こんにちは!ふきよせです。
夏祭りや花火大会に浴衣を着て行こうと計画されている方も多いでしょう。
ところで、足元のご準備はお済みですか?
浴衣を着るときに大切になってくるのが、履物。
和装の履物は種類があって、どの履物を浴衣に合わせることができるのか、迷ってしまいますよね。
男性女性それぞれの浴衣に合う履物について、ご説明します。
せっかく浴衣を準備したのに、履物が残念…なんてことにならないように、事前に確認しておきましょう。
浴衣を着るときの履物の種類
まずはじめに、ざっくりと浴衣を着るときの履物についてお話しします。
浴衣に合わせる主な履物は、下駄(げた)、草履(ぞうり)、雪駄(せった)が、あります。
格式からみると、下駄はカジュアル、草履と雪駄はフォーマルとなります。
現代の靴に照らし合わせると、下駄がサンダルやスニーカー、雪駄が革靴、草履がパンプスといったところでしょうか。
大きな違いは、素材の違いと底の形状の違いがあります。
下駄 | 草履・雪駄 | |
素材 | 木 | 藁、皮、い草、コルク、竹、合皮 |
底の形状 | 歯(突起)がある | 平ら、ながらか |
また、雨の日は下駄を履きます。
履物に高さがあると着物の裾が汚れず、歯のある下駄は泥はねが少ないからです。
フォーマルな場に行くときは、道中と会場で履物を履き替えます。
浴衣に合わせる履物、男性の場合
男性の履物は、下駄と雪駄です。
浴衣は和装の中ではカジュアルな着物で、洋服のTシャツのような位置づけです。
浴衣に合わせる履物は、下駄でも雪駄でもかまいません。
ただし、雪駄を履くときは、黒や紺や茶色の鼻緒(足にかける紐部分)を選びましょう。
白は、茶道のお茶会などで使われる、かなりフォーマルな雪駄です。
カジュアルな浴衣とは、すごく不釣り合いになってしまいますから、気を付けてください。
足袋(たび)も、基本的に通常の着物(衿がついた襦袢を下に着ている着方)のときに履きます。
ですから、浴衣のときは、はだしで履きましょう。
あまり履きなれていない人は、雪駄よりも下駄の方がおすすめです。
雪駄は、ビーチサンダルのようで履きやすそうな見た目ですが、サンダルを履いている時のように歩くと、雪駄が地面に引っかかってケガをしてしまうこともあります。
下駄は、鼻緒が指の股に擦れて痛くなるような印象がありますが、履き方を間違えなければ、とても歩きやすい履物です。
長時間履くのならば、下駄のほうがいいでしょう。
浴衣に合わせる履物、女性の場合
女性の履物は、下駄と草履です。
夏祭りや花火大会など、浴衣だけで着る場合には、下駄にはだしが一番良いです。
レストランやホテルでの会食などで、浴衣を夏着物として着る場合(衿がついた長襦袢を下に着ている着方)には、夏用の足袋と草履を合わせます。
下駄ですと、入店をお断りされることもありますから、気を付けてください。
女性用の雪駄もあるのですが、お祭りの衣装として、弓道や神職(神社に仕える方)の儀式の装いとして、ちょっと特殊な場面で使用されます。
男性と同じく、白い鼻緒の雪駄はフォーマルな物になります。
もし、夏祭りなどで雪駄を履きたい場合には、色のついた鼻緒の雪駄を選びましょう。
女性の場合、雪駄と間違えやすい履物が、畳表(たたみおもて)の草履です。
鼻緒に色や柄もあり、パッと見とても似ています。
しかし、畳表草履は、とても格の高いフォーマルな履物なのです!
かかと部分を横から見て、何枚かの畳が重なっているように見えたら、畳表草履です。
お値段が高いので、うっかり間違えて買うことはないと思います。
でも、ご実家に眠っていた雪駄を履こうと思っていたら畳表草履だった!ということはあるかもしれません。
掘り出し物を履こうと思っているときは、ちょっと確認してみてくださいね。
浴衣に合わせる履物のまとめ
男性も女性も、浴衣に一番おすすめする履物は、下駄です。
裸足で粋にさわやかに履きこなしてください。
下駄は一足持っていると、とても重宝します。
雨にも強いですから、夏の夕立の後でも歩きやすいですよ。蒸れないですしね。
どうしても痛くなりそうでしたら、無理せずサンダルにしてください。
浴衣にぴったりな履物が見つかりますように。
最後までお読みいただきありがとうございました◎