えません。苦笑
朝も夜も祭りを満喫したければ、一泊するのも手です。
遠方から、前日入りをして朝顔を購入する愛好家もいると聞きました。
夜屋台で楽しんで、一泊してから朝早く朝顔を買い求め、下町七夕祭りへはしご。
そんなプランもいいかもしれません^^
入谷鬼子母神の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】
朝顔市の朝顔は、協定で決められていて、言問通りではどの露店も同じ価格です。
花の色や種類は関係ありません。
定められていない場所に出店している露店では、少しお安い朝顔もちらほらあります。
また、入谷鬼子母神の境内でも、朝顔を買うことができます。
こちらには、さらに小さい朝顔や、もっと大きい朝顔もあります。
購入した朝顔の鉢は、宅急便で送ることができます。
専用の箱も用意されていて、お任せするだけなので、とっても便利です。
朝顔市に行ったらぜひ手に入れていただきたいお守りが、入谷鬼子母神の朝顔守。
朝顔市の期間限定で、身体健全のお守りです。
朝顔の造花がついているお守りで、細部まで作りが凝っていて、すごくカワイイのです!!
色も、ピンク・紫・水色と3色あって、どれにしようか迷ってしまいます。
入谷鬼子母神の朝顔守の参考画像は、こちら→
お守りをいただくときに、火打石でお祓いをしてもらえます。
大900円、小400円です。
とっても人気で売り切れ必至。
欲しいのなら、お出かけはお早目に!
境内では、手ぬぐいやトートバッグなど、朝顔まつり限定のグッズも販売しています。
お土産をお探しなら、こちらも覗いてみてください。
入谷の朝顔市は夏の風物詩として、風情のあるお祭りです。
浴衣のお出かけにも、ぴったりです。
朝顔市を楽しむコツには、目的をしっかり定めること。
朝から朝顔を買うか、夕方から屋台でごはんを食べるか、狙いを絞ってお出かけください。
朝顔市が終ると、すぐに浅草寺でほおずき市が始まります。こちらもステキなお祭りなので、お時間あれば行ってみてくださいね。
この時期、日中は猛暑になります。飲み物や日射しを避ける熱中症対策を、お忘れなく。
入谷の朝顔市、ぜひ楽しんで来てくださいね~
最後までお読みいただきありがとうございました◎
入谷朝顔市の日程と時間。おすすめの時間帯と朝顔の値段と限定お守りはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>梅雨が明けると、各地で夏祭りが開催されます。
とても楽しみですよね~
とくに、浅草のほおずき市は、下町江戸の情緒あふれるステキな夏の風物詩。
夏祭りへのお出かけを考えているならば、ぜひ行ってみて欲しいお祭りの一つです。
浅草のほおずき市の日程や、このお祭りが始まった由来、ほおずきのお値段など、浅草のほおずき市に行くなら、知っておきたい基本情報をまとめました。
お出かけ前に、ご確認ください^^
浅草のほおずき市は、浅草寺(雷門で有名なお寺)の境内に、ほおずきを販売する屋台が立ち並ぶお祭りです。
鮮やかなほおずきの色と風鈴の音に、威勢の良い売り子の皆さんのかけ声が響きます。
ほおずきとは、なす科の多年生植物。
夏場に実る、袋状の朱色の果実が特徴的な植物です。
日本の仏教では、お盆に、ほおずきを霊を導く提灯に見立てて、仏壇や精霊棚に飾る風習があります。
ちなみに東京のお盆は早くて、7月15日を中心に行われます。
ほおずき市は、毎年7月9日と10日の2日間。
2日間で60万人もの人が訪れるとか!
浅草は人気の観光地でもあり、外国人観光客も多いです。
ほおずき市は約200年前に始まったとされています。
7月10日は7月の功徳日で、仏教ではお参りをすると大きな功徳を得られるとされる日にあたります。
功徳日は月に一回ありますが、中でも7月10日の功徳日は、「四万六千日(しまんろくせんにち)」といって、4万6000日分お参りしたのと同じご利益が得られるという、特別な日なんです。
もともとは10日のみでしたが、前日から並ぶ人もいたため、9日と10日に2日間になったとのこと。
ほおずきが販売されるようになった起源は浅草寺ではなく、東京港区の愛宕神社でした。
「功徳日に、愛宕の神様の前で青ほおずきを丸のみするとよい」というお告げを夢で見た人が広め、ほおずき市が始まったのだとか。
今でも、ほおずきは生薬として使われています。
しかし!
毒性があるので、素人判断では食べないように気を付けてくださいね。
ほおずき市で販売されているほおずきは観賞用で、食べることはできません。
ほおずき市は浅草寺の縁日ですから、まずは浅草寺にお参りをしましょう。
本堂は朝早くから開門しています。
閉門しても、外側から24時間お参りできるので、お参りは忘れずに。
おすすめのお出かけ時間帯は、午前中。
元気なほおずきが並び、選びがいがあります。
昼過ぎになると、暑さがグンと増しますし、夕方はゲリラ豪雨の心配が…
ほおずき市では、買ったほおずきを、宅急便で送るサービスがあります。
手ぶらで帰れるので、便利ですよ!
ここ数年は、午前中にほおずき市に行って、ほおずきを宅急便で送り、西浅草で同時期に行われる下町七夕まつりへと、はしごしています♪
夜6時くらいからの時間帯も、風情があっておすすめです。
屋台の明かりに照らされ、夏祭りの雰囲気を満喫できます。
ちょっと涼しくなるので、そぞろ歩きにはぴったりですね~
ただし、10日は売り切れ次第閉店です。
気を付けてください。
夜になると、ほおずきを値切れるという情報もあったのですが、これに関して私はちょっと消極的…
というのも、ほおずきを値切ってもいいのですが、値切った後にご祝儀として言い値分のお代を支払うという、粋な買い方があります。
この買い方は、酉の市の熊手では有名ですね。
熊手の粋な買い方について→
以前、少し遅めに行ったとき、ノリで値切ってみました。
最後に、「ご祝儀で」とはじめの言い値分渡したら、お店の方に「若いのに良く知っているね!最近は値切ったままの人、多いんだよ~」と言われました。
実はそんなに若くないけど…汗
知らない人も増えたのだなー…と思った次第です。
まぁ、いろいろな考え方の人がいますし、無理に昔ながらの買い方をする必要もありません。
お好きなようになさったらいいと思います^^
そうそう、下町七夕まつりもあり、浅草周辺は交通規制がされている場所があります。
人出は本当にすごいですから、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。
ほおずき市のほおずきの値段は、協会で統一されていて、どこのお店も同じです。
ほおずきの鉢植えには、江戸風鈴がついているセットがあります。
これがすっごくカワイイ!!
種類もたくさんあって、目移りしてしまいますよ!
風鈴は、音が聞こえる範囲を聖域にするといわれ、邪気除けの意味があります。
ほおずきに風鈴とは、縁起のいいものを合わせているのですね。
浅草寺では、この2日間のみに限定で授与される、「黄札(掛け紙の祈祷札)」と「雷除札(かみなりよけふだ)」があります。
すっごく余談ですが、私が中学生の頃、自分のおこずかいで初めて手に入れたお守りが、浅草寺の雷除札でした。
何の意味かも知らずに、おもしろいお守りだな~と思ってw
でも、まさか限定お守りだったとは!大人になってから知って驚きました。
江戸の下町の雰囲気たっぷりのお祭りなので、浴衣でのお出かけにもぴったりです。
デートはもちろん、外国のお友達とのお出かけにもいいですね。
浅草周辺は、浴衣レンタルショップも充実しています。
せっかくの機会ですし、ぜひ浴衣に挑戦してみてください。
浴衣レンタルについては、こちら→
日中は猛暑になりますから、熱中症対策は絶対に忘れずに。
浅草の夏祭り、楽しんで来て下さいね!
最後までお読みいただきありがとうございました◎
浅草のほおずき市の日程と由来。おすすめの時間帯とほおずきの値段はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>5月の第2日曜日、母の日。
カーネーションなどのお花を、お母さんにプレゼントしようと考えている人は多いのではないでしょうか?
私も毎年、実母、義母、実祖母にお花をプレゼントしています。
雑誌やメディアの、母の日にもらって嬉しかった物についてのアンケートでも、毎年1位を占めているお花。
やはり女性は、いくつになっても、お花をもらえるのは嬉しいのかもしれませんね。
私が近年、母の日にお花を贈るときに利用している、おすすめのお店を2店ご紹介します。
今までの失敗談も含めて、お花を選ぶときのコツもお伝えしますので、一つの参考にしていただければと思います。
私が母の日のお花選びに利用しているお店は、青山フラワーマーケットと日比谷花壇です。
青山フラワーマーケット
日常的にお花がある暮らしを提案する、フラワーショップです。
首都圏を中心に、北海道・関西・九州で店舗展開をしています。
日比谷花壇
創業明治5年の老舗フラワーショップです。
ホテルのブライダル事業から葬花まで、あらゆるシーンに対応できる強みがあります。
首都圏を中心に、ホテルなどで全国展開しています。
どちらも、大手の有名お花屋さんです。
なぜ大手のお花屋さんを選んでいるかというと、下記のメリットから。
大手ならば花材もしっかりまとめて仕入れるでしょうし、イマイチ元気のない花にあたってしまうことがありません。
「思ったより小さすぎた」「値段がずいぶん高くなってしまった」
そんな、商品の想像していたイメージと実物のギャップが、少ないと感じます。
私は、贈りたい相手のイメージに合わせて、青山フラワーマーケットと日比谷花壇を使い分けています。
カジュアルなかわいい印象のお花を求めるときは、青山フラワーマーケット。
エレガントな洗練されたお花を求めるときは、日比谷花壇。
とくに、ブーケやアレンジメントの場合、それぞれのデザインの特徴が出ると思います。
お店でお花を購入して、お母さんに手渡しして「いつもありがとう」と直接伝えるのが一番だと思います。
ただ、社会人になってからは、そうはいかなくなりました。
母の日は日曜日とはいえ、仕事が入ったり、お花屋さんに行く時間がとれなかったり。
離れて暮らしていると、仕方ないのかもしれません。
今では、確実に母の日に間に合わせるために、配送を頼んでいます。
普段、お誕生日などのお祝いでお花を贈るときは、直接お店に行って、お店の方とお話をしてから配送してもらいますが、母の日に関しては、インターネットショップを利用しています。
というのも、普通のフラワーギフトは各店舗でアレンジして、店舗から送り先のご自宅に直接配送されますが、大手の母の日のフラワーギフトは、専門の場所で作られて、店舗を介さず送り先に配送されます。(もちろん、店舗受け取りもできます)
店舗で予約しても、オンラインで購入しても同じかな?と思っているので、インターネットショップを利用するようになりました。
また、オンライン限定の商品があることも魅力です。
結婚したてのころ、青山フラワーマーケットと日比谷花壇以外の、某オンラインフラワーショップを利用したことがあります。
そちらの強みは、お届け先に近い提携花屋さんで花束やアレンジメントを作って、全国どこでもお届けできるというものでした。
同じアレンジメントの商品を、実母、義母、実祖母の3件に贈るよう手配したのですが、母の日に3人から送られてきた写メを見て、がく然としました。
3つとも、全然違う…!
確かに使っている花材は同じなのですが、長さが違ったり、花材の量が違ったり。
それぞれの地域のお花屋さんの、個人的アレンジが入ってしまっていて。
購入した時の商品画像とは、かなり異なっていて、ショックでした…
幸い、3人はそれぞれのお花を見ていないので、違いには気づかれませんでした。
この失敗を機に、管理の行き届いた大手のお花屋さんを使うようになった次第です。
青山フラワーマーケットと日比谷花壇では、イメージが全く違う商品が届いたことはありません。
母の日のフラワーギフトは、たくさんの種類があって、迷ってしまいますよね。
鉢植え、ブーケ、アレンジメントの他、最近ではブリザーブドフラワーも人気です。
私が母の日にお花を選ぶとき、気をつけていることは3点。
全ての人にあてはまることではないのですが、参考までにご紹介しますね。
それには、母たちが高齢になってきて、物が増えすぎたという問題があります。
貰い物は思い出があって、捨てにくいのだとか。
実母は一時期断捨離にはまりましたが、またリバウンドしていますし、高齢になってきて物を減らすのは、なかなか大変なようです。
「もらったから育てなければ」と思わせる鉢植え、ずっと飾れるプリザーブドフラワーは、彼女たちにとって、嬉しい反面、ストレスにもなっていることがわかりました。
ただ、私の場合一緒に暮らしていないので、誕生日のお祝いや帰省の手土産でも、お菓子や食品を贈ります。
なんだかいつもお菓子で済ませているようになってしまって…。
母の日の感謝と、その他の贈答品を区別するため、母の日はお花だけに絞ることにしました。
セットと同じお値段で、それまでよりたっぷりの量の花束が選べるようになりました。
「こんなに大きい花束をありがとう!」と喜んでもらえるようになり、結果的によかったと思っています。
お花は生ものですから、自分の目と手で選ぶことができないのならば、信用のできるお店を選ぶことが、重要だと強く思います。
また、サプライズをしたい気持ちもわかりますが、日曜日はお母さんが出かけていて受け取れないことも。
お花は受け取れないと、お店に返ってしまいますから、ご一緒に暮らしているご家族に予定を聞いたり、お母さんが確実にいる日の夜間を狙ったり、到着日にくれぐれも気を付けてくださいね。
あなたの感謝の気持ちが、お母さんに伝わりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
母の日の花を買っているおすすめのお店。通販利用と花の選び方のコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>こどもの日は、兜を飾って、鯉のぼりをあげて、お膳を囲み、家族でお祝いをする他に、菖蒲湯に入るというご家庭もありますよね。
さらに、菖蒲の花を生けて床の間に飾ったり、菖蒲の葉を浮かべたお酒を飲んだり、菖蒲の葉を軒先に吊るしたり。
しかし、そんな昔ながらの風習を知らない方もいらっしゃるのでは?
こどもの日の風習に欠かせない植物、菖蒲。
菖蒲が使われるようになった由来と、菖蒲に込められた意味をご紹介します。
古くから、菖蒲は独特の強い香りから、強壮解毒作用があり、病気や鬼を追い払う薬草だと考えられていました。
こどもの日・端午の節句は、古代中国では薬草を採取する日で、この日に菖蒲を使って毒気や邪気を祓ったとされます。
朝鮮半島でも、厄除けのために、菖蒲の煮出し汁で髪を洗い、女の子は菖蒲の茎のかんざしをつけ、男の子は菖蒲の腰飾りを身に付けるという習慣がありました。
もちろん日本にも伝わり、日本でも菖蒲を端午の節句に使うようになります。
平安時代には、菖蒲を屋根に吊るしたり、菖蒲を使って薬玉(厄除けの飾り)を作って飾ったりして、邪気祓いをするようになりました。
鎌倉時代になって武家中心の社会になると、菖蒲は勝負・尚武(武事を重んじること)と音が同じことと葉の形が剣に似ていることから、端午の節句は男の子のお祭りにふさわしいとされるようになりました。
現代でも菖蒲は、こどもの日の植物として、全国的に使われています。
菖蒲湯とは、5月5日に菖蒲の根や葉をお風呂に入れる、民間療法です。
節句は季節の変わり目とされ、体調を崩しやすいと考えられていました。
ですから、節句の日には薬湯に入って、病気を退散させようとしたのでしょう。
一般庶民が菖蒲湯に入るようになったのは、江戸時代のこと。
当時は端午の節句になると、銭湯の大浴場に菖蒲が入れられました。
お風呂の中で、菖蒲の葉をハチマキのように締めると、効果が高まるとか、頭が良くなるとか…笑
菖蒲は、サトイモ科の多年草で、水辺に群生します。
葉や根には薬効があり、漢方薬として使われています。
端午の節句では、葉の部分をお風呂に入れることが一般的ですが、根の部分の方に薬効成分が多く含まれています。
効能を求めてお風呂に入れる場合は、漢方薬局で販売されている菖蒲根(しょうぶこん)をご利用ください。
また、菖蒲には、アサロン、オイゲノールという精油成分(エッセンシャルオイル)が含まれ、リラックスができる香りとして、アロマテラピーにも使われています。
菖蒲の香りは、熱いお湯できわだちますから、少し熱めのお風呂を沸かしましょう。
菖蒲の葉をそのまま入れても十分楽しめますが、私がおすすめするのは、葉を細かく刻んで入れる方法です。
刻んでひと手間かけると、より強いさわやかな香りが楽しめますよ。
紫色の菖蒲の花は、凛としたたたずまいがステキな花ですよね。
この花は、花菖蒲と呼ばれ、菖蒲湯に入れる菖蒲とは、異なる植物です。
花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、アヤメやカキツバタの仲間です。
3種とも、とても似ている植物ですが、花びらの元が黄色い花が菖蒲です。
花菖蒲は、端午の節句の頃に花が咲き、葉が菖蒲に似ていたため、菖蒲と呼ばれるようになりました。
現在の花の見ごろは6月ごろ、旧暦の端午の節句の頃です。
鎌倉時代頃に武士社会で、端午の節句が男の子のお祭りと定着すると、鎧などの武具に花菖蒲をモチーフにした文様を施し、武運長久を願いました。
江戸時代になると、花菖蒲は端午のお祭りの花として、栽培されるようになりました。
品種改良が繰り返され、各地に菖蒲園という庭園が造られ、花菖蒲の園芸文化が発展してゆきます。
菖蒲の花は、咲いてから数日でしおれてしまう、花の時期がとても短い花です。
これでも、品種改良で、花持ちは長くなったのです。
もし、お家で花菖蒲の生花を飾るのならば、つぼみの状態の花を買いましょう。
お水を好む植物なので、吸水スポンジ(オアシスなど)よりも花瓶の水の方が、水切れを起こしにくくなります。
また、菖蒲の花は、2度咲きます。
咲き終わった後に、しおれた花びらを取ってあげると、2番花という一回り小さい花が、もう一度咲きます。
2番花が咲く菖蒲は、つぼみの根元にふくらみがあります。
お手頃価格のお安い菖蒲は、このふくらみがないことが多いです。
購入時は、お花屋さんで確認なさってください。
ご近所で花菖蒲が見つからない可能性のある方は、ネット注文もご検討くださいね↓
菖蒲と花菖蒲は、こどもの健やかな成長と武芸の上達を願い、無病息災を祈るための植物だったのですね。
昔も現代も、親がこどもを思う気持ちは変わりません。
薬湯菖蒲湯に入って、花菖蒲を飾って、思い出に残るこどもの日をお祝いください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>春になって、いろいろなお花が見頃を迎えます。
花の盛りの時期は短いですから、見落としのないように予定を立てたいですよね。
東京下町のパワースポット、亀戸天神の藤まつりをご紹介します。
亀戸天神は、江戸時代から続く藤の花の名所です。
美しい朱と緑の社殿と境内の大きな池に、藤の花の薄紫色が映えて、一度は見ておきたい絶景です。
お祭り期間は、イベントも行われますから、週末のお出かけやゴールデンウィークのお出かけ前に、ご確認くださいね。
約350年前、太宰府天満宮に倣って、菅原道真公をお祀りされた亀戸天神。
当時の亀戸は湿地帯で、初代の宮司さんが藤の花を境内に植えられたとのこと。
歌川広重の浮世絵にも、境内の朱塗りの太鼓橋と藤の花が描かれており、徳川幕府歴代将軍が訪れた記録も残る、由緒正しき藤の名所です。
亀戸天神の藤の花の房は、大きく立派で、「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」と呼ばれました。
一尺は約30cmですから、とても長いですね!きっと連なるたくさんの房が風に揺れると、波のように感じられたのでしょう。
現在では、15棚100株もの藤の花を楽しむことができます。
境内は藤の甘い香りに包まれ、やわらかい薄紫色に染まります。
藤の花の盛りは約3週間。
一番の見ごろは、4月の最後の週だと感じています。ゴールデンウィークの始まる頃は満開です。
亀戸天神では、花が見頃になると、夜間のライトアップを行います。
これが、とても美しいのです!
静けさの中、照らし出された藤の花は、幻想的で夢のようです。
昼間の社殿との色のコントラストも絵になりますが、全く違う場所かと思うほど、異なる姿を見せてくれます。
すぐ近くには、東京スカイツリーもライトアップされています。
スカイツリーのライトアップは、穏やかでとても繊細な色合いなので、亀戸天神のライトアップとも相性抜群です。
この亀戸天神のライトアップは、日没から、なんと夜中22時まで行われます!
お昼間のお祭りを楽しんだ後、下町情緒あふれる近隣地域でお夕飯をいただいてから、また夜に境内へ戻ってくることも、簡単にできてしまいます。
もちろん、夜間も無料です。
亀戸天神の藤祭りは、朝早くから夜遅くまで、いつでも楽しむことができます。
ただ、時間帯によって、風景がガラリと変わりますから、時間を狙って参拝することをおすすめします。
お祭り期間中、さまざまなイベントや催し物が開催されます。
和太鼓やお囃子など奉納演芸奉納舞踊は、日頃の鍛錬お稽古の賜物です。見応えがあって素晴らしいです。
私が密かに(?)毎年楽しみにしているのが、茶会。
寺社仏閣のおまつりで行われる茶会は、気軽に参加できるわりに上質な会が多いので好きなのです。
亀戸天神の藤まつりの茶会は、藤にまつわるお道具や和菓子で、ステキでしたよ♪
お茶券は500円でした。(今年も同じだと思いますが…)
お抹茶の飲み方については、こちら→
5/5の子供の日は、出世鯉の放流というイベントが9:00から行われます。
出世鯉の放流は、子供の日と七五三の年2回行われる子供のためのイベントで、本殿前の池に鯉の稚魚を放流します。
登竜門(とうりゅうもん)の語源となった、鯉が滝を登ると竜になるという言伝えから、子供の健康と成長を願って行われます。
小さな錦鯉を間近で見ることができますし、子供の日のお出かけにぴったりです!
催し物の予定は、こちら→
藤まつりの期間中、藤の花をモチーフにしたお守りの授与があります。
健康祈願のお守り「ふじみ守」は、表に藤の花、裏に境内の太鼓橋が刺繍された、きれいな薄紫色のお守りで、女性に人気です。
「藤御守」は、藤の花の造花で、飾るとお部屋がとても華やかになりますよ
また、御朱印には「藤まつり」と書かれた、薄紫色の判が押してもらえます。
御朱印をお集めの方は、忘れずにお持ちくださいね。
亀戸天神の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】
お祭りの間、とくに休日は、参道に屋台がたくさん出店し、たいへんな賑わいです。
連休中は混雑必至で、なかなか思うように動けないかもしれませんが、時間帯に狙いを定めて参拝すると、お望みの風景を楽しむことができると思います。
江戸の粋が残る下町亀戸で、美しい藤の花をたっぷりと楽しんできてください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
都営バス [上26] 亀戸天神前⇔根津駅前 片道210円
亀戸天神の藤まつりの見頃は?ライトアップと参拝におすすめの時間帯はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>春は桜の花を筆頭に、さまざまな花が次々と咲き、いつもの風景を美しく彩ります。
なかでも、「これは!」と感動した花が、つつじ。
私にとって、つつじは通っていた小学校の生垣に使われていて、とても馴染み深い木でした。つつじの花の蜜を、チューチュー吸った思い出も。
そんなつつじ対する私の価値観を、ガラリと変えるきっかけになったのが、根津神社のつつじです。
とても丁寧に手入れが施され、圧倒的な美しさで咲き誇る姿は、私の知らない花のようでした。
根津神社のつつじは、毎年恒例のつつじまつりで鑑賞することができます。
つつじの花の見頃と祭りの催し物の見所について、祭期間限定で手に入れることのできる授与品もあわせて、ご紹介します。
根津神社は、1900年以上前に、日本武尊が創祀したと伝えられる古社で、1706年に、五代将軍徳川綱吉によって、現在の地に遷座されました。
本殿や門など江戸時代の建造物が、奇跡的にすべて現存しており、国の重要文化財に指定されている神社です。
つつじまつりは、この歴史ある神社の南西側に併設された、つつじ苑で行われます。
徳川綱重がつつじを植えたことに始まり、現在は、約2000坪の敷地に、約100種3000株のつつじを楽しむことができます。
つつじの木は丸く丁寧に剪定されていて、ポコポコと膨らんだ絨毯のような、とってもかわいらしい風景を作り出しています。
根津神社に植えられているつつじには、早咲きと遅咲きの種類があり、約一か月のまつり期間内で、刻々と色彩が変わってゆきます。
早咲きの種類の花が咲き始める頃は、どちらかというと緑色の葉が多く、4月下旬は鮮やかなピンク色に染まり、ゴールデンウィークの終盤には、遅咲きの種類の花に包まれるように!
私が個人的に見応えがあると思っているのは、4/20頃です。
朝早めの時間ですと、人も少なく、清々しいつつじ苑を満喫することができますよ。
つつじまつりでは、催し物もたくさん企画されています。
まつりの序盤(2017年は4/9)に、神輿渡御(みこしとぎょ)が行われ、活気あるお神輿を見ることができます。
土日祝日の休日には、根津権現太鼓という女性中心の和太鼓の奉納演奏、なぎなたの奉納稽古など、さまざまな奉納演芸が披露されます。
かっこよくて、ついつい魅入ってしまいますよ!
まつり期間中は毎日、植木市や骨董市が開かれ、露店も屋台もたくさん並び、文京区の伝統工芸品の実演展示会もあります。
お祭りのお買い物も楽しいです。
催し物の予定はこちら→
名物は、つつじまつりに併せて設置される甘酒茶屋。
期間限定のお店で、その名の通り、おいしい甘酒をいただくことができます。
期間:4/15(土)~5/5 (祝金) ※2017年
時間:10:00~16:30
根津神社で、お守りや縁起物をいただきたいと思っている方は、必見です!
つつじまつりの期間限定で、縁起物「厄除け粽(ちまき)」の授与があります。
厄除け粽は、家の入口に飾る縁起物で、厄難消除・無病息災のご利益があるとされます。
この粽は、根津神社の御祭神、須佐之男命にまつわるもの。
須佐之男命が貧しい家でもてなし受け、その家の子孫を守り続けることを約束したという古いお話から、目印となる粽を玄関先に下げている家は、須佐之男命から守っていただけいるとのことです。
また、期間限定ではないのですが、根津神社に「月次花御札」という、とてもすてきなお守りがあります。
月替わりのお花の絵が描かれた木札で、家の中の邪鬼を祓うとされています。
この月次花御札、1月から12月の木札の他に、5月端午から9月の重陽の節句までご利益があるとされている「薬玉(くすだま)」の柄があります。
ちょうど、つつじまつりの終盤から飾ることができるお守りです。
とてもきれいなお札なので、インテリアとしても違和感はありませんし、初夏の贈り物としても喜ばれます。
厄除け粽も、月次花御札も、初穂料は500円。
つつじまつりにお出かけのときは、ぜひ授与品もご検討くださいね。
根津神社の授与品については、こちら→
根津神社のおひざ元、文京区から台東区の一帯、通称谷根千(やねせん:谷中、根津、千駄木周辺)といわれる下町界隈は、懐かしい雰囲気が漂い、散策にもってこいのエリアです。
おいしいお店もたくさんあり、春のお出かけにはぴったり。
つつじ苑は、年一回のつつじまつりの期間のみ、入ることが許される庭園ですから、この機会をお見逃しなく!
最後までお読みいただきありがとうございました◎
都営バス [上26] 亀戸天神前⇔根津駅前 片道210円
根津神社のつつじ祭り!見頃や見所は?期間限定授与品をいただこう!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>日射しも気温も暖かくなってきました。
本格的な春の到来です♪
お休みの日には、どこか春らしい場所にお出かけしたくなりますよね。
このサイト内の、春のお出かけスポットの関連記事をまとめてみました。
春の味覚いちご狩り、初夏まで旬の潮干狩り、いちご狩りや潮干狩りと併せて楽しめるお花摘みをご紹介します。
週末、春休み、ゴールデンウィークのお出かけに、ご活用いただければと思います。
いちご狩りは、農園選びが最重要といっても過言ではありません。
いちごの味はもちろん、サービスや雰囲気の良い農園を探しましょう。
イマイチな農園を選んでしまうと、いちご狩りを心から楽しめず、いちごもおいしく感じられなくなってしまいます。
農園を選ぶときの、チェックポイントについてです。農園を決める前に、確認しておきましょう。タイトルをクリック↓
その中でも、私が行ってよかったおすすめの農園をご紹介します↓
千葉県山武市の成東は、関東最大級のいちご狩りエリアです。
いちごの質がすごく良くて、雰囲気もバツグンに良い農園が集まっています!
成東ほど質にこだわったエリアは、なかなか見つからないと思います。
ぜひ一度は足を運んでいただきたいスポットです↓
いちご狩りに行く前に、確認すべきこと、準備すべきことについての内容です。
いちご狩り当日に、快適に過ごせるよう、お出かけ前に目を通しておきましょう↓
いちご狩りのお土産で、たくさんの熟したいちごを手に入れたら、おうちで作ってみてください。
長くいちごを楽しむことができます↓
潮干狩りの日程を決めるときに、最も大切なことは潮の満ち引きです。
潮の満ち引きについてわかると、上手に潮干狩りの日のスケジュールを立てることができるようになります↓
千葉の東京湾側には、潮干狩りに最適な、遠浅の漁場が広がっています。
私の好きな、おすすめの海岸をご紹介しています↓
お子さんのいらっしゃる方におすすめできる海岸に絞って、ご紹介しています↓
潮干狩りで、絶対に押さえるべき基本的な服装と、海辺でのファッションをおしゃれに見せるコツです↓
私が買ってよかった、潮干狩りで使えるアイテム、快適に過ごせるアイテムをご紹介しています。
潮干狩りにグッズを新調しようとお考えの方、必見です↓
いちご狩りや潮干狩りで千葉方面におでかけしたら、一緒にお花摘みを体験するのもおすすめです。
人気の記事千葉県の南側は、有名な切り花の産地で、春はお花畑が広がります。お花をおうちに持ち帰ったら、すぐに生けてあげてくださいね↓
ご紹介したスポットは、すてきな場所ばかりです。
春のおでかけ、たっぷり楽しんできてください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
春のお出かけスポット関連記事のまとめ。いちご狩り潮干狩りお花摘みはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>野の花が咲きはじめ、春のおとずれを感じるようになりました。
千葉房総半島では、春の花のお花畑を見ることができます。
ご自身の手で、好きな花を摘むことができる花摘みスポットもたくさんあります。
色とりどりの花が咲き、暖かな海風にそよぐ景色を眺めていると、いつもより時間がゆっくり流れているように感じます。
私の好きな、見応えのあるおすすめの花摘みスポットと、千葉房総ならではの花の種類と楽しみ方について、ご紹介します。
春のお出かけの、一つの参考なればと思います。
お花を見ることができるエリアは各地にありますが、一足早い春の花を満喫するならば、千葉の館山・南房総エリアが断然おすすめです。
このエリアは、房総半島の最南端で、黒潮の影響もあり、南国のような暖かい気候です。
さらに、太平洋が見わたせる好立地。青い空に青い海にカラフルな花と、すてきな風景を堪能することができます。
それでは、おすすめスポットをご紹介します。北から順番です。
フラワーアレンジメントなどのフラワーギフトの取り扱いも行っているので、ご希望の方はお問い合わせください。
営業時間 | 12~6月/9:00~17:00 7~11月/9:00~16:30 |
定休日 | 不定休 |
入場料 | 無料 |
TEL:0470-33-4616
公式ホームページは、こちら→
ポピーは10本200円、キンギョソウ・ストック・スターチスなど他の花は1本150円です。
パターゴルフ、釣りも体験できるので、身体を動かすのにはもってこいです。
また、ペット同伴OKでドッグランもありますから、ワンちゃんを思いっきり走らせてあげることもできますね。
営業時間 | 7月第4月曜~8/31・12月第3月曜~5/6 8:30~17:00 上記以外平日9:00~16:00 土日祝8:30~17:00 |
定休日 | 12月第3月曜~5/6無休 上記以外木曜日 |
入場料 | 大人550円 子供(4歳~小学生)350円 |
TEL:0470-28-1110
公式ホームページは、こちら→
生花の露店もたくさんあり、花摘みも体験できます。
ポピー15本300円、キンセンカ5~7本300円、ストック5~7本300円くらいが相場ですが、畑によって値段が異なります。
いろいろな畑をまわって、お気に入りの畑を見つけるのも楽しいですね。
ペットの同伴はOKです。
営業時間 | 9:00~日没 |
定休日 | 荒天時 |
TEL:0470-44-3581(千倉観光案内所)
春の房総で育てられている花々は、どの場所でもだいたい同じです。
それぞれの花の見ごろは、次のとおりです↓
館山と千倉ですと、気持ち館山の方が早く旬の時期が来るような気がします。
ある場所で花が終わってしまっていても、別の場所で見ることができたりします。
農家の方に聞いてみると、「○○でまだ咲いてるよ」と教えてくれたりしますよ。
時間が許す限り、いろいろな畑をまわってみてください。
春の房総は、いちご狩りができることでも有名です。
いちご狩りは、朝早くから午前中で終わってしまうところがほとんどです。
ですから、「いちご狩りが終ったら花摘みに行く」というように、他のレジャーと花摘みを組み合わせて予定を立てることをおすすめします。
ご紹介した道の駅おおつの里花倶楽部は、いちご狩りを行っている道の駅道の駅とみうら 枇杷倶楽部苺庭園と提携しています。距離も近いです。
房総のいちご狩りについては、こちら→
いちご狩りの他にも、鋸山のハイキングや、野島崎灯台の見学など、南房総の自然を満喫するのもおすすめです。
最後に、私がいつも花摘みに持っていくものをご紹介します。
キッチンペーパーとアルミホイルです。
花摘みの場所によっては、そのまま新聞紙でぐるっと包むだけで、切り口を処理しない場合があります。
車の中にお花をそのまま置いていると、暑さでお花が弱ってしまったり、水切れでしおれてしまったりするのですね。
ですから、お花屋さんがするように、濡れたキッチンペーパーを切り口に巻いて、アルミホイルで覆って、水切れを防ぎます。
道の駅でも、たくさんのすてきな切り花が売っていますが、そこでも、切り口の処理をしないことが多いです。
花摘みはもちろん、お花を売店で買おうと思っている場合でも、持参したほうがいいと思います。
余談ですけれど、道の駅では、花摘みできない種類のお花や枝物も充実しています。
私が狙って買いに行くお花は、アネモネ、ラナンキュラス、桜の枝物などです。
街のお花屋さんで1,600円くらいの束が、280円でびっくりしたことがあります。
これは!という掘り出し物を探してみてください。
お家に帰ったら、お花を花瓶にいける前に、しっかりと水あげをさせてあげましょう。
お花の水あげ方法は、こちら→
お花屋さんでお花を買うのも良いですが、広い花畑で新鮮な花の香りを堪能しながら、自分の手で花を摘む体験は、とても贅沢で幸せな時間だと思います。
お値段も、小売り価格の1/4~1/3くらいでしょうか。
普通のお花屋さんよりも、圧倒的にお安いですから、両手いっぱいの花束を抱える体験も簡単にできてしまいます。笑
春の房総にきたら、ぜひお花畑にも立ち寄ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
花摘みができる千葉のおすすめスポット3選と房総で楽しめる花の種類はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>「ひな祭りだからちょっとお花を飾ってみようかな?」
ふだんお花をご自宅で飾らない方でも、桃の花が入った花束に魅かれることもあるでしょう。
「でも、うちに大きめな花瓶がないから、やめておこうかな…」
え!ちょっと待って!
花瓶がなくても、おしゃれにかわいく飾ることができますよ。
ひな祭りにぴったりな、ご家庭でできる桃の花の飾り方をご提案します。
今まであまりお花を扱ったことがなくても、簡単にできる方法ですから、ぜひ挑戦してみてください。
ひな祭りの頃は、お花屋さんはもちろん、スーパーやホームセンターのお花売り場でも、桃の花の入った花束が販売されています。
花束に一緒に包まれているのは、菜の花・ガーベラ・スイートピーといった、春のお花でしょうか?かわいい色合わせが多いですよね。
花瓶にお水を入れて、全部一緒に生けるのは、簡単で素敵に仕上がる方法なのですが、水の管理が少し難しいのです。
というのも、お水をたっぷり欲しがる桃の枝と、少しのお水を好む他の花を同居させることになるからです。
花の水の量については、こちら→
一緒に飾りたいときには、少し手間をかけて、アレンジメントや生け花にすることをおすすめします。正式ではなく簡易なやり方なので、なんちゃって生け花ですね。
参考までのアレンジメントの検索画像は、こちら→
参考までの生け花の検索画像は、こちら→
アレンジメントや生け花にしておくと、水が減ってきたら足して、傷んできたお花があったらそのお花だけを抜いて処置をして、と管理が楽になります。
「アレンジメントや生け花は習ったことがないから」「センスが…」と躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。
大丈夫。
ご家庭で飾る分には、誰からも、とやかく言われません。笑
道具は100円ショップで手に入ります。
大きな花瓶がなくても、おうちにあるボウルや食器でもできます。安定感のある器が、扱いやすいです。
ちなみに私のお気に入りは、IKEAの陶器のボウルです。
花材が多ければアレンジメントに、花材が少なければ生け花にしてみると、取り組みやすいと思います。
アレンジメントの特徴は、吸水スポンジに切り花を挿していきます。
オアシスともいわれますね。オアシスは商品名の一つです。
![]() フローラル フォーム(吸水フォーム、スポンジ、オアシス、ブリック)【花材】【資材】 |
吸水スポンジの取り扱いはさほど難しくありませんが、無理に水を吸わせると中に空気が入ってしまい、花が水を吸えなくなることがあります。
たっぷり水を張ったバケツに、吸水スポンジを浮かべ、自然に水を吸って沈んでから使います。沈むだけの深さのある容器をつかってください。
私は、お花を生けたいと思っている日の前の晩に、水を吸わせています。
① 吸水スポンジを器より少しだけ大きく切り、吸水させておきます。
② 花の水あげをします。
桃の花の水あげについては、こちら→
その他の花のあげについては、こちら→
③ 水を吸った吸水スポンジをカットし、器に入れます。
④ 吸水スポンジが器の中でグラグラしないくらい、
ぴったりとしたサイズにしましょう。
⑤ 器に水を入れます。
⑥ 花を挿していきます。
挿すときは、茎を切り、吸水スポンジの中心に向かって挿します。切り口は斜めになるように切ります。
挿し間違えて挿しかえるときは、もう一度茎を切り、一度挿した穴に挿さないようにしましょう。
フラワーアレンジメントのやり方は、一番下にくる葉(ベースカバーとなるグリーン)から挿して、メインの花を挿して…という順番で行われることが多いです。
しかし、慣れない方にとっては、全体のバランスが見えていないのにベースから作っていく作業はとても難しいのです。
背の高い桃から挿していき、バランスを見て他の花を挿し、最後に隙間に葉を挿していく方が簡単です。
これこれ!という順番で作っている動画を探し出しましたので、ご紹介しますね。↓
小さいバージョンはこちら↓
生け花の特徴は、剣山に切り花を挿していきます。
剣山とは、金属製の針を上に向けて植えた道具です。枝ものがあるときは、少し大きめで重めの剣山だと生けやすいです。
![]() 【日本製】丸型徳用剣山 直径9cm (華道具・生け花用品) |
① 花の水あげをします。
② 器に剣山を置き、水を張ります。
③ 花を生けていきます。
④ 茎を切り、剣山に挿していきます。
メインになる桃の枝から生けます。
桃はまっすぐな枝でも、手でしならせて曲げることができます。しなやかな曲線を描くように整えてから生けます。
剣山の針に挿すというよりは、針の隙間に挿す感じでしょうか。枝ものは、まっすぐ生けてから、向かせたい方向に倒します。枝は硬いので気をつけてください。
枝を生けたら、バランスを見ながら、他のお花も生けていきましょう。
「桃の木と根元に咲く野の花」「桃の花の咲く遠山と、手前の春の花」などと、風景をイメージしながら構成するのがコツです。
お子さんと一緒に、花生けをされてもいいですね。すてきな思い出になるでしょう。
飾ったあとのお手入れは以下です↓
本格的になさっている方からすれば、雑!とお叱りを受けてしまいそうな、ざっくりした飾り方ですが。汗
春のお花を、自由に存分に楽しんでいただければ、嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
ひな祭りの桃の花の飾り方。春のアレンジメントとなんちゃって生け花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>