こんにちは!ふきよせです。
二月になると、各地のお寺や神社で節分祭が行われ、著名人が豆を撒く会場もあり、おおいに盛り上がりますね。
子供たちも園や学校で、豆まきを体験しているのではないでしょうか?
鬼役の大人は毎年大変です。
毎年豆を投げて楽しく節分をやっていた我が家ですが、あるとき子供から素朴な疑問が!
「お父さんはなんで鬼をやるの?」
幼い頃から、節分とはそのようなものだと思いこんでいて、改めて考えると「節分って何だろう!?」と、よくわからないことに気づきました(苦笑)
それで節分に豆まきをする意味を調べたことがあるので、ご紹介します。
節分の豆まきの作法もまとめましたので、ぜひご確認ください。
節分に豆まきを理由は?
「節分」とは、字のごとく「季節を分ける日」を意味していて、季節の移り変わりの節目の日のことです。
日本の暦には、立春・立夏・立秋・立冬と4つの節目があり、それぞれの前の日を節分といいました。
節分の中でも、立春が一年の初めに来る節目で、寒い冬から暖かい春に変わるとされる日ですから、新年の元旦と同じくらい大切にされました。
春の節分は大晦日のようですね。
しだいに、節分といえば春の節分、つまり立春の前日を意味するようになったのです。
古くから、季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、各地で邪気を祓う儀式が執り行われました。
邪気とは、目に見えない怖いもので、人に病気を起こすと信じられていた悪い気のことです。
日本の宮中には「追儺式(ついなしき)」という大晦日に行われた儀式がありました。追儺式は、飛鳥時代から始まり平安時代に定着したといわれています。
追儺式の儀式の中に、邪気を祓うために「豆打」という行事があったという説があります。
江戸時代に、大晦日の追儺式の豆打と立春の節分が合わさり、一般庶民に広まって、節分の豆まきになったとされています。
実際に、今でも季節の変わり目は風邪をひきやすかったり、風邪をこじらせてしまったりしますよね。
節分の豆まきには「病気にならないように」という意味があったのですね。
どうして節分では豆を鬼に投げつけるの?
平安時代に、京都の鞍馬山の鬼が都を荒らしたので、毘沙門天のお告げに従い、祈祷をした三石三升の大豆の炒り豆で、鬼の目を打ちつぶして災いを逃れたという伝説があります。三石三升は約540リットルもあります!とにかくたくさんの量を使ったということだと思われます。
日本では昔から、豆をはじめとする穀物には、生命力があって魔除けの効果があると信じられてきました。
穀物の中でも豆は、語呂合わせで、「魔の目=魔目=まめ」に投げつけることで「魔を滅する=魔滅=まめ)」に通じるとされ、邪気を追い払うことができると考えられました。
日本には、言葉の音に内在する力を信じる「言霊」という考え方があります。ですから、このような語呂合わせも大切にされたのでしょうね。
鬼は邪気の象徴です。
もともと鬼とは、「隠 (おぬ) 」が転じた言葉で、姿の見えないもの、この世にいないものを意味しました。昔の人々は、天災や病気などの災いは、神や怨霊といった目に見えない存在のしわざだと思っていました。
ですから災いを避けるために、鬼を追い払おうと儀式やお祓いをしたのですね。
節分の豆まきの作法
豆を炒る理由は、生の豆を使って拾い忘れて目が出ると縁起が悪いとされるからです。邪気を祓うことに使った豆から邪気が復活するように感じ、嫌われたのですね。
また、語呂合わせでも「魔の目を射る=まめをいる」に通じるとされ、鬼退治を意味しました。
節分祭を行う大きな神社やお寺では、1月の終わりから一袋100円くらいで、ご祈祷がされた「福豆」の授与が行われます。粒が大きめでおいしい、りっぱなお豆です。
神棚がない場合、部屋の中の高い棚などでもよいでしょう。
その年の年男・年女(生まれた年と同じ十二支の年を迎える人)でもよいです。
お父さんは家長なので、鬼をやっている場合ではありません!!
率先して鬼を退治する人です!!
「鬼は外」と言って、窓や扉から外に向かって豆をまきます。窓や扉を閉めてから「福は内」と言って、部屋の中に向かって豆をまきます。
地方や宗派によっては「鬼は内」と言ったり、「福は内」のみを言ったりします。
「鬼は内」というのは、鬼も神様のお使いの一人という考え方からです。
「福は内」のみというのは、神様のお力で鬼はいないという教えがあるためです。
鬼のとらえ方の違いということですね。
ご家庭で豆まきをするときは、考え方の近いかけ声を選んでみてはいかがでしょうか。
昔はお正月に1つ年をとるとされていたので、数え年の数だったのでしょう。
食べることで体内の邪気を追い払い、体が丈夫になり、病に勝つ力がつくと考えられていました。
節分の豆まきのまとめ
お父さんは鬼をやっている豆まきは間違っていたのですね!
衝撃でした。
「鬼は見えないもの、病気や怖いもの」と子供には教え、それを退治してくれる、頼りになるお父さんを見せるべきだったのですね。
皆さん、気を付けてください(苦笑)
私の育った地域では、落花生がまかれていました。大人になるまで、落花生がまかれるものだと思っていました。落花生は殻を割って豆を食べるので、地面に落ちても汚れず、食べるのにも抵抗がありません。
今では、外に向かっては大豆、家の中に向かっては落花生と使い分けています。
昔ながらの意味も含めて、ご家庭で一番取り入れやすい方法を選んで、節分の豆まきを楽しんでみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました◎