こんにちは!ふきよせです。
年賀状を出していない方から年賀状が送られて来ることは、本当に良くあることです。
すぐに年賀状を書いてポストに投函できればほっとしますよね。
しかし!
帰省していて確認できた日が遅かったり、年賀状を受け取った日が遅かったりすると、年賀状を出して良いのか、寒中見舞いで送るべきなのか、混乱してしまいます。
そもそも寒中見舞いとはなんでしょう?
喪中の方が出すものなのでしょうか?
寒中見舞いについて確認し、落ち着いてお返事が書けるようにしましょう。
年賀状と寒中見舞いの違いは?
寒中見舞いとは、寒い季節に「体調などお変わりありませんか?」と、
先方のことを思いやり、
ご挨拶をするための季節のお便りです。
夏の時期でいえば暑中見舞いに相当します。
けれども最近は、投函する時期が年賀状のすぐ後にあたることから、先方または当方が喪中などで新年のご挨拶ができなかったときのご挨拶状として、便利に使われることが多くなっています。
そのために、「寒中見舞いはシンプルで地味にしなければならない」と誤解している方や、「喪中で年賀状が出せなかったときの返事」と誤解をされている方も多くいらっしゃいます。
寒中見舞いは「年賀状を送れなくなったときの代わり」ではありませんし、「喪中ハガキの代わり」でもありません。
寒中見舞いの書き方では、時期が重要
お正月は、幕の内(1月7日まで)をいいます。
それ以降はお正月ではないのです。
幕の内以降に出す場合は、季節のご挨拶としての寒中見舞いが一般的です。
消印がつかない1月7日投函分まで。
二十四節気にもとづく、季節のお便りのこと。
小寒(2017年は1月5日)以降に投函し、
節分(2月3日)までに受取人に届くようにします。
年賀状と期間が重なるので、実質的には1月7日以降の投函となります。
寒中見舞いの具体的な書き方と例文
「寒中お見舞い申し上げます」という書き出しになります。
余った年賀状を使用せずに、一般の私製ハガキに書いて出します。
喪には関係なく、季節のご挨拶状としてお出しになる寒中見舞いであれば、内容もデザインも自由にして良いでしょう。
・「本年もよろしくお願いします」等の文章が入ることはかまいません。
・知人・友人でもフォーマルな文体でまとめたほうが無難です。
・「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。
・冬や早春をイメージする花、草木、風景の写真や絵を使用します。
・初詣、日の出、干支などお正月をイメージする写真や絵は使用しません。
・雪だるまを作っているところ、こたつでミカンを食べているところなど
季節にふさわしい内容であれば、子供の写真を入れてもかまいません。
平素はご高配をたまわり誠に有難う御座いました
本年も変わらぬご厚誼のほどお願い致します
厳しい寒さの中、何卒ご自愛下さいませ
・寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧に年頭のご挨拶を頂きまして誠に有り難うございました
皆様にはお健やかに新年を迎えられました事とお慶び申し上げます
昨年は大変お世話になりまして有り難うございました
まだまだ、寒い日が続きますので御身体にご自愛下さいますようお祈り申し上げます
今年もどうぞ宜しくお願い致します
・寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しい折から
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
・寒中お見舞い申し上げます
どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい
本年もよろしくお願いいたします
寒中見舞いのまとめ
年賀状をくださった方への寒中見舞いには、年賀状を出せなかったお詫びの一言を添えても良いでしょう。
もちろん、「年賀状のお礼は寒中見舞いで出さなければならない」という決まりはありません。
普通のお手紙でお返事を出されても結構です。
私は年賀状をお出しした先方から、梅の図が描かれた手刷りの版画の寒中見舞いをいただき、感動したことがあります。
年賀状を出せなかったお詫びも書かれていましたが、わざわざ寒中見舞いのために版画を刷ってくださる姿勢に驚き、今も大切に保存してあります。
寒中見舞いはお相手を気遣うお手紙ですので、慌てず丁寧に書くようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました◎