礼儀作法 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Tue, 06 Aug 2019 15:50:23 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 礼儀作法 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは? https://fukiyose16.com/2842.html https://fukiyose16.com/2842.html#respond Fri, 03 Aug 2018 18:13:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2842 家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

四十九日、一周忌、お盆などの法要を、お家で行うこともありますよね。

お寺での法要なら、お寺の方々がお茶出しや食事の準備を手伝ってくださいますから
すっかりお任せできて安心ですが、自宅での法事となると、話は違います。

ご僧侶に失礼があってはいけませんし、縁者の皆さんにも恥をかかせるわけにはいきません。

こういう時に、家を取り仕切るおばあちゃんがいるような、昔ながらのしきたりを守っているお宅なら問題ないでしょうけれど、昨今の核家族化がすすんだ家庭では、しきたりもなにもなく・・・

わが家でも、取り仕切るはずの義母から「わからないよ~教えて~」とメールが送られてきました。

自宅での法事のお茶出しマナーについて、ご紹介します。
私が直接、和菓子屋さんや茶道の先輩に教わった方法です。

地域や宗派の違いがあるとは思いますが、1つの参考にしてもらえたら嬉しいです。

  

家での法事のお茶出しマナー

お茶を出すタイミング

わが家の法事では、お茶を出すのは2回。

縁者の皆さん(ここからはお客様としますね)もお坊さんも、それぞれ到着された時と、お経の後です。

宗派によっては法要の時間が長いので、お経の途中でお茶を出して、休憩をはさむ場合もあるそうです。

わが家は浄土真宗で、そんなに長くなく、お経の途中の休憩はありません。

到着された時

  • お客様の場合

    お客様が到着されたら、法事の会場となる和室へお通しします。
    座られた方へ、順番にお茶をお出しします。

    わが家では、この時は、お菓子は出していません。

  • お坊さんの場合

    お坊さんは、お客様とは別の、控室へお通しします。
    身なりを整え、準備をされるためです。

    お通ししたら、すぐにお茶とお菓子をお出しします。

お経の後

お経が終ったら、まずはお坊さんにお茶とお菓子をお出しします。
そのあと、前に座っているお客様から順番に、お茶とお菓子をお出しします。

この時は、お坊さんとお客様は同じお菓子を用意しています。

用意する物:お客様用

  • 急須
  • お茶の葉
  • 茶碗(お客様用)
  • 茶托(お客様用)
  • 菓子盆(お客様用:器でも可)

人数が多ければ、とにかくお茶をどんどん用意しなければなりません。
こういう時に、大きな急須は大活躍します。

お家での法事が多くなりそうなら、1つ持っていても損はありません。

お茶の葉は、きちんと計る余裕がありませんし、
急須を洗う時間もないので、どんどん入れ替えられるティーバッグが便利です。

さらに欲をいうと、ティーバッグ1袋に3~5人前のお茶の葉が入っている商品がいいです。

絶対に必要なのが、茶托。

茶托があれば、そのまま畳(床)に出すことができます。
直接熱い茶碗を持つこともないので、安全面からも必要です。

法事用はシンプルな木製がいいです↓

お客様用のお菓子は、一人ずつのお皿を用意すると大変なので、菓子盆や大きめの菓子器に盛り合わせ、各自にとってもらうようにしています。

お坊さんだけ、お一人分の菓子皿です。

お茶の出し方

  1. ふすまを開けるまえに、正座をして、お茶をのせたお盆を床に置き、ふすまを開けます。
  2. 座ったままお盆を部屋の中に入れます。
  3. 正座のまま、手をつき(グーの状態で)、ひざを滑らせるようにして部屋に入ります。
  4. お盆を持って立ち上がり、お客様のななめ前に行きます。
  5. お盆を持ったまま正座し、お盆を床に置いて、茶托ごとお茶碗を両手で持ちます。
  6. お客様にお茶を出します。

本来は、お客様の右側にお出しするのですが、部屋の状態によっては難しいこともあるでしょう。
臨機応変にしてください。

「どうぞ」と一声かけると、場が和みますよ。
笑顔も忘れずに^^

法事のお茶出しお坊さんに出すときは?

用意する物:お坊さん用

お坊さんにお茶を出すときは、お客様よりも格が高くなるような道具を用意します。

  • 蓋つき茶碗
  • 茶托
  • お菓子器
  • 懐紙(半紙でも代用可)
  • おしぼり
  • お運び用のお盆

お茶碗は蓋つきです。

こんな感じ↓

お客様にも蓋つきで出してもいいんですが、みんなに蓋つきだとなかなか大変ですし、
ご僧侶と同じ格に感じられてしまうことから、わが家ではお坊さんだけに蓋つきにしています。

お菓子には、懐紙を敷きます
懐紙は通常より大きなサイズを使うのですが、通常サイズでも大丈夫です。

懐紙の折り方は、輪が手前になるように折ります。(出すときは、お坊さん側が輪)
慶事と弔事で、折り目をずらす方向が違うので、注意してください。

弔事用の折り方
上になる紙が左下がりになります↓

おしぼりをお出しすると、よろこばれます。
わが家では、白いキレイなおしぼりを、お坊さん用に用意しています。

お茶の出し方

お盆にお茶、お菓子、おしぼりをのせ、運びます。

お坊さんの右側から(場合によっては斜め前から)、はじめにお菓子を左側へ出し、次に茶托ごとお茶を右側へ出します。

このとき、お盆のまま出しません。

でも、以前、お手伝いに行った真冬の寒い時の法事で、畳に絨毯が敷いてあってw

布の上茶碗に出すと不安定になって危なそうだったので、正直に「絨毯が敷いてありますので、このままで失礼いたします」と言って、そのまま出させてもらいました。

お坊さんも「ハイハイ」って快く受け入れてくれました。よかったです(;・∀・)

法事におすすめのお茶菓子

これまでの説明をまとめると、我が家の場合は、

  • お坊さんへのお菓子・・・到着時とお経後の2回
  • お客様へのお菓子は・・・お経後の1回

となります。

到着時にお坊さんに出すお菓子

お坊さんの到着時にお出しするお菓子は、お饅頭か最中を選んでいます。

お饅頭はこんな感じの↓

【オンライン限定】志ほ万

とらやの最中は立派なので、重宝しています↓

茶白最中

お菓子を食べないご僧侶も多いです。

時間がなかったり、前の法事でいただいてお腹がいっぱいだったり、甘い物が苦手だったり。
まぁ、理由はいろいろあるでしょう。

ですから、食べない時にサッと持ち帰ることができるように、持ち運びがしやすいお菓子を選んでいます。

  • ベタベタしない
  • 形が崩れにくい
  • 腐りにくい

という点が、選ぶポイントです(`・ω・´)

あと、お饅頭と最中は、黒文字(楊枝)が必要ないので、どんな人でも食べやすいんです。

お経の後のお菓子

お経後にお坊さんとお客様にお出しするお菓子は、一口大の小さなお菓子を選んでいます。

お坊さんがお話しをしてくださるので、あんまりもぐもぐ食べるのもちょっとね・・・
と思って、ササッと食べられる小さなお菓子に落ち着きました。

最近は自分の懐紙を持ってこられるお客様も少なくなったので、懐紙が必要ではない、1つずつ個装されたお菓子を選ぶようにしています。

こんな感じのお菓子です↓

薄小倉

法事のお茶出しマナーのまとめ

お家での法事って、何度か体験していると、なんとなく流れがわかってきます。

和室ではなくリビングで行う家もあるでしょうし、こじんまり行う家もあるでしょう。

今回ご紹介したマナーが「絶対!」なわけではなく、少しずつ体験しながら「我が家流」を作っていけばいいと思います。

おもてなしの気持ちを込めて、丁寧な所作を心がけていれば、きっとご僧侶もお客様もよろこんでくださいますよ。

法事の準備は大変だと思いますが、無理をしすぎない範囲で行ってくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2842.html/feed 0 2842
フォーマルバッグ黒ならお葬式も結婚式も使えるの?革と布の違いは? https://fukiyose16.com/2534.html https://fukiyose16.com/2534.html#respond Wed, 31 Jan 2018 06:29:41 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2534 フォーマルバッグ黒ならお葬式も結婚式も使えるの?革と布の違いは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

子どもの卒業式や入学式があると、「ちゃんとしたフォーマルバッグを買ったほうがいいかも…」と思うことってありますよね。

でも、フォーマルバッグってそれなりにお高い買い物だし、たくさんのバッグを管理するのも大変だし。
できることなら、結婚式やお葬式にも使える、万能な冠婚葬祭バッグが欲しいと思いませんか?

私はいつも、洋装和装を含め、「できるだけ使いまわせるモノしか欲しくない!」と思いながらアイテムを選んでいますw

そんな私が購入した、黒のフォーマルバッグについてご説明します。
フォーマルバッグ購入の参考にしていただければ、と思います。

  

フォーマルバッグは結婚式とお葬式で兼用できる?

結論からいうと、慶事と弔事のフォーマルバッグは、兼用できます。
また、そのようなフォーマルバッグは、入学式や卒業式などでも使えます。

もともと、フォーマルバッグという概念ができたのは、ここ数十年の話。
喪服だって、黒ではなく白を着ていた時代のほうが長いのです。

ただ、根拠はさだかではなくても、「お祝いごとに、お葬式のときに使うバッグを持ち込むなんて…」というケガレ意識的な考えをする人は、一定数いることは事実です。

あなたが「このように考えている」または「考えている人たちからの視線が怖い」というのなら、バッグは慶弔兼用にはせず、別々に用意したほうがいいでしょう。

もし、抵抗がないのであれば、兼用を検討してみたらいいでしょう。

フォーマルバッグは、革はダメで布はいい?

「革製品は動物の殺生を連想させるから、結婚式やお葬式にふさわしくない」という考え方も、世間一般に浸透しています。

この考え方について、私は懐疑的。
バッグは布にしても、多くの人の靴は革靴ですよね~。男性は基本、革靴ですし…。

なんだか矛盾があって、どこかの商業的策略か何かを想像してしまいます( ̄― ̄)

まぁ、お葬式に光沢のあるツヤツヤのエナメルバッグは、光を反射しすぎて、さすがにまずいと思いますけどw

個人的には、悪目立ちせず、持つ人に品格を添える物がフォーマルだと感じます。

本来のバッグとしての役割からすると、革製でも布製でもどちらでもいいとは思いますが、素材の格(かく、位や身分)では、革<布とされています。

ですから、どんなに高級な革製のバッグでも、布製品のバッグのほうが、よりフォーマルということになります。

布の中にもさらに格があって、染めなのか、刺繍なのか、織物なのか、合成繊維なのか、シルクなのか、馬毛なのか…などなど。
製法や素材で、細かく格付けされています。

できあがるまで時間がかかる製法であるほど、希少性のある素材ほど、格は高くなります。

黒のフォーマルバッグを選ぶコツ

結婚式、お葬式、子どもの行事など、さまざまな場所で使える黒のフォーマルバッグを選ぶのなら、おさえるべきことは次の3つ。

  • 光沢のない生地。
  • 金属金具がない、または付け替えられる。
  • 横型

どれも、お葬式などの弔事用バッグに必須の条件ですね。

私がオススメするのは、濱野(HAMANO)のフォーマルバッグ。
皇室御用達のロイヤルブランドです。

濱野は、パッと見でわかるブランドロゴがないのが特徴。

どこのブランドを贔屓しているのか、知られたら困る政界の奥様方にも、愛用されています。
お受験ママにも好評なブランドです。

人気のデザインは「19フォーマル」
見る人が見ればわかる、濱野の代表的バッグです↓

持ち手のつけ根についている、コロンとした金具が印象的ですよね。
冠婚葬祭で使えるように、控えめなおしゃれがすてきです。

金具が全くついていないデザインで、おすすめはこちら「レジェンド」↓

19フォーマルよりも縦が2cm長いデザインです。
B5サイズがギリギリ入る大きさで、学校行事にいいですね。

ちなみに私が持っているのは、濱野の本家現当主が立ち上げたブランド、傳濱野の「ファシリエスクエア」

このバッグの最大の特徴は、シーンによって変えることのできる金具

くるっと回すだけで色が変えられ、金具そのものを隠すこともできるんです!
華やかな場ではゴールドにして、お悔やみの場では金具を隠して使っています。

マチもあって、ガバッと開くこともできます。
本当に使いやすくてお気に入りです^^

お葬式用黒のフォーマルバッグを新調した理由

すでにお気に入りのフォーマルバッグ手に入れた私ですが、思うところがあって、お葬式用のフォーマルバッグを新調したんです。

それは、お葬式のお手伝いをしたときのこと。

身内のお葬式や、お世話になっている方のお身内のお悔やみの場で、30代の私は、お茶出しや受付などのお手伝いをすることが多くなります。

お手伝いをしたことがある人はわかると思うのですが、お通夜やお葬式の裏方って、けっこうバタバタしているんですよ。

荷物は荷物置き場に山積みにされたり、だれかがたくさんの荷物を抱きかかえて会場を移動したり。

どうしても、自分のバッグから離れる時間が発生するんです。

実際、私がたくさんの人の荷物を移動させる係になったとき、みなさんの荷物の取り扱いにとっても緊張しました。
コートを落とさないように、バッグを傷つけないように…

風呂敷で持ちやすいように包んでおいてくれる方もいらっしゃいましたが、風呂敷も傷つけるわけにはいきませんよね。

そのとき、相手に悪気はないにしろ、もし自分がお気に入りの革のバッグを傷つけられてしまったら、ショックをうけるだろうな~と思ったんです。

そこで、「お手伝いのとき専用の弔事用フォーマルバッグを用意しよう!」と思いつきました。

万が一うっかり事故が起こったとしても、私は「大丈夫、気にしないで~」と余裕を持つ人でありたい 苦笑

そうして見つけたのが、岩佐のフォーマルバッグです。

岩佐は、呉服業界では有名な、草履や和装向けハンドバッグの老舗
ブラックフォーマル専門の商品ラインナップができていたことを、最近知りました。

私が選んだのは、こちら↓

使っている喪服にリボンがついているので、リボンモチーフのバッグにしました。

これだけセットになっていて、なんと1万円。驚きの価格です!

それなのに、すべて国産。
作りが本当に丁寧で、使いやすい。

お手伝いのときは、急に物が増えることもあり、付属のバッグも大活躍しました。

さすが岩佐、お値段以上の納得商品です。

岩佐の楽天ショップから購入したんですが、とてもキレイな箱に入っていて、お店の方の手書きのお手紙まで添えられていました!
「楽天にこんな丁寧なショップがあったとは!」と(失礼…汗)見直してしまいました。

他にもたくさんのデザインがあるので、購入のときはぜひ一度チェックしてみてください。
岩佐専門店の楽天ショップはこちら→

黒のフォーマルバッグのまとめ

手軽に扱えるフォーマルバッグを手に入れたら、雨の日のお葬式も心配なくなりました。
革製だとどうしても、雨を気にしますから。

慶事では、傳濱野。
弔事では、弔問だけのときは傳濱野、お手伝いのときは岩佐と、使い分けています。

慶事弔事でバッグを用意するのではなく、自分がお客様か裏方かでバッグを選ぶことにした、私の事例をご紹介しました^^

1つの参考としていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

フォーマルバッグ黒ならお葬式も結婚式も使えるの?革と布の違いは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2534.html/feed 0 2534
お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき? https://fukiyose16.com/1726.html https://fukiyose16.com/1726.html#respond Mon, 07 Aug 2017 12:26:32 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1726 お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

はじめてお彼岸に帰省することになったり、お仏壇にご挨拶に行くことになったりすると、
お供えをどうしたらいいのか悩みますよね。

気心の知れた家族ならまだしも、遠縁の親戚や、お世話になった目上の方のお宅だったりすると、失礼のないようにしたいものです。

どんな物をどうやって持っていったらいいのか、お彼岸のお供えのマナーを知っておきましょう。

私がいつも選んでいるお供えをご紹介しますので、1つの参考にしていただければと思います。

  

お彼岸のお供えにおすすめの品

お菓子

ぼたもち・おはぎ

お彼岸といえば、ぼたもちとおはぎは定番ですよね。
ぼたもちとおはぎに限らず、お供えした後に、みんなで食べることができるお菓子は人気です。

私は、実家や祖父母のなど、近しい親戚の家に行くときは、手作りしたぼたもちとおはぎを持っていきます。
ぼたもちとおはぎの簡単レシピは、こちら→
手作りする時間がないときは、和菓子屋さんで買って持っていきます。
ぼたもちとおはぎの名店は、こちら→

落雁

近しい親戚ではなく、かしこまって伺う場合には、日持ちのするお菓子を持っていきます。

お煎餅、焼き菓子などお菓子もいろいろありますが、私がおすすめするのは、断然落雁。

落雁とは、干菓子の1種で、お米などから作った粉と糖分を、型に押して形を作り、乾燥させたお菓子です。

ちょっとつまめて、お茶菓子にぴったりなので、来客のときに重宝します。

また、上手に保存すれば1年くらい持ちます。
早く食べたほうがおいしいと思いますw

ただし、落雁は和菓子屋さんの落雁に限ります!
残念ながら、スーパーなどに売っている落雁とは、味がくらべものになりません。

私がよく利用する落雁はこちら↓

お花

お世話になった方や、亡くなって間もない方のご自宅へのお供えには、お花を選んでいます。

直接お宅に行くことができない場合も、配送で利用することがあります。
配送するときは、お彼岸までに届くように手配することを忘れずに。

選ぶときに気を付けているのは、アレンジメントにするということ。

お供えをもらうお宅では、お仏壇の花入れにすでにお花は入っているでしょうし、他の方からもお花をいただいて、花瓶が不足しているかもしれません。

そのままお仏壇の横に飾ってもらいやすいように、アレンジメントにしています。

お線香

お相手にあまり気を使わせたくないとき、さりげないお供えにしたいときには、お線香を選んでいます。
直接お宅に行くことができない場合や、訃報を後から聞いた場合も、お手紙を添えて配送するようにしています。

お線香は毎日使うものですから、いくらあってもいいような気がしますが、他の方々からもいただいて、使い切れないほど手元にあるかもしれません。

少なめの3~5束くらいで、桐箱入りのお線香を選ぶようにしています。

個人的に好きなのは、日本香堂の煙の少ないお線香。
煙が多いと、火災報知器なりますからねw

よく利用しているお店は、創業80年の香源さん。

品質も品揃えも良くて、香道のお香も扱っていて、信頼しているお店です。
香源のオンラインショップ香源香カフェはこちら→



お彼岸のお供えを渡すときのマナー

お供えには、掛紙(かけがみ)をかけます。
慶事ではのし紙ですが、弔事では掛紙といいます。

掛紙は、のしが描かれていないんです。
のし↓
のし
のし

掛紙の水引は、黒×白、銀色、黄色×白で、結び切りの物です。
弔事用は結び切りしか売っていないと思いますから、どれを選んでも大丈夫だと思います。

結び切り↓
水引
水引

水引の上の段(表書き)には「御供」、下の段には自分の名前を書きます。

お彼岸のお供えにお金も包むの?

基本的に、お彼岸のお墓参りや、お仏壇へのご挨拶にお金を包む必要はないかと思われます。

お彼岸の法要をお寺で行う場合や、ご僧侶が来てお経をあげてくださる場合などに、お金を包みます。
お布施の場合は、地域によっても異なりますが、3000~10000円が一般的です。

ただ、お金もお供え物も気もちですから、お彼岸にお金を包む方もいらっしゃいます。
お金を包むのなら、お金をそのまま差し出すのではなく、箱物の菓子折やお線香(台といいます)にのせて、お渡しします。

お金の包み方は↓

  • 奉書紙を使って包む
  • 無地の白い封筒(郵便番号の枠がない封筒)
  • 不祝儀袋

表書きは、お寺へなら「御布施」、故人宅へは「御仏前」または「御香料」と書きます。

お彼岸のお供えのまとめ

さくっとまとめると

  • おすすめのお供えは、お菓子・お花・お線香
  • 渡すときには、掛紙をかける。表書きは「御供」
  • お金を包むときは、菓子折りなどとあわせる。

宗教、地域、お供えを贈るお宅のしきたりなどによって、一概にコレが正解とは言いにくいことですよね。

でも、自分が本当にいいと思うお供えを選んで、丁寧にお参りすれば、故人を忍ぶ気もちがしっかり伝わると思います。

あなたの気持ちが伝わるお供えが見つかりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1726.html/feed 0 1726
お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方 https://fukiyose16.com/1688.html https://fukiyose16.com/1688.html#respond Sat, 29 Jul 2017 14:44:27 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1688 お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~

月のきれいな十五夜や十三夜に、
本格的なお供え物を用意して、ご自宅でお月見を楽しんでみてはいかがでしょう?

ところで、お月見のお供え物は何か知っていますか?

お月見団子以外に、なかなか思い浮かばないかもしれません^^;

せっかくお供え物を用意するなら、正しいお供えの仕方で飾りたいものです。

お月見に用意するべきお供えの種類、お団子の並べ方、お供えの場所や配置など、
お月見のお供えにまつわる作法をご紹介します。

  

お月見のお供えの種類と意味

まっさきに思いつくのが、お月見団子。
中秋の名月が近づくと、スーパーや和菓子屋さんなど、いたるところで見かけますよね。

実は、お月見のお供え物は、お団子だけではありません。

お月見は、日本の農作物の収穫期に行われ、お月さまを見ながら、天の恵みに感謝する行事です。
ですから、秋に収穫された物やお神酒をお供えします。

お月見団子
お団子は、お月さまに見立てて作られています。
月と同じ丸いお団子をお供えして食べることで、健康と幸せを願ったそうです。

お団子の原料は、お米。
日本人の大切な主食であるお米の豊作を、神様に祈る意味もありました。

ススキ・秋の七草
ススキは、神様の依代(憑依する物)の役割があります。

本来は稲穂をお供えするところですが、お月見の頃はまだ稲の収穫前。
見た目が似ているススキと、稲穂に見立てて供えるようになりました。

また、ススキは魔除けになるという言伝えがあります。

ススキは長さがありますから、飾るときは背丈が高くて、重さのある花器を選びましょう。

ススキのほかに、秋の七草を飾ることも。
秋の七草は食べられませんが、漢方薬としての薬効がある植物です。
やわらかい色のお花で、華やかになって、とてもきれいですよ^^

お神酒(おみき)
神様にお供えする日本酒です。
瓶子(へいし)という、お神酒徳利に入れます。

たくさん飲むのなら、一升瓶でもいいかもしれませんねw

旬の収穫物
里芋、サツマイモ、栗、柿、ぶどう、梨、カボチャ、きのこ…
秋に収穫される野菜や果物は、たくさんありますね。

とくに、中秋の名月は、里芋をお供えしていたことから、「芋名月」とも呼ばれています。

お月見団子の並べ方

お月見団子は、ピラミッド型になるように積み上げます。

すでに積み重なったお団子を買ってきたのなら、そのまま飾ればよいですけれど
積まれていないお団子を買ったり、自分でお団子を手作りしたりすることもありますよね。
お月見団子簡単レシピは、こちら→

そんなときのために、お団子の積み重ね方を、確認しておきましょう。

お団子の数

必要なお団子の数には、2通りの考え方があります。

  • 十五夜は15個、十三夜は13個
    お月見の日の数字に合わせる方法です。
  • 平年は12個、うるう年は13個
    その年の月の数に合わせる方法です。

地域によっても違いますが、どちらでもいいと思います。
十三夜については、こちら→

お団子をのせる台

お団子をのせる台は、三方といって、神道の神事に使われる献上用の台です。
台の3方向に穴が開いている、特徴的な台です。

お正月の鏡餅や、節句のお菓子(ひし餅や柏餅など)を飾るときにも使われます。
ご家庭で年中行事をするのなら、1つ持っていると便利ですよ。

ちなみに、仏事用は三宝といって、漆塗りです。

この台の上に、白い紙をのせて、お団子をのせます。
白い紙は、奉書紙・半紙・天ぷら用の紙など手に入る物を使ってください。

お団子がやわらかく、シミてしまうおそれがあれば、紙の下にお皿を敷いておきましょう。

三方を使わなくても、お気に入りのお皿でもいいと思います。
和風のお皿や、真っ白でシンプルなお皿も、お団子に似合います。

お団子の並べ方

お団子の数1 積み方
15個 1段目9個(縦3×横3)、2段目4個(2×2)、3段目縦に2個
13個 1段目8個(3・3・2)、2段目4個(2×2)、3段目 1個
12個 1段目8個(3・3・2)、2段目3個、3段目 1

お月見団子

こう見ると、14個がいちばんバランスよく感じます…w

お月見のお供えの仕方

お供えを飾る場所

縁側や床の間など、お月さまがみえるところに、お供えを置きます。
現代のお家では、リビングの窓際や、ベランダでもいいですね。

テーブルやちゃぶ台など、低めの机を用意して、その上にお供え物を並べましょう。

お供えの配置

古くから日本には、左側の方がくらいが高いとする、左上位という考え方があります。

そのため、お月さまから見て左側に自然界の物(ススキ・花・果物・野菜)、右側に人口の物(お月見団子・お神酒)を並べます。

お月見

もし三方を使うのならば、三方は穴の開いていない面を神様に向けるものなので、穴の開いていない面をお月さまに向けます。

お月見のお供えの仕方のまとめ

さくっとまとめると…

お供えする物
お月見団子、ススキ・秋の七草、お神酒、秋の収穫物

お供えの仕方
月が見えるところに置く
左側が自然のもの、右側が人口のもの

お供え物は、お月さまが出てくる夕方までには揃えて、お供えしておきましょう。

本格的な飾り方で、昔から変わらない美しいお月さまを、ゆっくり堪能してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立
こんにちは!ふきよせです。 中秋の名月のお月さまは、一段と輝いていてキレイですよね~ お月見団子などをきっちりお供えして、お月見...

お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1688.html/feed 0 1688
お盆の迎え火と送り火のやり方。ベランダでもできる?片付け方法 https://fukiyose16.com/1675.html https://fukiyose16.com/1675.html#respond Thu, 27 Jul 2017 10:51:51 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1675 お盆の迎え火と送り火のやり方。ベランダでもできる?片付け方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お盆のときには、迎え火と送り火を行います。

はじめてお盆を迎えるとなると、迎え火や送り火のやり方に戸惑うことも。

昔からの風習が根強く残っている地域ならともかく、都心に住む核家族だと、やり方が合っているのかどうか心配になりますよね。

一般的な迎え火と送り火のやり方について、ご説明します。
必要な物やあと片付けの方法も、確認しておきましょう。

地域や宗派によって作法は変わりますので、1つの様式として、参考にしていただければと思います。

  

お盆の迎え火と送り火

迎え火・送り火とは?

お盆の迎え火とは、ご先祖様が家へ帰ってくるときに、道に迷わないように、火を焚くことです。

送り火とは、ご先祖様があの世へ戻るときに、送り出すために火を焚くことです。

一般家庭では、どちらも、門や玄関など、家の入口の外で行います。
地域によって作法はさまざまで、海や山や川で行うこともあります。

山に炎の「大」の文字が浮かび上がることで有名な、京都の五山送り火や、
精霊船で有名な、長崎の精霊流しは、大がかりな送り火です。
全国各地の池や川で行われる、幻想的な灯篭流しも送り火の1つです。

いつやるの?

一般的なお盆の期間は、8月13~16日の4日間。
東京と一部の地域では、7月13~16日です。

迎え火を焚く日は、13日の夕方。
送り火を焚く日は、16日の夕方(15日の地域も)。

時間は、17:00~19:00頃が一般的です。
夜になって真っ暗になると、周りの様子がわかりにくくなって危ないので、陽が落ちて薄暗くなりはじめたら、火を焚きましょう。

迎え火と送り火はベランダでもできる?一般家庭でのやり方

まずは必要なものを揃え、準備をしましょう。
ホームセンターやスーパーでも手に入ります。

おがら(または、たいまつ)

麻幹と書きます。
麻の茎の部分です。

麻は古来より神聖な植物とされていて、燃やすと、空間を祓い清めると言われています。

ろうそく
仏壇用のろうそくでいいです。
盆提灯
お盆の期間に灯す、提灯です。
盆提灯の詳しい種類については、こちら→

現在では、火事を防ぐために、電球やLEDを使う盆提灯が主流です。
迎え火や送り火では、盆提灯に火を灯す工程がありますが、実際に火を移さなければいけないわけではありません。臨機応変に対応してください。

準備

①お墓が近所の場合

お墓まで歩いて行ける距離でしたら、迎え火のときはご先祖様をお墓まで迎えに行き、送り火のときはお墓まで送って行きます。

そのときに、手持ち提灯を使います↓

迎え火
  1. 夕方になったら、お墓に行きます。手持ち提灯とろうそくを持っていきます。
  2. お墓でろうそくに火をつけ、その火を手持ち提灯に移します。
    お寺の場合、火を焚いていることがあり、その火を移してもいいです。
  3. 手持ち提灯の火を消さないように、家まで持って帰ります。
  4. 手持ち提灯の火を、仏壇や精霊棚のろうそくと、盆提灯に移します。
  5. 玄関や門に焙烙を置き、手持ち提灯の火をおがらに移します。
  6. 合掌します。
  7. 手持ち提灯の火を消します。
送り火
  1. 仏壇のろうそくに火をつけ、その火を手持ち提灯に移します。
  2. 迎え火を焚いた場所に焙烙を置き、手持ち提灯の火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. 手持ち提灯の火を消さないように、お墓まで持って行きます。
  5. お墓についたら、手持ち提灯の火を消します。

②お墓が遠方の場合

お墓までは行けませんから、玄関先のみで行います。

迎え火
  1. 仏壇や精霊棚の火を、ろうそくに移します。
  2. 玄関や門に焙烙を置き、ろうそくの火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. ろうそくの火を盆提灯に移します。
送り火
  1. 盆提灯(仏壇や精霊棚)の火を、ろうそくに移します。
  2. 迎え火を焚いた場所に焙烙を置き、ろうそくの火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. 盆提灯の火を消します。

③集合住宅の場合

マンションやアパートなど、集合住宅の場合、玄関先や建物の門で火をつけるわけにはいきませんよね。

もし、火が燃え移らないくらいのスペースのベランダがあるのでしたら、ベランダで火を焚いてもいいでしょう。
火柱がたつと大変ですから、おがらの量は少なめにしましょう。
また、すぐに消化できるように、お水の準備は忘れずに。

高層階で風が強く当たるベランダや、火が燃え移る心配のあるベランダでしたら、無理に火を焚く必要はありません
形だけ行ってもいいですし、盆提灯にあかりを灯すだけでも、ご先祖様には十分に気もちが伝わると思います。

迎え火と送り火の片付け

火の消し方

火は、おがらが燃え尽きるまで燃やし、燃え尽きたら水をかけて消火します。
しばらく水に浸けた状態にしておくと、安心です。

燃え殻の処理

おらがの灰や燃えかすは、一般ごみとして処分します。

お盆の最終日に、行政によるお盆飾りの回収がある地域もありますし、庭の土に埋める地域もあります。

焙烙

迎え火が終ったらよく洗い、しっかり乾かしておきましょう。
素焼きは、きちんと乾かさないとカビが生えます

焙烙は、毎年新しく新調する家もありますし、毎年同じ焙烙を使う家もあります
お好みです。

来年も使うつもりだったら、送り火が終った後に、きれいに洗って乾かしてから、しまいましょう。

黒いススがついて落ちないかもしれませんが、機能的に劣化するわけではありません。
ずっと使っていれば、使うたびに年季が入って、力強い焙烙になるかも…!

迎え火送り火のまとめ

いろいろと細かい作法があると思いますが、基本的な部分はあまり変わらないと感じます。

ポイントは、火(あかり)のリレーです。

  • 迎え火では、外で焚いた火を家の中の盆提灯や仏壇に移す。
  • 送り火では、家の中の盆提灯や仏壇の火を、外のたき火に移す。
ゆらゆらと燃える火を見ていると、おがらの燃えるいい香りも漂って、心が落ち着きます。

「ご先祖様や故人がいたから、自分が今ここにいるんだよな~」と考えたり、故人の思い出に思いをはせたり。

迎え火と送り火には、静かで優しい時間が流れていると思います。
無理のないできる範囲で、迎え火送り火を体験してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お盆の迎え火と送り火のやり方。ベランダでもできる?片付け方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1675.html/feed 0 1675
お盆の提灯の飾り方。種類の紹介と特別な意味がある提灯について https://fukiyose16.com/1661.html https://fukiyose16.com/1661.html#respond Wed, 26 Jul 2017 13:09:33 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1661 お盆の提灯の飾り方。種類の紹介と特別な意味がある提灯についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お盆の飾りつけといえば、盆提灯。

新盆をむかえて、はじめてお盆飾りをするとなると、どの提灯を用意したらいいか、わかりませんよね。
仏具などはお値段も張りますし、間違いなくそろえたいところです。

お盆提灯の種類と、特別な意味のある提灯について、ご説明します。
提灯を購入する前に、ご確認ください。

宗派や地域によって、多少作法は変わりますが、1つの様式として、参考にしていただければと思います。

  

お盆の提灯の飾り方

盆提灯とは

盆提灯とは、お盆の時期に、ご先祖様が迷わず帰ってくるように、目印として飾る提灯のことです。

また、五供養の1つ、灯燭(とうしょく)でもあります。
五供養については、こちら→

宗派によって、提灯の種類が異なることは、ほとんどありません
むしろ、地域によって、独特な提灯を使うことがあります。
例:金沢のキリコ 参考画像は、こちら→

飾る場所

盆提灯には、吊るすタイプ(吊り灯篭)と置くタイプ(置き灯篭)があります。

意味合いは、どちらも変わりません
お部屋の大きさや、飾る場所によって、お好きな提灯を選びましょう。

数の制限もありません
たくさん提灯があるのならば、バランスが良くなるように、並べましょう。

吊るすタイプの場合は、玄関や門、または仏壇の前や横に飾ります。

和室に飾るときには、吊り下げ金具を使います。
鴨居用、竿縁天井用があります。

和室ではない場所へ飾るときには、スタンドを使います。

置くタイプの場合は、精霊棚や仏壇の前や横に飾ります。
両側に一対で置いたり、片側に1つ置いたりします。

お盆の提灯の種類

吊り灯篭

御所(ごしょ)提灯

壷のような形の提灯です。
裾つぼまりで、軽そうに見え、バランスがいいです。

御殿丸(ごてんまる)提灯

丸い形の提灯です。
コロンとしていて、かわいらしいです。

住吉(すみよし)提灯

細長い筒状の提灯です。
大きめで、すっきりとしていています。

博多長(はかたなが)提灯

角のとれた筒状の提灯です。
とても大きく迫力があり、お部屋が華やかになります。

置き灯篭

大内行灯

もっともスタンダードな形です。
銘木(桜、花梨、黒檀など)で作られているものや、漆で蒔絵が施されているものなど、高級品もたくさんあります。

近年では、洋間や狭いスペースにも合うような、すっきりした形の新型行灯も作られています。

回転行灯

大内行灯と形は同じですが、中の構造が少し違っていて、灯りをともすと、熱で中の回転灯がまわる仕組みになっています。

華やかで、とても人気があります。

霊前灯

ぼんぼり型の物や、きらびやかな装飾がされている物など、さまざまなタイプがあります。
比較的、小型のものが多いです。

特別な意味があるお盆提灯

手持ち提灯

持ち手や棒がついています。
お墓にご先祖様を迎えに行くときや、送るときに持って歩きます。

お盆の提灯のまとめ

白提灯は、新盆のときのみで、一回きりしか使えませんが、それ以外の提灯は、何度も使うことができます。

素材や大きさによって、お値段もピンキリです。
基本的に、プラスチック製のほうがお手頃価格で、天然素材のほうがお高いです。
回転行灯は、熱を使うのでプラスチック製が多めです。

長く使う物ですから、お部屋やお仏壇に似合う、納得のゆく提灯を探してみてください。
故人のお好きだったお花の柄や、故人を思い出すようなたたずまいの提灯を選ぶのもいいですね。

大切なご先祖様や故人の御霊が帰ってくる、お盆です。
準備をして、万全の態勢でお盆をお迎えください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お盆の迎え火と送り火のやり方。ベランダでもできる?片付け方法
こんにちは!ふきよせです。 お盆のときには、迎え火と送り火を行います。 はじめてお盆を迎えるとなると、迎え火や送り火のやり方に戸...

お盆の提灯の飾り方。種類の紹介と特別な意味がある提灯についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1661.html/feed 0 1661
お盆の精霊棚の飾り方。いつ飾るの?必要なお供えの種類と作り方 https://fukiyose16.com/1651.html https://fukiyose16.com/1651.html#respond Tue, 25 Jul 2017 11:50:02 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1651 お盆の精霊棚の飾り方。いつ飾るの?必要なお供えの種類と作り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お盆の季節になりました。

ご家族が亡くなり、はじめてお盆を迎えるとなると、どんな準備をしたらいいのか悩んでしまいますよね。

我が家も、お盆の準備を取り仕切っていた祖父が亡くなったときは、今まで盆棚のお飾りをどうしていたのかがわからなくて、てんやわんやでした。

一般的なお盆の盆棚(精霊棚)の飾り方をご説明します。
棚を飾る期間や、必要なお供えについても、確認しておきましょう。

宗派や地域によって、作法は多少変わりますが、1つの様式として、参考にしていただければと思います。

  

お盆の精霊棚はいつからいつまで飾るの?

盆棚・精霊棚とは、お盆の期間に、ご先祖様の位牌を安置し、お供えをするための臨時の棚です。

仏教の中でも、浄土宗・真言宗・日蓮宗・天台宗・臨済宗などの文化です。
浄土真宗では、追善供養を行わないので、一般的にお盆のお飾りの準備はしません。もちろん、例外もあります。

お盆の期間は、8月13~16日の4日間が一般的。
東京と一部の地域では、7月13~16日です。

お盆はもともと旧暦の7月15日でしたが、新暦との季節のズレや、帰省の都合などの理由から、現在では上記の期間に変わっています。
他にも、8/20頃の地域や、8月上旬の地域もあります。

精霊棚は、ご先祖様を迎える前までに準備し、送り出した後に片付けます。
つまり、前日の12日、または13日の朝に作り、16日以降に片付けることになります。

お盆の精霊棚の飾り方

棚づくりに必要なもの

葬儀のときに使用した2~3段の棚や、仏壇の経机など。
もしなければ、適当な机でもOKです。
真菰(まこも)

イネ科の草で作られたゴザで、お供え物などをのせる敷物です。
盆棚に敷いて使用します。

お釈迦様が、真菰の寝床に病人を寝かせて治療をしたというお話から、
真菰は病気を治し、邪気を払うといわれています。

いい香りです♪

笹竹
盆棚の四隅に立てます。
必要のない宗派もあります。
盆棚の四隅に立てた笹竹に結んで、結界を作るための縄です。
ほおずきなどを縄にはさんで、吊るします。
必要のない宗派もあります。

毎年使える笹竹を発見w↓

盆提灯
ご先祖様が迷わないために灯す、目印です。
棚の横に飾ったり、軒先に吊るしたりします。

新盆の場合は、白提灯を用意します。
お盆提灯の種類と飾り方については、こちら→

精霊馬
なすの牛ときゅうりの馬です。
ご先祖様があの世とこの世の行き帰りに使う、乗り物です。

馬は、トウモロコシのヒゲでしっぽを作るとかわいいです。

飾り方

  1. 棚に真菰を敷きます。
  2. 棚の四隅に笹竹を立てます。
    4本立てる場所がなければ、後ろ(奥)の2本を立てます。
  3. 笹竹の上部を縄で結び、結界(柵のような役割)を作ります。
  4. 縄にほおずきや稲穂などをはさみ、吊るします。
  5. 棚の一番奥(段の棚ならば一番上の段)中央に、位牌を置きます。
  6. 棚の手前に、お供えと精霊馬を置きます。
    お線香を上げやすいように、香炉は一番手前です。
  7. おらが(迎え火などで使う麻の茎)でハシゴを作り、棚にかけます。
    宗派や地域によります。

精霊棚

便利な盆棚セットもあるんですね!
組み立ても簡単そうです↓

お盆の精霊棚に必要なお供え

精霊棚に飾るお供えは、香・花・灯燭・水・飲食の五供(ごく)が基本です。

お線香や抹香です。
ふだんお仏壇で使っている香炉一式でよいです。
菊やユリなどの、生花を飾ります。
故人の好きだったお花でもいいですね。
灯燭(とうしょく)
ろうそくや盆提灯の灯りです。
これも、ふだんお仏壇で使っている燭台一式でよいです。
清らかなお水です。

お盆のときは、閼伽水(あかみず)を作ります。

閼伽水の作り方
用意するもの:器、水、蓮の葉1枚、ミソハギ(禊萩)5本くらい

  1. 器に蓮の葉を敷きます。
  2. きれいな水を入れます。
  3. ミソハギの花束を添えます。

都心などではミソハギは見つけにくいですから、お花屋さんで購入しましょう。
確実に欲しければ、通販利用もおすすめです↓

飲食(おんじき)
お膳のことです。

お盆のときには、ご先祖様へのお膳の他に、水の子を作ります。

水の子の作り方
用意するもの:蓮の葉、なす、きゅうり、洗い米

  1. なすときゅうりをさいの目切りにします。
  2. なす、きゅうり、米を混ぜ、蓮の葉に盛ります。
  3. 閼伽水をミソハギの花束に含ませ、水の子に注ぎます。

蓮の葉の下に、お皿を敷いておくと安心です。
蓮の葉が手に入らず、サトイモやフキの葉で代用する地域も。

水の子は、無縁仏や餓鬼を供養するためのお供えという説や、たくさんの霊に行き届くように考えられたメニューという説などがあります。

我が家では昔から、お供えにたくさんの小さいおむすびが並びます。
たまに、小さいお稲荷さんが混ざっていることもあります。理由はナゾですw

お盆の精霊棚のまとめ

我が家の地方では、お盆の間は、精霊棚へ仏壇の中の位牌や仏具を移してしまっているので、仏壇の扉を閉めています。

お盆の間でも、ふだん通りに、仏壇にもお供えをするご家庭もあるでしょう。
また、仏壇の中の物はそのままで、仏壇の前にお供え用の棚を置く場合もあります。

ご家庭の宗派や地域によって、精霊棚の作法は変わりますから、菩提寺のご僧侶や、地域の皆さんにも、お話しを聞いてみてください

新盆は、はじめて故人の御霊が帰ってくる、大切な行事です。
しっかり準備をして、ご先祖様をお迎えしてあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お盆の提灯の飾り方。種類の紹介と特別な意味がある提灯について
こんにちは!ふきよせです。 お盆の飾りつけといえば、盆提灯。 新盆をむかえて、はじめてお盆飾りをするとなると、どの提灯を用意した...

お盆の精霊棚の飾り方。いつ飾るの?必要なお供えの種類と作り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1651.html/feed 0 1651
お中元を手渡しするときのマナー。持参する時期と包み方とご挨拶方法 https://fukiyose16.com/1406.html https://fukiyose16.com/1406.html#respond Sat, 17 Jun 2017 11:25:32 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1406 お中元を手渡しするときのマナー。持参する時期と包み方とご挨拶方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏が近づき、お中元を贈る季節になりました。

同じ地域に住んでいる方や、一目でもお会いしたい方には、「直接会ってお中元を渡したい!」と思ったりして…。

本来の正式なご挨拶では、ご自宅に贈り物を持参します。
ですから、お会いしてお中元を手渡しできるのなら、とってもいいことです。
ぜひ持参してください♪

ただし、せっかくおうかがいしたのに、お相手に失礼があっては元も子もありません。
心から喜んでもらえるように、しっかりマナーを確認しておきましょう。

  

お中元を手渡しするときのマナー

お中元を持参するときに、気をつけるべき大きなポイントは3つ↓

  • 事前準備………持っていく時期と、持参する前の事前連絡
  • 贈り物の準備…お中元の包み方
  • 当日の所作……渡し方とご挨拶

それでは、具体的に見ていきましょう。

お中元の手渡しにふさわしい時期と時間

時期と時間

お中元を贈る時期は、地方によって異なります。

  • 北海道   7月中旬から8/15
  • 東北・関東 7/1~7/15
  • 北陸    多くの地域は7/1~7/15
          一部、7月中旬から8/15に贈る地区があります。
  • 東海・関西・中国・四国 7月中旬から8/15
  • 九州    8/1~8/15
  • 沖縄    その年の旧暦の7/15まで

持参する時期は、お相手のお住まいの地域に合わせましょう

この時期より遅くなるときは、お中元ではなく暑中見舞いor残暑見舞いとして贈ります。
立秋より前なら暑中見舞い、後なら残暑見舞いです。2017年の立秋は8/7です。

訪問時間は、早朝深夜はもちろん、食事時や、食事の準備の時間を避けます。

  • 午前ならば、10:00~11:00頃
  • 午後ならば、14:00~16:00頃

事前連絡

ご自宅にうかがう前に、お相手に事前連絡を入れます
突然訪ねて、お忙しいときだったり、お出かけ前だったりすると、先方を困らせてしまうことにもなりかねません。

私は、電話で確認をしています。
「夏のご挨拶に伺わせていただきたいのですが、7月初めごろのご都合はいかがでしょうか?」

そうすると、希望の日にちや時間帯を教えてくれるはずです。

「それでは、7月○日の午後▲時頃、お自宅に伺います」
最後に、確認の意味も含めて、日にちと時間を宣言します。

電話で確認すると、「夕方以降で…」「昼から出かけるから、早い時間なら…」などと、一般的な訪問時間外のリクエストがあるときも。
その場合は、先方の都合に合わせましょう。

お中元の包み方のマナー

贈り物は包装紙で包み、のしをかけます。
包装紙の外側にのしをかけるので、「外のし」と言います。

持参するときには、外のし
にします。
渡すときに表書きが見え、贈った目的がお相手にすぐわかるようにするためです。

のしの種類は、水引が蝶結びの慶事用(赤白、赤金)を選びます。
蝶結びは、何度あっても良いことに利用します。
水引より上段に「お中元」と書き、下段に名前を書きます。

のしをかけた贈り物は、風呂敷に包んで持っていきます
風呂敷がない場合は、お店の紙袋でも構いません。

お中元にふさわしい風呂敷の包み方は、平包みとお使い包み。

平包みは、お相手の前で、さっと贈り物を出すことができます。改まった場では、平包みが正式です。
お使い包みは、しっかり結ぶので、贈り物をうっかり落としてしまう心配がありません

私は、車から降りてすぐにお渡しできるなら平包み、電車に乗ったり長距離歩いたりするのならお使い包み、と使い分けています。

平包みの包み方↓

お使い包みの包み方↓

お中元の手渡し方とご挨拶

先方のご自宅に到着したら、お部屋に通されると思います。

  1. まずは、日頃の感謝のご挨拶をします。
    「大変お世話になりまして、ありがとうございました。心ばかりの品です、お納めください。」
  2. 風呂敷包を下座(出入口側)に置きます
  3. 風呂敷から贈り物を出し、自分が文字を読める向き(正面)で、正面に置き、風呂敷を畳みます
    箱が壊れていないか、のしがめくれていないか…など、軽く確認します。
  4. 時計回りに90度、もう一度90度、と贈り物を回して、正面をお相手へ向け、両手で差し出します
    和室でしたら、畳の上でスッとすべらせるようにして、差し出します。
  5. 生ものや日持ちしない品物のときは、「冷やしてお召し上がりください」「お早目にお召し上がりください」と、一言付け加えましょう。

風呂敷や紙袋は、道中のほこりや汚れがつかないようにするためのカバーです。そのまま渡すと失礼にあたります。
最近では紙袋ごと渡している方も多いですが、ビジネス関係の取引先ならともかく、目上の方へはやめておいた方が無難です。
風呂敷や紙袋は、畳んで持って帰りましょう。

玄関先でのご挨拶になった場合は、玄関先で風呂敷をとき、贈り物を渡します。

お中元を持参するときのまとめ

気を付けるべきことをまとめます。

  • 持参する時期を確認する
  • 必ず事前確認をする
  • のしをかける
  • 風呂敷に包む
  • ご挨拶をしてから品物を渡す
  • 風呂敷は持ち帰る

はじめは、粗相がないか、うまくご挨拶できるか、とっても緊張すると思います。私も未だに緊張します。汗
少しくらいぎこちなくても、気持ちを込めて丁寧にお渡しすれば、きっとお相手も喜んでくださると思います。

手渡しをするときは、お中元と一緒に、夏限定のお守りをお付けしています。(お守がダメな人もいますから、人を見て…)
根津神社の月次花御札の薬玉柄か、入谷鬼子母神の朝顔守の小さいサイズの、どちらかを選んでいます。
根津神社の月次花御札については、こちら→
入谷鬼子母神の朝顔守については、こちら→

お中元を通して、あなたの日頃の感謝が、お相手にしっかりと届きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お中元を手渡しするときのマナー。持参する時期と包み方とご挨拶方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1406.html/feed 0 1406
抹茶と出される和菓子の食べ方。楊枝は食べる道具?種類別のマナー https://fukiyose16.com/615.html https://fukiyose16.com/615.html#respond Tue, 28 Feb 2017 15:36:33 +0000 https://fukiyose16.com/?p=615 抹茶と出される和菓子の食べ方。楊枝は食べる道具?種類別のマナーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

茶道を習っていなくても、お抹茶を楽しみたい!と思っていらっしゃる方は多いと思います。

京都など日本の古都に観光で行ったら、庭園を見ながらお抹茶をいただく体験をしてみたくなるかもしれません。

外国からのお客さまを、和菓子の食べられるお店にお連れしたいと思うことがあるかもしれません。

そんなときに気になるのが、茶道の作法。

「なんで紙にお菓子がのっているの?」
「付属の楊枝はどうやって使うの?」

提供された和菓子の食べ方がわからなくて、困ってしまうことも…

お抹茶と一緒に出される和菓子の食べ方を、お菓子の種類別にご紹介します。

あくまでもお座敷でのお茶会ではなく、催事や喫茶店などで気軽にいただくときの作法です。

  

抹茶と一緒に出される和菓子の食べ方

懐紙とは

和菓子屋さんや喫茶店などでしたら、お抹茶と和菓子が同時に出されるかもしれませんが、
催事などの簡易なお茶会やお抹茶体験では、先に和菓子が出されてから、次にお抹茶が出ます。

まず、和菓子を全部いただきます。
お菓子を食べるタイミングについては、こちら→

和菓子を出されるときに、お菓子の下に和紙が敷かれています。

この和紙を懐紙(かいし)といいます↓

懐紙は一枚の和紙を半分に折って使うもので、折ったときの輪が手前(お客様側)になるように出されます。

懐紙の使い方

懐紙はお皿のように使います。

いろいろなパターンがあるので、全ては書ききれませんが、
和菓子が提供される状況と対応をご紹介しますね。

・懐紙にのったお菓子がお盆にのっていて、
 「お菓子をどうぞ」とお盆ごと差し出される場合
       ↓↓↓
 懐紙ごと和菓子を一つ取ります。

先に懐紙を一枚わたされて、
 「お菓子をどうぞ」と和菓子の入った鉢や皿を差し出される場合
       ↓↓↓
 お菓子を一つ取って、懐紙にのせます。

一人一つのお皿にのった和菓子が配られる場合
       ↓↓↓
 懐紙が敷いてあったら、懐紙ごと和菓子をお皿からおろして、いただきます。
 お皿を傷つけないためです。
 懐紙が敷いていなくて、お皿に直接お菓子がのっていたら、そのままいただきましょう。

茶道をたしなんでいる方は、ご自分でお持ちの懐紙を出して、その上にのせ替えると思います。

けれど、催事や喫茶スペースではお茶を習っていない方も対象としています。
「あの紙持ってない!」「どうしよう…」と心配しなくて大丈夫です。

和菓子を食べる道具・黒文字を使った食べ方

黒文字とは

和菓子を提供されるときに、楊枝のようなものが添えられていることがあります。

この楊枝は、黒文字(くろもじ)といいます。↓

お菓子を一口サイズに切って、口に運ぶための道具です。
クスノキ科の黒文字という木を削って作られていて、材料名がそのまま道具の名前になりました。

黒文字が添えられているときは「切って食べてください」という意味です。
添えられていなければ「手で食べてください」という意味です。

黒文字の使い方

出された黒文字は、触ってみると、しっとりと湿っていると思います。

これは、洗って使いまわしたりしている訳ではなく、水にくぐらして(清めるといいます)押さえ拭き(軽く拭く)をしているからです。

水に濡れると木の色や香りが引き立ちますし、和菓子の餡や皮が黒文字にくっつかないようにする配慮でもあります。

お菓子は、3~4口で食べきれるように切ります。

一口分を切って、食べて、また切って、食べて…と繰り返します。

口へ運ぶときは、和菓子の上から突き刺したり、真横から刺したりするのではなく、
右上から斜め左下方向に刺します。

そうすると、お菓子の形を崩さずきれいに保つことができ、懐紙からお菓子が転げ落ちることも防げます。

和菓子の種類別食べ方のマナー

主に2種類の和菓子があります。

主菓子(おもがし)と干菓子(ひがし)です。

主菓子:生のお菓子

干菓子:乾いたお菓子

主菓子の食べ方

多くの主菓子は、黒文字で切っていただきます。

お饅頭や最中は、黒文字は使いません。
片手で懐紙ごと持ち、反対の手で割って食べます。

大福も同じようにして、ちぎって食べます。
粉が落ちないように気をつけてくださいね。

串にさしてあるお団子は、茶席では黒文字を使って串から外し、切り分けて食べます。
でも、これがなかなか難しい…!苦笑 

慣れていないのなら、無理は禁物!

そのまま串から食べていいと思います。

水分の多い上生菓子や羊羹のときは、お菓子と懐紙の間に、半透明でツルツルした紙が敷かれています。

この紙は硫酸紙(りゅうさんし)といって、水分が下に染み込まないようにするためのものです。

こんな感じ↓

この紙を使って食べるわけではありません。
水分の多い主菓子の場合、たいてい黒文字が添えられていますから、切って食べてください。

干菓子の食べ方

干菓子は手でいただきます。

小さいものは一口でパクッと。
せんべいなど少し大きいものは、一口大に割って食べます。

食べた後に手についたお菓子は、懐紙でぬぐいます。

お菓子を食べ終わったら

懐紙を折って小さくし、持ち帰ります。

黒文字が添えられていたときは、黒文字が内側に折りこまれるように懐紙をたたみましょう。

もし、どうしても食べられないお菓子が出されてしまったら。
または、食べきれないと途中で思ったら。

お菓子ののっていた懐紙にコッソリ包んで持ち帰ります。

基本的に、お菓子が下がらないとお抹茶が出されません。
すぐポケットやバッグに入れて、人目につかないようにしましょう。

和菓子の食べ方のまとめ

もし、食べ方がわからなかったなら、周りのどなたかに聞いてみてください。
聞くことは失礼なことではありません。

ついパクッとかぶりついきたくなる和菓子ですが、せっかくのかしこまった席です。

「何をモチーフにしたお菓子なのかな?」
「なんでこのお菓子を選んだのかな?」

お菓子に込められた意味を考えながら、丁寧に食べてみてください。

作法も気になりますけれど、一番大切なのはおいしく和菓子を味わうことです。

あまり気にせず、その場の雰囲気を楽しみながら召し上がってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連お茶の飲み方も知っておきましょう↓

抹茶の飲み方の作法。お菓子を食べるのはいつ?お茶碗を回す方法は?
こんにちは!ふきよせです。 和菓子屋さんに併設された喫茶スペースや、お祭りなどの催し物会場などで、お抹茶と和菓子がいただける機会があり...

抹茶と出される和菓子の食べ方。楊枝は食べる道具?種類別のマナーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/615.html/feed 0 615
抹茶の飲み方の作法。お菓子を食べるのはいつ?お茶碗を回す方法は? https://fukiyose16.com/594.html https://fukiyose16.com/594.html#respond Sun, 26 Feb 2017 15:32:32 +0000 https://fukiyose16.com/?p=594 抹茶の飲み方の作法。お菓子を食べるのはいつ?お茶碗を回す方法は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

和菓子屋さんに併設された喫茶スペースや、お祭りなどの催し物会場などで、お抹茶と和菓子がいただける機会がありますよね。
私はとくに野点(のだて、野外の茶会)が好きです。

「行ってみたいけれど、作法がわからないから無理。」
「無作法と他の人に何か言われたらどうしよう。迷惑になるかもしれない。」
そんなふうに思って、あきらめてしまっている茶道未経験者さんもいらっしゃるかもしれません。
確かに、全く茶道の作法を知らなければ、敷居が高く感じられると思います。

基本的なお抹茶とお菓子のいただき方をお伝えしますので、ぜひお抹茶体験に挑戦してみてください。
あくまでもお座敷でのお茶会ではなく、催事や喫茶店などで気軽にいただくときの作法です。

  

抹茶の飲み方の作法

茶道の作法というと、お茶碗を回して飲んだり、何回かに分けて飲んだり、と決まり事がたくさんあって、その決まり事を間違えてはいけないようなイメージがあります。
けれど、一番大切なことは決まり事を守ることではありません。

茶道は一期一会(いちごいちえ)の精神を大切にしています。
その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、お互いに誠意を尽くすという考え方です。

ですから、その場の雰囲気を楽しみながら、お茶を差し上げる側もいただく側も気持ちよく過ごせるように努めることが、最も大切な作法だと感じます。

お茶をいただくときは、お茶を点ててくださる方々への配慮をしましょう。

装飾品を外す
お抹茶をいただくときの身だしなみとして、指輪・時計・長いネックレス・スカーフ・マフラーは外します。ピアス・イヤリングを外す方もいらっしゃいます。

貴金属はお茶碗を傷つけてしまう可能性があり、長い物はお茶碗を倒してしまう可能性があるためです。カチッとあたるだけで、欠けてしまったり、表面が削れてしまったり。
高価なお茶碗は、傷つけると大変なことになりますので、必ず外しましょう。

受け答えをきちんとする
・「どうぞ」と言われたら、「ありがとうございます」
・お隣の方より先にもらったときには、お隣の方に「お先に」と一声。
(喫茶店や喫茶スペースでは言わなくていいですw)
・お茶を点ててくれた人が目の前にいらっしゃったら、「お点前頂戴いたします」
・帰るときは、「大変おいしく頂戴いたしました」「ありがとうございました」など。

たくさん話す必要はありませんが、自分が逆の立場でお相手が無言だったら、「おいしくなかったのかな」「気に入らないのかな」と心配になってしまいますよね。ちょっと緊張するかもしれませんが、しっかり受け答えをしましょう。

お抹茶の作法ではお菓子をいつ食べるの?

喫茶店などでしたら、お菓子を食べながら交互にお抹茶を飲んでも、良いと思います。お好きなようにされたら良いでしょう。
しかし、茶道の作法ではいけないことなので、心の片隅に覚えていてください。

お菓子の後、お茶をいただくのが一般的です。

先に甘いお菓子を食べると、口の中に甘味がほんのりと残り、お抹茶のおいしさが一層引き立つのです。主役はお茶で、お菓子は名脇役ということですね。

また、空腹のときにお抹茶をいただくと、胃への刺激が強いので、負担を和らげるために先にお菓子を食べるともいわれています。

お菓子は、懐紙という和紙の上にのって提供されることがほとんどです。
和菓子の食べ方については、こちら→
お菓子を食べ終わったら、懐紙は折りたたんで持っていましょう。後で使います。

お抹茶の作法ではお茶碗を回すの?

畳や毛氈(もうせん:赤い絨毯)の上に正座をしている場合、お茶碗やお菓子は畳に置いて出されます。
椅子に座っていて机がある場合には、机に置いて出されます。机がない場合は、手渡しで受け取ります。

お茶碗を回すのは、茶碗の正面を避けて口をつけるためです。
茶碗の正面には、絵柄が描かれていたり、一番装飾が多くなっています。茶碗の正面を汚さず、茶碗を大切にするために、正面を避けて飲みます。

お抹茶の飲み方
① 右手で茶碗を取って、左手にのせ、少し頭をさげて感謝を表します。
② 左手の上で、時計回りに90度ずつ2回、お茶碗を回します。そうすると茶碗の正面が反対側に向きます。
③ 3~4口で飲み、最後に「ずっ」と音を立ててすすります。「吸いきり」といって、飲み終わった合図です。実際は何口で飲んでもかまわないと思います。
④ 飲み口についた抹茶を指先でぬぐいます。ぬぐった指先は懐紙(お菓子ののっていた紙です!)で拭き取ります。抹茶は服につくと取れにくいので気をつけてください。
⑤ 左手の上で、先ほどとは逆の反時計回りに90度ずつ2回、お茶碗を回します。茶碗の正面が元に戻ります。

お茶碗を返すときは、もう一度、右手で茶碗を取って左手にのせ、左手の上で時計回りに90度ずつ2回、お茶碗を回します。正面が相手側になっていたら、正解です。
喫茶店などでしたら、正面が自分の方を向いたままで大丈夫です。

わかりやすい動画を見つけました↓「拝見」というお茶碗の見方も録画されています。

抹茶の飲み方のまとめ

流派によって作法に多少の違いがあります。
自分と異なる作法をしている方がいらっしゃっても、そういう流派かもと思うぐらいで、気になりません(不勉強なだけともいえますがw)

堂々となさっていれば、細かい作法は気にされないと思います。
もしどうしてもわからないことがあったら、周りの方に聞いてしまいましょう。

せっかくのおいしいお抹茶とお菓子なのですから、その場の風情や雰囲気を楽しむことに集中してくださいね。
すてきな茶道体験ができることを祈っております。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

抹茶の飲み方の作法。お菓子を食べるのはいつ?お茶碗を回す方法は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/594.html/feed 0 594