お月見団子の作り方白玉粉&上新粉&だんご粉レシピ。アレンジ方法も!

お月見団子
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

中秋の名月には、澄んだ夜空にきれいなお月さまが。
ススキやお月見団子を飾って、ご家族で秋の気配を堪能するのもいいですね。

でも、毎日のように月齢を気にしていないと、
「今日十五夜?お団子買い忘れた!」ということになりかねません。
お月さまは夜現れるので、夜になって慌ててしまうことも…

実はこのお月見団子、ご家庭で簡単に作れます。
似たような粉で、白玉粉・上新粉・だんご粉とありますが、どの粉でも大丈夫。

白玉粉・上新粉・だんご粉それぞれのお月見団子簡単レシピと、
お月見ならではの、アレンジ方法をご紹介します。

お団子が固くなりにくくなるコツも伝授しますね!

スポンサーリンク
  

お月見団子の粉の違い

まずは、粉の違いを知っておきましょう。

家庭で一般的に使われるのは、白玉粉・上新粉・だんご粉の3種類。
すべて、お米を粉にした米粉です。

違うのは、お米の種類。
お米の種類によって、できあがりの食感や性質が変わってきます

白玉粉
米の種類 もち米(赤飯、おこわ、餅に使われているお米)
製法 米を洗って水に浸し、水を加えながら挽き、沈殿物を乾燥させる
食感 なめらか
用途 白玉団子、大福、求肥など
上新粉
米の種類 うるち米(ふだん食べているお米)
製法 米を洗って、乾燥させてから粉にする
食感 歯ごたえがある
用途 団子、柏餅、草餅、ういろう、かるかんなど
だんご粉
米の種類 うるち米、もち米
製法 もち粉(もち米を上新粉と同じ製法で作った粉)と上新粉を混ぜ合わせる
食感 歯ぎれがよく、なおかつ、少し伸びる
用途 団子

3種類の中で、いちばんポピュラーな粉は上新粉で、価格が高いのは白玉粉です。
だんご粉は、白玉粉と上新粉の、いいところをかけ合わせた粉といえます。

お月見団子の作り方

どの粉でも、お月見団子は作れますが、作るときに気を付けるポイントが違います

時間がたっても固くなりにくく、お供えした後においしく食べられるように、
それぞれの粉に適したレシピをご紹介しますね。

どのレシピも、お団子が15個できる分量です。

白玉粉

白玉粉で作るお団子は、食感が柔らかくて食べやすいのですが、
水分が多すぎると、形が崩れてきてしまうことも…

お月見団子はお供えを前提につくるので、形が壊れてしまうのは困りますよね。汗

水分調節をしやすくする方法が、お豆腐。
お豆腐の水分を使って、粉をこねます

程よい固さに仕上げやすく、時間がたっても固くならないお団子ができます。

白玉粉のお月見団子
用意するもの:白玉粉150g、豆腐150g~240g、氷水、鍋、ざる

  1. 白玉粉に、豆腐を崩しながら少しずつ入れ、よくこねます。
    耳たぶくらいの柔らかさになるように、豆腐の量を調節します。
  2. 粉っぽさがなくなったら、さらに1分くらいよくこねます
  3. 生地を15等分して、丸めます。
  4. 鍋にお湯を沸かし、団子を入れます。
  5. 団子が浮き上がってきたら、そのまま1分ほど茹でます
  6. 団子を氷水にさらします。
  7. 冷めたらざるにあけて水気をきって、団子の表面を乾かします。
  8. 器に盛りつけます。

ポイントは、豆腐の量
お豆腐の種類によって水分量が違うので、ちょうどよい固さを見極めてください。
絹ごしでも木綿でも作れます。

上新粉

上新粉のお団子は、プリッとした歯ごたえのある食感がいいのですが、
時間がたつと、だんだん固くなってきてしまいます

時間がたってもやわらかいお団子にするために、途中でお餅のように、ぺったんぺったん突く工程を入れます。

ちょっと手間がかかりますが、仕上がりが全然変わってきますから、このひと手間を惜しまずにやってみてください。

上新粉のお月見団子
用意するもの:白玉粉150g、熱めのぬるま湯150g、蒸し器、ボウル、すりこぎ棒など

  1. 上新粉にぬるま湯を入れ、よくこねます。
  2. 一口大にちぎって、ざっくりと丸めます
  3. 団子を蒸し器に並べて、10分蒸します。
  4. 蒸した団子をボウルに入れて、すりこぎ棒でつぶしながら、練ります
    お餅のように、突いてもいいです。
  5. 弾力が出てなめらかな餅になったら、生地を15等分して丸めます。
  6. 器に盛りつけます。

だんご粉

いちばん失敗が少なく、簡単に作れるのが、だんご粉。
名前のとおり、お団子専用の粉ですからねw

はじめてで心配だったら、だんご粉がいちばん扱いやすいと思います。

だんご粉のお月見団子
用意するもの:団子粉150g、熱めのぬるま湯150g、氷水、鍋、ざる

  1. 上新粉にぬるま湯を入れ、よくこねます。
  2. 手にだんご粉をつけて、生地を30cmくらいの細長い棒状に伸ばします。
  3. 生地を15等分に切り分け、丸めます。
  4. 鍋にお湯を沸かし、団子を入れます。
  5. 団子が浮き上がってきたら、そのまま1分ほど茹でます
  6. 団子を氷水にさらします。
  7. 冷めたらざるにあけて水気をきって、団子の表面を乾かします。
  8. 器に盛りつけます。

お月見団子のアレンジ方法

白いお団子を積み重ねる、正統派のお月見団子もすてきですが、
せっかく手作りするのですから、アレンジを加えてみてはいかがでしょう?

黄色いお団子
いちばん上のお団子だけを黄色にするのは、市販のお団子でも人気ですね。

粉を混ぜるときに、蒸したカボチャみかんジャムを混ぜ込むと、簡単に黄色のお団子になります。

ウサギのお団子
いちばん上のお団子だけを、ウサギにすると、すごくかわいくてオススメです。

ウサギは、俵型になるように丸め、食紅やゴマで目を書きます。楊枝を使うと簡単です。
耳は、鉄串などをコンロで熱して、焼き印で描きます。

中にあんが入っているお団子
白いお団子に、みたらしのタレやあんこなどをかけて食べるのもいいのですが、
お団子の中にあんを詰めておけば、お供え後にそのままパクパク食べることができます

お団子を丸めるときに、あんを包んでから丸めます
中のあんも、粒あん・こしあん・ゴマあん・カボチャあん、さつまいもあんなど、いろいろな味にアレンジできます。

お月見団子レシピのまとめ

同じような米粉でも、できあがりの性質から、作り方のポイントが違うことがおわかりいただけたと思います。

我が家でいちばん人気があるのは、上新粉のお団子です。
ふだんから、おやつにも作っています。
手作りのお団子は、お米の甘さが感じられて、とってもおいしいですよ~

もし甘いお団子がよければ、お砂糖を少し入れてみてください。
お砂糖は、お団子が固くなることを防ぐ効果もあります。

コツをつかむと、どの作り方でも簡単においしく作れるようになります。
ぜひお手持ちの米粉を使って、お月見団子に挑戦してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方
こんにちは!ふきよせです。 秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~ 月のきれいな十五夜や十三夜に、 本格的なお供...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。