レシピ | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Mon, 27 May 2019 09:51:35 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 レシピ | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介 https://fukiyose16.com/2963.html https://fukiyose16.com/2963.html#respond Mon, 27 May 2019 09:51:35 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2963 七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
七夕と言えば、一年に一度、織姫様と彦星様が会える日。

雨が降ると天の川の水かさが増して、会えなくなってしまうらしいので、
せめて、曇り空で二人が会えるように応援したいですね。

子供達は、学校やお店等で短冊にお願い事を書きますが
せっかくなら家でも七夕気分を味わいたいものです。

そこで、七夕の日に子供達がよろこびそうなメニューを考えてみました♪

実際に作ってみたので、七夕らしい飾りつけも参考にしていただければと思います。

七夕の献立は子供に人気の3品で決まり!

おすすめの献立は・・・

  • おりひめ&ひこぼし 応援ちらし寿司
  • 七夕そうめん
  • キラキラゼリー

どれもパパッと作れて、パーティーメニューにもぴったりですよ( *´艸`)

七夕ごはんの簡単レシピ

それではさっそく、作り方をご紹介します!

おりひめ&ひこぼし 応援ちらし寿司

お祝いごとやイベントにはかかせない「ちらし寿司」をメインに作ります。

おりひめとひこぼしに見立てたうずらの卵をくっつけて、ハート形で恋を応援してみました♡

材料 4人分
酢飯用:

  • ご飯:2合
  • 酢:大さじ2.5
  • 砂糖:大さじ1.5
  • 塩:小さじ1

具材(お好みで)

  • きゅうり:1本(塩:きゅうりの塩もみ用に小さじ1/2)
  • にんじん:1/2本
  • ハム:2枚
  • 溶き卵:2個(塩を少し混ぜておく)
  • うずらのゆで卵:8個(水煮を買ってきてもOK)
  • 刻みのり、さくらでんぷ(お好みの量で)
つくり方
  1. にんじんのかわをむき、薄く長方形の形にします。きゅうりも同じようにします。
    細切りにしたきゅうりを塩でもんで出てきた水分を切ります。
  2. 酢飯用の酢、砂糖、塩を混ぜ合わせ、温かいご飯に加えます。
    うちわであおぎながら切るようにしてまぜるとツヤがでますよ。
  3. 熱したフライパンに溶き卵を流しいれて5ミリくらいの厚みの四角い卵焼きを作り、細長く切っておきます。
  4. にんじんにラップをして、レンジで加熱します。(500ワットなら1分程)。
    にんじん、きゅうり、ハムを星形の型でくり抜きます。
  5. 寿司飯を4等分し、平らなお皿にハート型にのせます。
    その上に刻みのり、さくらでんぷをぱらぱらとかけます。
  6. その上に、細長くきった卵を天の川のようにのせ、星形のハム、きゅうり、にんじんで飾り付けます。
  7. 最後にうずらの卵で作ったおりひめ様とひこぼし様を卵の上にのせます。
    (出会えますようにという願いをこめて卵の上にくっつけておきます)

材料の野菜は、お好みでいろいろ入れてみて下さい。

ちらし寿司の酢飯に、甘辛く煮ておいたしいたけこうや豆腐を混ぜておくとさらにおいしいですよ!

酢飯用のお酢がお店に売っていますので、それを使ってもいいです。

また、最初から酢と具が混ざっているすし太郎なども、時間のない時にはいいと思います。
温かいご飯に混ぜるだけでお手軽なので、私もたまに活用しています。

七夕そうめん

日本では、天の川に見立てて七夕の日にそうめんを食べる習慣があるそうです。

暑い日に、冷たいそうめんをめんつゆにつけて、つるっと食べると最高においしいですよね。

上にのせる具はお好みで好きな物をのせてみて下さい。

材料 4人分
  • そうめん(乾麺)4束
  • スライスチーズ:4枚
  • ミニトマト:12個
  • きゅうり:1/2本
  • めんつゆ:4人分
つくり方
  1. 鍋にお湯を沸かしてそうめんをゆでて(袋に書いてある時間)水につけてから氷水でしめる。
  2. ミニトマトを半分に切って、チーズは星形の型でぬく。
  3. きゅうりは7㎝くらいの長さの細切りにする。
  4. そうめんの水気を切り、お皿に4等分する。その上にきゅうり、トマト、チーズを飾りつけて出来上がり。

※めんつゆをつけながら食べましょう。

きらきらゼリー

子供はきらきらしている物が大好きですよね。

このゼリーは、ブルーハワイの青がとってもきれいですよ!
ゼリーとヨーグルトの組み合わせもとってもおいしいです。

ヨーグルトは好みで、甘い物にしても、無糖の酸っぱい物にしても、OK。
上に飾る果物や缶詰は何でも好きなものをかざって下さいね。

私の娘用には、みかん、パイナップル、黄桃を入れました。

材料 4個分
  • 粉ゼラチン
  • ブルーハワイシロップ300ml+水100ml
  • ヨーグルト(無糖でも加糖でもお好みで)
  • 缶詰や果物(好きな物)
つくり方
  1. 粉ゼラチンに書いてある分量で400ml分の水でうすめたブルーハワイシロップを使ってゼリーを作ります。(入れ物はなんでもいいです)
  2. ゼリーができたらスプーンでクラッシュします。
  3. ヨーグルトを4つのコップに半分ずつ入れます。
  4. その上に、クラッシュしたゼリー、果物をのせて完成です。

七夕メニューへプチアドバイス

お寿司とそうめん、両方食べると炭水化物が多くなってしまうので、両方にする場合は、量を半分ずつくらいにしてもよいかも・・・

もし、お寿司かそうめんどちらかだけにするなら、スープをつけるといいですよ。
簡単にできる「わかめスープ」をご紹介しておきますね。

わかめスープ
  1. 400mlのお湯を沸騰させて、コンソメスープを1個入れます。
  2. 溶けたら、わかめとゴマを入れましょう。

おいしくて、めちゃくちゃすぐできます。

お寿司かそうめんどちらかと、スープ、きらきらゼリーで、七夕メニューはバッチリです。

七夕の献立のまとめ

ちらし寿司、そうめん、ゼリーのレシピを紹介しました。

七夕らしいメニューですので、ぜひ、一度作ってみて下さいね。
家族みんなで、おりひめ様とひこぼし様のお話を思い出しながら、食べてみて下さい^^

七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2963.html/feed 0 2963
ふきのレシピで人気なのはきゃらぶき!葉っぱはどうする?保存は? https://fukiyose16.com/2607.html https://fukiyose16.com/2607.html#respond Wed, 28 Feb 2018 17:14:26 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2607 ふきのレシピで人気なのはきゃらぶき!葉っぱはどうする?保存は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ふき(蕗)は、ふきのとうが育ったあとの、葉っぱの茎。
天然もののふきは、3~6月に採れる、春から初夏が旬の野菜です。

ちょっと苦味があって、おいしいですよね~!

育つのが早く、おいしい期間が限られていますから、見つけたらぜひ食べたいものです。

ご近所さんにもらったりして、天然もののふきがたくさん手に入ったら、たっぷり旬の味覚が堪能できますね♪

「でも、ふきをどうやって調理したらいいかわからない…」

それなら、断トツ人気のきゃらぶきを作ってみたらいかが?
初めてさんでも簡単に作れますよ!

きゃらぶきの作り方と、葉っぱを使ったレシピをご紹介します。

  

ふきのレシピで人気なのは?

ふきの人気メニューは、煮物と佃煮。

煮物はジューシーに食べられますし、佃煮は時間をかけて食べるのに適しています。

きゃらぶきは、佃煮のように、醤油やお酒を使って、濃い味付けで煮つけたもの。
ほかほかのごはんにのせるだけで、ごはんがいくらでもすすみます♥

煮物はあくを抜いたり、皮をむいたり下処理が必要です。
それも、皮むきはコツが必要で、なかなか大変…

それに比べて、きゃらぶきに必要なのは、あく抜きだけ

きゃらぶきは煮物よりもずっと簡単なので、初めてふきを調理するのなら、まず挑戦してもらいたいメニューです。

あく抜きは、ちょっと手間がかかりますが、おいしく食べるために必ず行いましょう。

ふきのあく抜き
用意するもの:ふき、お湯 、塩少々

  1. ふきをよく洗い、5cmくらいの長さに切ります。
  2. お湯を沸かして、塩を少し入れ、ふきを5分ゆでます。
  3. たっぷりの水にさらして、3時間から一晩おきます。

ふきの鮮度がよければ、水にさらす時間は、3時間で充分です。

ふきのレシピ きゃらぶき

あく抜きができたら、さっそくきゃらぶきを作りましょう!

きゃらぶきの作り方
用意するもの:ふき 200g、出汁用昆布 10cmくらい、醤油60ml、みりん15 ml、酒15ml、砂糖 20g、唐辛子 1本、保存瓶

  1. ふきをあく抜きしておきます。
  2. 昆布を1cm幅くらいに細く切ります。
  3. 鍋にみりん、酒、昆布を入れて、15分おきます。
  4. 鍋に残りの調味料を入れて、煮立てます。
  5. 煮立ったら、水気をきったふきと、ひたひたになるくらいの水を入れます。
  6. もう1度煮立ったら、弱火にして煮詰めます。
    汁気が減ってきたら、焦げ付かないように混ぜましょう。
  7. 煮詰まったら、保存瓶に詰めます。

失敗しないコツは、皮をむかないこと。

煮物のように皮をむいてしまうと、ふきが溶けます…
食感がわるくなってしまいますから、皮をむかないで作ってください。

きゃらぶきは、約1か月日持ちします。

瓶詰めにしておくと、いつでも使いたいときに使えて便利です。
使う保存瓶は、煮沸消毒しておいてください。
煮沸消毒の方法は、こちら

味がしっかりついているので、ちょっとつまみが欲しいときにも、そのまま使えます。
刻んでパスタやチャーハンに混ぜても、おいしいです。

ふきのレシピ 葉の辛煮

もし、ふきに葉っぱがついていたら、葉っぱも食べられます。
もったいないですから、絶対に捨てないでください!

葉っぱも煮つけておくと、いつでもササッと使えて便利です。

ふきの葉の辛煮の作り方
用意するもの:ふきの葉 100g、醤油45ml、みりん15 ml、酒30ml、かつお節10g、保存瓶

  1. たっぷりの湯を沸かし、ふきの葉をゆでて、15分水にさらします。
  2. ふきの葉は、水気をきって細かく切ります。
  3. 鍋にかつお節以外の材料を入れ、ひたひたになるくらいの水を入れます。
  4. 鍋に火をかけ、煮立ったら、弱火にして煮詰めます。
    汁気が減ってきたら、焦げ付かないように混ぜましょう。
  5. 煮詰まったら、火を止め、かつお節を加えます。
  6. 保存瓶に詰めます。

冷蔵庫の保存で、2週間くらい日持ちします。

この辛煮を混ぜたごはんでおにぎりを作ると、すっごくおいしいです!
簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

わらびの食べ方のまとめ

きゃらぶきは、甘じょっぱくて、クセになる味なんですよね。
手作りのきゃらぶきは、市販品よりも香りと苦味がダイレクトに感じられます。

新鮮なふきの味、たっぷり堪能してくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ふきのレシピで人気なのはきゃらぶき!葉っぱはどうする?保存は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2607.html/feed 0 2607
金柑の甘露煮の作り方と種の取り方。ジャムの簡単レシピで長期保存 https://fukiyose16.com/2458.html https://fukiyose16.com/2458.html#respond Fri, 08 Dec 2017 06:29:35 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2458 金柑の甘露煮の作り方と種の取り方。ジャムの簡単レシピで長期保存はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

冬になると、コロコロと小さくてカワイイ柑橘、金柑(きんかん)が出回ります。
みかんやゆずよりも、手に取る頻度は少ないかもしれません。

比較的育てやすい柑橘の木ですから、お庭で育てている人もいて「たくさん成ったから」とおすそ分けでもらうことも。

食べなれていないと、食べ方に悩んでしまいますよね。

たくさんいただいて食べきれないくらい手に入ったときには、保存食にしておくと、長く楽しむことができますよ。

私は金柑が好きなので、毎年たっぷり食べています♥
毎年作っている甘露煮の作り方と、ジャム(マーマレード)の作り方をご紹介します。

ちょっとめんどうな、種の取り方もお伝えしますね。

  

金柑の甘露煮の作り方

金柑は、そのままパクッと丸ごと食べることができます。
ちょっと苦味もあって、すごくおいしいです。

中に種がたっぷり入っているので、種を取り除くのが大変なのですが…

輪切りにスライスして、カルパッチョにして食べるのが、私のお気に入りです♪

ただ、いっぺんにあんまりたくさんは食べられないんですよ。ため息
5個ぐらいがちょうどいいかな?

ですから、たくさん金柑があるのなら、金柑が新鮮なうちに保存食を作りましょう。
保存食にしておけば、冷凍庫や冷蔵庫に入れなくても長期保存できます。

時間をかけて、ゆっくり金柑を味わえますよ。

金柑甘露煮の作り方
用意するもの:金柑、砂糖 金柑の重さの35~40%の量、はちみつ 砂糖の1/3の量、水 金柑の重さの50~60%、保存瓶

  1. 金柑を洗い、種をとります。
    種のとり方は次の章で説明しますね。
  2. 鍋に全ての材料を入れ、火にかけます。
    煮立ってアクがでてきたら、スプーンで取ります。
  3. 中火にし、15~20分煮ます。
  4. 焦げ付かないように、木べらなどでゆっくりかき混ぜながら煮ます。
  5. 皮がすきとおり、煮汁がとろっとしたら、火を止めます。
  6. 熱いうちに、瓶に詰めます。

種をとるのがめんどうだから食べるときに出せばいいと思った場合や、種なしの金柑だとわかっている場合は、種を取らなくてかまいません。

種をとらないのなら、皮をプスプスと竹串で突っついて、皮の表面に穴をあけておきましょう。
金柑がつぶれず、丸くふっくら仕上がります。

保存期間は、冷蔵庫保存で2週間ほど。

長期保存したい場合は、容器に詰めた後、脱気殺菌をしてください。
脱気殺菌については、こちら→

金柑の甘露煮を作るときの種の取り方

種をしっかりと取っておきたいのなら、金柑の種の取り方を知っておきましょう。

はじめはちょっと手こずるかもしれませんが、慣れるとサクサクできるようになりますよ。

金柑の種の取り方
用意するもの:金柑、包丁、竹串(ようじ可)

  1. 包丁で、縦に4~5本、切れ目を入れます。
  2. 金柑の上と下を人差し指と親指でつまみ、むにゅっとつぶします。
  3. 皮の開いた部分に竹串を挿し込み、種をかき出します。

種は食べてしまっても、毒はありませんから安心してください◎

金柑ジャムの簡単レシピ

柑橘系の皮つきのジャム(マーマレード)は、ジャムの中では難易度が高いと感じます。

皮の苦味や渋みが強く出やすく、しっかりアク抜きをする必要があるからです。

でも、金柑は例外。

柑橘系の中では、圧倒的に苦味がないんです。
丸ごと食べられるくらいですからね^^

ただし、お庭で成った金柑だと、苦みが強いことも。
少しかじってみて、「うへぇっ…!」というくらい苦い金柑に当たってしまったら、アク抜きをしたほうがいいでしょう^^;

金柑ジャムの作り方
用意するもの:金柑、砂糖 金柑の量の50%、水 金柑の量の50%、鍋、保存瓶

  1. 金柑を洗います。
  2. アク抜きをする場合
    アク抜きをしないのなら、2・3の工程は飛ばしてください

    たっぷりの水を入れた鍋に金柑を入れ、鍋を中火にかけます。
    沸騰したら弱火にし、5分煮ます。

  3. お湯をゆでこぼし、再びたっぷりの水を鍋に入れます。
    金柑を1時間水にさらして、アクを抜きます。
  4. 金柑を横2つに切ります。
    種をかきだします。
  5. 鍋に全ての材火にかけます。
    鍋を料を入れ、強火にかけます。
  6. 沸騰してアクが出てきたら、アクをスプーンで取ります。
  7. 中火にして、木べらで混ぜながら煮ます。
    15分くらいで水分が減り、とろみが出てきます。
  8. お好みの煮詰め加減で火を止めます。
  9. 熱いうちに、瓶に詰めます。

瓶に詰めた後は、瓶を逆さにして冷まします
瓶の保存方法については、こちら→

金柑は水分が少ないので、しっかりと水をたして煮るのがポイント。
煮詰めすぎや焦げ付きを防止できます。

実と皮は煮込んでいるときにすりつぶせば、かなりなめらかになります。

すりつぶさないように気を付けて煮込めば、皮のかたちを残したまま煮ることもできます。
ごろっと果実の形の残るジャムは、食べ応えがあって、ちょっとおしゃれですよ。

金柑の保存食のまとめ

金柑は、風邪予防や疲労回復に効果があるとされています。
市販品でも、金柑のど飴は有名ですよね。

喉が痛いときや食事が進まないときは、金柑の甘露煮やジャムをお湯で割って飲んでみてください。
ビタミンがとれて、回復につながります。

これからの寒い季節にぴったりな金柑。
かしこく保存して、たくさん金柑を食べてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

金柑の甘露煮の作り方と種の取り方。ジャムの簡単レシピで長期保存はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2458.html/feed 0 2458
ゆず保存食レシピ。簡単ジャムの作り方とゆず茶をはちみつで作る方法 https://fukiyose16.com/2445.html https://fukiyose16.com/2445.html#respond Wed, 06 Dec 2017 12:50:54 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2445 ゆず保存食レシピ。簡単ジャムの作り方とゆず茶をはちみつで作る方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

冬になると、さわやかな香りとともに出回る柚子(ゆず)。
短い期間にしか出回らないので、見つけたら即買いです。

そんな貴重なゆず。

たくさんいただいたりして食べきれないくらい手に入ったときには、保存食にしておくと、長く楽しむことができますよ。

私が毎年作っている簡単なゆずジャムの作り方と、はちみつと氷砂糖を使って作るゆず茶の作り方をご紹介します。

手作りのゆずジャムやゆず茶(はちみつ漬け)は、市販品とは全く違う味です。
とってもフレッシュな香りと、ちょっぴりほろ苦い味は、やみつきになるおいしさです。

苦くなりすぎないコツもお伝えしますね。

  

ゆずの保存レシピ

せっかく新鮮なあんずのゆずが手に入ったのなら、まずは生食で食べてみてください。

すっきりとした柑橘系の香りと、ゆずの皮の苦味を楽しめるのは、とれたての醍醐味です。

ゆずの皮と果汁は、別々にして保存します。

果汁

果汁は絞ったら、冷蔵庫保存で、数日以内に使い切ること。

使い切れない分は、製氷器に入れて冷凍します。
必要な時に解凍すれば、いつでもフレッシュな果汁を楽しめます。

皮は、冷凍して保存します。
私は、薄切りと1/4サイズの2種類を、フリーザーバッグに入れて冷凍しています。

薬味として使うときや、料理のトッピングを飾りたいときは、薄切りを。
皮をすりおろして使いときには、1/4サイズの皮をガリガリとおろし金で削っています。

それでも、まだたくさんゆずがある場合は、保存食を作ります。
保存食にしておけば、冷凍庫や冷蔵庫に入れなくても保存できるからです。

簡単ゆずジャムの作り方

柑橘系の皮つきのジャム(マーマレード)って、ジャムの中では難易度が高いかもしれません。

というのも、皮の苦味や渋みが強く出てしまうことがあるから。
しっかりアク抜きをする必要があるんです。

まだジャム作りに慣れていない頃、作ったゆずジャムが苦くて苦くて…涙
果樹園にお嫁に行った友達に話した(正確にはグチったw)ところ、とっても簡単なアク抜き方法を教えてくれました。

それは、はじめにゆずを丸ごと煮てしまうという方法。

聞いたときは「えーーー!」とかなり驚いたのですが、しっかりアクも抜けるし扱いが楽だし、何よりもしっかりおいしいマーマレードが作れるようになりました。

ゆずだけではなく、柑橘系全般に使える方法ですから、レモンや夏みかんでマーマレードを作るときも、同じように作れます。

ゆずジャムの作り方
用意するもの:ゆず、砂糖 ゆずの可食分量の50%、鍋、ボウル、網、保存瓶

  1. ゆずを洗います。
    たっぷりの水を入れた鍋にゆずを入れ、鍋を中火にかけます。
  2. 沸騰したら、弱火にします。
    ゆずが煮崩れないように注意しなら、1時間煮ます。
  3. お湯をゆでこぼし、再びたっぷりの水を鍋に入れます。
    ゆずを2時間水にさらして、アクを抜きます。
    ゆずはとても柔らかくなっているので、崩さないように気を付けてください
  4. ゆずを2つに切ります。
    ボウルに、ゆずの中身をすべてかき出します。
  5. かき出した中身を網に入れて、木べらなどで濾します。
    網に残った種などは捨てます。
    ゆずの皮の内側の白い部分をそぎ、皮を3~5mm幅に刻みます。
  6. 5で濾したとろみのある汁と4の皮を合わせて計量し、砂糖を準備します。
    鍋にすべての材料と、ゆずの量の1/4程度(100mlくらい)の水を加えて、火にかけます。
  7. 10分くらいで水分が減り、とろみが出てきます。
  8. お好みの煮詰め加減で火を止めます。
  9. 熱いうちに、瓶に詰めます。

瓶に詰めた後は、瓶を逆さにして冷まします
瓶の保存方法については、こちら→

丸ごと煮るときに、ゆずに傷が付いていると、傷からゆずの果汁が外に出てしまいます。
ゆずの斑点や成長の傷を包丁でとったりせずに、そのまま煮てください。

気になるようなら、皮を刻むときに取り除きましょう

ペクチンを出すために、種を入れて煮込む作り方もあります。
ですが、このレシピでは丸ごと煮ている時点でペクチンは足りているので、種を入れなくてもしっかりとろみがつきます。

あとから種を取り除く手間が必要ないので、とっても楽ですよ^^
ペクチンについては、こちら→

ゆず茶のはちみつと氷砂糖を使った作り方

韓国の伝統茶で、韓国土産としても有名な、ゆず茶。
健康にいいゆずを、お湯で割るだけで、簡単にたっぷり摂取できてしまいます。

このゆず茶も、とっても簡単に作ることができます。

ゆず茶大さじ4をお湯100mlを目安に、お湯で割って飲んでくださいね。
炭酸水で割るのもおすすめです。

ゆず茶の作り方
用意するもの:ゆず、氷砂糖 ゆずの量の80%、はちみつ ゆずの量0%鍋、保存瓶

  1. ゆずを洗います。
    水に15~20分さらし、水気をふき取ります。
  2. 4つに切って、皮と実にわけます。
    実は、房のつけ根のかたい部分と種を取り除き、ざっくりと刻みます。
    皮は、傷があれば取り除き、細切りにします。
  3. 皮と実を混ぜ合わせます。
  4. 保存瓶に、ゆずと氷砂糖を数回に分けて、交互に入れます
    1番上が氷砂糖になるようにして、はちみつを注ぎます。
  5. ふたをして、氷砂糖がとけたら完成です。
    氷砂糖がとけるまで、約2~3週間くらいです。

保存瓶は、しっかり消毒しておきましょう。
大きな保存瓶の消毒方法はこちら→

室温が高いとカビが発生することがあるので、涼しいところで保管してくださいね

ゆずの保存食のまとめ

ゆずは、風邪予防や疲労回復に効果があるとされています。

ですから、これからの寒い季節にぴったり。
喉が痛いときや、食事が進まないときに、ゆず茶は重宝しますよ。

香りでリラックスもできます。
ゆずが手に入ったら、ぜひ作ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ゆず保存食レシピ。簡単ジャムの作り方とゆず茶をはちみつで作る方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2445.html/feed 0 2445
干し柿の作り方は簡単!渋柿の場合と甘柿の場合。失敗しないコツは? https://fukiyose16.com/2052.html https://fukiyose16.com/2052.html#respond Sun, 01 Oct 2017 06:08:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2052 干し柿の作り方は簡単!渋柿の場合と甘柿の場合。失敗しないコツは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

柿のおいしい季節がやってきましたよ~♪

柿はビタミンCたっぷりでカリウムも豊富で、肌を乾燥から守ってくれます。
女性の強力な味方です。笑

新鮮でみずみずしいフレッシュな柿もおいしいですが、
ぎゅーーーーっと甘味が凝縮された干し柿も、冬ならではの味でおいしいですよね。

実は干し柿、お家で簡単に作れるんです。

時間はかかりますけれど、手塩にかけた干し柿は絶品ですよ!

初めてさんでも作れる、簡単干し柿レシピをご紹介します。

失敗しないコツもお伝えしますから、さっそく挑戦してみましょう!

  

干し柿の作り方は簡単?

干し柿は古くから日本にある、なじみ深いドライフルーツです。

なんと、平安時代には干し柿にされていたとの記録があります!

この干し柿、ほとんどが渋柿から作られています。

干し柿は時間をかけて干すことで、渋柿の渋みを抜くという、昔からの知恵です。
渋柿と甘柿ついては、こちら→

意外なことに、しっかり熟したときの柿の糖度は、甘柿よりも渋柿のほうが多いんです。

だからといって、甘柿で、干し柿が作れないというわけではありません。
同じように作れます。

でも、熟れた甘柿を干すとカビやすく、干し柿になる前に傷んでしまいます。

ですから、失敗せずにおいしい干し柿を作るには、渋柿と甘柿、それぞれに適した干し方をするべきなんです。

干し柿を作る前に、使おうと思っている柿が渋柿なのか甘柿なのか、調べてみてください

干し柿の渋柿を使った作り方

果樹園にお嫁に行った友人から教わった、昔ながらの干し柿の作り方です。

自分で作ってみて、家の軒先で簡単においしくできることに感動しました!
面倒くさがりな私でもできたので、簡単だと思いますw

渋柿の干し柿の作り方
用意するもの:柿、紐(私はビニール製の荷造り紐を使っています)、熱湯

  1. 柿は皮をむきます。
    柿のへたのひらひらした部分をできるだけ切り落とします。
    枝はT字型のように残しておきます。
  2. ビニールの荷造り紐のこよりを少しゆるめ、隙間に枝のT字型部分を挟みます。
    うまくはさめなければ、結びましょう。
    柿と柿の間は、柿1個分くらい距離をあけて、柿がぶつからないようにします。
  3. 熱湯に10秒ほど柿を浸し、熱湯消毒します。
  4. すぐに柿を干します。
    消毒した後の柿は、手で触らないように注意します。
  5. 1週間ほどして柿の表面が乾燥して固まってきたら、柿をやさしく揉みます。
    3日に1回くらい、揉む作業を繰り返します。
  6. 2~3週間でできあがりです。
    好みの固さになったら、渋が抜けているか、一つ食べてみて確認しましょう。

途中で柿を揉むのがポイント。

柿の中の組織を揉んで破壊することで、中の水分を分散させたり、固さを均一にしたりして、よりおいしくなる効果があるのだとか。

揉むときは、キレイな手で揉んでくださいね。

作り方がわかりやすい動画を探しました。
どんな手順か、様子がわかると思います↓

最近では、渋抜きをしていない渋柿を手に入れることのほうが難しくなってしまいました。

もし、渋いままの渋柿を手に入れたら、干し柿を作る絶好のチャンス!
ぜひ挑戦してみてください♪

どうしても作りたいときは、渋柿を買うっていう手もありますね↓

干し柿の甘柿を使った作り方

甘柿を使った干し柿は、渋柿ほど干す時間をかけずに作ります。

甘柿の干し柿の作り方
  1. 柿の皮をむいて、5~10mmくらいにスライスします。
  2. 盆ざるに重ならないように並べて、天日干しします。
    よく乾燥した日で、5~7日でできあがります。

表面積が大きいほうが乾燥しやすいので、早くカラッと仕上げるためにスライスします。

盆ざるの代わりに、ひもの干しネットでも代用できます。
ネットは防虫にもなり、とても便利です。

私が使っているネットはコレ↓

青い干物用ネットを使っていましたが、色が好きではなく、ナチュラルなネットに変えました。

干し柿を失敗せずに作るコツ

気温

干し柿を作るのに適した時期は、気温が10℃以下になった頃

降水量が少なく、天気の良い日が1週間ほど続くと、うまく乾かすことができます。
天気予報を見て、作る時期を探りましょう。

外気が暖かいと、からっと干すことができず、カビが生えやすくなってしまします。
湿度がある日は、扇風機などで風を当てると効果的です。

夜露

また、夜の湿気は干し柿の大敵。
夜露は、カビの原因になってしまうんです。

夜になったら、必ず干し柿を室内に取り込むようにしましょう。

私は柿が干してある竿を、竿ごとガレージに移動できるようにしています。
ひもの干しネットを使うときは、洗濯ものを取り込むように、室内に移動させています。

以前、ベランダで干し柿を作っていた友人は、
洗濯物干しのピンチハンガーに、柿を干していましたよ!

干し柿

部屋に取り込むのが、とっても簡単なのだとか。

これなら、ベランダの隙間スペースでも干し柿が作れますね♪

干し柿の作り方のまとめ

干し柿の作り方をさっくりとまとめます。

作り方

  • 渋柿は、皮をむいて、2~3週間干す。
  • 甘柿は、スライスして、5~7日干す。

失敗しないコツ

  • 気温と湿度に気をつける。
  • 夜は室内に取り込む。

簡単で単純な作り方なので、一度作ると自分なりのやり方が決まって、作りやすいと思います。

ぜひ作ってみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

干し柿の作り方は簡単!渋柿の場合と甘柿の場合。失敗しないコツは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2052.html/feed 0 2052
洋梨の保存は冷凍できる?長期保存にジャムとコンポートの簡単レシピ https://fukiyose16.com/1989.html https://fukiyose16.com/1989.html#respond Fri, 22 Sep 2017 14:46:23 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1989 洋梨の保存は冷凍できる?長期保存にジャムとコンポートの簡単レシピはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

洋梨がおいしい季節がやってきましたね!

とってもいい香りで、少しねっとりとした食感で。
日本の梨とはまた違ったおいしさです。

そんなおいしい洋梨でも、熟した洋梨をたくさんもらって食べきれないときや、
うっかり熟していない洋梨の皮をむいてしまったときは、すごく困ってしまいますよね…

そういうときは、保存食に加工して、時間をかけて食べましょう。

洋梨を冷凍保存する方法と、長期保存にぴったりな、ジャムとコンポートのレシピをご紹介します。

作り方はとっても簡単。
さっそく作ってみましょう♪

  

洋梨の保存方法は冷凍?

洋梨は追熟する(収穫後しばらくしてから糖度が増しておいしくなる)果物なので、手に入ったら室温に置いて大丈夫です。

むしろ、しっかり追熟させないと、おいしくありません。
追熟方法についてはまた今度書きますね。

熟れた洋梨がたくさんあって、一気に食べられないときは、冷凍するか保存食に加工することをおすすめします。

私はふだん、果物は保存食にすることが多く、冷凍は冷凍庫臭がつくのであまり気が進まないのですが、洋梨は別!

冷凍洋梨は、シャーベットみたいで、すっごくおいしいんです。

熟れた洋梨は糖度が高く、カチカチに固まりません。
口の中にいれるとトロっととけて、その食感にやみつきになりますよ!

冷凍方法

洗った洋梨を半分に切って、ラップをかけて冷凍します。
食べるときは、少し常温に置いて解凍し、スプーンですくって食べます。

食べやすい大きさに切ってから冷凍すると、必要な分だけ食べることができます。

その場合は、皮や芯をとり、一口大に切ってフリーザーバッグに入れて冷凍してください。

洋梨ジャムの簡単レシピ

「冷凍庫がいっぱいになってしまうから、できれば常温保存にしたい」
そう思うのでしたら、保存食に加工して保存しましょう。

皮をむいてみたら熟れていなかったり、熟れてはいるものの甘味が感じられなかったり。
そんなトラブルのときも、加工してしまえばおいしく食べられます。

洋梨の栄養そのものはありますから、しっかり食べきってしまいましょう。

ジャムとコンポートなら、お菓子にもお料理にも使えるのでおすすめです。

洋梨ジャムの作り方
用意するもの:洋梨、砂糖 洋梨の重さの65~70%、洋梨2個につき1/2個分くらい、保存瓶

  1. 洋梨は皮をむいて、芯をとり、粗く刻みます。
    芯と種はとっておきます。
    洋梨を計量して砂糖を用意します。
  2. 鍋に洋梨、洋梨の芯と種をいれて、レモン汁を加え、砂糖をまぶします。
    洋梨の芯と種は、お茶パックに入れておくと、後でとり出しやすいです。
    ラップや蓋をして、1時間くらい置きます。
  3. 洋梨の水分が出て、しっとりしたら、鍋を強火にかけます。
  4. 沸騰してアクが出てきたら、アクをスプーンで取ります。
  5. 中火にして、木べらで混ぜながら煮ます。
    15分くらいで水分が減り、とろみが出てきます。
  6. お好みの煮詰め加減で火を止めます。
    洋梨の芯と種をとります。
  7. 熱いうちに、瓶に詰めます。

瓶に詰めた後は、瓶を逆さにして冷まします
瓶の保存方法については、こちら→

洋梨の芯と種をいれるのは、ペクチンを出すためです。
ペクチンについては、こちら→

洋梨はハーブとの相性がいいんです。
ラベンダーやバラをちょっとだけ混ぜると、お花の香りがふわっと広がり、オシャレなジャムに大変身♪

注意:男性は苦手な香りかもしれません。

洋梨をコンポートにして保存する

コンポートは、そのままでもとってもおいしいデザートになります。
タルトやケーキの具材にしたり、アイスを添えたりするのもいいですね。

洋梨コンポートの作り方
用意するもの:洋梨、水 洋梨の重さの65~70%の量、砂糖 洋梨の重さの15~20%の量、はちみつ 砂糖の半分の量、レモン輪切り 2~4枚、保存瓶

  1. 洋梨はくし形に切り、皮をむいて、芯をとります。
  2. 鍋に全ての材料を入れ、火にかけます。
  3. 煮立ったら弱火にし、落とし蓋をして、15分煮ます。
    ※落とし蓋は、真ん中に穴をあけた紙でOK
    もしアクが出てきたら、スプーンでとります。
  4. 粗熱がとれたら、保存瓶に移します。

保存期間は、冷蔵庫保存で1か月ほど。

長期保存したい場合は、容器に詰めた後、脱気殺菌をしてください。
脱気殺菌については、こちら→

水の半分を、白ワインや赤ワインにすると、香り豊かに仕上がります。
アルコールはほとんどとんでしまうので、お子さんでも大丈夫◎

最後の仕上げに、ラムやブランデーを入れると、グッと大人の味になります。
私はラム入りが1番好みです。

洋梨の保存のまとめ

主人がすごく洋梨が好きで、秋の旬の時期はずっとキッチンに洋梨があります。

洋梨好きを知っているお友達や親せきからも洋梨が贈られて、洋梨の追熟に食べるのが追い付かず、保存食をつくることもしばしば。苦笑

お風呂上がりの冷凍洋梨は、すごくいいですよ。
お風呂に入る前に冷凍庫から出し、出てきたら食べます。お試しあれ。

洋梨を上手に保存して、旬の味覚をおいしく食べきってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

洋梨の保存は冷凍できる?長期保存にジャムとコンポートの簡単レシピはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1989.html/feed 0 1989
栗で作る3大保存食レシピ。渋皮煮&甘露煮&ペーストの作り方 https://fukiyose16.com/1980.html https://fukiyose16.com/1980.html#respond Tue, 19 Sep 2017 14:44:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1980 栗で作る3大保存食レシピ。渋皮煮&甘露煮&ペーストの作り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

秋になると、栗がおいしい季節ですね。

旬の時期が短く、それなりに高価な栗。

でも、子供が栗拾いに行ってたくさん拾ってきたり、ご近所さんからお裾分けで大量にいただいたりしたときは、どうやって食べたらいいか迷ってしまうことも…

毎日栗ご飯にするのも、なかなか大変です。

そんなときは、保存食に加工して、時間をかけて栗を楽しんでみてはいかがでしょう?

栗をおいしく食べる保存方法といったら、渋皮煮・甘露煮・ペーストの3種類がおすすめです。

作り方はとっても簡単♪
さっそく挑戦してみましょう!

  

栗をペーストにして保存する

栗は、常温で置いておくと傷みが早く、虫がわきます。

なんと、7~8割は寄生されているのだとか…^^;

スーパーで販売されている栗は燻蒸されているので、ほとんどいないと思いますが、採れたての栗には、ほぼいらっしゃると思って間違いありませんw

時間をおけばおくほど、虫さんに栗を食べられてしまいます。

手に入ったらできるだけ低温で保存し、3~4日以内に調理してしまいましょう。

作り方を説明する前に、虫抜きの方法をお伝えしますね。

  1. 鍋や大きめのボウルに栗を入れ、たっぷりの水を注ぎます。
  2. 一晩置きます。
  3. 浮いてきた栗は、取り除きます。残念ながら食べられています。

一晩水につけておくと、皮もむきやすくなりますから、一石二鳥です^^

それでは、保存食の作り方をご紹介します。

まずは、栗ペースト。
1番作り方が簡単で、栗の香ばしさを堪能できる保存食です。

パンなどに塗って食べるのはもちろん、和菓子の餡としても使えます。
お餅にのせたり、白玉で包んだり、溶いてぜんざいにしたり。
使い方も簡単で、とってもおいしいです。

栗ペーストの作り方
用意するもの:栗、砂糖 栗の実の量の1/2、水 栗の実と同量

  1. 栗を洗い、包丁で皮に切れ目をいれます。
  2. 200℃のオーブンで30分焼きます。
    広がった切れ目に竹串を刺してみて、すっと通ったらOK
  3. 粗熱がとれたら、栗を切れ目で割り、中の実をスプーンでかき出します。
  4. 実を計量し、砂糖と水を用意します。
  5. 鍋に全ての材料を入れ、火にかけます。
  6. 中火にして、木べらで混ぜながら煮ます。
    15分くらいで水分が減り、とろみが出てきます。
  7. お好みの煮詰め加減で火を止めます。
  8. 熱いうちに、瓶に詰めます。

瓶に詰めた後は、瓶を逆さにして冷まします。
ジャムと同じ方法です。
瓶の保存方法については、こちら→

栗の実をくりぬいて取り出すので、煮崩れを心配したり、きれいな形を保つために神経を使ったりする必要がなく、とにかく簡単です。

小さい栗や、いびつな形の栗にも適しています。

栗を甘露煮にして保存する

おつぎは、栗の甘露煮。
クセのない栗の味を楽しむのにぴったりな保存食です。

モンブランやパウンドケーキなどのお菓子作りに、ガンガン使えます。
私はこの甘露煮を、お正月の栗きんとん作りに大量に使っています。

甘露煮や渋皮煮を作るときに注意することは、栗の乾燥

栗は乾燥すると割れてしまいます。
たっぷりと水をはったボウルを用意して、できるだけ栗を水に浸した状態で作業します

栗の甘露煮の作り方
用意するもの:栗、砂糖 栗の実の60%、水 栗の実と同量

  1. 栗の皮をむきます。
    栗のおしりの硬い部分と鬼皮(殻)の境目に包丁をいれます。
    そのまま頂点の方へ向かって、鬼皮をはぎます。
    おしりの硬い部分をむいてから、渋皮をむきます。
    皮をむいたら、すぐに水に浸けましょう。
  2. そのまま30分水に浸けて、あく抜きをします。
  3. 実を計量し、砂糖と水を用意します。
  4. 鍋に栗を入れ、栗が隠れるくらいの水(分量外)を入れ、火にかけます。
    沸騰したら、弱火にして30分煮ます。
    アクがでてきたら、とります。
  5. 冷水を鍋に注ぎ、栗の粗熱を冷まします。
  6. 鍋に栗、水、砂糖の半量を入れて、火にかけます。
    フツフツしてきたら、弱火にし落とし蓋をして15分煮ます。
  7. 残りの砂糖を入れて、さらに10分煮ます。
  8. 火を止め、そのまま一晩冷まし、味をしみこませます。

砂糖を分けて入れるのは、栗がかたくならないようにするためです。
2回目の砂糖を入れるときに、みりんを大さじ2入れると、照りがでます。

火が通った栗は崩れやすいので、やさしく丁寧に扱ってください。

長期保存したい場合は、容器に詰めた後、脱気殺菌をしてください。
その場合、瓶の口までいっぱいにシロップを入れると溢れますから、8分目くらいにしましょう。
脱気殺菌については、こちら→

栗を渋皮煮にして保存する

さいごは、栗の渋皮煮です。
渋皮に含まれる、栗独特の深い風味を味わえる保存食です。

また、渋皮にはポリフェノールなども含まれ、栄養的にも優れています。

渋皮煮の工程そのものは簡単ですが、とっっっっても時間がかかります。

そのぶん、上手に作れると、感動もひとしお!
ついついにやけて、周りの人に食べさせたくなってしまいますよ 笑

大粒で立派な栗で作ると、食べ応えもあって、栗の味がしっかりわかります。
これは…!といういい栗が手に入ったら、ぜひ作ってみてください。

栗の渋皮煮の作り方
用意するもの:栗、砂糖 栗(皮付)の量の50%、重曹 30g

  1. 栗の皮をむきます。
    栗のおしりの硬い部分と鬼皮(殻)の境目に包丁をいれます。
    そのまま頂点の方へ向かって、鬼皮をはぎます。
    おしりの硬い部分をむきます。渋皮はむきません
    皮をむいたら、すぐに水に浸けましょう。
  2. 鍋に栗を入れ、栗が隠れるくらいの水(分量外)と重曹10gを入れ、火にかけます。
    沸騰したら、弱火にして10分煮ます。
    アクがでてきたら、とります。
  3. ゆで汁を捨て、栗を流水でそっと洗います。
  4. 余分な渋皮を手でとります
  5. 2.~4.を3回くりかえします。
  6. さらに重曹を入れずに、もう1回くりかえします。
  7. 鍋に栗、水、砂糖の半量を入れて、火にかけます。
    フツフツしてきたら、弱火にし、落とし蓋をして15分煮ます。
  8. 残りの砂糖を入れて、さらに10分煮ます。
  9. 火を止め、そのまま一晩冷まし、味をしみこませます。

長期保存方法は、甘露煮と同じ脱気殺菌です。

渋皮煮を作るときは、ホーローかステンレスの鍋を使ってください。
うっかりアルミを使うと、重曹と反応して黒ずんでしまいます。
また、重曹はお湯には入れず、必ず水から煮ます

ブランデーやワインを少し入れると、大人っぽい香りに仕上がります。
さいごの火を止めたときに加えてください。

繰り返しが多くて、レシピだけだとちょっとわかりにくいかもしれません。

レシピの分量などは少し違いますが、工程としては同じような動画を見つけたので、ご紹介します↓

時間が長いので、2倍速で見ると、一連の流れがわかりやすいと思います。

栗の保存食のまとめ

栗の皮は固いので、皮むきがちょっと危ないんですよね。
ケガをしないように、気を付けてください。

渋皮も扱っていると、手や爪が茶色くなります。
これが、なかなかとれないんです…ため息
気にされる方は、ビニール手袋をして作業しましょう。

私は、まず甘露煮を作って、それでもあまっていたらペーストを作ることが多いです。

基本的にめんどくさがり屋なので、渋皮煮はそうとう立派な栗が手に入ったときしか作りません。

でも、渋皮煮はダントツの人気なんですよね~
「アレ作らないの?」って家族から言われます。苦笑

旬の味覚の栗が食べきれないほど手に入ったら、さくっと保存食に加工して、しっかり時間をかけて食べきってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

栗で作る3大保存食レシピ。渋皮煮&甘露煮&ペーストの作り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1980.html/feed 0 1980
ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめ https://fukiyose16.com/1842.html https://fukiyose16.com/1842.html#respond Thu, 31 Aug 2017 14:13:16 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1842 ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

暑い夏が過ぎ去ったと思ったら、さっそく各地でハロウィンイベントがはじまります。

ハロウィンの準備はばっちりですか?

このサイト内の、ハロウィン関連の記事を一覧にしてまとめてみました

パーティーの準備、ハロウィン用手作りクッキーとラッピング、仮装コスチューム、おすすめパレードイベントをご紹介しています。

ハロウィンの準備と秋のお出かけに、ご活用いただければ嬉しいです。

  

ハロウィンパーティーの準備

飾り付け

ハロウィンの飾り付けで、一度は挑戦してみたいのが、本格的ジャックオーランタン作り。

道具をしっかり用意して取り組めば、意外と簡単なんです。

お子さんと、お友達と、ぜひチャレンジしてみてください↓

ハロウィンのジャックオランタンの作り方とランタン用かぼちゃ
こんにちは!ふきよせです。 近年、日本でも定着してきたハロウィン。 かぼちゃやおばけが、なんともかわいいですよね~ ハロウィン...

配るお菓子

ハロウィンに使える市販のお菓子をご紹介しています。

近所の子供たちが訪ねてきたときに配るのにも、
会社のちょっとしたイベントや差入れにもぴったり。

小分けできるお菓子ばかりです↓

ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備
こんにちは!ふきよせです。 日本でも、ハロウィンに子供たちがお菓子をもらいにまわる地域、増えましたよね~ 仲良しグループのお宅を...

ハロウィンの手作りお菓子

仲のいいお友達とのハロウィンパーティーや、お菓子交換なら、手作りお菓子を用意してみるのもいいですよね。

私の一押しは、クッキー。
簡単で、かわいくて、気軽なところが、ハロウィンのノリに合うんです。

3種類のクッキーの作り方と、それぞれのクッキーにふさわしいラッピング方法を、ご提案しています。

お好みのレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね^^↓

ハロウィンにクッキーを型で手作りする①簡単基本レシピとラッピング
こんにちは!ふきよせです。 ハロウィンパーティーに、手作りのお菓子を用意することってありますよね。 やっぱり1番人気は、簡単にお...
ハロウィンにクッキーを型で手作りする②かぼちゃレシピとラッピング
こんにちは!ふきよせです。 ハロウィンの持ち寄りお菓子を手作りするなら、クッキーは手軽でとってもおすすめ。 「でも、他の人ともか...
ハロウィンのクッキーを型なしで作るレシピと簡単テトララッピング
こんにちは!ふきよせです。 ハロウィンに手作りお菓子を作るのなら、1番のおすすめは、手軽なクッキー。 「でも、ハロウィン用のクッ...

ハロウィンの仮装とおすすめイベント

仮装

ハロウィンといったら、やっぱり仮装。

「今年はどんな仮装にしようかな?」って、毎年考えてしまいますよね。

まずは、テーマパークのハロウィンイベントに行くときに、子供に着せたいコスチュームを選んでみました。

もちろん、テーマパーク以外でも着ることができますから、お子さんの衣装でお悩みでしたら、ご一読ください↓

ディズニーハロウィンで子供に仮装させたい衣装!女の子用と男の子用
こんにちは!ふきよせです。 子どもが仮装できて、安心して楽しめるハロウィンイベントといえば、テーマパークのハロウィンイベント。 ...
USJハロウィンで仮装させたい子供の衣装!大人も一緒におそろコーデ
こんにちは!ふきよせです。 子どもが仮装できて、安心して楽しめるハロウィンイベントといえば、テーマパークのハロウィンイベント。 ...

子供と一緒にイベントに参加するときに、保護者も仮装が必要だったりするんです。

子供と違って、他の保護者の視線も気になりますし、どこまで仮装すればいいのか悩むことも…

お子さんのいるママさんに、動けてかわいい仮装コーデをご紹介しています。

ママさんではなくても、ハロウィンイベントで動き回る幹事さんにも、おすすめです↓

ハロウィンの仮装でママの衣装はどうする?動きやすいかわいいコーデ
こんにちは!ふきよせです。 ハロウィンの仮装、すっかり日本でも定着しましたよね。 子供のハロウィンイベントに参加しようと思ったら...

イベント

都内ではたくさんのハロウィンイベントが開催されますが、
子供も安心して参加できるパレードとなると、ちょっと限られているかな?って思います。

今まで見たり参加したりしたイベントの中から、自信をもっておすすめできるハロウィンパレードをご紹介します。

お子さんの思い出に残ること間違いなしです。

しっかり準備して、ご参加ください↓

子供仮装イベントといえば原宿表参道ハロウィーンパンプキンパレード
こんにちは!ふきよせです。 子供が仮装して参加できるハロウィンイベントはたくさんありますが、私の都内イチオシイベントは、原宿表参道ハロ...
子供が仮装できる都内のイベントなら六本木ヒルズハロウィンパレード
こんにちは!ふきよせです。 子供が仮装して参加できるハロウィンイベントは都内でもたくさんありますが、中でもおすすめするのは、六本木ヒル...

さいごに

ハロウィンって、準備がなかなか大変です。

でも、お菓子に仮装に、ハッピーな雰囲気に包まれていて、参加してみるととっても楽しいイベントです。

お友達やご家族と、すてきなハロウィンを過ごしてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1842.html/feed 0 1842
ハロウィンのクッキーを型なしで作るレシピと簡単テトララッピング https://fukiyose16.com/1803.html https://fukiyose16.com/1803.html#respond Tue, 22 Aug 2017 14:37:58 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1803 ハロウィンのクッキーを型なしで作るレシピと簡単テトララッピングはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ハロウィンに手作りお菓子を作るのなら、1番のおすすめは、手軽なクッキー。

「でも、ハロウィン用のクッキー型を持っていない…」
「ハロウィンのためだけに、型を買うのはちょっと…」

なるほど、
それでは型を使わないで作れるクッキーがいいですね!

今回は、簡単型なしクッキーの作り方と、ハロウィンらしさを加えるコツをご紹介します。

  

ハロウィンのクッキーは型なしでも作れる?

もちろん、クッキー型がなくても、おいしいクッキーは作れます。

問題は、ハロウィンらしさですよね…

ハロウィン用の型を使えば、ただふつうに型抜きするだけで、ハロウィンらしいかわいいクッキーができてしまいますからね~

型を使わないで、ハロウィンらしさを出したいのなら…

ポイントは色!

ハロウィンカラーのクッキーを作りましょう♪

ハロウィンカラーは、オレンジ、紫、黒の3色

ふだん、この配色のクッキーって売っていませんから、
色が付いただけでも、十分ハロウィンらしいおしゃれなクッキーになりますよ^^

色をつけるのは、合成着色料ではなく、食品由来のパウダー。
しっかり味がして、健康的です。

オレンジ…かぼちゃパウダー

紫…………むらさきいもパウダー

黒…………ブラックココアパウダー

パウダーはいつもお菓子・パン作りの総合サイトcottaで買っています。

catta公式ウェブサイトのハロウィン特集は、こちら→

ハロウィン用メレンゲクッキー簡単レシピ

ご紹介するのは、絞り袋を使って作るメレンゲクッキー

ふわっとした食感で、材料も少ない、シンプルなクッキーレシピです。

絞り袋が無くても大丈夫!
ラップで簡単に代用できちゃいます↓

メレンゲクッキーの作り方
用意するもの:卵白1個分、砂糖50g、片栗粉25g、着色パウダー適量

事前準備

  • 天板にクッキングシートを敷きます。

作り方

  1. 卵白を泡だて器でときます。
  2. 砂糖を3回に分けて入れ、入れる度に泡立てます。
  3. 角が立つまで泡立てます。
  4. 片栗粉と着色パウダーを入れ、ゴムベラで混ぜます。
    泡をつぶさないように、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
  5. 絞り袋に入れて、天板に絞り出します。
  6. 100℃のオーブンで、1時間焼きます。
    焼きあがったらすぐにオーブンをあけず、自然に冷めるまで(30分以上)待ちます。

途中でオーブンを開けたり、熱いうちにオーブンから出すと、しぼんでしまう原因になります
ゆっくり乾かすようにしましょう。

片栗粉を入れると、時間がたってもべとつかないメレンゲクッキーができます。

ハロウィン用におすすめするのは、大きさを小さくして、たくさん作ること。
1cmくらい、たまごボーロくらいが最適です◎

3色の小さなクッキーがたくさん集まると、すっごくカラフルな印象に

型で作ったクッキーのように形で魅せることはできないので、色のカラフルさで勝負しましょう☆

ハロウィン用クッキーにぴったりテトララッピング

小さいたくさんのクッキーを包むのに、おすすめなのがテトララッピング。

包み方はすごく簡単なのに、手が込んでいるように見えるラッピング方法なんです。

透明な袋で作れば、中のクッキーの色がよく見えてかわいいですよ。
OPP袋は、パリッとしていて扱いやすく、透明度も高くて一押しです。

OPP袋

ハロウィンの型なしクッキーのまとめ

型を使わないでハロウィンクッキーを作るポイントをまとめます↓

  • クッキーに色をつける
  • 小さいクッキーをたくさん作ってカラフルに見せる
  • ラッピングは、中の色がよく見えるテトララッピングがおすすめ

色ってかなり重要ですよね。
上手に使えば、単純で簡単なクッキーでも、すごくおしゃれに見せることができます。

赤と緑を使ったらクリスマスに応用できそうですね。

型がなくてもおしゃれなクッキーを作りたかったら、ぜひ色を工夫してみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連ハロウィン関連記事をまとめて一覧にしています↓
・ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめ

ハロウィンのクッキーを型なしで作るレシピと簡単テトララッピングはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1803.html/feed 0 1803
ハロウィンにクッキーを型で手作りする②かぼちゃレシピとラッピング https://fukiyose16.com/1797.html https://fukiyose16.com/1797.html#respond Mon, 21 Aug 2017 14:33:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1797 ハロウィンにクッキーを型で手作りする②かぼちゃレシピとラッピングはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ハロウィンの持ち寄りお菓子を手作りするなら、クッキーは手軽でとってもおすすめ。

「でも、他の人ともかぶりそう…」
「ふつうのクッキーは前に作ったから、ちょっと変わったクッキーが作りたい」

それならば、かぼちゃを使った本格的なお味のクッキーはいかがでしょう?

ちょっとの工夫で、他の人にびっくりされるくらいかわいいクッキーができますよ^^

今回は、かぼちゃを使った型抜きクッキーの作り方と、インパクトのあるクッキーを作るコツをご紹介します。

  

ハロウィン用クッキー型でビッグクッキーを手作りする

クッキーって5cmくらいのものが多いんですけど、1枚だとちょっと物足りない気がして、
ついつい1人に2枚とかあげてしまいますよね。

それがみんなに、無難な印象を与えてしまっているのかも…

おすすめなのは、10cm以上のビッグクッキー

ビッグクッキーにすると、インパクトがあって、1枚でも存在感バッチリ
オシャレなので、インスタ映えしますし、みんなの注目の的間違いなしです^^

私が気に入っているハロウィン用の大きいクッキー型は、こちら↓

目や口のパーツがいくつも入っていて、組み合わせしだいでいろんな顔が作れるんです

どんな顔のクッキーがあたるか、もらう側も楽しいですよね。

みんなでクッキーを持てば、フォトジェニックな写真が撮れそうです。

ハロウィン用かぼちゃクッキーレシピ

ご紹介するのは、かぼちゃを使ったパンプキンクッキー。

かぼちゃの味が濃厚で、おいしい型抜きクッキーのレシピです。

パンプキンクッキーの作り方
用意するもの:かぼちゃ100g、バター100g、砂糖100g、小麦粉240g、

事前準備

  • バターを常温に戻しておきます。
  • 小麦粉をふるっておきます。
  • かぼちゃを蒸かしておきます。レンジ可

作り方

  1. かぼちゃの皮をとり、木べらでつぶしてなめらかにします。
  2. バターを泡だて器で混ぜ、砂糖を入れてよく混ぜます。
  3. かぼちゃを入れ、よく混ぜます。
  4. 小麦粉を入れて、ゴムベラで粉っぽさが無くなるまでよく混ぜます。
  5. 生地をラップに包ん、冷蔵庫で1時間以上寝かせます。
  6. 綿棒で好みの厚さにのばし、型で抜きます。
    5mmくらいが扱いやすいです。
  7. 天板にクッキングシートを敷き、生地を並べます。
  8. 170℃のオーブンで、15~20分焼きます。
    オーブンやクッキーの大きさによって異なるので、焼き色で調節してください。

こっくりとした秋らしい、黄色いクッキーに焼きあがります。
オレンジっぽいかぼちゃを選ぶと、オレンジ色っぽくなります。

かぼちゃをつぶすときに、フードプロセッサーを使ったり、裏ごししたりすると、
より食感がなめらかなクッキーに仕上がります。

もっと手の込んだクッキーにしたいのなら、
デコペンやアイシングでデコレーションしてもいいですね!

ハロウィンかぼちゃクッキーにぴったりなラッピング

ご紹介したような型を使うと、目と口の部分が穴あきのクッキーになりますよね。

穴あきクッキーのときは、バックに色がついているラッピング袋を選ぶと、
穴あき部分が強調されて、オシャレ
な個包装ができますよ。

こちらは、バックが黒で、ハロウィンのかぼちゃにぴったり↓

目や口が黒く見えて、顔の表情もしっかりわかりますね。

ハロウィンのインパクトのある型抜きクッキーのまとめ

インパクトを与えるポイントをまとめます↓

  • 大きいクッキー型を選ぶ
  • かぼちゃ(素材)を使って黄色にする
  • ラッピングは、背景色のある袋を使う

作り方そのものは、とっても簡単なんですけど、
型の大きさや使っている素材が違うだけで、他の人と差別化したクッキーが作れます。

みんなとはちょっと違うクッキーを作りたくなったら、ぜひ挑戦してみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ハロウィンにクッキーを型で手作りする②かぼちゃレシピとラッピングはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1797.html/feed 0 1797