観光地 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Fri, 22 Nov 2019 08:52:20 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 観光地 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は? https://fukiyose16.com/2838.html https://fukiyose16.com/2838.html#respond Thu, 02 Aug 2018 08:06:10 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2838 江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

涼しげで夏にぴったりなガラス、江戸切子。
江戸切子は東京の伝統工芸品に認められているので、東京観光のお土産として大人気です。

そんな江戸切子、購入するだけではく、なんと作る工程を体験することもできるんです!

東京での旅の思い出に、ものづくり体験をしてみてはいかがでしょう?

子供の自由研究にもいいですし、外国人のお友達にも喜んでもらえますよ。

江戸切子体験ができる、おすすめの工房をご紹介します。
東京での思い出作りに、役立ててもらえたら嬉しいです。

  

江戸切子体験ができる東京のおすすめ工房

まずは、おすすめの工房を3軒ご紹介します。

この3軒は、江戸切子協同組合お墨付きの工房で、正真正銘の江戸切子を体験できる工房です。

本物の江戸切子と江戸切子協同組合についてはこちら→

工房では、江戸切子の現役の職人さんから、直接教えてもらえます。
お手本を見せてくれる姿は、とってもかっこいいですよ^^

場所は、下町の墨田区、台東区(浅草)、江東区。
スカイツリーからも近く、観光名所がたくさんあるエリアです。

すみだ江戸切子館

江戸切子を扱っている業者さんの運営する店舗です。
店内には、たくさんの種類の江戸切子の製品があります。

時間 ①10:30~12:00
   ②13:00~14:30
   ③15:00~16:30
休日 日曜・祝日
定員 4名
※1日3組 予約制

価格 小中学生(4年生以上) 1000円
   高校生以上 4000円
※小中学生は透明なガラスのペーパーウェイト、高校生以上はグラス

電話 03-3623-4148
すみだ江戸切子館ウェブサイト(体験ページ)

浅草おじま

TVの取材を受けたこともある工房です。
体験工房と販売店舗が分かれています。

不定休なので、必ずお問い合わせをしてください。
※完全予約制、団体可

価格 小中高生(6年生以上) 2700円
   大人 4860円
※小中高生は透明小グラス、大人は透明グラスまたはペーパーウェイト

電話 03-4285-9664
浅草おじまウェブサイト(体験ページ)

小林硝子工芸所

4代続く老舗ガラス工房です。
伝統工芸士としても名高い職人さんの工房です。

必ずお問い合わせをしてください。
※完全予約制

定員 8~10名

価格 学生(高校生まで)2000円
   大人 3000円
※透明皿

電話 03-3631-6457
小林硝子工芸所ウェブサイト(体験ページ)

江戸切子体験は子供もできる?

残念ながら、切子体験は、小さいお子さんには難しい作業です。

江戸切子とは、回転する切削工具で、ガラスを削って模様をえがきます。

切削工具といっても、ナイフのような刃ではなく、少しくらい手で触っても切れるわけではありません。
でも、触ると、少しすりむいたようになります。

また、回転工具にガラスを押し当てるので、ガラスをしっかり押さえるだけの、腕の力が必要です。
回転力に負けて、ガラスから手を放してしまうと、ガラスが飛んで行って、割れてしまいます。

ですから、工房によって、年齢制限を設けているところもあります。

私が体験してみた感じからすると、中学生以上なら安心かな?と思いました。
小学生でも、工作やものづくりが得意な高学年なら、大丈夫だと思います。

江戸切子体験の値段の相場は?

価格の相場は、2000~5000円くらいです。

お値段や工房によって、切子に使えるガラスの種類が違います。

用意されているガラスは、ペーパーウェイト、グラス、お皿。
難易度は 易 ペーパーウェイト<お皿<グラス 難

ペーパーウェイトは、はじめてさんが作ってもそれなりに様になるので、お土産としてなら、ペーパーウェイトがおすすめです。
日用品としてガンガン使いたいのなら、お皿やグラスに挑戦しましょう。

江戸切子というと、青やピンク色のガラスをイメージする人が多いと思います。
この色がついているガラスを、色被せ(いろきせ)ガラスといいます。

しかし、多くの体験工房は、色被せガラスではなく、透明ガラスを用意しています。

というのも、色被せガラスは、回転する刃の先端が見えにくく、初心者には難しいからなんです。
さらに、色被せガラスは透明ガラスよりも高価なので、失敗するとリスクが大きくなるという不安も。

色被せガラスは、江戸切子らしくてキレイで、すっごく魅力的なんですけどね(´・ω・`)

どうしても色被せガラスがいい場合は、ダメ元で工房に相談してみてください。
別途料金で対応してくれることもあるかもしれません。

江戸切子体験の感想

工房で見本を見せてもらうと、「こんな柄もやってみたい」「あんな柄もステキ!」と目移りしてしまうんですが、正直、どれも難しいですw

そりゃそうですよね。
職人さんは何年も修行なさって、その柄を彫れるようになるんですから。

はじめてさんでも、それなりに上手に見える仕上がりになるデザインは、直線を使ったデザインなんですって。

おすすめは、*、+、|をたくさん彫ること。

*や+は星みたいでかわいいですし、直線だけでも北欧デザインのようにおしゃれに仕上がります♪

私は、お皿のふちに、*をたくさん彫りました。
できあがったお皿は、クリスマスにも使えるデザインになりましたよ(*´ω`*)

まっすぐ線を彫るのは、簡単そうですが、かなり集中力が必要です。
体験時間はたっぷりあると思っていましたが、あっという間でした。

江戸切子体験のまとめ

女性で髪の長い方は、ゴムなど髪をまとめるアイテムを持って行ったほうがいいです。
回転工具なので、髪が巻き込まれると大変です!

刃に水をかけながら作業するので、ハンカチやタオルも持って行きましょう。
あと、少し汚れても大丈夫な靴や服のほうがいいと感じました。

江戸切子体験は、日本らしい思い出になること、間違いなしです。
ぜひ、一度工房に足を運んでみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2838.html/feed 0 2838
鎌倉のお寺でお抹茶をいただく!ランチや精進料理をいただけるお寺も! https://fukiyose16.com/2229.html https://fukiyose16.com/2229.html#respond Fri, 13 Oct 2017 14:44:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2229 鎌倉のお寺でお抹茶をいただく!ランチや精進料理をいただけるお寺も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

東京都心からも近く、日帰りで気軽に観光を楽しめる、古都鎌倉。

鎌倉幕府があった鎌倉は、山も海も近く、両方を満喫できる土地です。

四季を通じて、刻々と移り変わる風情を楽しむことができ、
何度でも訪れたくなる見どころばかり。

どこもかしこも風景が美しく、
春の桜、初夏のあじさい、秋の紅葉などお花でも有名な社寺もたくさんあります。

せっかくそんな鎌倉に行くのなら、鎌倉だからこその体験をしてみてはいかがでしょう?

お寺の中で、お抹茶やランチをいただけるお寺をご紹介します。
さすが鎌倉、精進料理をいただけるお寺までありますよ!

鎌倉観光の参考にしてもらえればと思います。

  

鎌倉でお抹茶がいただけるお寺

鎌倉には、お抹茶を提供してくださるお寺があります。

静かなお寺の中でいただく一服のお抹茶。
日常ではなかなか体験できないことですよね。

暖かいお抹茶は、まるで体に染みわたるようです~

日々の不安やストレスの解消にも効果的です。
歩き疲れた休憩がてら、心身ともにリフレッシュしましょ♪

報国寺 休耕庵

臨済宗建長寺派のお寺です。
本堂の裏手の竹林が立派で、竹の寺として有名です。

この見事な竹林を眺めながら、お抹茶と和菓子がいただけるのが、休耕庵。
なんと、ミシュラン観光版で、星をもらったこともあるほど!

営業時間 10:00~16:00 お抹茶の受付は15:30まで
休日   年末年始(12/29〜1/3)
費用   拝観料200円(竹庭のみ)
     拝観とお抹茶(干菓子付)500円

報国寺公式ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0762

東慶寺 白蓮舎

臨済宗円覚寺派のお寺です。

かつては縁切寺法で女性を救済したことから「駆け込み寺」として知られていた尼寺です。
紅葉の隠れた名所でもあります。
鎌倉の紅葉の穴場スポットは、こちら→

白蓮舎はふだん、写経が体験できる場所ですが、
初夏の花菖蒲と冬の梅が見頃のときのみ、お抹茶をいただくことができます。

上生菓子は、北鎌倉の老舗和菓子店「こまき」のご製です。

営業時間 10:00~16:00 お抹茶の受付は15:30まで
費用   拝観料200円
     お抹茶(上生菓子付)1000円
     お抹茶(干菓子付)500円

東慶寺ウェブサイトは、こちら→
TEL  0467-22-1663

浄妙寺 喜泉庵

臨済宗建長寺派のお寺です。
鎌倉五山の第五位の本格的な禅寺です。

静かで広いお茶室で、見事な枯山水の庭を眺めながら、お抹茶をいただくことができます。

上生菓子は、鎌倉の名店「美鈴」のご製です。

営業時間 10:00~16:30(夏)
     10:00~16:00(冬)
     お抹茶の受付は閉店15分前まで
休日   年末年始
費用   拝観料100円
     お抹茶(上生菓子付)1000円
     お抹茶(干菓子付)600円

喜泉庵ウェブサイトは、こちら→
TEL  0467-22-8638

明月院 月笑軒

明月院はあじさい寺として親しまれていて、悟りの窓と呼ばれる丸窓が有名な寺院です。

TVや雑誌などのメディアで、一度は目にしたことがあるのでは?というほど、有名な窓です。

そんな明月院の、境内に入ってすぐにあるお茶処です。
お抹茶の他に、コーヒーなどもあります。

営業時間 10:00~15:00
休日   火曜日
費用   拝観料500円(6月と紅葉の時期)
     お抹茶と和菓子700円
TEL  0467-24-3437

円覚寺

鎌倉五山の第二位の、臨済宗円覚寺派の大本山です。

北鎌倉駅すぐ、とても大きいお寺で、お茶をいただける場所は3カ所あります。
すべて、入山料300円が必要です。

洪鐘弁天茶屋

境内を入って右手の高台、弁天堂の奥にあります。
すばらしい見晴らしです。

2016年に改装されて、とてもきれいになりました♪

お抹茶の他にも、白玉やソフトクリームなどの甘味もいただけます。
週末には、お弁当もあります!

営業時間 10:00~16:00
費用   拝観料100円
     お抹茶(干菓子付)500円

円覚寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0478

佛日庵

広い境内をずっとまっすぐ進み、大方丈よりさらに先にある佛日庵。

佛日庵は、円覚寺の開祖、北条時宗公をまつる塔頭(たっちゅう)寺院です。

佛日庵を拝観するには、入山料とは別に拝観料が必要となります。

こちらの境内でも、お抹茶をいただくことができます。

時間 9:00~16:30(3月~11月)
   9:00~16:00(12月~2月)
費用 お抹茶(干菓子付)650円

佛日庵安寧ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-25-3562

如意庵 安寧

如意庵も塔頭で、佛日庵の近くにひっそりとあります。
こちらに、安寧という茶寮があります。

お抹茶以外にも、あんみつやぜんざいなどもあり、とっっってもおいしいです!!!

上生菓子は、北鎌倉の老舗和菓子店「こまき」のご製です。

第2土曜のみ、すてきなランチもあります!
現在はすごく人気で、ウェブサイトからの予約制になっています。

毎日開店しているわけではないので、お出かけのときにはご注意を…

営業時間 水木金曜と第2土曜 10:00~16:00
休日   日月火曜、第1・3・4・5土曜
費用   お抹茶(上生菓子付)1000円

如意庵 安寧ウェブサイトは、こちら→
TEL 080-7741-0683

英勝寺

現存する、鎌倉唯一の尼寺で、浄土宗のお寺です。

とても美しい竹の庭を眺めらながら、お抹茶をいただくことができます。

お茶席が設けられるのは、1か月に数日

他のお寺さんと違うところは、目の前でお茶をたててくださること!

お抹茶をいただけるところはたくさんありますが、一人一人のために、目の前でたててもらえることなんて、ほとんどありません!

とても貴重な体験になりますね。

時間  9:00~16:00
拝観料 300円

こちらのサイトから予約できます→

関連お出かけ前に確認しておきましょう

抹茶の飲み方の作法。お菓子を食べるのはいつ?お茶碗を回す方法は?
こんにちは!ふきよせです。 和菓子屋さんに併設された喫茶スペースや、お祭りなどの催し物会場などで、お抹茶と和菓子がいただける機会があり...
抹茶と出される和菓子の食べ方。楊枝は食べる道具?種類別のマナー
こんにちは!ふきよせです。 茶道を習っていなくても、お抹茶を楽しみたい!と思っていらっしゃる方は多いと思います。 京都など日本の...

鎌倉でランチがいただけるお寺

鎌倉では、お抹茶だけではなく、ランチもいただけるお寺があります。

緑に囲まれる清々しいお寺の中でいただく昼食は、格別ですよ。

長谷寺 海光庵

鎌倉時代以前からあると伝えられる古寺です。

観音堂のある見晴らし台からは、鎌倉の海や町を見渡すことができます。

紅葉の名所で、鎌倉で唯一ライトアップされるお寺でもあります。
鎌倉テッパンの紅葉名所については、こちら→

海光庵は、見晴らしがバツグンのレストラン

1番人気のメニューは、カレーですw
大吉団子も名物です。

営業時間 10:00~15:00(お食事)
     10:00~16:20(喫茶、ラストオーダー16:00)
休日   無休
費用   拝観料300円
     お抹茶と和菓子800円

長谷寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-6300

浄妙寺 石窯ガーデンテラス

お抹茶をいただけるお寺として、浄妙寺の喜泉庵をご紹介しましたが、
浄妙寺には、本格的な洋食が楽しめるレストランもあるんです。

浄妙寺の奥には、イングリッシュガーデンが広がり、オープンカフェもあって。

「本当にここがお寺?」と疑いたくなるような光景が広がっています。

ハーブをふんだんに使ったお料理は、本当においしいです!
コース料理のみですが、予約することができます。

営業時間 10:00~17:00
休日   月曜(祝祭日の場合は翌日に振替)
     年末年始
費用   拝観料100円

石窯ガーデンテラスウェブサイトは、こちら→
TEL  0467-22-8851

鎌倉で精進料理がいただけるお寺

鎌倉では、精進料理の食事処がいくつかありますけれど、
本格的にお寺でいただけるなんて!

なかなかできない貴重な体験になること間違いなしです。

光明寺

浄土宗の大本山で、鎌倉幕府の北条家にゆかりのあるお寺です。

桜の名所として知られ、本堂の大伽藍は見応えがあります。

精進料理は全て予約制
3種類のコースから選びます。

時間   11:30~、12:00~、12:30~、13:00~、13:30~
休日   10/10~15
     12/20~1/6
料理   蓮月御膳  4500円
     記主御膳  5500円
     大聖閣個室 6500円(1日1組10人まで限定)
申込人数 2~100名

詳しくは、お電話かウェブサイトのフォームから、お問い合わせください。

光明寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0603(受付時間 9:00~16:00)

鎌倉のお寺の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

鎌倉の体験スポットのまとめ

山に囲まれたお寺の境内でいただくお抹茶やお食事は、格別のお味です。
景色を眺めながら、心が洗われるような気もちになります。

お寺の行事で受け付けていない日もあるため、お出かけ前には必ず電話確認をしてくださいね。

鎌倉でステキなお寺体験ができますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

鎌倉のお寺でお抹茶をいただく!ランチや精進料理をいただけるお寺も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2229.html/feed 0 2229
鎌倉で体験してみたい座禅と写経のできる寺10選!両方できるお寺も! https://fukiyose16.com/2124.html https://fukiyose16.com/2124.html#comments Tue, 10 Oct 2017 21:08:47 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2124 鎌倉で体験してみたい座禅と写経のできる寺10選!両方できるお寺も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

東京都心からも近く、日帰りで気軽に観光を楽しめる、古都鎌倉。

鎌倉幕府があった鎌倉は、山も海も両方満喫できる土地柄で、
どこもかしこも風景が美しく、何度でも訪れたくなる見どころばかり。

年末年始の社寺、春の桜、初夏のあじさい、秋の紅葉などなど、
一年を通じて、移り変わる風情を楽しむことができます。

せっかく鎌倉に行くのなら、鎌倉だからこその体験をしてみてはいかが?

座禅や写経が体験できるお寺をご紹介します。

鎌倉観光の参考にしていただければと思います。

  

鎌倉でやってみたい体験といえば座禅!

お寺でやってみたい体験断トツ人気は、座禅!

静かなお堂の中で精神を集中させるなんて、日常ではなかなかできないことですよね。

日々の不安やストレスの解消に、瞑想はとても効果的なのだとか。
週末の鎌倉で、心身ともにリフレッシュしましょ♪

大船観音寺(おおふなかんのんじ)

曹洞宗のお寺です。
高台から街を見守る真っ白で大きな観音さまが有名です。

日曜座禅会
日時 日曜9:00~11:00
費用 300円(経本500円)
予約 前日までに電話申し込み

座禅のあとに茶話会があります。

大船観音寺公式ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-43-1561

報国寺(ほうこくじ)

臨済宗建長寺派のお寺です。
本堂の裏手の竹林が立派で、竹の寺として有名です。

おいしいお抹茶と和菓子もいただけます。

日曜坐禅会
場所 迦葉堂(かしょうどう)
日時 日曜7:30~10:30
費用 拝観料200円
予約 不要

報国寺公式ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0762

鎌倉で写経のできるお寺

筆でお経を写す、写経。

筆を扱うことの少なくなった現代では、一字一字筆で丁寧に書くことも、珍しい体験です。

間違えないように、漢字の意味を考えながら、精神を集中して書き上げると、
なんとも言えない達成感がありますよ。

妙本寺(みょうほんじ)

日蓮宗のお寺です。

ひっそりと静かなお寺で、紅葉の隠れた名所でもあります。
鎌倉の紅葉の穴場スポットについては、こちら→

場所 書院
日時 毎日10:00~15:00
費用 写経用紙代等2,000円
予約 不要
お経 法華経

妙本寺公式ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0777

長谷寺(はせでら)

鎌倉時代以前からあると伝えられる古寺です。

観音堂のある見晴らし台からは、鎌倉の海や町を見渡すことができます。

紅葉の名所で、鎌倉で唯一ライトアップされるお寺です。
鎌倉テッパンの紅葉名所については、こちら→

場所 書院
日時 毎日9:00~16:00(受付は15:00まで)
費用 用紙代1,000円
予約 10名以上の団体は要予約(土・日・18日は予約不可)
お経 般若心経、延命十句観音経、写仏

書いたお経は、会場内御宝前または観音堂に納めます。

長谷寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-6300

青蓮寺(しょうれんじ)

高野山真言宗のお寺です。

弘法大師が開山された由緒あるお寺で、写経を行う21日は、弘法大師の縁日です。

場所 本堂
日時 毎月(1,4,6月以外)21日13:00~
   1/15小正月、4/8お釈迦さまの誕生日、6/15お大師様の誕生日
費用 1,000円、筆1本500円
予約 不要
お経 般若心経

お務めの後、30分程度の法話があり、その後に写経をします。

青蓮寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-31-1352

宝善院(ほうぜんいん)

鎌倉の地で1300年以上続くお寺です。

お祀りされている十一面観音像は、平安時代中期の作で、なんと鎌倉で最古の十一面観音像です!

写経を行う8日は、お薬師様の縁日です。

場所 本堂
日時 毎月8日10:00~
費用 入会金1,000円、1回500円(1回のみの体験も可)
予約 要予約
お経 般若心経

読経の後、法話があり、その後に写経をします。

宝善院ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-31-8010

宝戒寺(ほうかいじ)

天台宗のお寺です。

秋のお彼岸の頃は、境内の白萩が見事に咲き誇るので、はぎ寺と呼ばれています。

場所 広林庵(座席4、椅子席6)
日時 月~木曜10:00~15:00(14:30受付終了)
費用 1000円
予約 予約不可
お経 般若心経

宝戒寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-5512

鎌倉で座禅も写経もどちらもやりたいのなら

日にちを選べば、座禅も写経も1日で体験できるお寺もあります。

座禅は時間が決まっていますから、座禅をやった後に写経をするといいですね。

円覚寺(えんがくじ)

臨済宗円覚寺派のお寺です。

座禅は5種類があります。
費用は、拝観料300円が必要です。

日曜説教坐禅会
場所 大方丈
日時 毎月第2、第4日曜日
   法話9:00~10:00
   坐禅10:00~11:00
費用 拝観料200円
必ず法話から参加すること。初心者向、団体不可

日曜坐禅会
場所 大方丈
日時 毎月第1、第3、第5日曜日
   8:00 総門の開門とともに入場
   8:05〜8:20 随坐(自由な坐禅の時間)
   8:30〜9:30 横田南嶺管長「盤珪禅師語録」提唱、または坐禅
   9:30〜9:50 坐禅(終了後に片付け・掃除)
   初めての人には8:10~坐相と作法の説明があります。
予約 不要

土曜座禅会
場所 居士林
日時 毎週土曜日
   初心者向け13:20~14:20
   2回目 14:40~15:40
予約 不要
説明があるので10分前には居士林にいること。団体不可

暁天坐禅会
場所 仏殿
日時 年中無休 6:00~7:00
予約 不要
説明があるので10分前にはいること。初心者向、団体不可

学生坐禅会
2017年は、夏季宿泊坐禅会でした。
場所 居士林
日時 8/26 (土)~28 (月)
費用 ¥5,000(学生)¥7,000(一般)
予約 要予約
定員 40名
一般の参加も可、団体不可

写経
場所 方丈 大書院 (または蔵六庵)
日時 毎月変動します。
   ウェブサイトのスケジュールをご確認ください。
   スケジュールページは、こちら→
費用 1000円
予約 不要、10名以上の団体は要相談
お経 延命十句観音経

書いたお経は、お寺の経蔵に納めます。

円覚寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0478

東慶寺(とうけいじ)

臨済宗円覚寺派のお寺です。

かつては縁切寺法で女性を救済したことから「駆け込み寺」として知られていた尼寺です。

紅葉の隠れた名所でもあります。
鎌倉の紅葉の穴場スポットについては、こちら→

体験坐禅会

現在、体験坐禅会は休会中です。再開日程は未定です。(2019年11月22日追記)
坐禅経験者を対象とし継続的な参加を前提とした『定例日曜坐禅会』は引き続き行われています。

場所 本堂
日時 毎月土日のうち1回
   次回開催予定はこちらで必ずご確認を!
時間 75分
費用 500円
予約 不要 先着25名
※5名以上の団体参加はご遠慮ください

写経
場所 白連舎(立礼茶室)
日程 月曜休み(祝日の場合火曜休み)
   第2日曜午前のみ(11:00最終受付)
   開催日はこちらで必ずご確認を!
時間 9:00~16:00(15:00最終受付)
費用 1,000円(筆は持参もしくは別途購入500円)別途入山料200円
予約 不要
お経 般若心経

東慶寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-1663

建長寺(けんちょうじ)

臨済宗建長寺派大本山です。

鎌倉五山の第一位、宋の時代に伝わった日本初の本格的な禅寺です。
有名な法堂の雲龍図も忘れずにご覧ください。

境内奥の半僧坊は、紅葉の美しい天園ハイキングコースへと続いています。
天園ハイキングコースについては、こちら→

坐禅会
場所 方丈(龍王殿)
日時 毎週金・土曜日17:00~18:00
費用 拝観料500円
予約 不要

15分前までに着座すること。

写経
場所 方丈
日時 毎日10:00~15:00入場の人まで
費用 1000円
予約 2,000円(筆は持参もしくは別途購入500円)
お経 般若心経、延命十句観音経

写経は持って帰ってもお寺納経してもOK

建長寺ウェブサイトは、こちら→
TEL 0467-22-0981

鎌倉のお寺の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

鎌倉の体験スポットのまとめ

お寺の体験は、時間厳守が基本です。
ある程度厳しいので、15分前には会場にいるように時間に余裕をもって出かけましょう。

写経体験は、書きなれた筆があるのなら、持参するといいですよ。
筆代がうくこともあります。

行事や祭事で受け付けていない日もあります。
お出かけ前には、必ず電話確認をしてくださいね。

鎌倉で、ステキなお寺体験ができますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

鎌倉で体験してみたい座禅と写経のできる寺10選!両方できるお寺も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2124.html/feed 2 2124
正倉院展の宿泊に奈良のおすすめホテル&旅館7選と旅行スケジュール https://fukiyose16.com/1972.html https://fukiyose16.com/1972.html#respond Sun, 17 Sep 2017 14:28:02 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1972 正倉院展の宿泊に奈良のおすすめホテル&旅館7選と旅行スケジュールはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

全国各地から、多くの人が訪れる秋の大人気展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。

遠方に住んでいると、泊りがけで展覧会に行くことになりますよね。

せっかく秋の奈良に旅行に行くのでしたら、
奈良でしか体験できない、極上のお宿に宿泊してみてはいかがでしょう?

展覧会で宝物を見て、ホスピタリティーのあるお宿に泊まれば、
素晴らしい思い出の旅行になること間違いありません。

正倉院展の開催される奈良国立博物館周辺の、おすすめホテルと旅館7件をご紹介します。

正倉院展の鑑賞を、旅行のスケジュールに組み込むときのコツもお伝えしますね。

秋のお出かけの参考にしていただければと思います。

  

正倉院展のために宿泊するのなら

奈良国立博物館は、近鉄奈良駅から徒歩15分。
奈良大和路の中心地にあります。

この辺りは、有名な史跡がたくさんあり、古くから観光地として栄えた場所。
宿泊施設も充実しています。

私は、若い頃は安宿を探してバタバタと正倉院展に行っていましたが、
今では、美しいたたずまいの宿を探してゆっくり泊まるようになりました。

1000年以上前から伝わる宝物鑑賞に出かけるのだから、展覧会に見合うような贅沢な時間を、宿でも楽しみたいと思ったんです。

ちょっと大人になりましたね。笑

今回ご紹介するお宿は、お料理がおいしくて、お風呂がキレイで、奈良の夜を静かに過ごせるラグジュアリーなホテルと旅館です。

どこも私の大好きな場所ばかり!自信をもっておすすめします^^

奈良のおすすめホテル旅館

古くからある宿

古くから奈良の地にあり、有名なホテル旅館です。

奈良ホテル

奈良に行ったら、一度は泊まりたい、100年以上続く老舗ホテルです。

関西の迎賓館と呼ばれた、美しいクラシカルな建物とインテリアは必見!!
外観と内装のギャップがすごいです。

明治大正時代にタイムスリップしたような体験ができます。

お料理が本当においしいので、ぜひ食べてください。
ちなみに私は、朝のオムレツが好きです。

奈良ホテル を見てみる→

春日ホテル

近鉄奈良駅から最も近いホテルです。
正倉院と同じような、校倉造りの外観になっています。

こちらのホテル、政府登録国際観光旅館なのだとか
ちょっと古めかしいですが、古き良き日本の旅館です。

春日ホテル を見てみる→

新しい宿

新しく、客室が少ないこじんまりしたホテル旅館です。
サービスが丁寧で、とても過ごしやすいです。

登大路ホテル

春日ホテルのすぐお隣。
ミシュラン奈良で最高級スモールラグジュアリーホテルに認定されたほか、口コミランキングでも№1になった、実力派ホテルです。

もともとはDMG森精機株式会社のゲストハウスを2008年に会員制ホテルとして改装したのがはじまり。

12歳未満は泊まれないので、とても静かな大人だけの時間が流れています。

登大路ホテル奈良 を見てみる→

奈良町家 和鹿彩 別邸

2014年にオープンした、町屋造りの宿です。

昔ながらの町屋の雰囲気を現代にアレンジした、モダンなお部屋です。

すごく広いわけではありませんが、各お部屋に露天風呂やヒノキ風呂がついていて、居心地がよく、くつろげます。

こちらも12歳未満は泊まれません

奈良町家 和鹿彩 別邸 を見てみる→

奈良公園の中の宿

世界遺産でもある奈良公園の中にある、ホテル旅館です。
周りは社寺のある聖なる森なので、空気が清々しく、本当に静かです。

月日亭

春日大社のある春日山の中にあります。
明治に奈良県知事が要人をもてなすための迎賓館として建てられました。

お部屋は離れになっていて、プライベートな空間を存分に楽しめます。
すぐ近くを流れる川のせせらぎが、耳に優しいです。

結婚式などの会食にも使われる料亭でもあり、懐石料理は絶品
彩豊かで美しい和食をいただけます。

奈良春日奥山 月日亭 を見てみる→

むさし野

若草山の麓にある旅館です。
江戸時代のお茶屋さんから始まり、文人や政治家にも愛されてきた、歴史ある旅館です。

近くに鹿がいっぱいいて、奈良なんだな~と思いますw

お食事はお部屋でいただきます。
露店風呂付のお部屋もあり、とってもくつろげます。

朝ごはんをお弁当にしてくれて、外で食べるというサービスも。
ピクニックみたいで楽しいですよ。

古都の宿 むさし野 を見てみる→

便利な宿

交通の便がよく、サービスが安定している、定番のシティホテル。
客室数が多いので、団体での受け入れもありますし、急な予約のときも頼りになります

ホテル日航奈良

JR奈良駅に隣接しています。
奈良国立博物館からは少し遠いので、バスを使うのがおすすめ。

客室は330。
レストランも4店舗入っていて、何一つ不自由がありません

奈良らしさという点では、先の6件にはかないませんが、
知っておくべき良いホテルの1つです。

ホテル日航奈良 を見てみる→

私がいつも宿泊施設を予約するときに使っているのは、Relux一休.com

それぞれ独自の基準を設けていて、その基準をクリアした施設のみ紹介しています。
だから大きなハズレがなく、安心して予約できるんです。

Reluxは会員登録をしないとサイトに入れませんが、登録料年会費は無料です。

Reluxの公式サイトはこちら→
一休.comの公式サイトはこちら→

奈良正倉院展を旅行スケジュールに組み込むコツ

スケジュールの組み方

正倉院展は、入館まで待ち時間がかかったり、館内の混雑具合で鑑賞時間がかかったり。
どのくらい時間がかかるのか、まったく読めないんです。

平日なのか休日なのかでも違いますし、お天気にも左右されます。
正倉院展の混雑については、こちら→

ですから、旅行の計画をたてるときは、正倉院展の鑑賞時間に注意しなければなりません。

上手に予定を組むコツは、奈良国立博物館と奈良公園周辺の散策だけで1日を使うこと。

つい、あちこち有名な場所を観光したくなりますが、正倉院展に行く日に予定を入れすぎると、きちんと鑑賞できない本末転倒な事態になってしまいます。

私が正倉院展に泊まりで行くときの、テッパンスケジュールが2通りあります。

① 訪奈初日に正倉院展に行く

午後   奈良に到着。
     ホテルに荷物を預けて、奈良公園周辺を散策
夕方~  正倉院展鑑賞
     閉館時間までの、オータムレイトチケットを使います。
夜    ホテル宿泊

② 訪奈2日目に正倉院展に行く

初日   ホテル宿泊
2日目   朝一番で正倉院展を鑑賞
     鑑賞が終ったら、周辺の観光or帰宅

京都観光や、奈良の史跡観光を組み合わせるときも、これくらいの余裕をもって計画を立てましょう。

周辺の見どころ

奈良国立博物館の周辺には、観光名所がたくさんあります。

しっかり見ようと思ったら、1日くらいあっという間です。

社寺

歩いてすぐの場所に、有名どころ、春日大社、東大寺、興福寺があります。

この3つの社寺だけでも、宝物殿、植物園、国宝の特別拝観など、かなり見応えがあります。

奈良公園

隣接する奈良公園はとても広大な公園で、ハイキングにはぴったり。
奥に行けば行くほど、完全に山の中です。

天候によりますが、空気がきれいで紅葉も楽しめますよ。

ならまち

奈良公園のすぐ近くは、江戸時代の町屋が今も軒を連ねるエリア「ならまち」があります。

情緒ある街並みは、見るだけでも楽しいですが、
飲食店やお土産屋もたくさんあるので、散策にはもってこいです。

ならまちの中だけでも、ずいぶん長い時間楽しめます。

奈良大和路の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

正倉院展の宿泊のまとめ

正倉院展の頃は、紅葉や秋の特別拝観も重なり、奈良は大変混み合います。
お泊りの予定でしたら、ご予約はお早めに!

それから、展覧会鑑賞も周辺散策も、歩きなれたスニーカーで行くことをおすすめします。
社寺の敷地を荒らしてしまいますから、ヒールは厳禁です。

秋の古都奈良、展覧会鑑賞とともに楽しんで来て下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

正倉院展の宿泊に奈良のおすすめホテル&旅館7選と旅行スケジュールはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1972.html/feed 0 1972
正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプラン https://fukiyose16.com/1936.html https://fukiyose16.com/1936.html#respond Thu, 14 Sep 2017 14:30:57 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1936 正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプランはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

全国各地から、多くの人が訪れる秋の大人気展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。

「行ってみたいな~」と思いつつ、奈良は遠いから…、年齢的に大変そう…、子供がいるし…などと、ためらっていませんか?

混雑必至の展覧会ですから、無理もありません。

でも、せっかく興味を持ったのに、あきらめるのはもったいないです~

お住まいの地域から奈良国立博物館周辺までをカバーする、ツアーを利用してみてはいかがでしょう?

おすすめの旅行会社と、正倉院展の鑑賞が組み込まれたツアープランをご紹介します。

ご旅行の1つの参考にしていただければと思います。

正倉院展ツアー利用のすすめ

毎年秋になると、正倉院展の鑑賞が組み込まれた国内ツアーが、旅行会社各社から企画販売されます。

展覧会会期が短いので、プランの数は多くはありません。
それでも、探せばかなり魅力的な旅行プランが見つかります。

出発地により、バスツアー、電車を使うツアー、飛行機を使うツアーと、幅広いラインナップがあります。

ツアーに参加するメリット

優先権がある
ツアーは決まった予定に沿って移動するので、どんな場所でも優先してもらえます

正倉院展がどんなに混んでいたとしても、優先的に入館できますし、会場付近のお食事処が満席行列になっていても、ごはんを食べられないなんてことはありません。

手配
食事、交通機関、チケット、宿泊など、予約が必要なことを、すべて手配してくれます。

「予約の仕方がわからない」「予約を忘れてしまった」などのトラブルを避け、わずらわしい手続きを代行してくれます

行動範囲が広がる
個人ではなかなか行けないような場所まで、巡ることができます。

公共交通機関を使うと何時間もかかってしまう距離をバス移動で短縮したり、個人では予約がほとんどとれないお店で食事をいただけたりすることも。

秋の古都は、特別拝観など、見どころがたくさんですからね~

ふつうは体験できないような、特別な旅を味わうことができます。

こんな人におすすめ

時間が限られている人
「次の日が仕事で休めない」「1日で正倉院展と○○をどうしても見たい」

限られた時間で効率よく展覧会を見たいのなら、並ぶ時間や待ち時間はもったいないですよね。

足腰に不安がある人
「足や腰が痛い」「体力に不安のある」

体が心配で、長時間行列に並ぶのも、慣れない公共交通機関で長距離移動するのも、ストレスになってしまっては、せっかくの旅行が台無しです。

個人手配に自信がない人
宿泊予約、切符の予約、今はほとんどインターネット予約ですよね。

慣れないお店の予約、土地勘のない場所の移動時間の配分など、旅行の計画の立て方に不安があるのなら、すべてお任せできるツアーは、かなり心強く感じるはずです。

奈良正倉院展に強い旅行会社とプランの特徴

  • 日帰りで展覧会鑑賞とレストランでのお食事がセットのプラン
  • 展覧会鑑賞の後、一度は泊まってみたい有名老舗ホテルに宿泊するプラン
  • 展覧会鑑賞と、奈良の秋の特別拝観を行っているお寺を廻るプラン
  • 奈良だけではなく、京都も観光するプラン

などなど、日帰りから宿泊まで、さまざまなプランが用意されています。

私がおすすめする旅行会社は、次の3社。

それぞれのプランの特徴と、魅力的なプランをご紹介しますね。

読売旅行

正倉院展は、読売新聞社が大々的に協賛しています。

ですから、読売旅行のツアーは、かなり力が入っていて、全国の出発地をカバーしています。

北海道などの遠い地域からは飛行機を使ったプランになっていますし、奈良から近い地域は日帰りできる気軽なプランも用意されています。

展覧会の以外の名所も、秋の奈良旅行で押さえておきたい見どころが多いです。

読売旅行は、万人ウケする人気の場所をとても上手に組み合わせていて、ハズレのない印象があります。

読売旅行のウェブサイトは、こちら→

クラブツーリズム

クラブツーリズムでは、比較的多くのプランが用意されています。

ちょっとハイセンスな場所が組み込まれているのが、特徴です。

クラシカルホテルであったり、有名な料亭だったり、優雅で豪華な体験ができます。

私が今年のプランでとっても気になったのが、『非公開文化財「冷泉家住宅」特別公開と「第69回正倉院展」2日間 <四季の華> 宿泊:奈良ホテル』

現存する唯一の公家屋敷・冷泉家に、関西の迎賓館といわれた創業100年の老舗・奈良ホテル!

なんてステキな組み合わせ♪
建物を見るだけでも気分があがりそうです。

出発地や検索時期によって、表示されるプランが変わります。
クラブツーリズムのPCサイトの、右上のサイト内検索ボックス(キーワードで検索と書かれている部分)に「正倉院展」と入力して、プランを探してみてください。

クラブツーリズム国内ツアーは、こちら→

JTB

JTBは、かなり硬派な感じのプランを企画します。

今年は1件しか見つけることができませんでした。
(もしかすると、まだ他にもあるかもしれませんが・・・)

でも、これはとてもおすすめの内容なので、記載することにしました。

それは、『京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会「国宝」と第69回奈良国立博物館「正倉院展 」2日間』

JTBだけではなく、読売旅行、クラブツーリズムにも似たプランがあるのですが、
京都国立博物館と奈良国立博物館で、日本の宝物をたっぷり鑑賞するプランです。

今年、開館120周年を迎える京都国立博物館。
なんと41年ぶりの「国宝」展で、全国各地で所蔵されている国宝の約1/4ものが京都に集結するとのこと!

そんな何十年に1度の機会と、1000年以上前からの正倉院の至宝をいっぺんに鑑賞できることは、この先ないかもしれません。

かなりお腹一杯な気分になれること間違いなしですw

JTBの京都国立博物館×奈良国立博物館のプランは、こちら→

正倉院展のツアーのまとめ

独身の頃、仕事で忙しかったときに、ツアーを利用して正倉院展に行ったことがあります。

週末を使った旅行で、仕事で疲れてふらふらだったんですが、バス移動で休めましたし、かなり楽ちんでした^^

ご年配の方が多めでした。
1人旅行の方もいらっしゃいましたし、母娘でいらしている方々もいらっしゃいました。

みなさん優しくて、楽しい時間が過ごせました。

時期が合えば、紅葉も楽しむことができます。
秋の古都奈良で行われる正倉院展、上手に旅行計画を立てて、楽しんで来てください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連正倉院展に行くのなら押さえておくべき♪↓
・正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまで

正倉院展ツアー日帰りから宿泊プランまで。おすすめ旅行会社とプランはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1936.html/feed 0 1936
正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまで https://fukiyose16.com/1927.html https://fukiyose16.com/1927.html#respond Tue, 12 Sep 2017 14:53:01 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1927 正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまではブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

多くの人が訪れる秋の大人気展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。

正倉院展は、展示される宝物そのものがすばらしいので、見るだけでも十分いい体験ができます。

でも、展覧会には、展示品をより深く知ることができる方法や、より楽しめる企画が用意されているんです。

せっかく混雑を覚悟して行くのなら、見どころや楽しむべきポイントをおさえて、しっかり展覧会を堪能していだだきたい!

正倉院展好きの私が体験をもとに、正倉院展をめいっぱい満喫できる楽しみ方をお伝えします。

  

正倉院展の楽しみ方

  1. 展覧会を見ているとき
  2. 展覧会の休憩
  3. 展覧会を見終わった後

上記のように、時間の流れに沿って、それぞれのおすすめの楽しみ方をご紹介しますね。

まずは、展覧会を見るときからです。

音声ガイド

どこの美術館や博物館でもおなじみとなった、音声ガイド。

イヤホンをつければ、展示品の歴史やエピソードを音声で教えてくれる、優れたアイテムです。

正倉院展で展示されている宝物は、主に天平文化の遺物です。

キャプションに書かれている文字を見ても、漢字が難しくて読めなかったり、道具の名前が書かれていても、その道具が何に使われていたものなのかがわからなかったり。

歴史や古美術に詳しい人なら問題なく分かるかもしれませんが、一般の人にとっては少し難しく感じるかもしれません

難しいと思うと、急におもしろくなくなったり、眠くなったりしてしまうんですよね~苦笑

ですから、音声ガイド借りて鑑賞することをおすすめします。

音声ガイドでは、わかりやすく丁寧に説明をしてくれますし、聞き逃してしまったら繰り返し聞くことができます。

より深く、宝物のことを理解することができますよ^^

音声ガイドは、1台税込520円。

日本語プログラム、こどもプログラム、外国語プログラム(英/中/韓)のご用意があります。(前は英語だけだったのに、ひっそり進化していますねw)

ボランティア解説

正倉院展では、奈良国立博物館のボランティアによる、見どころの解説が行われています。

その年に展示されている宝物の、とくに見るべきポイントなどを教えてくれます

この解説、毎日約1時間ごとに行われていますが、各回満席になるほど、大好評の解説なんです。

私もお目当ての回に参加できず、次の回に並んで聴講したことがあります。汗

開始20分前から開場しますから、聴講するならお早めに!

ボランティア解説

場所   講堂
定員   各回先着194名まで
料金   無料(正倉院展入館者に限る)
所用時間 30分

実施予定時間一覧表はこちら→

正倉院展の休憩に野点のお茶会

つぎに、展覧会での休憩でのお楽しみをご紹介します。

ぜひお立ち寄りいただきたいのが、お茶席。

正倉院展では野点(のだて:野外でたてるお茶)のお茶会がひらかれていて、地元のお茶の先生方とその社中の皆さんが、交代でお茶を点ててくださいます。

お茶会会場の目の前は、博物館の庭園が広がり、混雑していた展覧会会場が嘘のよう。
疲れた目や体を癒してくれます。

このお茶会で使われるお菓子がまた、貴重です。

正倉院展限定のお饅頭で、奈良で400年以上続く老舗、本家菊屋さんのご製です。
「花喰い鳥」という、くちばしで花枝をくわえた鳥の、吉祥文様が描かれています。

これが本当においしい!

お土産としても販売されていて(4個1000円)、和菓子好きの方へプレゼントすると、すごく喜ばれます。

このお饅頭は、当日分がなくなると、別の地元の和菓子屋さんの銘菓に変わります。

他のお菓子もおいしいのですが、どうしても本家菊屋さんのお菓子がよければお早めに。

野点のお茶会

時間 9:30~17:00
場所 奈良国立博物館 西新館 南側ピロティー
受付 西新館1Fロビー
料金 500円

正倉院展のあとは物販コーナーへ

さいごに、展覧会を見終わった後のお楽しみについてご紹介します。

展覧会会場を出ると、特設の物販会場が現れます。

ここがまた、すごい人気で!

飛ぶように売れていきますw
売り切れもありますから、欲しいと思ったものは、しっかり確保しましょう。笑

図録

展覧会といったら、やはり図録を求める人は多いですよね。

展覧会会場は、宝物の劣化を防ぐために、照明が暗く設定されています。
図録では、明るい状態で撮影された宝物の写真が使われています。

図録を見ると、会場ではわからなかった細部が説明されていたり、より詳しい説明が書かれたりしていて、勉強になります。

私は、英語版も購入しています。

難しい専門用語が、外国人のために簡単な言葉で表現されていて、わかりやすいんです。
(あと単純に、自分の専門でもあるので、仕事での英訳のお手本になるからです)

正倉院展図録 サイズ 価格
日本語版 A4サイズ 厚さ約1cm 1200円
英語版 A5サイズ 厚さ約5mm 800円

グッズ

いつも「奈良国立博物館はずるいなぁ」って思うのが、グッズ。

正倉院の宝物に描かれる柄は、正倉院文様と呼ばれ、今でも着物の柄に使われたりする格式のある模様です。

ハンカチ、スカーフ、一筆箋、しおり、クリアファイル、手ぬぐいetc.
正倉院文様が描かれると、どのグッズもすごくステキになるんですよ~

銅鏡をそのままモチーフにした手鏡やしおりなんて、絶対欲しくなるに決まっています。苦笑

プレゼントにも喜ばれるレベルですし、ふだん使いすればオシャレな人になれちゃうようなアイテムばかり。

私が今までに買って、いちばん重宝しているのが定規。

正倉院の宝物に、「紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)」という象牙の彫り物がされた定規があります。

この定規をモチーフにして、現代版の定規にしたグッズです。

長さは30cm。
アジアで昔から使われている尺貫法(尺寸)と、現代のメートル法(cm、mm)、両方のメモリが書かれています。

現代でも、工芸の器や箱のサイズの単位は尺貫法なので(私は工芸品を扱う仕事をしています)、サイズを測るときにすごく便利なんです。

プラスチック製だから、他の素材を傷つけることがなく、よごれたら洗えます。
私にとっては、もっと買いためておきたいとたくらむほどの、ヒット商品です。

今年もまだあるかなぁ…

正倉院展の楽しみ方のまとめ

正倉院展での鑑賞以外のおすすめをまとめます↓

  • 音声ガイド
  • ボランティア解説の講義
  • 野点のお茶会
  • 図録
  • グッズ

正倉院展は、鑑賞に集中しすぎると、人の多さと情報の量に疲れてしまうかもしれません。

適度に休憩をはさんだり、解説を聞きに行ったりして、気分転換をしながら鑑賞してみてください。

時期が合えば、紅葉も楽しむことができます。
秋の古都奈良で行われる正倉院展、ぜひ楽しんで来てくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連正倉院展の基本的なことを知っておきましょう↓

正倉院展の日程と会場。正倉院とは?宝物展示ってどういうこと?
こんにちは!ふきよせです。 8月をすぎると、ニュースで正倉院展(しょうそういんてん)について報じられるようになります。 「今年の...

正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまではブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1927.html/feed 0 1927
正倉院展の混雑状況は?時間帯を意識したチケット購入で混雑を回避! https://fukiyose16.com/1867.html https://fukiyose16.com/1867.html#respond Sun, 10 Sep 2017 07:32:59 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1867 正倉院展の混雑状況は?時間帯を意識したチケット購入で混雑を回避!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

多くの人が訪れることで有名な秋の展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。

毎年「正倉院展が始まりました」と報じられるニュースでは、入館待ちの長蛇の列が映し出されます。

「正倉院展に行って見たいな~」と思っていても、そんな映像を見てしまうと、しり込みしてしまいますよね(;’∀’)

混雑状況がわかっていれば、覚悟をもって正倉院展に挑めますし、混雑を避けることもできます。

また、混雑回避を意識すると、選ぶべきチケットの種類が変わることも。

正倉院展好きの私が体験をもとに、混雑回避のポイントと、効果的なチケットの購入方法をご紹介します。

  

正倉院展の混雑状況

正倉院展は、毎年20万人以上もの人が訪れる大人気の展覧会です。
正倉院展がどんな展覧会なのかは、こちら→

2016年の1日あたりの入場者数は、なんと12,271人。
単純計算で1時間に1364人もの人が訪れていることになります( ゚Д゚)

もちろん、混雑状況には波があって、基本的に下記のとおり↓

  • 土日祝日>平日
  • 昼間>夕方以降

1番混んでいるのは、土日祝日の昼間
1番空いているのは、平日の夕方

ということになります。

そうそう、
これだけ混んでいると、小さいお子さんがいるパパママさんは、子連れで正倉院展に行くのをためらいますよね…

事前予約が必要ですが、奈良国立博物館は託児所を用意しています。

お子さんがいるのなら、ゆっくり安全に鑑賞できるように、こちらもご検討ください^^
託児所については、こちら→

正倉院展の混雑回避のポイントは時間帯と団体客

正倉院展は9:00に開館し、平日は18:00、土日祝日は20:00に閉館します。

ご年配の方や、小さなお子さんがいらっしゃる方は、昼間に外出する傾向がありますよね。
必然的に、昼間の方が、来場者が多くなります。

また、正倉院展には、旅行会社のツアー団体の他、学校行事として学生の団体も、たくさん訪れます。
ですから、混雑を避けるためには、団体客の動きも把握しておく必要があります。

これらのことをふまえて、昼間に鑑賞する場合と、夕方以降に鑑賞する場合の、混雑回避方法と、選ぶべきチケットについてご説明します。

昼間に鑑賞する場合

開館前から並ぶ人も多く、開館直後はかなり混みます。
空いているときでも15~30分くらい、混んでいると1時間半待ちなど。

あまりにも混んでいるときは、開館時間が15分ほど早まることがあります。

10時から15時までは、団体が入ります。
でも、団体は必ずお昼休憩をとりますから、会場はお昼に人が少なくなります。

12時には会場に入れるように並んでおくと、ちょうど空いているときに鑑賞できます。

13時を過ぎると、また人が徐々に増え始めます。

昼間に鑑賞するのなら、前売りチケットを購入しておきましょう

前売りチケットを持っていれば、すぐに入館の列に並ぶことができます。
当日券を買う列に並んでから、入館の列に並ぶと、時間が大幅にかかってしまいます。

購入方法は次の章でご説明しますね。

夕方以降に鑑賞する場合

スケジュールに余裕があるのなら、遅い時間もおすすめです。

団体が入館するのは15時までですから、16:30頃からはグッと人が少なくなります。
(正倉院展の鑑賞時間は、だいたい1時間半とされています)

閉館時間までという時間制限がありますが、かなり館内は動きやすくなります。

夕方以降に鑑賞するのなら、オータムレイトチケットを購入するとお得です。

オータムレイトチケットは、閉館時間1時間半前(平日16:30、土日祝日18:30)から使える当日券です。
発売時間は、入館可能時間の1時間前からです。

団体利用

もし、「スケジュールがタイトだから、もっと効率的に鑑賞したい」
「足腰が弱くて、ずっと並ぶのが不安」という状況でしたら、
あえて団体客になってしまうという方法がおすすめです。

ツアーに申し込めば、予定に沿って優先的に入館させてもらえまし、チケットも用意してもらえます(そしてちょっとお得)
お得なツアーについては、こちら→

正倉院展のチケット購入方法

チケットの種類と価格

当日券、団体券、オータムレイトチケットは、奈良国立博物館観覧券売場で販売されます

当日 前売・団体 オータムレイト
一般 1,100円 1,000円 800円
高校生
大学生
700円 600円 500円
小学生
中学生
400円 300円 200円
親子ペア 1,100円

団体は、責任者が引率する20名以上です。

親子ペア観覧券は、一般1名と小・中学生1名がセットになっています。
前売り券のみで、主要プレイガイド、コンビニエンスストア(一部)で販売されます。

障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。

前売り券

販売期間 9/12(水)~10/26(金)

販売店

  • 奈良国立博物館観覧券売場
  • 近鉄主要駅
  • 近畿日本ツーリスト
  • JR東海ツアーズ
  • JTB
  • 日本旅行
  • ローソンチケット
  • セブン-イレブン
  • チケットぴあ
  • CNプレイガイド
  • イープラス など

その他のチケット

その他に、招待券や割引券があります。

読売新聞社が協力しているので、新聞をとっていると割引券がもらえたり、関連会社などの景品として招待券がもらえたりします。

また、奈良近隣の宿泊施設では、鑑賞券付きの宿泊プランを用意しているところも。
周辺のおすすめ宿については、こちら→

ご自身の旅の予定と照らし合わせて、ぴったりなチケットを探してみてくださいね。

体験談

少し体験談を。

私は学生の頃からずっと正倉院展に行っていまして。

学生のときはお金もなかったので、学校が終わった金曜日の夜、京都行きの夜行バスに乗り、朝から正倉院展に行き、その日の夜中に帰ってくるという、弾丸ツアーを決行していました。

はじめてこの方法で行ったときは、奈良公園をのんびり散歩してから、開館30分前くらいに行ったら長蛇の列で…orz
人気の高さと、皆さんの熱意に驚きました。汗

卒業してからは、有給をとってのんびり奈良に宿泊しつつ、正倉院展を楽しんでいます。

私は飽きずに何時間でも会場にいれるので、「混んでるな~」と思ったら途中で会場を出て、空いてきた頃を見計らって再入場したりしています。

出口で再入場を申告すると、スタンプを押してもらえて、当日ならもう一度入ることができるんです。

外では、歩いてすぐの興福寺で特別公開を拝観したり、ご飯を食べたりしています。
正倉院を見に行ったことも。

奈良国立博物館周辺だけでも、かなり見応えのある場所がたくさんありますから、存分に楽しめると思います^^

正倉院展の混雑回避のまとめ

1年に1回の展覧会で、どうしても混んでしまうと思いますが、人の流れを見つつ、上手にスケジュールを立ててみてください。

そして、スケジュールに合わせて、必要なチケットを選んでください。

時期が合えば、紅葉も楽しむことができます。
秋のお出かけに、古都奈良で行われる正倉院展、ぜひご検討くださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連正倉院展の楽しみ方については、こちら↓

正倉院展の見どころと楽しみ方!野点のお茶会におすすめグッズまで
こんにちは!ふきよせです。 多くの人が訪れる秋の大人気展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。 正倉院展は、展示される宝物そのも...

正倉院展の混雑状況は?時間帯を意識したチケット購入で混雑を回避!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1867.html/feed 0 1867
正倉院展の日程と会場。正倉院とは?宝物展示ってどういうこと? https://fukiyose16.com/1855.html https://fukiyose16.com/1855.html#respond Mon, 04 Sep 2017 14:55:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1855 正倉院展の日程と会場。正倉院とは?宝物展示ってどういうこと?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

8月をすぎると、ニュースで正倉院展(しょうそういんてん)について報じられるようになります。

「今年の正倉院展の日程は…」
「正倉院展に初出展されるのは…」

さらっと報じられるので、「正倉院展ってなんだろう?」と思うかもしれません。

もし日本の歴史や美術に興味があるのなら、ぜひ一度はご覧いただきたい展覧会が、正倉院展。

私が毎年楽しみにしている、1番好きな展覧会でもあります。

正倉院展の日程や会場はもちろん、正倉院とは何か、どんな展覧会なのかをご紹介します。

  

正倉院展の日程と会場

正倉院展とは、年に1回秋に、奈良国立博物館で開催される展覧会です。

展覧会では、東大寺正倉院に納められていた宝物が展示されます。

ふだんは非公開になっている、宮内庁管轄の歴史ある貴重な宝物です。

短い会期にもかかわらず、全国から毎年20万人以上もの人が訪れるのだとか!
海外からも注目されている、大人気の展覧会なんです。

第70回正倉院展

会期   10月27日(土)~11月12日(月) 全17日 2018年
会場   奈良国立博物館 東新館・西新館
     詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】
休館日  会期中無休
開館時間 9:00~18:00
     10/28・29・11/3・4/・5・10・11・12は20:00まで
観覧料金 当日一般  1,100円 
     当日高大学生 700円
     当日小中学生 400円
詳しい料金についてはこちら→

正倉院とは?

正倉院の歴史

そもそも、正倉院とはなんでしょう?

1度は歴史の教科書で、勉強したことがあるはずですが、忘れちゃっているかもしれません。

正倉院とは、奈良時代に建てられた東大寺の大型の倉で、宝物を納めていた宝庫です。

校倉造(あぜくらづくり)の高床式倉庫として有名です。(思い出してきましたか?^^)

現在は、ユネスコの世界遺産に登録されていて、宮内庁が管轄する建物になっています。

もともと正倉とは、「正税を納める倉」という意味で、各地から集められた品を納める倉のことでした。

大きなお寺にも、寺領から納められた品や宝物を収蔵する正倉があり、いくつもの正倉が立ち並ぶ一角を正倉院といいました。

長い歴史のなかで、数々の危機を乗り越え、奇跡的に残ったのが、東大寺正倉院内の1棟。
この1棟を、現在では正倉院と呼んでいます。

正倉院の場所

正倉院は、現在でも東大寺敷地内にあり、奈良国立博物館から歩いて行ける距離です。

塀に囲まれていますが、近くまで行って外観を見ることができます

正倉院展開催期間は、公開日時が延長されますから、この機にぜひご覧になってみてください。

正倉院外構の公開

実施日時   月曜から金曜まで 10:00~15:00
実施しない日 土日祝日
       12/28~1/4
       特別な行事の日
料金     無料、手続き不要
正倉院展開催期間は会期中無休、10:00~16:00

正倉院周辺の地図はこちら→

正倉院の宝物が展示されるのはなぜ?

正倉院展のはじまり

正倉院は、天皇陛下の許可がないと開けることができません。(勅封倉といいます)

現在、宝物は、昭和期に建てられた新しい宝庫に移されて、管理されています。
新しい宝庫も勅封倉で、毎年正倉院展に合わせた秋に開封され、点検調査が行われています

宝物は、明治から昭和にかけて、宝物の虫干し(曝涼といいます)のときに、限られた人々だけが見ることを許されていました。
ときには、外国から来た高官に見せるために、開封されたこともあるのだとか。

1946年以降、曝涼に合わせて、一般公開されるようになりました
虫干しがきっかけとは、意外かもしれませんね^^

正倉院の宝物

正倉院の宝物は、なんと約9000点!
ほとんどのものが8世紀の遺品です。

種類は、書巻、文房具、調度品、楽器、仏教関係品、行事用具、武器、食器、服飾品、など、多岐にわたります。
金属、陶芸、染色、木工、漆、ガラスなど、美術工芸すべての分野の素材が揃います。

また、当時の日本は外交も行っていたため、中国、インド、イラン、ギリシャ、ローマ、エジプトの、シルクロードを渡ってきた品がたくさんあります。

すごいのは、これらすべてが出土品ではないということ。
ほとんど倉を開けなかったこともあり、とても保存状態が良いんです。

正倉院展で展示される宝物は、この膨大な数の中から、約70点

何十年に1回しかお披露目されない品も、少なくありません!!

展示される宝物

毎年8月になると、その年に展示される宝物が発表されます。

リピーターさんなら、お目当ての品が出されるか、初お披露目の品はどれか、気になることでしょう。

目玉となる宝物は、メディアで大々的に紹介されます。

2018年の主な出陳品はこちら→

そうそう、
展覧会では、宝物は大きな展示ケースにポツっと展示されていたりします。

細部を見ようとすると、ケースのガラスに鼻がくっついてしまうことも。汗

単眼鏡か双眼鏡を持っていくことをおすすめします。

正倉院展のまとめ

私はご縁があって、正倉院の下をくぐらせてもらったことがあります。
本当に大きくて力強く、圧倒される建物でした。

長い年月、さまざまな戦禍を乗り越えて残ってきた宝物を見ると、1200年以上前に宝物を作った人、使った人、守ってきた人々がいることを想像します。
畏敬の念をいだかずにはいられません。

つい、手を合わせたくなってしまいますw

今年は私の大好きな緑瑠璃十二曲長坏(ガラスの盃)が出陳されるとか!
楽しみです~♪

時期が合えば、紅葉も楽しむことができます。
秋のお出かけに、古都奈良で行われる正倉院展、ぜひご検討くださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連正倉院展のチケットについては、こちらをチェック↓

正倉院展の混雑状況は?時間帯を意識したチケット購入で混雑を回避!
こんにちは!ふきよせです。 多くの人が訪れることで有名な秋の展覧会、正倉院展(しょうそういんてん)。 毎年「正倉院展が始まりまし...

正倉院展の日程と会場。正倉院とは?宝物展示ってどういうこと?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1855.html/feed 0 1855
東京大神宮のお守りの効果!自分にぴったりな選び方とおすすめ3種類 https://fukiyose16.com/1330.html https://fukiyose16.com/1330.html#respond Tue, 06 Jun 2017 12:40:49 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1330 東京大神宮のお守りの効果!自分にぴったりな選び方とおすすめ3種類はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

縁結び、恋愛成就のパワースポットとして有名な、東京大神宮。

彼氏が欲しい!
両想いになりたい!

いつの時代も、恋愛成就は切実な願いですよね。

先日、学生時代の友人たちに会って、東京大神宮にまつわる思い出話に花が咲きました。

すっかり忘れていましたが、東京大神宮のご利益について思うところがあったので、
友人たちの体験談をまじえつつ、東京大神宮のお守りについてご紹介したいと思います。

  

東京大神宮のお守りの効果

結論からいうと、東京大神宮の縁結びのご利益は、あると思います。
それも、すごくあると思います。笑

というのも、私の友人3人が、東京大神宮にお参りに行ってから、旦那様と出会っているからです。

ざっくりと、彼女たちの体験をご紹介しますね↓

事の始まり

Uちゃんは外国人彼氏と別れた直後、Mちゃんはシャイで奥手、Iちゃんは昔の彼が忘れられずにずっと恋ができない。

そんな3人が休日に「彼氏が欲しい~」とうだうだと話ながら、カフェでお茶をしていました。

突然、Uちゃんが「今の私たち、なんか愚痴ばっかりになっていて、無意味じゃない?」と言い出し、「神社にお参りに行こう!」と提案したのです。

そこで3人は、縁結びのご利益で知られていた東京大神宮に、その場のノリですぐに向かいました。
東京大神宮の詳細地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

その後の彼女たちはというと…

Uちゃんの場合
Uちゃんは、会社の同僚が参加している社会人サークルで、年下の彼と出会いました。

「サークルの人たちとディズニーランドに行くけれど、一緒に行かないか」と誘われたそうです。

彼も同じように、大学の頃の先輩に誘われて、その会に参加していたそうです。

Uちゃんは年下に全く興味がありませんでしたが、彼からのアプローチで付き合うことになりました。

その後も二人は、そのサークルには入会していませんw

Mちゃんの場合
Mちゃんは、仕事の取引先で彼と出会いました。

すごく背の小さいMちゃんは、ジャニーズのようなほっそりしたイケメンが好みと言っていたのですが、彼はクマさんのように大きくてガタイの良い人…

仕事のプロジェクトが終るときに、告白されて、軽いノリで付き合ってみることにしたそうです。

Iちゃんの場合
Iちゃんは、いとこが企画した合コンで彼と出会いました。

合コンに参加したことのなかった、見た目も真面目なIちゃんは、人数合わせのために合コンにかり出されました。

彼の方もはじめて参加する合コンで、バイトで参加できなくなった友達の代わりだったそうです。

彼がIちゃんに一目ぼれし、後日、当時遠方に住んでいたIちゃんのもとへ、新幹線に乗って告白しに来ました!!

仲間内では彼のことを王子と呼んでいて、今でも伝説です。

時期の早い遅いはありますが、彼女たちはお参りに行った後に出会った彼と、幸せな家庭を築いていて、今ではすてきなママさんになっています。

3人とも、相手からみそめられてってところが、シンデレラストーリーですよね!

東京大神宮のお守りの選び方

東京大神宮は、お守りの種類がたくさんあることでも知られています。
色違いなども揃っていて、ざっと40種類くらいあります

3人もお参りに行ったときに、お守りをいただいていました。

すっかりお揃いのお守りにしたのだと思っていたら、3人とも違うお守りを選んでいました。

どうしてそのお守りにしたのか理由を聞くと、「直感で選んだ」からだそうです。

ノリで神社に向かった3人は、お守りの下調べなどしているわけもなく。苦笑

「すごく種類がたくさんあって、びっくりしたんだよー」
「それぞれの意味を説明してもらったけれど、よくわからなかった」
「列ができていて、後ろからのプレッシャーに焦った」

授与所の前であたふたしていた彼女たちを、簡単に想像できますw

「これだけ人気のある神社のお守りなら、どれを選んでもいいんじゃない?」

そう結論付けた彼女たちは、直感で気に入ったものを選んだそうです。

東京大神宮のお守りおすすめの3種類

縁結び鈴蘭守り
初穂料:700円

Uちゃんが選んだお守りです。
東京大神宮の中でも、一番の人気をほこります。

すずらんの花言葉は「幸福が訪れる」なので、東京大神宮の授与品でたくさん使われているモチーフです。

この縁結び鈴蘭守りは、2つの鈴が入っているすずらんのモチーフと紐が特徴的。

紐から神社の社紋(神社の紋章)のモチーフがとれると、恋が叶うというジンクスもあります。
ちなみに、Uちゃんの社紋はとれていませんw

期間限定 四季守り
初穂料:500円

Mちゃんが選んだお守りです。
決め手は、色と柄がひときわきれいで、目についたからだそうです。

四季守りは、季節ごとに、色柄が変わります
春は桜と藤、夏は竹と波、秋は紅葉、冬は松と梅の二種類、計5種類です。

それぞれ数に限りがありますから、欲しいと思ったらすぐに手に入れてくださいね。

花菱守り(御守り)
初穂料:600円

Iちゃんの選んだお守りです。
神社のスタンダードなお守りで、袋は社紋の花菱の文様が織り込まれています。

すごくまじめなIちゃんならではだな~と思います。

後から知ったのですが、実はこのお守り、東京大神宮で結婚式のときに、参列者の皆さんに幸せのおすそ分けとして配られるお守りなんですって!

カラフルでカワイイお守りもいいですけれど、古風で格式のあるTHEお守りといったデザインも効き目が強そうです。

ちなみに、3人の中で1番初めに結婚したのは、Iちゃんです~♪

東京大神宮のお守り一覧は、こちら→

東京大神宮のお守りのまとめ

友人たちが幸せをつかんだのは、思い立ってすぐお参りした行動力と、やったことのないことに挑戦してみた勇気があったからだと思います。

「思い詰めた感じじゃなくて、軽いノリでやってみたのがよかったのかも~」と言っていました。

東京大神宮のお守りが全てではないと思いますが、彼女たちの勇気の後押しになったことは間違いないと思います。

3人とも、今でもその時のお守だけは、大切な思い出として手元に残しているそうです。

そうそう、四季守りとはちょっとタイプが違いますが、知る人ぞ知る、夏季限定のほたる守りがあります。

ご利益は安らぎと癒し。
なんと、東京大神宮の小さな杜は、大都会にありながら、ほたるが舞うスポットなのです!

東京大神宮では、うっとりするくらいロマンチックな夏のイベントもありますから、夏にお参りの際はぜひ探してみてください♪
東京大神宮の七夕祭は、こちら→

最後までお読みいただきありがとうございました◎

東京大神宮のお守りの効果!自分にぴったりな選び方とおすすめ3種類はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1330.html/feed 0 1330
亀戸天神周辺おいしい食事は若福と升本!甘味は船橋屋亀戸天神前本店 https://fukiyose16.com/1157.html https://fukiyose16.com/1157.html#respond Fri, 28 Apr 2017 12:08:36 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1157 亀戸天神周辺おいしい食事は若福と升本!甘味は船橋屋亀戸天神前本店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

東京下町のパワースポット亀戸天神。
昔ながらの風情ある景色が残っているエリアです。

亀戸天神にお参りに行ったら、ぜひ食べていただきたい老舗名店を3店ご紹介します。
お食事処の若福、升本と、甘味処の船橋屋。
すべて私の大好きなお店です。

お食事処は、格式もあり個室もあり、七五三やお宮参りなどのお祝いの席をお探しの方にもおすすめです。
また、日本らしい趣のあるお店ばかりですから、海外のお友達をご案内するのにもぴったり。

亀戸天神のお参り前に、チェックしておきましょう。

  

亀戸天神境内で食事ができる若福

まずは、日本料理「若福
丁寧でおいしい和食懐石料理がいただけます。

こちらのお店、なんと亀戸天神の境内にあります。
日本で唯一の、天神さまの境内にある料亭なのだそう!

静かで落ち着きがあり、ちょっとレトロな和の雰囲気がただよう建物です。
神前結婚式の後のお食事や、お宮参りや七五三といったお子様のお祝いのお食事にも、対応してくれます。

お店のPR動画見つけたので、ご紹介しますね↓

若福でぜひ召し上がっていただきたいお料理が、梅とろろ
とろろに梅干しが入っていて、上品な酸味と香りが口いっぱいに広がります。
温かいごはんにかけると絶品です。

ランチ営業もしていて、懐石のコース料理の他、アナゴやウナギのお重もあります。
ディナータイムよりはお手頃価格です。
4月中旬からの藤まつりの繁忙期のランチは、懐石弁当のみの単品営業になることも。
お目当てのお料理があるときは、お店にご確認くださいね。

おみやげを買うならば、名物の厚焼玉子
さすが料亭のお味というべき、しっかりとした密度のある、おいしい玉子焼きです。お家では同じように作れません。
藤まつりのときには、店頭でお持ち帰り用として販売していることも。見つけたら、即手に入れてください。

関連ランキング:懐石・会席料理 | 亀戸駅錦糸町駅

亀戸天神の近くの老舗升本

お次は、日本料理「升本
明治38年創業の老舗で、会席料理がいただけます。
(豆知識:懐石…茶の湯での料理、会席…寄合、酒席での上等な料理)

個室や大広間があって、法事やお祝い事はもちろん、宴会や接待まで対応してくれます。
お食い初めのお祝い膳など、特別なメニューの相談にも応じてもらえます。

こちらのお店は、今や幻の野菜となっている江戸伝統野菜「亀戸大根」を食べることができます。
亀戸大根の契約農家での栽培に力を入れ、保存料などを一切使わない食材にこだわり、伝統の味を守っています。

おすすめのお料理は、亀戸大根あさり鍋
ぷりぷりの大粒あさりと亀戸大根の相性がバツグンです。味噌仕立てがおいしいです。
ランチでも、お手頃価格で亀戸大根あさり鍋がいただけます。

実は升本、お弁当でも有名なお店。
お向かいのすずしろ庵は、升本のお弁当専門のお店です。
升本のお弁当は仕事でよく出されるのですが、内容が月替わりでいつも楽しみなのです♪
升本のお弁当のウェブサイトは、こちら→

必ず入っている亀戸大根たまり漬けは、濃いめの味がくせになります。
それから、亀辛麹(かめからこうじ)という青唐辛子と米麹から作られた秘伝の調味料が入っていて、お肉やごはんにつけるとおいしいです。

亀戸大根たまり漬けと亀辛麹はそれぞれ単品で販売されていますから、おみやげにどうぞ。

関連ランキング:鍋(その他) | 亀戸駅亀戸水神駅東あずま駅

亀戸天神すぐ隣船橋屋亀戸天神前本店

さいごは、甘味処「船橋屋
亀戸天神のお隣の亀戸天神前本店は、1805年創業!
200年以上味を守り続けている老舗です。

ランチや軽食の営業がある店舗もあるのですが、こちらの亀戸天神前本店は、昔ながらの甘味のみの営業です。

絶対に食べていただきたいのが、くず餅
もちもちした食感と、きな粉と黒蜜の甘さのバランスが絶妙です!

はじめて食べたとき、「こんなくず餅食べたことない!」と思ったのですが、それもそのはず。
通常くず餅は、葛(くず)のでんぷんを使っていますが、船橋屋のくず餅は小麦のでんぷんを使って作られているのです。
だから「くず」がひらがな表記なのですね。

くず餅はお持ち帰りもできますから、お店ではみつ豆やぜんざいなどをいただいて、くず餅をおみやげにするという手もあります。
私はよくこの手を使って、少なくとも2種類はいただきます♪

夏季限定メニューでかき氷があります。
果実シロップも宇治金時も、ハズレなしのおいしさです。

けれど、このお店だからこそ試していただきたいのが、天神かき氷
黒蜜ときな粉で食べるかき氷です。
さすが、くず餅に使われている、こだわりのきな粉と黒蜜。素材の良さがダイレクトにわかるおいしいかき氷で、大満足です。

関連ランキング:甘味処 | 錦糸町駅亀戸駅

亀戸天神周辺の食事処のまとめ

若福も升本も大人気のお店ですから、ご予約をされて行ったほうがいいと思います。ただ、時間帯やお日にちによっては、予約できない場合もあります。

船橋屋は予約ができないので、根性で行列に並んでください。
空いていたらラッキーです。飛び込みましょう。

ご紹介したお店は、亀戸天神とともに古き良き下町の風情と味を守っているお店です。
お参りと一緒に、伝統のお味も楽しんで来てください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

亀戸天神周辺おいしい食事は若福と升本!甘味は船橋屋亀戸天神前本店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1157.html/feed 0 1157