こんにちは!ふきよせです。
お正月が一段落すると、七草粥を食べる風習があるご家庭は、早速七草を手に入れる手はずを整えることでしょう。
毎年七草粥を食べていなくても、お正月の初売りや八百屋さんで七草を見かけて、気になっている方もいらっしゃることでしょう。
七草粥は、漠然と葉っぱをお粥で食べるイメージがありますが、もちろんきちんとした意味があります。
七草のことを知って、ぜひ食べてみてください♪
あわせて、我が家で作っているお粥のレシピもご紹介しますね。
春の七草粥の由来
七草粥とは、1月7日の朝に、七種の若菜をいれたお粥を食べる風習です。
七草粥を食べると、その年一年病気にならないといわれ、無病息災を願って食べられます。
古代中国では、お正月の1日から鶏・狗・猪・羊・牛・馬の順に獣畜占いを行って、7日に人を占いました。
この日に、邪気を祓うために七種の薬草入りの汁物を食べる習慣があり、この習慣が日本に伝わったという説があります。
現在でも1月7日は「人日」という五節句の一つとなっています。
また、中国では毎年1月7日は官吏(かんり)昇進を決める日で、この日の朝に薬草入りの汁物を食べて立身出世を願ったという習慣もありました。
この行事が日本に伝わり、平安時代に宮廷儀式となり、江戸時代から一般に広まったという説もあります。
お粥は消化が良いので、お正月のご馳走やお酒で、疲れ弱った胃腸を休めることができます。
また、七草には栄養や薬としてのききめが含まれていて、青葉が不足しがちな冬場の栄養補給になります。
七草粥は体をいたわるための、理にかなった食習慣なのです。
七草粥の草の種類
時代や地域によって異なりますが、現在は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが定番の七種となっています。
寒気に強い植物です。
湿地、湿原、あぜ道など、土壌水分の多い場所や水辺に生育しています。
野菜としても栽培されています。
解熱、食欲増進、リウマチ、貧血症
果実の形が三味線のバチに似ていることから、ペンペン(三味線の音の擬音語)草と呼ばれています。
川の土手、道端などに生育しています。
胃腸を整える、目にも良い
ハハコグサとも呼ばれています。
あぜ道や水田に生育し、黄色い花を咲かせます。
咳止め、痰を切る、利尿作用
タビラコ(田平子)とも呼ばれています。
湿地を好み、地面にへばりつくように、水田やあぜ道などに生育しています。
アトピー性皮膚炎
ハコベとも呼ばれています。
茎は蔓状に地をはうように広がり群落を作ります。
切り傷、歯槽膿漏、痛み止め
カブのことです。カブの根の形を鈴に見立て、スズナと呼ばれています。
利尿、便秘、鎮静作用
ダイコンのことです。
スズは古語で青を意味し、シロは現代と同じ白を意味するので、見た目からスズシロと呼ばれています。
草粥には大きく成長したダイコンではなく、小さなダイコンを使います。
消化促進、風邪の諸症状、胃のもたれ、胸やけ
さらに、それぞれが名前の響きや形から、縁起を担いだ意味がつけられています。
ナズナ なでて汚れをはらう
ゴギョウ 仏体
ホトケノザ 仏の安座
ハコベラ 繁栄がはびこる
スズナ 神様を呼ぶ鈴
スズシロ 汚れのない純白さ
1月3日くらいから販売が始まるところもあるようですが、青物市場は1月5日の初せりで開きます。
新鮮な物をご希望の場合は、5日または6日にお買い求めください。
七草粥のおいしいレシピ
作り方の異なる、3種類のレシピをご紹介します。
私の実家で作っている「炊いたお米からお鍋で作るお粥」、我が家で一番作っている「土鍋で炊くお粥」、在日中国人の友人に教わった「中華七草粥」です。
材料は4人分で、七草は七草セット1パックです。
①七草は塩ゆでにし、冷水にとって冷まし、みじん切りにします。
②鍋にご飯、水、だしを入れて火にかけます。
③煮立ったら、弱火にして10分煮ます。
④①を③に加えます。
⑤塩で味を調えます。
七草は七草でゆでておくと、色鮮やかに仕上がります。
一番水分量を調整しやすく、簡単な作り方です。
①といだ米と水を土鍋に入れます。
②火にかけて、沸騰したら弱火にして30~40分炊きます。
③ふきこぼれそうになったら、蓋をずらし、ふきこぼさないようにします。
④七草をみじん切りにします。
⑤おかゆが炊き上がる5分くらい前に、塩を入れ、七草を混ぜ入れます。
土鍋は熱いので、余熱で七草に火が通ります。
ゴマをふりかけると、香ばしさが増しておいしいです。
①干し貝柱は一晩水につけて戻しておきます。
②米は30分水を含ませ、ざるにあけて30分水気を切ります。
③七草はみじん切りにします。
④フライパンにごま油を熱し、水気を切った米を中火で炒めます。
米がツヤっとします。
⑤炒めた米、水、干し貝柱を鍋に入れ、強火で沸騰するまで炊きます。
⑥沸騰したら弱火にし、蓋をしないで40~50分炊きます。
時々ゆっくりかき混ぜます。かきまぜすぎると米のねばりがでてしまいます。
⑦火を止めて、鍋に七草を入れ、10分ほど蒸らします。
⑧塩とごま油で味を調えます。
お米の粒がつぶれず、ふわっと仕上あがります。
米の花が咲くと言うそうです。
日本のお粥よりも、スープが多い印象です。
黒酢で味をつけても、さっぱりしていて食が進みます。
お鍋の大きさや火力によって必要な水分量が変わるので、ご自宅の調理器具に合わせて調整してくださいね。
塩だけの薄味なお粥が苦手という方は、「中華七草粥」をお試しください!
初めて友人に作ってもらったときは、お米のとけるような食感と七草の香りに感動しました。
七草粥のまとめ
七草粥は、先人の知恵が詰まった風習でもあります。
お粥を鍋や土鍋で炊くことは、水分量の設定が難しいと避けられがちですが、コツをつかむととても簡単に炊けるようになります。
また、最近の炊飯器は、ほとんどお粥が炊けるようになっていますので、材料を入れてスイッチを押すだけです!
その場合は、お粥が炊けてから、みじん切りにした七草を混ぜると、色鮮やかに食感もよくいただけます。
ぜひお好みの味と方法をみつけて、七草粥に挑戦してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎