こんにちは!ふきよせです。
お盆の季節になりました。
ご家族が亡くなり、はじめてお盆を迎えるとなると、どんな準備をしたらいいのか悩んでしまいますよね。
我が家も、お盆の準備を取り仕切っていた祖父が亡くなったときは、今まで盆棚のお飾りをどうしていたのかがわからなくて、てんやわんやでした。
一般的なお盆の盆棚(精霊棚)の飾り方をご説明します。
棚を飾る期間や、必要なお供えについても、確認しておきましょう。
宗派や地域によって、作法は多少変わりますが、1つの様式として、参考にしていただければと思います。
お盆の精霊棚はいつからいつまで飾るの?
盆棚・精霊棚とは、お盆の期間に、ご先祖様の位牌を安置し、お供えをするための臨時の棚です。
仏教の中でも、浄土宗・真言宗・日蓮宗・天台宗・臨済宗などの文化です。
浄土真宗では、追善供養を行わないので、一般的にお盆のお飾りの準備はしません。もちろん、例外もあります。
お盆の期間は、8月13~16日の4日間が一般的。
東京と一部の地域では、7月13~16日です。
お盆はもともと旧暦の7月15日でしたが、新暦との季節のズレや、帰省の都合などの理由から、現在では上記の期間に変わっています。
他にも、8/20頃の地域や、8月上旬の地域もあります。
精霊棚は、ご先祖様を迎える前までに準備し、送り出した後に片付けます。
つまり、前日の12日、または13日の朝に作り、16日以降に片付けることになります。
お盆の精霊棚の飾り方
棚づくりに必要なもの
もしなければ、適当な机でもOKです。
イネ科の草で作られたゴザで、お供え物などをのせる敷物です。
盆棚に敷いて使用します。
お釈迦様が、真菰の寝床に病人を寝かせて治療をしたというお話から、
真菰は病気を治し、邪気を払うといわれています。
いい香りです♪
※必要のない宗派もあります。
ほおずきなどを縄にはさんで、吊るします。
※必要のない宗派もあります。
毎年使える笹竹を発見w↓
ご先祖様があの世とこの世の行き帰りに使う、乗り物です。
馬は、トウモロコシのヒゲでしっぽを作るとかわいいです。
飾り方
- 棚に真菰を敷きます。
- 棚の四隅に笹竹を立てます。
4本立てる場所がなければ、後ろ(奥)の2本を立てます。 - 笹竹の上部を縄で結び、結界(柵のような役割)を作ります。
- 縄にほおずきや稲穂などをはさみ、吊るします。
- 棚の一番奥(段の棚ならば一番上の段)中央に、位牌を置きます。
- 棚の手前に、お供えと精霊馬を置きます。
お線香を上げやすいように、香炉は一番手前です。 - おらが(迎え火などで使う麻の茎)でハシゴを作り、棚にかけます。
※宗派や地域によります。
便利な盆棚セットもあるんですね!
組み立ても簡単そうです↓
お盆の精霊棚に必要なお供え
精霊棚に飾るお供えは、香・花・灯燭・水・飲食の五供(ごく)が基本です。
ふだんお仏壇で使っている香炉一式でよいです。
故人の好きだったお花でもいいですね。
これも、ふだんお仏壇で使っている燭台一式でよいです。
お盆のときは、閼伽水(あかみず)を作ります。
- 器に蓮の葉を敷きます。
- きれいな水を入れます。
- ミソハギの花束を添えます。
都心などではミソハギは見つけにくいですから、お花屋さんで購入しましょう。
確実に欲しければ、通販利用もおすすめです↓
お盆のときには、ご先祖様へのお膳の他に、水の子を作ります。
- なすときゅうりをさいの目切りにします。
- なす、きゅうり、米を混ぜ、蓮の葉に盛ります。
- 閼伽水をミソハギの花束に含ませ、水の子に注ぎます。
蓮の葉の下に、お皿を敷いておくと安心です。
蓮の葉が手に入らず、サトイモやフキの葉で代用する地域も。
水の子は、無縁仏や餓鬼を供養するためのお供えという説や、たくさんの霊に行き届くように考えられたメニューという説などがあります。
我が家では昔から、お供えにたくさんの小さいおむすびが並びます。
たまに、小さいお稲荷さんが混ざっていることもあります。理由はナゾですw
お盆の精霊棚のまとめ
我が家の地方では、お盆の間は、精霊棚へ仏壇の中の位牌や仏具を移してしまっているので、仏壇の扉を閉めています。
お盆の間でも、ふだん通りに、仏壇にもお供えをするご家庭もあるでしょう。
また、仏壇の中の物はそのままで、仏壇の前にお供え用の棚を置く場合もあります。
ご家庭の宗派や地域によって、精霊棚の作法は変わりますから、菩提寺のご僧侶や、地域の皆さんにも、お話しを聞いてみてください。
新盆は、はじめて故人の御霊が帰ってくる、大切な行事です。
しっかり準備をして、ご先祖様をお迎えしてあげてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました◎