こんにちは!ふきよせです。
お盆の飾りつけといえば、盆提灯。
新盆をむかえて、はじめてお盆飾りをするとなると、どの提灯を用意したらいいか、わかりませんよね。
仏具などはお値段も張りますし、間違いなくそろえたいところです。
お盆提灯の種類と、特別な意味のある提灯について、ご説明します。
提灯を購入する前に、ご確認ください。
宗派や地域によって、多少作法は変わりますが、1つの様式として、参考にしていただければと思います。
お盆の提灯の飾り方
盆提灯とは
盆提灯とは、お盆の時期に、ご先祖様が迷わず帰ってくるように、目印として飾る提灯のことです。
また、五供養の1つ、灯燭(とうしょく)でもあります。
五供養については、こちら→
宗派によって、提灯の種類が異なることは、ほとんどありません。
むしろ、地域によって、独特な提灯を使うことがあります。
例:金沢のキリコ 参考画像は、こちら→
飾る場所
盆提灯には、吊るすタイプ(吊り灯篭)と置くタイプ(置き灯篭)があります。
意味合いは、どちらも変わりません。
お部屋の大きさや、飾る場所によって、お好きな提灯を選びましょう。
数の制限もありません。
たくさん提灯があるのならば、バランスが良くなるように、並べましょう。
吊るすタイプの場合は、玄関や門、または仏壇の前や横に飾ります。
和室に飾るときには、吊り下げ金具を使います。
鴨居用、竿縁天井用があります。
和室ではない場所へ飾るときには、スタンドを使います。
置くタイプの場合は、精霊棚や仏壇の前や横に飾ります。
両側に一対で置いたり、片側に1つ置いたりします。
お盆の提灯の種類
吊り灯篭
壷のような形の提灯です。
裾つぼまりで、軽そうに見え、バランスがいいです。
|
丸い形の提灯です。
コロンとしていて、かわいらしいです。
|
細長い筒状の提灯です。
大きめで、すっきりとしていています。
|
角のとれた筒状の提灯です。
とても大きく迫力があり、お部屋が華やかになります。
|
かなり大きくて、迫力のある飾りです。
お家がお寺のようになりますw
置き灯篭
もっともスタンダードな形です。
銘木(桜、花梨、黒檀など)で作られているものや、漆で蒔絵が施されているものなど、高級品もたくさんあります。
近年では、洋間や狭いスペースにも合うような、すっきりした形の新型行灯も作られています。
大内行灯と形は同じですが、中の構造が少し違っていて、灯りをともすと、熱で中の回転灯がまわる仕組みになっています。
華やかで、とても人気があります。
ぼんぼり型の物や、きらびやかな装飾がされている物など、さまざまなタイプがあります。
比較的、小型のものが多いです。
特別な意味があるお盆提灯
|
新盆のときのみ使用する、まっ白な提灯です。
玄関や軒先に飾るのが一般的です。
使った後は、送り火として燃やすか、菩提寺にお焚き上げをお願いします。
|
新盆セットを購入しておくと便利。
道具は次の年以降も使えます。
持ち手や棒がついています。
お墓にご先祖様を迎えに行くときや、送るときに持って歩きます。
白木でできています。
もちろん、仏式のお宅で使ってもかまいません。
西本願寺用と、東本願寺用があります。ご注意ください。
印象的な配色で、強そうな灯篭です。
お盆の提灯のまとめ
白提灯は、新盆のときのみで、一回きりしか使えませんが、それ以外の提灯は、何度も使うことができます。
素材や大きさによって、お値段もピンキリです。
基本的に、プラスチック製のほうがお手頃価格で、天然素材のほうがお高いです。
回転行灯は、熱を使うのでプラスチック製が多めです。
長く使う物ですから、お部屋やお仏壇に似合う、納得のゆく提灯を探してみてください。
故人のお好きだったお花の柄や、故人を思い出すようなたたずまいの提灯を選ぶのもいいですね。
大切なご先祖様や故人の御霊が帰ってくる、お盆です。
準備をして、万全の態勢でお盆をお迎えください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎