こんにちは!ふきよせです。
活気ある賑わいを誇るお祭り、酉の市。
たくさんの露店が並び、いたる所で掛け声が飛び交い、
威勢のよい手締めが行われる情景は、日本の年末の風物詩です。
飲食店や事務所に、大きな熊手が飾られていることってありますよね。
あの熊手は、酉の市で購入できる縁起物です。
酉の市は、自営業や客商売をしている人に馴染み深い、商売繁盛を祈願するお祭り。
個人で新しく事業を始めると、酉の市に行ってみたいと思うかもしれません。
実は、これらの熊手、値段がついて販売されている物ではありません。
「どうやって手に入れるの?」
「手に入れた熊手はどうするの?」
初めて酉の市に行くのなら、熊手の購入方法をしっかり確認してから出かけましょう!
目次
酉の市の熊手の縁起物
酉の市とは
毎年11月の酉の日に、鷲神社、酉の寺、大鳥神社など、鷲や鳥にちなむ寺社では「おとりさま」といわれる祭礼が行われます。
酉の市とは、祭礼のときに、境内に立つ市のことです。
11月の酉の日は、2回くる年と、3回くる年があります。
一回目の酉の日を一の酉、二回目を二の酉、三回目を三の酉といいます。
「三の酉まである年は火事が多い」といわれ、「火の用心」の札が貼ってある熊手もあります。
ひと月に3回も祭礼が立つことにより、日常生活がゆるまないよう戒める意味合いがあったとされています。
熊手とは
酉の市の名物は、縁起物がたくさんついた熊手。
「かっこめ」「はっこめ」ともいわれます。
鷲神社は、日本武尊を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰されています。
もともと武運長久の神として、主に武士の信仰を集めていました。
江戸時代に、祭礼の市で農耕具として売られていた熊手が、福運や財宝を掻き込むものとして見立てられ、縁起物となりました。
今では、鷲神社は商売繁盛・開運招福の神としても、広く信仰されるようになりました。
酉の市での熊手の粋な買い方
酉の市で手に入る熊手は、2種類あります。
神社やお寺で授与される御守りとしての熊手と、露店で販売される縁起飾りとしての熊手です。
御守りとしての熊手
神社やお寺の社務所や授与所でいただくことができます。
神社の授与品であれば、お祓いのあと祝詞を上げられた、神様の分け御霊ということになります。
シンプルな熊手で、1000円前後からあります。
こちらは、浅草の鷺神社の熊手↓
稲穂が結びつけられていて、中央に金箔が貼られています。
縁起飾りとしての熊手
七福神、おかめ、宝船、大判小判、鶴亀など、装飾がたっぷり施された熊手です。
神社やお寺の境内に並ぶ、露店で購入することができます。
露店の熊手は、安く買うほど縁起がよいとされ、売り手と買い手の間で値段のかけひきが行われます。
このかけひきこそが、酉の市ならではの粋な買い方とされます。
- 最初に売り手が提示した金額を、買い手が値切ります。
- さらに値切って、頃合いをみて商談を成立させます。
- 買い手は、そのまま安く買うのではなく、最初に提示された金額を支払います。
「お釣りはご祝儀で」と言って、値切った分はご祝儀として渡すのです。 - この商談が成立すると、威勢のよい三本締めの手拍子が打たれます。
例:10000円の熊手を5000円に値切って買うのではなく、5000円の熊手を値切って3000円にまけてもらい、支払い時に5000円を支払って、おつりはもらわない。
実際は、売り手の言い値で買っているのですがw
もちろん、特に値切らなくて問題はありません。
普通に買えます。
「初めてですけど値切らせてください」と言って交渉をしてみると、お店の方は喜んで応じてくれます。
いきなり値切り交渉をするのが恥ずかしければ、酉の市に通い慣れてから挑戦してみてもよいでしょう。
この熊手は、毎年ひと回りずつ大きな熊手に買い換えるとよいとされています。
商売が順調に行き、事業の拡大や世帯の繁栄にあわせて、熊手を大きくしていくという意味があるんです。
大きい熊手から小さい熊手にすると、福徳が下がってしまうとされ、嫌われます。
前の年と売り上げが変わらないときは、二年連続で同じ大きさの熊手を選び、保留にします。
ですから、初めて購入するならば、小さい熊手を選びましょう。
気にいったお店で、お店の方に初めて買うことを伝えると、買いはじめにオススメの熊手を紹介してくれますよ^^
我が家の場合
我が家は、ある程度の大きさまで大きくしていったら、飾るスペースがきつくなりました。苦笑
そのことをお店の方に相談したところ、同じ大きさでグレードを上げていくことを提案されました。
同じ大きさでもお値段が高くなると、飾りが増えたり、飾りの質が良くなったり。
お値段に比例して、どんどん豪華になっていきます。
「今年は本物の稲がたくさん挿してある」
「今年は鶴亀がよく作り込まれていてリアルになった」
「ザルが付いた」
などなど、変化を楽しんでいます♪
さらに、お店の常連さんになると、その場で木札に名前を書いて、熊手に挿してくれます。
自分だけの物という特別感が増して、嬉しくなりますよ。
購入した熊手は、「より大きな福をかき込んでくれるように高く掲げて持って帰る」といわれています。
しかし、人混みの中を通って帰るときは、熊手をかかげないと熊手が壊れます。汗
気を付けて持って帰りましょうね。
酉の市で手に入れた熊手の飾り方
御守りとしての熊手と、縁起飾りとしての熊手では、飾り方が異なります。
神社の授与品の熊手は神棚に、お寺の授与品の熊手は仏壇にお祀り下さい。
神棚や仏壇がなければ、高いところに飾りましょう。
露店にて購入された熊手は、好きなところに飾りましょう。
家でもお店でもOKです。
ただし、飾る向きが決まってます。
- 玄関の少し高いところの場合、熊手の正面を入り口に向けて飾ります。
- 室内の少し高いところの場合、熊手の正面を東・西・南に向けて飾ります。
北に向けることはしません。 - その年の恵方(吉方)に向けて飾ります。
紐などをかけてもよいですし、針金などでくくりつけてもよいです。
熊手は上部が重いので、安定するように、しっかりと固定しましょう。
酉の市の熊手のまとめ
場所や曜日や天気にもよりますが、最後の酉の日が1番混んでいると感じます。
週末の酉の日もすごく混みます。
我が家は、熊手の種類が揃っている、一の酉の早い時間を狙って行きます。
前夜祭がある酉の市も多く、夜の酉の市は提灯が本当に美しくて、見ごたえがありますよ!
ぜひ活気ある酉の市に行って、次の年へのパワーをもらってくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました◎