こんにちは!ふきよせです。
11月になると、いろいろなお店でお正月飾りが販売されるようになりますね。
少し発売が早いのでは?と思いますが、本当はいつから飾るものなのでしょう?
また、様々なお正月飾りがありますが、本来飾るべきお飾りはどれでしょう?
実家の飾り方を何となく真似て飾る方も少なくないと思います。
新しく家庭を持ったご夫婦は、それぞれの実家の飾り方を混ぜ合わせて、独自の飾り方をなさっているかもしれませんね。
伝統的なお正月飾りの意味を知ったうえで、各家庭にふさわしいお飾りを選べるようになりましょう。
お正月の飾りの意味
お正月の飾り物は、歳神様をお迎えするための道具です。
歳神様とは、毎年お正月に各家にやってくる神様で、家々に一年の実りと幸せをもたらす福の神です。
歳神様は、初日の出とともに山から下りて来て、各家にやってくるとされています。
各家では歳神様をお迎えするために、家の大掃除(すす払い)をして、入口に目印を置き、きれいに掃除をした印をつけて、お供え物を置き、歳神様の居場所をご用意します。
日本では神様を招くときに、目印となるものを置いたり、あらかじめ神聖な場所を定めておいたりします。
このような神聖なものを「依り代(よりしろ)」といいます。
大木や大岩のある場所に神社が建立されるのは、大木や大岩が依り代であるとされるからです。
つまり、お正月飾りも依り代ということです。
お正月の飾りの種類
地域や地方によって、本当にたくさんの飾りの種類と飾り方があるので、コレ!という正解がないのが実状です。
もし、伝統的なお祭りや風習がある土地に引っ越したのならば、古くからその地に住んでいらっしゃる方や地域の役所などに、お正月についてお尋ねすることをおすすめします。
私の育った地域の氏神様は松がお嫌いということで、門松は飾ってはいけない風習がありました。
一般的に、おさえるべきお飾りの種類は3つあります。
門松は歳神様を招くための目印として、家の前に置きます。
左右に飾った場合、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。
常に緑色を保つことから、常緑樹は神様が宿るとされています。
なかでも、松は「祀る」という言葉と音の響きが同じ樹木であることや、古来中国で不老長寿や繁栄の象徴とされてきたこともあり、日本でも松はおめでたい樹木と考えられています。
紙垂は、邪気を払い、神域を示す紙です。
しめ縄は、神域と現世を隔てる結界の役割を持ちます。
結界は、邪悪なものや災いが進入できない、神聖な場所であることを示すために張られます。
しめ縄より先は、清められた場所であることを意味します。
ですから、大掃除をした後にしめ縄を飾りましょう。
似ている飾りに、「しめ縄飾り」があります。
しめ縄の小型版の形状に、いろいろな装飾を加えたものです。
子孫繁栄の象徴であるダイダイの実、ユズリハの葉、誠実・清廉潔白の象徴であるウラジロの葉などがくくり付けられます。
しめ縄は、一般的に扉の上の「鴨居」に飾ります。
昔の日本家屋では開き戸は無く、全て引き戸でした。
扉にお飾りが付いていると邪魔になって引き戸は開けられません。
しかし、現代の日本の玄関はほとんどが開き戸です。
ヨーロッパなどは開き戸なので、クリスマスリースは必ずドアに付けます。
クリスマスリースのように玄関のドアにお飾りを付ける場合は、しめ縄飾りが飾りやすいでしょう。
昔から餅は、神聖な食べものとして神様に捧げ、祝い事や祭りには欠かせないものでした。
お家にお迎えした歳神様の居場所を表す依り代として飾る説と、神様へのお供え物という説があります。
昔の日本の神事に使われる青銅鏡は丸く、鏡と餅の形が似ていることから、鏡餅といわれるようになったようです。
三方という神事に使われる台に半紙を敷き、ウラジロ(シダの葉)を載せ、大小2つの餅を重ね、串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾ります。
餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色し紅白にしたものなど、餅の飾り方はもちろん、餅の上にのせる食材も地域によって異なります。
鏡餅は、年神棚や恵方棚と呼ばれる棚に置いたり、床の間に置いたりします。
お正月の飾り付けはいつから?
12月13日は「すす払い」という、家の中の塵や埃を払う行事が行われています。
いわゆる大掃除です。
12月13日以降1月15日までを「松の内」といいます。
お飾りの設置は「松の内」に入る12月13日以降に行います。
ただし、現代ではクリスマスは避けて設置される傾向にあり、クリスマスが終わったらお正月飾りを飾る家が圧倒的に多いです。
門松を29日に立てるのを「苦立て」、他の飾りを29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じる「苦松」とされ、忌み嫌われます。
また、31日に飾るのを「一夜飾り」「一日飾り」といって、神をおろそかにするということから敬遠されます。
もし12月の月末に飾るのでしたら、28日頃までに飾りましょう。
門松は生花店、ホームセンター、造園業者、工務店などが、早くから注文を受けています。
設置・撤去まで一括でおこなうサービスをしているお店もあります。
門松を飾りたいとお考えの方は、早めにお近くのお店に問い合わせてみてください。
お正月飾りのまとめ
現代ではマンションなどの住宅事情などから、小さな飾りができたり、便利な飾りが開発されたりしています。
鏡餅も、昔はそのままのお餅が重なっていましたが、今はプラスチックケースの中に真空パックのお餅が入っている物が主流になっていますね。
お飾りもどんどん新しくなっていますので、ぜひご自宅に一番ふさわしいお飾りを選んで飾ってみてください。
良いお年をお迎えください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎