方法 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Thu, 08 Nov 2018 15:28:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 方法 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 わらびのおいしい食べ方。簡単なあく抜き方法とあく抜き後の保存方法 https://fukiyose16.com/2602.html https://fukiyose16.com/2602.html#respond Tue, 27 Feb 2018 14:03:25 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2602 わらびのおいしい食べ方。簡単なあく抜き方法とあく抜き後の保存方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

春の味覚といえば、山菜。

代表的なわらびは、4~5月に採れる、春から初夏の山菜です。
ちょっと苦味があって、おいしいですよね~!

最近では、なかなか新鮮なわらびが手に入ることって少なくなったので、レジャーで山菜採りに行ったり、採れたてのわらびをもらったりしたら、とってもラッキー♪

たっぷり堪能できますね!

でも、いざ調理しようとすると、「どうやって食べたらいいの?」と迷ってしまうかもしれません。

わらびを、お家でおいしく食べる方法をご紹介します。
作っておくと便利な、わらびの保存食の作り方もお伝えしますね。

  

わらびのおいしい食べ方

わらびを使った料理って、実はたくさんあります。
山菜の水煮とか、普及していますしね。

でも、採れたては全然違います。
鼻を抜ける香りと、クセになる苦味。

採れたてだからこそ、食べたいおすすめメニューをあげてみますね。

  • おひたし
    いちばん贅沢な食べ方かも。新鮮だからこそ素材の良さがわかります。
  • たたき
    わらびを細かく刻むと粘りがでて、とってもおいしい!生姜や味噌などの調味料をちょっと加えて味付けします。かつお節と醤油もおいしいです。
  • 天ぷら
    薄い衣でサッとあげます。
  • 山菜そば
    定番ですね。とろろとも相性バツグンです。
  • 炊込みごはん
    わらびを入れて、ごはんを炊くだけです。ごはんにうっすらとわらびの香りが移ります。

わらびをおいしく食べるには、あく抜きが必須。
あく抜きをしないと、舌がビリビリして、食べられたものじゃありません(;´Д`)

じつは、わらびには毒があるんですよ。

わらびに含まれるプタキロサイドは、発がん性もあるとされています。

でも、しっかりあく抜きすれば大丈夫!
あく抜きをすると、毒性がなくなるんです。

あく抜きって昔の人の知恵だな~ってつくづく思います。

天ぷらのような、火をとおす料理でも、あく抜きをしてから調理しましょう。

わらびのあく抜きは簡単!

わらびのあく抜き方法は、重曹を使います。
他にも、米ぬかを使ったり、小麦粉を使ったりする方法があります。

誰でも失敗せずに簡単にできる方法は、重曹を使った方法だと思うので、重曹を使った方法をご紹介します。

わらびのあく抜き
用意するもの:わらび500g、重曹 小さじ1~2、バットなどお湯をはれる入れ物

  1. わらびをバットに並べます。
  2. 穂先以外に、重曹をまんべんなく、ふりかけます。
  3. わらびにかぶるほどの量の熱湯をかけます。
  4. そのまま一晩おきます。

わらびが浮いてきてしまうと困るので、もし浮きそうなら、落とし蓋をしてください。

重曹の量は、多く入れればいいというわけではありません。
入れすぎると食感が損なわれるので、適度な量を守りましょう。

だいたいの重曹の量の目安は、お湯の量の1%以下です。

失敗しないコツは、わらびを茹でないこと。

わらびのあく抜き方法として、「沸騰したお湯にわらびを入れて、すぐに火を止める」というやり方が有名です。

一見簡単そうなんですが、火がとおりすぎると、わらびが溶けます…
熱量のコントロールが難しいんです。

ですから、慣れていない人は、お湯をかけるやり方のほうがうまくいきます。

また、わらびは鮮度が落ちやすい山菜ですから、手に入ったらすぐに、あく抜きをしてください
くれぐれも、生のまま冷蔵保存をしないように気をつけて!

わらびのあく抜き後の保存方法

あく抜き後のわらびの日持ちは、水に浸した状態の冷蔵保存で、2~3日。
わらびは粘りのある食材なので、あまり日持ちしません。

「そんなに短い期間で食べきれない…」
「もっと時間をかけて味わいたい」

それなら、わらびを保存しておきましょう。

冷凍保存

あく抜き後のわらびは、冷凍保存できます。

水気をしっかりと切って、フリーザーバッグに入れて冷凍します。

使いやすい長さに切って、小分けにして冷凍すれば、使いたい量だけ取り出すことができます。

あんまり長く冷凍保存していると、冷凍庫臭がつくので、3か月くらいで食べきるといいでしょう。

保存食にする

瓶詰めの保存食にしておくと、いつでも使いたいときに使えて便利です。

おすすめは、酢醤油漬け。

味がついているので、ちょっとつまみが欲しいときにも、そのまま使えます。
刻んでパスタに混ぜても、おいしいです。

わらびの酢醤油漬け
用意するもの:わらび 200g、酢100ml、醤油100ml、みりん50ml、酒30ml、保存瓶

  1. わらびをあく抜きしておきます。
  2. 根元の硬い部分を切りおとします。
  3. お湯を沸かして、サッとゆで、ざるにあけます。
  4. わらびを適当な長さに切り、保存瓶に詰めます。
  5. 調味料をすべて混ぜ合わせ、保存瓶に注ぎます。

わらびがすべて、漬け汁に浸かるようにします。
漬け汁がたりなかったら、同じ割合で漬け汁を作って、たしてください。

冷蔵庫の保存で、半年くらい日持ちします。

わらびの食べ方のまとめ

わらびをおいしく食べるポイントは、上手なあく抜きです。

しっかりあく抜きができていると、わらびを切ったときに粘りがでるんです。
切り口がトロリとしていたら、大成功です。

味の決め手は、ちょっとした塩分だと感じます。
お醤油や味噌など「シンプルな調味料を、少しだけ」がちょうどいいと思います。

新鮮なわらびの味、たっぷりと堪能してくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

わらびのおいしい食べ方。簡単なあく抜き方法とあく抜き後の保存方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2602.html/feed 0 2602
IKEAのクリスマスツリーの返却方法は?回収期間とクーポンの使い方 https://fukiyose16.com/2383.html https://fukiyose16.com/2383.html#respond Fri, 17 Nov 2017 22:57:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2383 IKEAのクリスマスツリーの返却方法は?回収期間とクーポンの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

クリスマスが待ち遠しい季節になりました。
1年で1番街がキラキラしていて、楽しい気分になりますよね。

クリスマスツリーに本物のモミの木を使いたいのなら、IKEA(イケア)のクリスマスツリーがおすすめ。
お手頃価格で、手軽に飾ることができます。

でも、ツリー購入の前に、後片付け方法も知っておきたいところです。

返却方法や回収期間など、IKEAのツリーのクリスマス後の対応についてご紹介します。

購入特典としてもらえる、お買い物クーポンの使い方や注意点についてもご説明します。

IKEAのクリスマスツリーを手に入れる前に、一通り確認しておきましょう。

  

IKEAのクリスマスツリーの回収期間

我が家では、毎年IKEAの本物のモミの木をクリスマスツリーとして飾っています。

年末年始のリビングは、針葉樹のすがすがしい香りに包まれます。

ツリーの片付けはちょっと寂しいですが、新年になって新しく気持ちを入れ替える、毎年恒例の儀式のようになっています。

IKEAの設定している回収期間は、毎年1月の1~2週目にかけての約10日間。

2017年のツリーの回収期間

2018年1月4日(木)~14日(日)

11/28追記しました

絶対イケアにツリーを返却しなければいけない、というわけではありません。

ただ、IKEAで回収したツリーは、すべてリサイクルされます。
燃料チップにされたり、リサイクル材料となったり。

ツリーを楽しんだ後は、なるべくリサイクルに協力し、地球環境保護に貢献しましょう。

IKEAのクリスマスツリーの返却方法

自宅での準備

まずは、飾りを全て外します。
飾りをつけたままでは返却できません。

次に、ツリーをお店に持っていきやすいように、梱包します。

梱包するときは、尖った葉で手をケガしないように軍手やラバー軍手を忘れずに。
乾燥した葉っぱは、より鋭くなっていますから気を付けて。

購入したときのように、新聞紙などに包むと良いでしょう。
ブルーシートやレジャーシートも便利です。

新聞紙で包んで返却する場合、回収場所で開梱せず、新聞紙で包んだまま返却することができます。

ブルーシートなどに包んで持っていった場合、回収場所で開梱して、木だけを返却しても大丈夫です。

また、枝をのこぎりなどで切って、コンパクトにして持って行ってもOKです。

返却方法

  1. 木を持ってお店に行く

    必ず、回収期間内に持っていきます。

  2. 返却場所に木を置く

    屋外に仮設の返却場所があります。
    だいたい、ツリーを選んだ場所の近くです。

  3. 購入証明書にスタンプを押す

    返却場所にスタンプがあるので、ツリーを購入したときにレジで渡された購入証明書にスタンプを押します。

購入証明書、覚えていますか?

コレ↓

スタンプを押すことで、購入証明書をクーポンとして利用できるようになります。
絶対に忘れずに、購入証明書を持っていきましょう。

IKEAのクリスマスツリーお買い物クーポンの使い方

クーポンの使い方

ツリー返却後、お買い物のときにレジでクーポンを提示して、割引してもらいます。
2016年は、1,000円分のお買い物ができました。

クーポンが使える期間は、ツリーの回収期間と同じ。
ですから、ツリーを返しに行った帰りにお買い物をするのが、時間的にも妥当ですね。

クーポンを使うときの注意

  • クーポンはツリーを購入したイケアストアでのみ利用可能です。

    他の店舗では使えません。

  • スタンプの押されていないツリー購入証明書は、クーポンとして利用できません。

    ツリー返却時に、必ずスタンプを押しましょう。

  • 1000円以上の買い物で利用できます。

    1000円未満の買い物では、クーポンを利用できないので、ご注意を。

  • 下記の3箇所では、クーポンは利用できません。
    • イケアレストラン&カフェ
    • ビストロ (名物のホットドッグやソフトクリームの売り場)
    • スウェーデンフードマーケット(食材売り場)

上手にクーポンを使うには

何か特別欲しい物があって、1,000円割引になるのならとってもいいことですけど、
欲しいものがとくにないのに買い物をすると、ただの浪費になってしまいます。

わが家では、ツリーの返却時にイケアで買うものは、毎年ほぼ同じ。

絶対に1年以内に使い切る消耗品を購入すると決めています。

  • トイレブラシ
  • 臨時お客様用タオル
  • ペーパーナプキン
  • カップケーキ用ペーパー
  • ストロー   などなど

基本的に、100均よりも安くて大容量な物ばかりです。

しっかり1年以内に使い切るので、毎年購入しても無駄になりません。

きっとご家庭によってお得な物って違うと思います。
せっかくのクーポンですから、上手にお買い物を楽しんでくださいね♪

IKEAクリスマスツリー返却のまとめ

IKEAクリスマスツリーの返却について、大切なポイントをまとめます。

  • ツリーは回収期間内に返却する
  • 返却するときは、そのままでも新聞紙に包んだ状態でもOK
  • 返却したときに、必ず購入証明書にスタンプを押す
  • 回収期間内に、イケアで1000円以上お買い物をすれば、クーポンが使える

ちょっと面倒で難しそうですが、1度体験してしまうと、なんてことはありません。

クリスマスツリーがリサイクルされて、お得にお買い物もできて、消費者にはいいことづくめですw

ぜひ、IKEAの本物のモミの木のクリスマスツリー、挑戦してみてください。

ステキなクリスマスが過ごせますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

IKEAのクリスマスツリーの返却方法は?回収期間とクーポンの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2383.html/feed 0 2383
IKEAのクリスマスツリーの飾り方は?モミの木の選び方とお手入れ方法 https://fukiyose16.com/2374.html https://fukiyose16.com/2374.html#respond Thu, 16 Nov 2017 23:22:02 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2374 IKEAのクリスマスツリーの飾り方は?モミの木の選び方とお手入れ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

クリスマスが楽しみな季節がやってきました。
お店のショーウィンドーにも、もうクリスマスツリーが飾られていますね。

フェイクのクリスマスツリーももちろんきれいなのですが、
インスタや雑誌で見かける外国のクリスマスは、本物のモミの木が使われていて、すっごくオシャレ…ため息

うちも本物のモミの木のクリスマスツリーがいいなぁ…(´・ω・`)

それなら、IKEA(イケア)のクリスマスツリーを手に入れてみてはいかがでしょう?
お手頃価格で本物のモミの木が手に入るとあって、毎年大人気です。

でも、お家で上手に飾れるのかが心配なところ。

今回は、IKEAのクリスマスツリーの飾り方や、お家での管理方法をご紹介します。

ツリーを購入する前に、確認しておきましょう。

  

IKEAのクリスマスツリーの飾り方は?

IKEAのモミの木

我が家では、毎年IKEAの本物のモミの木のクリスマスツリーを飾っています。

本物のモミの木はすがすがしい香りがして、とっても雰囲気がありますよ~

IKEAのモミの木は、地面に植えるタイプではなく、切り花のように水を与えて管理するタイプです。

フラワーアレンジメントのように、定期的にお水をあげて管理します。
本物のモミの木のタイプについての説明は、こちら→

設置の方法

設置の方法はとっても簡単。
ツリーと一緒にIKEAで購入したツリースタンドを使います。

① スタンドを組み立てる

ツリースタンドは、大きなプラスチック製のネジで、四方からツリーの幹を支える仕組みになっています。

組み立て式の爪のようなパーツが付いています。

この爪は転倒防止に効果的ですが、室内でふつうに設置するだけなら、なくても倒れません。
風が当たる屋外に設置するのなら、爪をつけたほうが安定します。

② スタンドにツリーを立てる

バランスを見ながら、ツリーがまっすぐになるようにネジを絞めていきます。

ツリーは、日本に到着するまでに長い時間がたっていますから、幹の断面が乾いて水を吸い上げにくくなっています。

少し幹をのこぎりで切り落としてから設置すると、木が水を吸い上げやすくなります。

③ 水を張る

スタンドの中に水を入れます。
コップや細口のジョウロなどを使うと、水をあげやすいです。

幹がしっかり水の中に浸かっているか確認しましょう。

④ 飾り付けをする

オーナメントを飾りましょう。

あんまり重いと、木がしなってきますが、フェイクの木と同様に、自由に飾り付けできます。
飾り付けデザイン例はこちら→

水をあげてから一晩くらいおくと、枝がふんわりとひらいてきます。
時間があるのなら、設置した次の日以降の飾り付けをおすすめします。

IKEAのクリスマスツリーの選び方

お家での設置方法をふまえたうえで、お店で木を選ぶときのポイントをお伝えします。

お部屋のサイズに合っている木

ツリーを置きたい場所にきちんとおけるかどうかは、とっても重要ですよね。

木の高さはもちろん、意外と忘れがちなのが枝の広がり

木の高さに比例して、幅も大きくなります。

イケアのモミの木は、お店に届くまで枝が縛られていたこともあって、どの枝も上を向いています。

でも、紐をほどいて時間がたつと、ふんわりと枝が四方八方に広がりはじめます。
さらに、水あげが上手にできると、下の枝ほど横に向かって広がります。

木を選ぶときに、ちょっと面倒でもツリーをしばっている紐をほどいて、いちばん下の枝の長さを確認してから購入しましょう。

葉の丸まりが少ない木

水を吸い上げて時間がたつと、葉先が広がってきます。

でも、上手に水あげができないと、ずっとそのままの場合も…
そうなるとちょっと残念ですよね。

ですから、できるだけ葉っぱがピンとしていて、元気な木を選びましょう。

葉っぱの色は、緑色の濃い木もあれば、葉の裏がシルバーグレーっぽい木もあります。
お好みで選んでみてくださいね。

スタンドに固定する幹の長さが15cm以上ある木

スタンドに幹を挟みますから、幹の長さがある程度必要です。

幹の長さが長ければ、切り落として調節するだけですが、
幹の長さが短くて、下の枝が邪魔になると、枝を切り落とさなければなりません。

その枝が、しっかりとした立派な枝ぶりだったりすると、せっかくの木のボリュームがグンと減ってしまうことに・・・

万が一、下の枝を切り落としても、納得のボリュームを保てる木を選びましょう。

そうそう、切り落とした枝でリースを作ったことがあります。

輪っかになるように、枝を針金で固定しただけ。
とっても簡単にできます。

もし枝を切り落とすことになったら、ぜひ作ってみてください^^

IKEAのクリスマスツリーのお手入れ方法

ツリーの設置場所

モミの木は寒い地方で育つ木です。

暖房のガンガン効いている部屋に置くと、みるみるうちに弱ってしまいます。

しかし、みんなの集まる暖かいリビングにツリーを飾りたくなる気持ちもわかります。
そんな場合は、できるだけ暖房器具の温風が、直接あたらないところに置きましょう。

ベランダや玄関先が広ければ、野外に設置してもいいですね。

通常の管理方法

水やり

スタンドの中の水が減ってきたら、水を足します。

常に幹が水に浸かっている状態を保ちましょう。

掃除

落ち葉が毎日落ちます。
こまめな掃除をおすすめします。

落ち葉がスタンド内の水に落ちて浮いていたら、すくって捨てます。

ずっと浮かんでいるとカビが生えたり、水が腐る原因になります。

IKEAクリスマスツリー飾り方のまとめ

IKEAクリスマスツリーの飾り方について、大切なポイントをまとめます。

  • ツリーは、スタンドに水を張って、切り花のように管理をする
  • 選ぶときは、枝ぶりと幹の長さが重要
  • お手入れは、定期的な水やりと落ち葉の掃除

イケアのモミの木は時間がたって枯れてきても、ドライフラワーのように水分が少なくなっていくので、汚らしい色にはなりません。

イケアの設定する返却期間までは、十分緑を保ってくれます。

お手入れ方法を読んでみて、
「これなら私にもできる!」「思ったより簡単!」
そう思ったのなら、ぜひIKEAの本物のクリスマスツリーに挑戦してみてくださいね。

ステキなクリスマスが過ごせますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連お片付け方法も知っておきましょう↓

IKEAのクリスマスツリーの返却方法は?回収期間とクーポンの使い方
こんにちは!ふきよせです。 クリスマスが待ち遠しい季節になりました。 1年で1番街がキラキラしていて、楽しい気分になりますよね。 ...

IKEAのクリスマスツリーの飾り方は?モミの木の選び方とお手入れ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2374.html/feed 0 2374
IKEAのクリスマスツリー2018年発売日と値段は?購入と持ち帰りの方法 https://fukiyose16.com/2364.html https://fukiyose16.com/2364.html#respond Thu, 16 Nov 2017 06:35:09 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2364 IKEAのクリスマスツリー2018年発売日と値段は?購入と持ち帰りの方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

クリスマスの準備が楽しみな季節がやってきました。

やっぱり飾りたくなるのは、クリスマスツリー。
オーナメントの飾り付けは、とっても楽しいですよね~♪

本物のモミの木のクリスマスツリーが、お手頃価格で買えると話題なのが、IKEA(イケア)。

毎年売り切れ必至の大人気商品です。

今回は、IKEAのクリスマスツリーをはじめて購入するときに知っておくべきことと、お買い物当日の流れについて、ご紹介します。

IKEAのクリスマスツリー購入を検討されているのなら、スムーズにお買い物できるように、お出かけ前にご確認くださいね。

  

IKEAのクリスマスツリー2018年の発売日は?

我が家では、2012年からIKEAの本物のモミの木のクリスマスツリーを飾っています。

モミの木の香りがさわやかで、すっかり本物の木の魅力にはまってしまいました。

クリスマスツリーの発売日

今年は店舗によって違います!

長久手
2018年11月20日(火)~

Tokyo-Bay
港北
新三郷
立川
鶴浜
仙台
福岡新宮
2018年11月22日(木)~

神戸
2018年11月23日(金)~

発売日は、毎年木曜日です。

数年前までは11月中旬には発売していましたが、だんだん遅くなり、2016年には12月1日になりました。

約3,000本のモミの木が入荷します。
途中で追加販売されることも。

それでも即完売もあり得るのですから、人気のほどがうかがえますね。

ちなみに私は、毎年初日に買いに行きます!
週末は激混みで、もみくちゃになりますからね・・・

え?仕事?

ご想像にお任せします(/ω\)

IKEAのクリスマスツリーに必要な物と値段

はじめに必要な物と費用

モミの木の値段は、2,499円(2017年)でした。

2018年はまだ発表されていませんが、同じくらいになるのでは?

年々、少しずつ値上がっています。

初めてクリスマスツリーを購入するのなら、必要なのがツリースタンド
ツリーを固定し、水を張るための、プラスチック製の専用スタンドです。

ツリースタンドの値段は、2,000円です。
これも地味に110円値上がっている…w

つまり、IKEAのクリスマスツリー購入にともなう初期経費は、約4,500円となります。

ツリースタンドは一度買ってしまえば、次の年からも使えますから、毎年必要なのはツリー代のみになります。

クーポン券

クリスマスツリーを購入すると、購入証明書がお買い物クーポン券として使えます。

2017年は、このクーポン券で1,000分のお買い物ができました。

2012年の頃はモミの木の値段が1,990円で、お買い物クーポン券も同額でした。
ですから、きちんと木を返却すれば、実質0円でツリーが手に入ったんです。

現在は、モミの木の価格からクーポンの還元分を差し引くと、1,499円。
約1,500円でモミの木を購入していることになります。

値上がっているといえ、本物のモミの木をここまで手軽なお値段で買えるお店は、他にありません。
本物の木のクリスマスツリーについての解説記事はこちら→

IKEAのクリスマスツリー購入の流れと持ち帰り方法

購入の前に

購入の日に持参するといいモノをご紹介します。

軍手・ラバー軍手
モミの木の葉は、尖っていてチクチク。
また、樹液でベトベトしていることも。

選ぶときに手を傷めたり汚したりしないように、軍手を用意しておきましょう。

軍手でも網目の隙間から葉が刺さることがありますから、より気にするのならラバー軍手がおすすめです。

ハサミ
モミの木を梱包するときの梱包材は、お店に用意されています。
新聞紙、ガムテープ、ビニール紐、ハサミがあります。

ハサミは用意されているのですが、混んでいるとハサミ待ちになってしまうことも。

週末など混んでいる時間帯に買いに行くのなら、マイハサミを持っていくと、時間短縮になります。

ブルーシート・レジャーシート
梱包用の新聞紙が用意されていますが、新聞よりも木の方が大きいので、
慣れないと梱包に時間がかかるかもしれません。

大きなブルーシートがあれば、ぐるっと木を包むだけで梱包できます。

購入の流れ

  1. 会計レジに行きます。

    店員さんにクリスマスツリー購入したいことを伝えます。

    ツリースタンドをまだ持っていないのなら、この時に購入しておきましょう。

    スタンドは大きくてかさばるので、自動車で来ているのなら、ツリーを選んで車に乗せ終わってから、もう一度買いに来てもいいかもしまれせん。

    だいたいどのレジ横にも、ツリースタンドが積まれています。

  2. レシートと購入証明書をもらいます。

    この購入証明書がお買い物クーポン券になっています。
    返却時までなくさないように、大切にとっておきましょう。

  3. ツリーを選びます。

    外のツリー売り場に行き、購入証明書を係の人に見せ、サイン(チェック)をもらいます。

    さあ、軍手をはめてください。
    ツリーを選びましょう!

    紐で縛られていて、枝ぶりがわからないツリーは、紐をほどいてもOKです。

    ツリーを傷めないように、太い幹を触るようにしましょうね。

持ち帰り方法

帰りが車なのか電車なのかで、梱包の方法が変わります。

車ならばざっくりした梱包でも問題ありませんが、電車ではしっかり梱包しなければなりません。
梱包が崩壊したら、大変なことになってしまいます。

車で帰る場合

  1. 新聞紙を少しずつずらし、大きな包み紙を作ります。

    ところどころ、ガムテープで留めて、バラバラにならないようにします。

    ブルーシートやレジャーシートで包むと早いです。

  2. ツリーを包みます。

    あまりしっかりした梱包をすると、返ってから開梱するのが大変です。
    落ちた葉っぱが車の中で散らばらない程度の梱包を心がけるといいでしょう。

  3. ビニール紐を使って縛ります。
  4. IKEAクリスマスツリー

電車で帰る場合

  1. 手提げホルダー(取っ手)をもらっておきます。

    ツリーの会計のときに、レジの後にある梱包材の置いてあるコーナーからもらいましょう。

    ※もしかしたら、置いていない店舗もあるかもしれません。

    手提げホルダーとはコレ↓

  2. できるだけ細くまとめます。

    ツリーの枝を上方に向け、数カ所ビニール紐で束ねます。

  3. 新聞紙を少しずつずらし、大きな包み紙を作ります。

    ところどころ、ガムテープで留めて、バラバラにならないようにします。

  4. 作った大きな包み紙で、ツリーを包みます。

    ツリーが見えないくらい、しっかりと覆います。
    新聞紙がひらひらしないように、しっかりガムテープで留めます。

  5. ビニール紐を使って縛ります。

    木の上中下と3~5カ所くらい、バランスよく縛ります。

  6. 手提げホルダーをつけます。

    ツリーを横にして、バランスよく持てそうな部分に、ビニール紐を2本縛ります。
    そして、この2本のビニール紐に、先ほどもらった手提げホルダーをつけます。

手提げホルダーをつければ、ツリーを持ち歩きやすくなります。
電車の中では、ツリーは立ててくださいね。

IKEAクリスマスツリー購入のまとめ

IKEAクリスマスツリーについて、大切なポイントをさっくりとまとめます。

  • 2018年の発売日は11月22日(木)前後
  • 初期経費は約4,500円
  • 返却時に使えるお買い物クーポン券がもらえる
  • 軍手やラバー軍手があると、ツリーを扱いやすい

イケアの本物のモミの木のクリスマスツリーは、個体差があってさまざまな枝ぶりです。
それがかえって自然で、すっごくオシャレに見えるんですよね。

フェイクのクリスマスツリーは、形は三角錐できれいなんですけど。
一度本物のモミの木を体験してしまうと、フェイクでは物足りなく感じてしまうかも…

それくらい、本物の木は魅力的ですよ♪

ぜひ、本物のモミの木のクリスマスツリー、体験してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連モミの木を購入した後の設置方法はこちら↓

IKEAのクリスマスツリーの飾り方は?モミの木の選び方とお手入れ方法
こんにちは!ふきよせです。 クリスマスが楽しみな季節がやってきました。 お店のショーウィンドーにも、もうクリスマスツリーが飾られてい...

IKEAのクリスマスツリー2018年発売日と値段は?購入と持ち帰りの方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2364.html/feed 0 2364
正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプラン https://fukiyose16.com/1936.html https://fukiyose16.com/1936.html#respond Thu, 14 Sep 2017 14:30:57 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1936 正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプランはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

全国各地から、多くの人が訪れる秋の大人気展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。

「行ってみたいな~」と思いつつ、奈良は遠いから…、年齢的に大変そう…、子供がいるし…などと、ためらっていませんか?

混雑必至の展覧会ですから、無理もありません。

でも、せっかく興味を持ったのに、あきらめるのはもったいないです~

お住まいの地域から奈良国立博物館周辺までをカバーする、ツアーを利用してみてはいかがでしょう?

おすすめの旅行会社と、正倉院展の鑑賞が組み込まれたツアープランをご紹介します。

ご旅行の1つの参考にしていただければと思います。

正倉院展ツアー利用のすすめ

毎年秋になると、正倉院展の鑑賞が組み込まれた国内ツアーが、旅行会社各社から企画販売されます。

展覧会会期が短いので、プランの数は多くはありません。
それでも、探せばかなり魅力的な旅行プランが見つかります。

出発地により、バスツアー、電車を使うツアー、飛行機を使うツアーと、幅広いラインナップがあります。

ツアーに参加するメリット

優先権がある
ツアーは決まった予定に沿って移動するので、どんな場所でも優先してもらえます

正倉院展がどんなに混んでいたとしても、優先的に入館できますし、会場付近のお食事処が満席行列になっていても、ごはんを食べられないなんてことはありません。

手配
食事、交通機関、チケット、宿泊など、予約が必要なことを、すべて手配してくれます。

「予約の仕方がわからない」「予約を忘れてしまった」などのトラブルを避け、わずらわしい手続きを代行してくれます

行動範囲が広がる
個人ではなかなか行けないような場所まで、巡ることができます。

公共交通機関を使うと何時間もかかってしまう距離をバス移動で短縮したり、個人では予約がほとんどとれないお店で食事をいただけたりすることも。

秋の古都は、特別拝観など、見どころがたくさんですからね~

ふつうは体験できないような、特別な旅を味わうことができます。

こんな人におすすめ

時間が限られている人
「次の日が仕事で休めない」「1日で正倉院展と○○をどうしても見たい」

限られた時間で効率よく展覧会を見たいのなら、並ぶ時間や待ち時間はもったいないですよね。

足腰に不安がある人
「足や腰が痛い」「体力に不安のある」

体が心配で、長時間行列に並ぶのも、慣れない公共交通機関で長距離移動するのも、ストレスになってしまっては、せっかくの旅行が台無しです。

個人手配に自信がない人
宿泊予約、切符の予約、今はほとんどインターネット予約ですよね。

慣れないお店の予約、土地勘のない場所の移動時間の配分など、旅行の計画の立て方に不安があるのなら、すべてお任せできるツアーは、かなり心強く感じるはずです。

奈良正倉院展に強い旅行会社とプランの特徴

  • 日帰りで展覧会鑑賞とレストランでのお食事がセットのプラン
  • 展覧会鑑賞の後、一度は泊まってみたい有名老舗ホテルに宿泊するプラン
  • 展覧会鑑賞と、奈良の秋の特別拝観を行っているお寺を廻るプラン
  • 奈良だけではなく、京都も観光するプラン

などなど、日帰りから宿泊まで、さまざまなプランが用意されています。

私がおすすめする旅行会社は、次の3社。

それぞれのプランの特徴と、魅力的なプランをご紹介しますね。

読売旅行

正倉院展は、読売新聞社が大々的に協賛しています。

ですから、読売旅行のツアーは、かなり力が入っていて、全国の出発地をカバーしています。

北海道などの遠い地域からは飛行機を使ったプランになっていますし、奈良から近い地域は日帰りできる気軽なプランも用意されています。

展覧会の以外の名所も、秋の奈良旅行で押さえておきたい見どころが多いです。

読売旅行は、万人ウケする人気の場所をとても上手に組み合わせていて、ハズレのない印象があります。

読売旅行のウェブサイトは、こちら→

クラブツーリズム

クラブツーリズムでは、比較的多くのプランが用意されています。

ちょっとハイセンスな場所が組み込まれているのが、特徴です。

クラシカルホテルであったり、有名な料亭だったり、優雅で豪華な体験ができます。

私が今年のプランでとっても気になったのが、『非公開文化財「冷泉家住宅」特別公開と「第69回正倉院展」2日間 <四季の華> 宿泊:奈良ホテル』

現存する唯一の公家屋敷・冷泉家に、関西の迎賓館といわれた創業100年の老舗・奈良ホテル!

なんてステキな組み合わせ♪
建物を見るだけでも気分があがりそうです。

出発地や検索時期によって、表示されるプランが変わります。
クラブツーリズムのPCサイトの、右上のサイト内検索ボックス(キーワードで検索と書かれている部分)に「正倉院展」と入力して、プランを探してみてください。

クラブツーリズム国内ツアーは、こちら→

JTB

JTBは、かなり硬派な感じのプランを企画します。

今年は1件しか見つけることができませんでした。
(もしかすると、まだ他にもあるかもしれませんが・・・)

でも、これはとてもおすすめの内容なので、記載することにしました。

それは、『京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会「国宝」と第69回奈良国立博物館「正倉院展 」2日間』

JTBだけではなく、読売旅行、クラブツーリズムにも似たプランがあるのですが、
京都国立博物館と奈良国立博物館で、日本の宝物をたっぷり鑑賞するプランです。

今年、開館120周年を迎える京都国立博物館。
なんと41年ぶりの「国宝」展で、全国各地で所蔵されている国宝の約1/4ものが京都に集結するとのこと!

そんな何十年に1度の機会と、1000年以上前からの正倉院の至宝をいっぺんに鑑賞できることは、この先ないかもしれません。

かなりお腹一杯な気分になれること間違いなしですw

JTBの京都国立博物館×奈良国立博物館のプランは、こちら→

正倉院展のツアーのまとめ

独身の頃、仕事で忙しかったときに、ツアーを利用して正倉院展に行ったことがあります。

週末を使った旅行で、仕事で疲れてふらふらだったんですが、バス移動で休めましたし、かなり楽ちんでした^^

ご年配の方が多めでした。
1人旅行の方もいらっしゃいましたし、母娘でいらしている方々もいらっしゃいました。

みなさん優しくて、楽しい時間が過ごせました。

時期が合えば、紅葉も楽しむことができます。
秋の古都奈良で行われる正倉院展、上手に旅行計画を立てて、楽しんで来てください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連正倉院展に行くのなら押さえておくべき♪↓
・正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまで

正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプランはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1936.html/feed 0 1936
おいしい梨の選び方。食べごろ鮮度甘さがわかる見分け方とは? https://fukiyose16.com/1849.html https://fukiyose16.com/1849.html#respond Sat, 02 Sep 2017 14:22:43 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1849 おいしい梨の選び方。食べごろ鮮度甘さがわかる見分け方とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

梨のおいしい季節になりました。
旬のうちに、たっぷり食べておきたいですね~

ところで、おいしい梨の選び方をご存知ですか?

「おいしそう!」と思って買ったのに、食べみたら全然甘くなかったり、中がスカスカだったり…
すごく残念な気分になることも。

今回は、おいしい梨の選び方をご紹介します。
チェックするポイントをおさえておけば、甘くてジューシーな梨に出会える確率が上がりますよ!

梨狩りで選ぶとき、スーパーで選ぶとき、迷わずおいしい梨を選べるように、確認しておきましょう。

  

簡単な梨の食べごろの見分け方

手元にある梨が食べごろなのかどうかを見極める、1番てっとり早い方法は、
梨の品種と、表面の色で判断する方法です。

品種がわかれば、その梨が熟している色なのかどうかがわかります。

まず、梨の種類を調べましょう。
梨狩りでしたら農園の方に、お店だったらお店の方に聞きましょう。

日本の梨(和梨といいます)には、赤梨と青梨があります。

赤梨
特徴:みずみずしくて果汁たっぷり。甘みが強い。
品種:幸水、豊水、あきづき、新高、秋栄、王秋、新興、あたご、南水、新甘水、秋甘泉

青梨
特徴:シャリシャリとした食感。さわやかでさっぱりした味。
品種:二十世紀、かおり、なつひめ、あきひめ、菊水


赤梨も青梨も、甘味が増して食べごろになると、皮の色が変化してきます

赤梨・・・黄色→赤みがかった褐色
青梨・・・黄緑色→黄色

甘いかどうかは別として、梨の表面が熟した色をしていれば、食べごろです。

新高だけは、ちょっと注意。
赤みが出るころには熟しすぎていることが多いので、黄色っぽいほうがいいです。

梨が甘い条件と選び方

見ためで判断する

はじめに、傷んでいないかどうか、確認しましょう。
ふっくらとしていて、ハリのあるものがいいですね。

見ためでチェックするべきポイントは2点。
形と大きさです。

形で、甘さがわかります。

梨はおしり(枝についていない方)に甘味がたまります。

ですから、コロンとした高さのあるまん丸の梨よりも、少し横に平べったくなっている扁平(へんぺい)の梨のほうが、甘みが多く感じられます

大きさ
大きさで味の濃さがわかります。

品種によって大きさの違いがありますが、同じ品種で大きさが違うのなら、大きい方を選びましょう。

「大きいと味が薄い」「大味になる」と思われがちですが、梨に関しては大きいほうが、味が濃くておいしいです。

触って判断する

もし梨を触ることができるのなら、触ってみると、より梨のことがわかります。

ぎゅって押すと傷んでしまうので、そっと触るように注意してくださいね。

手で触って確認するチェックポイントは3点。
手触り、重さ、固さです。

手触り
手触りで、鮮度と水分量がわかります。

梨の皮の表面には、ザラザラがあります。
このザラザラ、水分を閉じ込めるコルク栓のような役割があります。

梨が熟してくると、表面のざらざらは減っていき、ツルツルになってきます。

ですから、ザラザラが強いほど未熟で、水分量があることをあらわしています。

重さ
重さで、水分量がわかります。

梨はほとんどが水分なので、重いものほど、実がしっかり詰まっていてジューシーです。

軽いものは、中がスカスカの可能性があります。

ずっしりと重みを感じる梨を選びましょう。

固さ
固さで、鮮度がわかります。

鮮度が高い、つまり採れたてのおいしい梨ほど、固さがあります

柔らかい梨は、熟しているというよりも、古くて傷み始めている可能性があります。

実がしまっている、固い梨を選びましょう。

おいしい梨の選び方

和梨は追熟(収穫してから時間がたつほど甘くなること)しない果物なので、できるだけ熟すギリギリまで枝についているものほど、甘くておいしいです。

梨狩りでの選び方

梨狩りに行ったときには、見ためや手触りで、食べごろの梨を見極めて、収穫しましょう。

色が変わっていて、適度なザラつきになっている梨がおすすめです。

直売所で購入するときは、すぐに食べるのなら表面がつるっとした梨を、贈り物などで贈るのなら、ざらつきのある梨を選びましょう。

だいたいの農家さんは、ちゃんと分けてくれていると思います。

ビニールに入っているお持ち帰り用はすぐにでも食べるべき熟した梨、箱入りの贈答用は少し日持ちする梨になっています。

小売店での選び方

スーパーなどで購入するときは、ちょっと注意が必要です。

農家直売コーナーならば安心ですが、そうではない場合、流通期間の日持ちのために、糖度が増す前に収穫している(青狩りといいます)ことがあります。

ですから、甘みの少ない梨に当たる可能性が多くなります

梨は追熟しないことから、手に入ったときが食べごろです。
甘みが少ないからと、しばらく置いておいたとしても、甘みが増すことはなく、水分が減っていくだけです。

できるだけおいしい梨を選ぶコツは2つ。

糖度表示を確認する
大手スーパーなどは、糖度を計って表示してくれています。

その糖度の度数を目安に購入すれば、はずれることはありません。

安すぎるものは警戒する
基本的に、日本ではお値段とおいしさは比例する傾向があります。

特別高価なものが絶品かというと、そうでもないかもしれませんが、明らかに価格の低いものは、鮮度やおいしさに難ありと思って、警戒したほうがいいかもしれません。

甘くない梨に当たってしまったら

残念なことに甘くない梨に当たってしまったら、糖分をたして作る料理やお菓子に使って食べましょう。
栄養たっぷりの梨を捨ててしまうのはもったいないです。

砂糖をたして煮詰めるジャムやコンポートにすれば、料理の幅も広がって、使いやすいですよ。
梨ジャム、コンポートの作り方は、こちら→

工夫して上手に食べきってくださいね。

梨の選び方のまとめ

先日、今年初の梨狩りに行ってきました♪

「これは今食べる用、こっちはお土産用…」と梨をよりわけていたら、一緒に行った友達に「何が違うの?」と聞かれて。
梨の選び方について書こうと思いたったんですw

あと、これは真相は定かではないのですけれど。

梨狩りのときは、梨のついている枝(芯)がしっかりしているものを選んでいます。
なんか、しっかり栄養が流れてきているような気がするんですよね 笑

梨って、なかなか難しくて、意識しないで選ぶと失敗することもあります。

あなたもいろいろな梨を食べ比べて、ぜひ見極められるようになってくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

おいしい梨の選び方。食べごろ鮮度甘さがわかる見分け方とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1849.html/feed 0 1849
ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備 https://fukiyose16.com/1783.html https://fukiyose16.com/1783.html#respond Fri, 18 Aug 2017 14:26:07 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1783 ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

日本でも、ハロウィンに子供たちがお菓子をもらいにまわる地域、増えましたよね~

仲良しグループのお宅を訪問する以外にも、自治会で子供たちが近所の家を訪ねることも。

仲良しグループのイベントやパーティーだったら、
いつも食べているお菓子や手作りお菓子を、気兼ねなくあげることができますが、
知らない子には、何をあげたらいいのか困ってしまいますよね。

ハロウィンのお菓子を配る側のマナーと、おすすめのお菓子をご紹介します。

  

ハロウィンのお菓子を配るときのマナー

実はこのハロウィンのお菓子。

お菓子をもらったりあげたりという楽しい雰囲気とは裏腹に、
保護者の間では、いろいろと物議を招いていることも否定できません。

それぞれの価値観がありますから、一概に何がいいか言い切れるわけではありませんが…

気持ちよくお菓子のやりとりができるように、
お菓子を配る側の大人が配慮するべきことはあります。

お菓子を選ぶ前に、注意事項をお伝えしますね。

少量

子どもたちは、いくつもの家を周りますから、1件あたりは少量で充分です。

でも、たりなくなると困るので、数は多めに用意しておきましょう。

小包装

もらったその場で食べるわけではありません。
他のお菓子と混ざってもいいように、小包装した状態で用意しましょう。

日持ちするお菓子

子どもたちは、家に帰ってすぐにお菓子を全部食べるわけではありません。
たくさんもらえば、食べきるのに時間がかかる子もいるかもしれません。

すぐに賞味期限が切れるお菓子ではなく、ある程度日持ちするものを選んであげましょう。

予算

お金をかけすぎても、かけなすぎても、トラブルになることがあります。

本来なら保護者や町内会でしっかり決めるべきだと思いますけれど、あいまいな地域もあるんですよね…
友達は、苦労していました。汗

我が家の地域は100円くらい。
飴2個のお家も、クッキー1枚のお家もあります。
どのお宅も、子どもが喜びそうなものを選んでくれています。

相場を調べてみると、50~150円のようですね。
ハロウィンパーティーのプレゼント交換の相場は500円です。

ハロウィンに配るお菓子は市販品にかぎる

手作りのお菓子を配るか、配らないかで、価値観の違いが浮き彫りになります。

衛生面や、安全性から、手作り品を嫌がる保護者は多いです。
でも、心を込めて作りたいという人も一定数います。

この点については、本当に難しいと思うのですが、
私個人としては、不特定多数に配る物は市販品に限ると考えています。

会社でも、同じような話が問題になることがあります。

会社のお花見などで手作り品を食べて、みんなが食中毒にでもなったら、大変です。
次の日の仕事はまわらず損害が出ますし、作った人も責任を取りきれません。

それと同じように、いや、相手は子供ですからそれ以上に、
何かあったときは大ごとになってしまいます。

相手を守るためにも、自分を守るためにも、手作りは避けるべきだと思います。

ハロウィン用お菓子をお取り寄せ

注意事項を先にお話しして、ちょっとかたくなってしまいました~w

それでは気をとりなおして(?)おすすめのお菓子をご紹介しますね!

近所のスーパーで適当に買うと、他の人とかぶっちゃったりするんですよね…

それも、ハロウィンの時期は、お菓子の争奪戦になりますから、
狙っていたお菓子が品切れになることも少なくありません。

直前になって慌てないように、お取り寄せしておくと楽ちんで便利ですよ!
大容量で購入すると、さらに割引になってお得です^^

ハロウィンパッケージ

やっぱりハロウィンらしい袋に入っていると、いつものお菓子も違って見えますよね。
実際、ハロウィン用に味や色を変えてあるお菓子もあるんです。

せっかくお菓子をえらぶなら、ぜひハロウィン仕様のお菓子を選びましょう!

ストーンチョコ

「食べられる石」みたいなチョコです。
ふだんこういったお菓子を食べない子も、ハロウィンなら挑戦しやすいのでは?

ブッラックサンデー

ザクザク感がたまらない、定番駄菓子のハロウィン版です。

最近では、マクドナルドのマックフルーリーともコラボしているくらいですから、
知名度は高いですね。

マシュマロ

かわいいハロウィン柄がプリントされたマシュマロです。
選ぶのが楽しくなりますよね。

中はチョコが入っています!
個人的にチョコ入りマシュマロが好きなので、これを選んでしまったのかもw

マドレーヌ

輸入菓子

もともとハロウィンは外国のお祭りですから、海外のお菓子って雰囲気に合うんですよね。
子どもたちも、海外のお菓子への反応がいいです。

ちなみに、海外在住の友達は「日本のお菓子をあげると喜ばれる」って言っていました。

どの国の子どもも、好奇心旺盛ですね^^

ハリボー

ドイツのグミです。有名ですね♪

販売サイトを見つけることができなかったのですが、
ハロウィンに近くなると、ハロウィン仕様が発売されます。

コウモリ型のグミがあったりして、すっごくかわいいんです。
ハリボーハロウィンパッケージの参考画像をみてみる→

ミニキャラメルワッフル

オランダの伝統菓子です。

ワッフルの間にキャラメルがサンドされています。
暖かい飲み物につけて食べると、おいしいんですよ~( *´艸`)

バブルガム

このガム、メジャーリーガーが噛んでいるガムなんです。

とってもジャンクな色とパッケージが、ハロウィンに合います。
野球少年に、ウケがいいですw

キスチョコ

アメリカの大人気チョコです。

パッと見は似ていますが、アーモンドやホワイトチョコが混ざったものなど、いくつか種類があります

ご紹介したのは、キャラメル。
オレンジっぽい包み紙がハロウィンっぽいかな?って思い、選びました。

ハロウィンの配る用お菓子のまとめ

お菓子の注意点をまとめると↓

  • 少量
  • 小包装
  • 日持ちする
  • 予算
  • 市販品

子どもたちはドキドキしながらお宅訪問をしますから、できるだけ楽しませてあげたいですよね。

大人たちが協力して、ステキなハロウィンを用意してあげましょうね。
(そして、余ったお菓子を食べるのが楽しみ…)

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連ハロウィン関連記事をまとめて一覧にしています↓
・ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめ

ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1783.html/feed 0 1783
ハロウィンのジャックオランタンの作り方とランタン用かぼちゃ https://fukiyose16.com/1773.html https://fukiyose16.com/1773.html#respond Wed, 16 Aug 2017 14:30:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1773 ハロウィンのジャックオランタンの作り方とランタン用かぼちゃはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

近年、日本でも定着してきたハロウィン。
かぼちゃやおばけが、なんともかわいいですよね~

ハロウィンの定番の飾りといえば、かぼちゃのランタン、ジャックオランタン。

「せっかく飾るのならば、ランタンは本格的にかぼちゃから作ってみたい!」
「海外のハロウィンのような、フォトジェニックな飾りつけをしたい」

そんなあなたに、ジャックオランタンの作り方をご紹介します。

作ってみると、意外と簡単なんですよ~
お子さんでも挑戦できます。

必要なかぼちゃの種類についてもご説明しますね。

  

ハロウィンのジャックオランタンの作り方

作り方の説明の前に、ランタンの取り扱いについて、少し注意点を。

かぼちゃのランタンは生ものなので、日持ちしません

せいぜい、2日くらいでしょうか?
時間がたつとカビてきます…^^;

我が家では、ハロウィンパーティーの前日にランタンを作って、夜は冷蔵庫で保存しています。

それでは、作り方をご説明します。

ジャックオランタンの作り方
用意するもの:かぼちゃ、果物ナイフ、ランタン用のこぎり(あれば)、マジック、スプーン、ろうそく、新聞紙、軍手(ケガが心配であれば)

準備
汚れ防止のために、周囲に新聞紙を敷きます。

作り方

  1. かぼちゃの上の部分を丸く切り抜きます。
    V字の切れ込みを入れておくと、フタが合わせやすいです。
    切り口を内側に斜めにしておくと、フタが中に落ちません。
  2. フタになる部分のワタを切り落とします。
  3. かぼちゃの中身をスプーンでくりぬきます。
  4. かぼちゃにマジックで顔を描きます。
  5. 線に沿って彫ります。
  6. 彫り終わったら、少し天日干しをして、乾燥させます。

去年、この動画を見て、ドライアイスを入れてみたんですよ!↓

煙がモクモクでてきて、子どもたちも大興奮。
すっごくよかったです!!

動画では、型紙を使った本格的な彫刻方法も紹介されていますね。
繊細な表情を彫りたかったら、型紙を使ってみてください^^

かぼちゃの彫刻用のこぎり、1つ持っていると便利です。
洗って毎年使えます↓

ハロウィンのランタン用かぼちゃってどれ?

ハロウィンのかぼちゃって、オレンジのかぼちゃで、
ふだん私たちが食べているかぼちゃと、ちょっと違いますよね。

実は、海外では、オレンジや黄色のかぼちゃしかパンプキンって呼ばないんだとか。

ランタンを作ってみるとわかるんですが、いつものかぼちゃと固さも全然違うんです!

かぼちゃは主に3種類あります。

  • 日本かぼちゃ・・・日本料理店などで使われている
  • 西洋かぼちゃ・・・スーパーで売っていて、手に入りやすい
  • ペポかぼちゃ・・・ハロウィンのランタンに使われる

ランタンに使われる品種としては、オータムゴールドが有名です。
外国で見るような、すごく大きいかぼちゃは、アトランティックジャイアントです。

最近は、ハロウィンが近づくと、お花屋さん、農協、スーパー、ホームセンターなど、
いろいろなところで手に入るようになりました。

かぼちゃは、ぶつけたり傷をつけたりしなければ、2か月くらい常温でもちます
見つけたときに、購入しておきましょう。

ちなみに私は、ネットショップで予約しています。
いつも購入しているのは、ワールドフルーツカート&ギフトさん↓

2017年予約始まりました!追記9/13

探す手間が省けますし、重いかぼちゃを持ち歩かなくていいので、楽ちんです。

ハロウィン用かぼちゃって食べるの?

くりぬいたかぼちゃ、もったいないですよね?
食べられるのでしょうか?

オレンジ色のかぼちゃでも、食用と観賞用があります
食用はおいしいのですが、観賞用はもともと飼料に使われたりしていたらしく、おいしくありません。

かぼちゃを買うときに、お店の人に食用かどうか、聞いてみてくださいね。

食用でしたら、ハロウィンのお菓子にお料理に、しっかり使いましょう。

海外にいる友人から、かぼちゃは食べないけれど種は食べると教わったので、
我が家でも種を炒って食べてみました。

芳ばしくて、すごくおいしかったです!

作り方は簡単。

  1. 種を洗って、まわりのワタをとります。
  2. 種を天日干しします。
  3. フライパンで少し焦げ目がつくくらいまで炒ります。
    トースターでもOKです。
  4. 塩をふります。
  5. 冷めたら食べられます。

殻をむくのを忘れずに。
お酒のおつまみにもぴったりです。

ジャックオランタンの作り方のまとめ

ランタン用のかぼちゃで重要なことをまとめると↓

  • かぼちゃをランタンに加工すると、日持ちしない
  • ランタン用のかぼちゃは、やわらかい品種
  • かぼちゃは食用と観賞用があるから、確認すること

かぼちゃのランタン作りは、慣れると30分程度でできちゃいます。

ハロウィン当日に、お友達や子供たちとみんなでワイワイ作るのも、楽しいかもしれません。

ぜひ、本格的なジャックオランタンを作って、ハロウィンを楽しんでみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連ハロウィン関連記事をまとめて一覧にしています↓
・ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめ

ハロウィンのジャックオランタンの作り方とランタン用かぼちゃはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1773.html/feed 0 1773
お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立 https://fukiyose16.com/1694.html https://fukiyose16.com/1694.html#respond Sun, 30 Jul 2017 07:21:24 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1694 お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

中秋の名月のお月さまは、一段と輝いていてキレイですよね~

お月見団子などをきっちりお供えして、お月見を楽しむのも風流ですてきです。

さて、このお供え物。
いつ食べたらいいのでしょうか?

お月見が終ったら?
お月見の次の日??

お月見団子を食べるタイミングや、お月見でお供えした食べ物のその後について、お伝えします。

我が家で行ったお月見パーティーでの、お供えの調理方法もご紹介しますので、
1つの事例として、参考にしていただければと思います。

  

お月見団子はいつ食べる?

お月見では、月が見える時間に、月を見ながら食べるのが良いとされています。

ということは、お供え物はお供えしたら、すぐにお下げして食べてOKということです。
お月見のお供え物の種類については、こちら→

飾っておく時間が短くて、ちょっと寂しく感じるかもしませんが、
お月さまを見ながら、楽しくいただきましょう。

お団子はやわらかいほうがおいしいですから、固くなる前に、食べてしまいましょうね。

お団子以外にお供えした収穫物も、順次調理して食べてしまいます。

お月さまを眺めながらの晩酌は、大人の特権ですね~

少し広めの口のお猪口やぐい呑みを使うと、お酒の水面にお月さまがしっかり映ります。
水面に揺らぐお月さまは、とってもきれいですよ♪

お月見パーティーをしてみた

以前、友人たちとお月見パーティーを開きました。
3家族集まって、我が家がホストでした。

子どもたちにお月見を体験させたかったのもあり、お供えもしっかり用意したんですね。

でも、「用意したお供えの野菜を、我が家だけで食べるのもな…」と思い…

お供え物を使って、キャンプのように、みんなでワイワイ料理を作るスタイルのパーティーにすることにしました!

各家庭一品持ち寄りをお願いして、我が家で用意したのは、お月見団子
お月見団子の簡単な作り方は、こちら→

40個くらい?すごくたくさん作りました~
そのままパクッと食べやすいように、お団子の中に、あんを包んで味付けしました。
中のあんは、こしあん・カボチャあん・紫芋あんの3種類。

適当にピラミッド型になるように積んだので、どの味に当たるかは、お楽しみです。

用意したお供えは、お団子、季節の野菜と果物、さらりとした日本酒、ススキと秋の花。
お供えをリビングの窓際に設置して、お客様をお出迎えしました。

夕方5時には全員が集まり、まずはみんなでお月さまを鑑賞。

「お月さまにごはんが食べることができてありがとうって言う日なんだよ~」と子供たちに話しました。中には、きちんと拝んでいる子も…!

一通りお供えの意味を説明したら、さっそく料理を開始です。

お月見パーティーの料理の献立

この日にみんなで作った献立は…

  • けんちん汁
  • 栗ご飯
  • 焼きサンマ
  • デザート

はじめに、デザートのフルーツ、ぶどうと梨を冷蔵庫へ。

次に、栗ご飯の準備です。
軽く栗をゆでてから、みんなで皮むき。
1人で栗の皮をむき続けるのはシンドイですが、みんなでむけば早い早い!
子どもたちにとって(旦那さんたちにも)良い体験にもなります。

炊飯器をセットしたら、けんちん汁組とサンマ組に分かれました。

けんちん汁組は、お供えした里芋・人参・さつまいも・きのこなどをどんどん切って、大きな鍋でけんちん汁を作りました。
各お宅から、まな板と包丁を持ってきてもらったら、すごくスピーディーで、炊き出しみたいでしたw

男性陣には、七輪でサンマを焼いてもらいました。
お酒を飲みながら、庭先で子供たちと楽しそうに焼いていました。

段取りをきちっとすれば、一時間くらいでパーティーメニューが揃います
お団子をつまみながら料理していたので、でき上がるまでの時間、とくに空腹も感じませんでした。

ちなみに、お友達が持ってきてくれたお料理は、サラダとスパニッシュオムレツ

さっぱりした味付けのサラダには、お豆ときのこがふんだんに使われていて、オシャレで秋らしかったです。
スパニッシュオムレツは、もう、見た目が満月みたいで!すごく盛り上がりました^^
一品持ち寄りになったときのメニューについては、こちら→

さいごに

たくさんのお供え物も、みんなで食べると一瞬でなくなります。
お月さまが南の空高く上るころまでには、しっかりいただき終わっていますw

でも、お月見パーティーをしてみて、大切な人たちと食の喜びを分かち合えるのは、とても幸せなことだな~としみじみ感じました。

お月見は収穫を祝う行事ですから、お供え物も楽しくおいしく食べきってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1694.html/feed 0 1694
肌断食って乾燥しない?ワセリンで保湿することとメイクについて https://fukiyose16.com/1524.html https://fukiyose16.com/1524.html#respond Sat, 01 Jul 2017 14:44:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1524 肌断食って乾燥しない?ワセリンで保湿することとメイクについてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

肌断食ってご存知ですか?
肌質を改善するためにスキンケアやメイクをやめることで、医師の宇津木龍一さんが提唱した宇津木式が有名です。

スキンケアをやめるなんて、余計肌荒れしないか、心配になってしまいますよね。

私は髪質改善を決意してから、それまで使っていた美容用品をどんどん変えることになりました。
髪質改善を意識したときのことは、こちら→

肌断食もやってみて、髪だけではなく、スキンケアやメイク用品も変えることになりました。

今日は、私が肌断食に挑戦してみた体験と、現在のフェイスケアについてご紹介します。

  

肌断食って乾燥しない?

肌断食とは

私が肌断食を知ったのは、宇津木さんの髪のケアについての本を読んだ後。
宇津木式湯シャンに挑戦した話は、こちら→

すぐに、肌断食についての本、「肌の悩みがすべて消えるたった1つの方法」も読みました。

この肌断食とは…

  • 基礎化粧品を使わない
  • メイクは極力しない
  • 水で洗顔する
  • クレンジングは純石鹸
  • 日焼け止めは使わない

ざっくりまとめると、何もしないということです。

動機

しっかりスキンケアをフルラインで揃えて使っていた当時の私には、肌断食も衝撃的でした。

また、ノーメイク厳禁な環境で働いているので、肌断食のやり方は現実的ではなく、本を読んで「すぐ実践してみよう」という気にはなれませんでした。

しかし、宇津木式で髪を石鹸で洗ってみるようになって、頭皮が改善しているのが実感できましたから、「肌断食もいいのでは…?」と、ずっと気になっていました

あるとき、茶道でお世話になっているお姉さん(たぶんかなりお金持ち)が、ファンデーションを使っていないことを知りました。

輝くようなすごい美肌の持ち主なのに「何もしていない」とおっしゃるので、「またまた~」と思ってお話しを聞くと、まさかのスキンケアもしていないという、驚愕の事実が発覚…!
その方は帰国子女だったそうで、「日本の人はやりすぎなのよ~」と、いろいろ教えてくれました。

そのとき、肌断食を思い出して、私もやってみようと決意したのです。

肌断食の乾燥はワセリンで保湿?

髪の湯シャンに挑戦したときのように、連休を使って肌断食を始めました。

はじめは、洗顔後にめちゃくちゃ乾燥しました!
顔がつっぱって、粉をふきましたし、ひび割れしそうでした。

いつの間にかスキンケア用品に依存する肌になってしまっていたのだと、現実をつきつけられました。涙

宇津木式では、乾燥がひどいときには、ワセリンで保湿すると書かれています。

本では、サンホワイトが推奨されています↓

ワセリンは石油由来の油なので、油焼けしないかが心配でした。
調べてみると、純度の良いワセリンは不純物が少なく、日焼けすることはないとのこと。

でも、日焼け止めの成分が含まれているわけではないので、通常の日焼けはするということがわかりました。

ちなみに純度は、低<高の順で、白色ワセリン<プロぺト<サンホワイト。

洗顔後は、いつも白色ワセリンを塗っていました。
1カ月くらいして、洗顔後の突っ張り感はおさまってきました。

ただし、石油由来ということがどうしても気になっていて…

せっかく何もつけていない肌なのに、石油由来の物をあえて塗らなくても…と思っていました。
髪につけるオイルを、天然100%の植物油にしたとき、顔に塗るのもワセリンからオイルに変更しました。
頭皮マッサージとオイルについては、こちら→

オイルのほうが少しの量できれいに伸び、ワセリンのような塗った後のもったりとした肌の重さがなく、とっても快適です。
今でも、乾燥しているかな?と思ったときは、オイルだけを塗るようにしています。

肌断食のメイク

乾燥しているときは、メイクのノリが悪くなります。

宇津木式では、パウダーのファンデーションは使っても良いとされています。

しかし、乾燥を防ぐために塗ったワセリンで、すぐに化粧崩れするので、ファンデーションをあきらめましたorz
冬から春先だったことが幸いし、ずっとマスクでごまかしていました。

外でファンデーションをつけないなんてありえないと思い込んでいましたけれど、意外とファンデなしでも気づかれないとわかり、だんだん気楽になりました。

肌断食のクレンジングは純石鹸のみです。
いつものメイクをしてみたら、石鹸だけでは全然落ちず…(あたりまえか)

すべてのメイクアイテムを、石鹸で落ちるものに替えました。

一番変わったのが、ファンデーション。

今はミネラルファンデーションを使っています。
「あんな粉、すぐ化粧が落ちそう」となめていましたが、すっごく優秀でした!試してみるものですね。汗
今使っているお気に入りのミネラルファンデは、こちら→

10415

石鹸で落ちるアイテムを探すと、そのほとんどがオーガニックブランドや皮膚科医などのスペシャリストが提案するブランドの製品でした。

それまでは、美容雑誌や話題のランキングを頼りに、百貨店にカウンターのある海外ブランド製品ばかりを使っていました。
ブランド志向というか、大手なら大丈夫と思うような部分が、少なからずあったような気がします。

そういう気もちがずいぶん減って、購入する前に成分表を見たり、産地を調べたり、しっかり商品を知ろうとするようになりました

肌断食を通して、私の思考はずいぶん変わったと思います。

肌断食のまとめ

肌断食をしてみて、良かったと思うのは、ニキビができなくなったこと。
いつも同じところにできていたニキビがなくなりました♪まだ少し色素沈着はありますが…

それから、びっくりしたのは、シミが取れたこと!
少し濃いめのシミ(ほくろの一種?)が、かさぶたのようになって、とれました。
肌断食の効果かどうかはわかりかねますが、美白美容液ではびくともしなかったシミなので、驚きました。

体験してみた結果、肌断食はすべての人に合うとは思いません。

私にも、大丈夫だったこととダメだったことがあります。

  • 大丈夫だったこと…石鹸洗顔、スキンケアをしない
  • ダメだったこと…メイクをしない、ワセリンで保湿、日焼け止めを塗らない

また、スキンケアをしないといっても、すごく疲れたときや、ここぞという日には、たまに美容液を使ったりします
栄養ドリンクみたいな感じです。
ふだん使っていないせいか、ぐんぐん浸透して効果がわかりやすいですよ。

化粧品に頼りすぎず、かつ離れすぎずという、極端に偏らないバランスが必要なのでは?と思います。

もし、肌断食に挑戦しようと思っているのなら、肌が乾燥しにくい夏にスタートするのをおすすめします。

ストイックに考えすぎず、あなたのペースで取り組んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

肌断食って乾燥しない?ワセリンで保湿することとメイクについてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1524.html/feed 0 1524