対処 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Fri, 15 Feb 2019 14:27:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 対処 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 柔軟剤の匂いがきつい!洗剤との組み合わせと香害にならない人気商品 https://fukiyose16.com/2578.html https://fukiyose16.com/2578.html#respond Fri, 23 Feb 2018 14:05:01 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2578 柔軟剤の匂いがきつい!洗剤との組み合わせと香害にならない人気商品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

近年、匂いがついている柔軟剤、すっごく増えましたよね!

CMのように、通りかかった人から、ふわっといい香りがするときもあるんですが、思わず二度見してしまうほど、びっくりするようなニオイを放っている人も…

満員電車の中で嗅いでしまったときは、もう、ほんと耐えられません。涙

私は匂いにやられて苦しむほうですが、きっと、においを与えてしまって悩んでいる人もいらっしゃいますよね。

上司から「君の柔軟剤のにおいがきついと、苦情がきている」なんて言われたり、ご近所さんから「洗濯物が臭い」なんて言われたりしたら、どうしたらいいのか困ってしまいます。

うっかりスメルハラスメントをしないようにする方法を、ご紹介します。

  

柔軟剤の匂いがきつい人が増えた!

学生の頃ですが、私は電車の中で前にいた女性のにおいで具合が悪くなり、学校へ行ってから吐いて保健室送りになったことがあります…

自分がそこまで繊細な人間だとは、思わないんですけどw

強いにおいだと、容赦なくノックアウトされます。
頭痛をともなう気持ち悪さで、本当につらいんですよ~

最近、またニオイにやられましたorz

義実家の洗濯物です!!涙

義母は、「ふわふわになるし、いい匂い♥」と良かれと思って、たっぷり柔軟剤を入れているので、やめてとは言えません…
あの香り方は、柔軟剤のボトルに記載されている量をこえて、入れていると思います…

においって、自分では本当にわからないものなんです。

においに慣れてしまうと、自分ではにおいがないように感じてしまうんですから、人間って不思議ですよねぇ。

香りを利用するときは、思っている以上に人に影響をおよぼしているって、覚悟して使ったほうがいいです。

洗剤と柔軟剤の組み合わせで香りが悪くなる

洗剤と柔軟剤って、それぞれに香りがついていますよね。

同じメーカーの同じ系列商品ならともかく、別のメーカー同士の商品だと、においが混ざりあうことになります。

それぞれはいい香りだと思っていても、合わさるとびっくりするニオイになることも!

これは合成香料に限ったことではありません。
香水にも調香師がいるくらいですから、においの組み合わせって、とっても難しい技術なんです。

それに、洗剤にも柔軟剤にも香料がたっぷり使われていると、香料の量も必然的に多くなります。

物理的に香料の量を減らして、においの混ざりをなくすには、洗剤か柔軟剤のどちらか、または両方を、無香料にします。

そうすれば、「思っていた以上に香りが強くなってしまっていた」「フレグランスが混ざって臭くなってしまった」というトラブルを避けることができます。

わが家の場合は、主人の仕事のシャツを、さわやかに洗い上げたいので、白く洗い上げる系の洗剤は外せません。

白く洗い上げる系の洗剤は、何かしらの香りがついています。
なので、無香料の柔軟剤を使うことにしました。

柔軟剤は必ずしもつかわなければならないものではありませんが、静電気を減らすために、使いたかったんです。

もし、お気に入りの香りの柔軟剤があれば、無香料の洗剤を使えばいいでしょう。

柔軟剤と洗剤無香料で人気なのは?

お店の売り場は香り付きの商品がたくさんあって、探し出すのは大変です。
取り扱っていないお店も多いです。

確実に手に入れたかったら、ネットショップが早くて便利です。

人気の無香料洗剤と柔軟剤を、ご紹介しておきますね。

無香料の洗剤

ファーファ

ファーファ 液体洗剤 香りひきたつ無香料 本体(1.0kg)【ファーファ】

一度、柔軟剤と間違えて買ってしまった商品ですw

洗い上がりは、さすがファーファ。
優しい感じです。

ファブラッシュ

アドグッド ファブラッシュ 衣料用液体洗剤 無香料(1kg)【アドグッド】

コスパはけっこういいと思います。
詰め替え用もあります。

かさばらないボトルもいいです◎

無香料の柔軟剤

ファブラッシュ

アドグッド ファブラッシュ 柔軟剤 無香料(600mL)【アドグッド】

長く使いました。
悪いところはありませんでした。

でも、近所でまったく手に入らなくなってしまい、ちょっとお休み。

ダウニー

ダウニー フリー&ジェントル(フリー&センシティブ)(3.83L)【ダウニー(Downy)】

まさかのダウニー。
においがないタイプがあったんですね!

ファブラッシュよりふわふわに感じます。

ボトルのサイズも、1.02L、1.53L、3.83Lと3種類あります。
はじめてで心配なら、小さいサイズから試してみるといいかもしれません。
ダウニーの無香料柔軟剤を使ってみたレビューについてはこちら

柔軟剤の香り問題のまとめ

柔軟剤の代わりに、クエン酸を使う方法も検討しました。

クエン酸って、ナチュラルな石鹸系洗剤で洗った物を、中和させるから意味があるんです。
シャンプーを石鹸にしてみた件については、こちら

合成洗剤で洗った物は、中和しきれない…(;´・ω・)
ということで、白く洗い上げる系をやめない限り、クエン酸は使えなさそうです。

あと、クエン酸には静電気を防ぐ効果はないとのこと。残念…

わが家も、しばらくは、無香料の柔軟剤を使うことにします。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

柔軟剤の匂いがきつい!洗剤との組み合わせと香害にならない人気商品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2578.html/feed 0 2578
らっきょうの瓶が臭い!容器についた臭いの取り方。タッパーの場合は? https://fukiyose16.com/2561.html https://fukiyose16.com/2561.html#respond Mon, 19 Feb 2018 14:17:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2561 らっきょうの瓶が臭い!容器についた臭いの取り方。タッパーの場合は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

らっきょうを入れてあった保存瓶って、いつまでたってもらっきょうのにおいがしません?

別の保存食を入れようとして、手に取った瓶の蓋をあけたら、強烈ならっきょう臭が!
そんなときは、その瓶を使う気が失せてしまいますよね~。

「らっきょうに使った瓶は破棄するしかないのかな…」なんて思っているのなら、ちょっと待って。

とっても簡単な方法で、瓶の臭い消しができるんです!

保存瓶についた臭いの取り方をご紹介します。
タッパーなどプラスチック容器への応用もお伝えしますね。

  

らっきょうの瓶の臭い取り方

保存瓶は食べ物を入れる容器なので、無害な重曹での消臭がおすすめ

重曹には、食品グレードと非食品グレードがあるんですけど、消臭に関してはどちらでもいいと思います。

食品グレードは添加物としても使用できるレベルなので、万が一すすいだ後に重曹が残ってしまっていても安全です。

私は、いちおう、食品に関わることには、食品グレードの重曹を使っています。

重曹を使った容器の臭いの取り方

用意する物:重曹、ボウルやたらいなど水を張れる容器

1 瓶を洗う

まずは、食品の残りカスが残らないように、瓶と蓋をしっかりと洗います。

この時点で、瓶の中に臭いはとれることがほとんどです。

というのも、ニオイがこびりついているのは、蓋が多いから。

臭いって、目に見えないような細かい傷に残ってしまうんです。
だから、傷がついていない瓶のほうには、ほとんど臭いが残りません。

ただ、すりガラスは全体に傷をつけてガラスを曇らせているので、透明でツルツルのガラスよりも、臭いや汚れが残りやすくなります。

2 重曹水につける

しっかり重曹に触れるように、ボウルなどに重曹水を作って、瓶と蓋を沈めます
瓶と蓋をそれぞれ嗅いでみて、蓋だけが臭っていたら、重曹に浸けるのは蓋だけでOK。

臭い取り

このときに、ぬるま湯を使うのがポイント

わが家のガス給湯器の最高温度が60℃なので、蛇口から出した60℃のお湯をつかっています。

100mlの水に小さじ1くらいの重曹を溶かします。

注意 その1

ガラスは、急激に温めると割れてしまいます。

瓶をつけるなら、40℃くらいのお湯で温めてから60℃のお湯に浸けると安全です。

くれぐれも、冷蔵庫から出したばかりの、冷え冷えの瓶にお湯は注がないでくださいね。
せめて常温に戻しておきましょう。

注意 その2

重曹を使うときの注意として、ぜひ覚えていて欲しいのが、アルミ素材に重曹を使って熱を加えると、アルミが黒く変色してしまうということ。

蓋は、けっこうアルミ製もあるんですよね~
素人目には、アルミなのか鉄なのか、よくわかりません。

だから煮沸はしないで、沸騰していないお湯を使うのがベストです。

3 しばらくおく

沈めたままで一晩放置します。
一晩なので8~10時間くらいかな?

時間が経ったら、水でよくすすいで、においをかいでみて、においが残っていなければOK。

もしまだニオイが残っていたら、再度、重曹水に浸けます。

でも、今まで一晩おいてにおいが消えなかったことはほとんどないので、もしにおいが残っていたら、重曹が少し足りないのかも。
次に挑戦するときは、重曹を少し多めに入れてみてください。

タッパーなどプラスチック容器の臭いには

らっきょうを、プラスチック製のタッパーに移し替えたり、小分けにしたりすることもありますよね。

プラスチック容器でも、最近は100℃くらいまで対応しているキッチンアイテムが多いので、耐熱ならば、瓶と同じように重曹をつかって消臭できます。

重曹水に浸ける前に、つまようじなどを使って、合わせの溝にたまった汚れをしっかり落としましょう
ここの汚れがちゃんと落ちていないと、いつまでたっても臭いかねません。

正直なところ、瓶ほどスッキリと臭いは落ちないかも…。
とくに長い間らっきょうに使われていたタッパーは、少し臭いが残りやすいです。

プラスチック容器は、瓶よりも柔らかくて、細かい傷が付きやすい素材なので、どうしても臭いがついてしまうんですよね…ため息

私は臭いが強い食品ほど、プラスチック容器を避けて、ガラスやホーローを使うようにしています。

瓶の臭い取りのまとめ

外国製の食材や調味料の瓶って、かわいくて、とっておきたくなるんです。
でも、海外の香辛料ってけっこう臭いが強くて(+_+)
しっかり瓶に臭いがうつってしまっているんですよね~

そういうときにも、この重曹を使った消臭方法で臭いを消しています。

カレー系やキムチ系はなかなか手ごわいですが、それなりに臭いは薄まりますよ。

くりかえし消臭すれば、かなり臭いがなくなると思います。
私はめんどうくさがりなので、2回以上やらないんですが…

もし容器に臭いがうつってしまったら、ささっと重曹で臭いを消して、また容器を使ってあげてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

らっきょうの瓶が臭い!容器についた臭いの取り方。タッパーの場合は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2561.html/feed 0 2561
浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方 https://fukiyose16.com/1632.html https://fukiyose16.com/1632.html#respond Sat, 22 Jul 2017 14:54:38 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1632 浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

浴衣を着ている人が歩いていると、夏祭りの気配を感じますよね。
浴衣でのお出かけは風情があって、見ているこちらまで楽しい気分になります^^

今年こそは、浴衣を自分で着よう!とがんばって着つけてみたものの、
「何となくパッとしない…」
「なんだか、きれいに見えない…」
と、悩んでしまうことも。

きれいに着こなしているように見える人と、どこが違うのでしょう?

実は、重要なのは衿まわり。
浴衣美人に見えるための、簡単な着付けのコツをご紹介します。

  

浴衣の衿まわりをきれいに見せる

着物を上手に着こなすには、衿まわりとお腹まわりをきれいに整える必要があります。
とくに、衿まわりは重要です。

パッと人の目に入るのは上半身ですから、
浴衣姿の印象は、衿まわりで決まるといっても過言ではありません。

気を付けることは、2つ。

胸元
正面から見たときに、胸元がはだけていると、いっきに残念な印象になります。
美しく見える衿の合わせ方を、知っておきましょう。
首の後ろ
後ろ姿や横からみたときに、きれいに見えるかどうかは、首の後ろの隙間がポイントです。

首の後ろと、衿の間に隙間をあけます。
これを、衣紋を抜くといいます。

隙間は、こぶし1つ分くらいです。
和服では、年齢や着物の格によって、衣紋の抜き加減が変わります。

浴衣で隙間をあけすぎると、とてもだらしなく見えてしまうので、気を付けましょう。

浴衣の衿合わせのコツ

胸元を美しく見えるために、衿合わせで気を付けることは、3つ。

浴衣を着るときに、確認しながら着てください

①衿の中心

衿を合わせるときに、衿の中心が、きちんと背中の中心にきているかを確認します。

衿の中心付近は、布が二重になっています。
これは、掛け衿(かけえり)といって、着物の衿汚れを防ぐために、本来の衿(地衿といいます)の上にかけた衿です。

現在では、ほとんどの掛け衿は、着物と同じ布です。

掛け衿は、衿全体の中心に縫い付けられています。
ですから、背中の中心に衿の中心がきていれば、掛け衿の両端の長さがそろいます。

衿を合わせるときに、左右の掛け衿の両端が、だいたい同じ長さになっているか、確かめてみてください。

掛け衿の両端には、段差があります。
画像の、○で囲んだ部分です↓
浴衣

②交差する場所

左右の衿は、鎖骨のくぼみのあたりで交差させます。

鎖骨のくぼみより下で交差して、鎖骨が見えると、はだけているように見えます。

着るときは、「ちょっと首が詰まっているかな?」と思うくらいがちょうどいいです。
動いていると、自然に隙間ができてきます。

③衿合わせの角度

左右の衿を交差して、肌が見えている部分は、ほぼ直角(80~90度)です。

この部分が鋭角になっているということは、浴衣が体をうまく包めていないということで、着崩れの大きな原因になります。

衿を合わせるときに、左右の胸を包み込むように合わせます

衿が鎖骨の上でほぼ直角に交わり、胸を包み込むように合わせる。
この条件をクリアすれば、正面からの衿合わせはバッチリです。

浴衣の衿芯の入れ方

衣紋を抜くときに、重要になってくるのが、衿のかたさ

柔らかい布だったり、しわのある布だったりすると、衿がふにゃっとしてしまい…
きれいに隙間が作れません。

衿芯を使う

手っ取り早く、衿をピンとさせる方法が、衿芯。

こちらはメッシュで夏用↓

衿芯は、衿の中に通して使います。

先ほどご説明した、掛け衿の両端から、衿の中に差し込むだけです。
衿の内側(体側)に入れます。

しかし、掛け衿の両端が縫い付けられていて、差し込む隙間がないことがあります。

実はこれ、正常のことなんです。

もともと浴衣は、衿芯を使わずに着る着物でした。
柔らかい布には、仕立ての段階で、芯になる固めの布を縫い込んだりしていました。

現在、仕立て上がって販売されている浴衣では、そのような処理はされていません。

では、衿芯はどういうときに使われているのかというと…

浴衣は、肌着(浴衣スリップなど)+浴衣を重ねて着ます。
着物は、肌着+長じゅばん+着物を重ねて着ます。

長じゅばん↓

着物を着るときは、半衿を長じゅばんの衿の部分に縫い付けます。
半衿は、長じゅばんを、脂や整髪料から保護するために付ける布です。

衿芯は、この半衿と長じゅばんの間の隙間に仕込む物なのです。

どうしても浴衣に衿芯を通したい場合は、掛け衿の両端の縫い目を切って隙間を作り、そこから衿芯を差し込むことになります。

お裁縫が得意ならば、挑戦してみてください。(自己責任でお願いします)

衿芯を使わない

「着物の糸を切るなんて!!」というお裁縫の苦手なあなたには、別の方法をおすすめします。

それは、洗濯のりを衿につける方法です。

浴衣全体にのりがかかっていると、汗を吸いにくくなって都合が悪いので、
衿だけにのりをつけます。
部分的にのりづけするには、スプレータイプが使いやすいです。

焦げ付き防止のため、アイロンがけのときには、あて布をします。

洗濯のりだけで、衿に自然なハリが出て、
衿芯を入れなくても、きれいな衿の形を作ることができます。

ちなみに私は、いつも衿芯を入れずに着ています。
なぜかって、それはお裁縫が……w

高級浴衣で、自分でののりづけに躊躇されるときは、
クリーニング店や悉皆屋さんにご相談ください。

浴衣の衿まわりのまとめ

大切なことを、さくっとまとめます。

衿まわりをきれいに見せるポイント

  • 胸元………衿合わせ
  • 首の後ろ…衣紋の抜き具合

衿合わせのチェックポイント

  • 衿の中心…………掛け衿の左右の長さ
  • 交差する場所……鎖骨のくぼみ
  • 衿合わせの角度…ほぼ直角

衣紋を上手に抜くためには、衿のかたさが必要
衿芯を入れるか、衿にのりをつける

オハショリがあまりうまく作れなくても、足元がちょっと崩れても、
衿まわりがきれいだと、あまり着崩れに気づかれません。

写真もアップが多いですしねw

浴衣をきれいに着こなして、すてきな夏をお過ごしください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1632.html/feed 0 1632
革靴が雨に濡れた時の対処法!お手入れ方法とおすすめシューケア用品 https://fukiyose16.com/1065.html https://fukiyose16.com/1065.html#respond Sat, 15 Apr 2017 23:00:54 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1065 革靴が雨に濡れた時の対処法!お手入れ方法とおすすめシューケア用品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

近年、急なにわか雨やゲリラ豪雨など、思いがけない雨に降られることが増えました。

雨の疑いを持たずに革靴で出かけて、ぐっしょり濡らしてしまったときは、本当に焦りますよね。
気合いの入ったちょっとお高い革靴ですと、なおさらです。涙

革靴が雨で濡れてしまったときに困らないように、対処法とその後のお手入れ方法を知っておきましょう。
私の使っている、雨対策ができるおすすめシューケア用品も、あわせてご紹介します。

  

革靴が雨に濡れたときの対処法

今回お伝えする対処方法は、通常の革靴の場合です。
エナメルやスエードの革の場合は、お手入れ方法が異なりますので、ご注意ください。

用意するもの

  • 雑巾 or タオル
  • 新聞紙 or キッチンペーパー
  • シューキーパー(シューツリー)

① 拭く

帰宅したら、まずは、革靴を上手に乾かしましょう。

中敷きがあれば、外します。

そして、濡れてしまった靴を、雑巾またはタオルでしっかり拭きます。
ごしごしこすると革が傷むので、軽く押さえて水分を移しとるようにしましょう。

革に雨が浸透してしまった部分は、色が濃くなっているはずです。
靴全体が同じように濡れているのでしたら良いのですが、一部が強く濡れていたり、まだらに濡れたりしていると、乾いた後にシミが残ってしまいます。
とくに、茶などの淡色の革靴は、シミが目立ちやすいです。

そんなときは、あえて全体を濡らします

水で濡らした雑巾を使って、色のムラがなくなるように、靴を拭きながら濡らしましょう。
濡らした後は、乾いたタオルで軽く押さえるようにして、水分を拭いてください。

② 乾かす

次に、新聞紙を靴の中に詰めます。

私は新聞紙のインクの色が靴に移るのが怖いので、靴に当たる面がキッチンペーパーになるように、新聞紙をキッチンペーパーで包んで詰めています。

直射日光の当らない、風通しのいい場所で乾かします。

除湿機能があれば、お風呂場でもいいと思います。扇風機の弱い風で空気が流れるようにするのもいいですね。
ただし、ドライヤーは絶対にやめましょう。急な熱で革が傷みます!

③ 整える

新聞紙が水分を吸って(だいたい一晩くらいでしょうか?)、靴が半乾きになったら、シューキーパーを入れます。

革靴は、乾くときに縮み、型崩れを起こしやすいので、シューキーパーで形を保ちながら乾かしましょう
がっつり濡れているときにシューキーパーを入れると、伸びてしまいますから、気をつけてください。

靴を壁にたてかけたり、段差のある場所につま先部分をかけたりして、靴が少し浮くように置くと、靴底も乾きます。

革靴を雨に強くするお手入れ方法

靴がしっかりと乾いたら、これからのためにお手入れをします。

用意するもの

  • 革用クリーム
  • ワックス or 防水スプレー

④ 保湿する

クリームで革を保湿します。

雨で革の油分が失われてしまっています。
クリームでうるおいを与えることで、革のしなやかな強さが戻ってきます。

クリームを塗ると、革がどんどん油分を吸収し、しっとりしてきます。
「これ以上浸み込まないな」という感覚が出てきたら、クリームを塗りこむのをやめて、乾いたやわらかい布で磨くように拭きます。

⑤ 防水対策をする

これだけでも十分なお手入れなのですが、もうひと手間かけてあげると、雨に強い靴に育ちます

革用のワックスを塗って、表面に皮膜を作ります。
コツは、薄く塗るようにすることです。
曲がったりして自然にシワができる部分に、ワックスを厚く塗ってしまうと、革が適度な水分を吸収できなくなってしまい、ひび割れが起きてしまうことも。

防水スプレーをかけておいてもよいでしょう。
必ず天然革用の防水スプレーを選びましょう。
防水スプレーにはシリコン系とフッ素系があり、靴は基本的にフッ素系です。

日頃から防水スプレーをかけていると、汚れもつくにくくなり、急な雨でも安心です。
私は雨に濡れた後はもちろん、週に1回は防水スプレーをかけることを習慣にしています。

革靴の雨対策におすすめのシューケア用品

私の愛用シューケア用品をご紹介します。

いろいろ手を出してみて、やっぱり老舗シューケア製品ブランドの商品が、圧倒的に使いやすいと実感しました。

シューキーパー
革用クリーム
ワックス
防水スプレー

革靴が雨に濡れた時のまとめ

雨で革靴が濡れてしまったら…

  1. まず拭きます
  2. 乾かします
  3. 半乾きの状態で、型崩れを防止します
  4. 完全に乾いたら、保湿します
  5. 油膜などで、防水対策を施します

心配だと思いますが、焦らずに、丁寧に対処してくださいね。

「足元を見られる」とことわざがあるように、靴は、履いている人の印象を左右する、大切な身だしなみです。

お気に入りの革靴は、しっかりお手入れして、雨にも負けない相棒になってもらいましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

革靴が雨に濡れた時の対処法!お手入れ方法とおすすめシューケア用品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1065.html/feed 0 1065
爪を健康的にするお手入れ方法。自分でできるケアとオイルの使い方 https://fukiyose16.com/413.html https://fukiyose16.com/413.html#respond Tue, 07 Feb 2017 06:05:40 +0000 https://fukiyose16.com/?p=413 爪を健康的にするお手入れ方法。自分でできるケアとオイルの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

人は、見た目の印象で判断されがちですよね~

中でも、かなりの頻度で見られているのが、指先。

見ている側はとくに意識していなくても、いつのまにか爪のきれいな人には好印象を持ち、爪が荒れている人には嫌悪感や警戒心をいだきやすいものです。

お客さまの相手をする仕事なら、とくに気を付けたい身だしなみの1つですね。

女性ならば、美しいネイルカラーなどで爪を飾るのも、一つの方法です。

でも、男性や食品を扱う職業の方は、そうはいきません。
飾らない健康的な爪が求められるでしょう。

健康的な爪を維持するための、日々のお手入れ方法をご紹介します。

  

爪を健康的にするお手入れとは

私は工芸品を扱う仕事柄、手元をお客様に見られる機会が多くあります。
それに、年配のお客様や茶道に従事されるお客様も多く、ネイルカラーを好まない方もいらっしゃいます。

ですから、基本的にマニキュアやトップコートなどはしません。
できるだけ健康的できれいな爪の維持を心がけています。

健康的な爪の特徴をあげてみますね。

・爪がピンク色
・ピンク色の部分が長い
・かまぼこ型のカーブ
・すじ、みぞ、割れがない
・ささくれがない

昔から、爪をみれば健康状態がわかるといわれます。

くぼんだり膨らんだり形状が大きく変化するときは病気の可能性がありますし、色が変わるときは栄養状態に関わることもあります。

けれど、明らかに「!?」という大きな変化以外は、日頃のお手入れ不足によるものなんです。

普段の生活の中でできるお手入れは、主に2つ。
爪にストレスを与えずに形を整えることと、乾燥を防ぐことです。

爪の形のお手入れ方法

まずは、爪の形を整えるための具体的な方法をご紹介します。
指先を傷つけないように、意識して丁寧に行ってください。

①伸びた爪は爪やすりで削る

爪切りを使わないようにします。
爪切りを使うと、爪に圧力がかかり、変形や割れや二枚爪の原因になるからです。

やすりは、一定方向に動かします。
往復させません。

爪やすり(ネイルファイル)は、グリッド数(目の粗さ)180で爪の長さを整えて、グリッド数280~320で爪の断面をなめらかにするのがオススメです。

②白い部分を残す

ピンクの部分の長さを伸ばしたいときは、爪を伸ばします。

でも、仕事柄伸ばすことができない場合もありますよね。

短く整えなければならない場合も、1~2mm白い部分を残すようにします。
そうすると、深爪が進行するのを防ぐことができます。

手のひら側からみて、全く爪が見えていなかったら、深爪になっています。
確認してみてください。

薄皮をふきとる

爪表面生え際の薄皮を、ふきとります。
実は、薄皮はささくれの原因になるんです。

ぬるま湯に指先をつけて、ふやかします。
濡らしたコットンやガーゼで、薄皮を根元に向かって押し上げるようにし、生え際をくるくるなでるようにすると、薄皮がとれます。

ふやけていると、爪が傷つきやすくなっています。
ごしごしやりすぎないように気をつけましょう。

お風呂上りのお手入れは手間が省けておすすめです。

甘皮処理に、ニッパーを使って切り取る方法がありますが、自分ではやらない方が無難です。
甘皮を切らなくても、十分きれいな爪は保てますよ。

爪のケア用オイルの使い方

つぎに、乾燥を防ぐ方法をご紹介します。

爪の先、白い部分の色が透明感を失っているときは、乾燥しすぎた状態です。

乾燥を防ぎ、保湿するためには、オイルを使います。

オイルはハンドクリームよりも、浸透力が強く、保湿効果が高いのです。
自然な艶もでて、キレイな爪に見えます。

使い方

  1. 手のひら側から、指と爪の境目に各指1滴程度のオイルを垂らします。
  2. オイルを揉み込みながら、手の甲側の爪表面と爪の生え際もマッサージします。

これで、ささくれが予防できますし、縦じわも入りにくくなります。

オイルを塗る回数は、毎日5回以上。
とにかくこまめに塗ることが重要です。

私は、毎食後、夕方お仕事終わり、寝る前を日課にしています。水仕事をした後にも塗るようにしています。
お仕事をされているのなら、休憩時間や移動前など、都合のよい時間にオイルタイムを組み込んでみてください。

ホホバオイルや馬油など、お好みのオイルでかまいませんが、各指に1滴程度で充分なので、少しずつ塗れる工夫が必要です。

キューティクルオイルとして販売されているネイル用オイルは、使いやすい容器に入っていて、とっても便利。

私の愛用しているオイルは、OPI AVOPLEX OIL to goです。

これは、筆先のようになっていて、オイルに粘性があり垂れにくくなっています。
香りは好みがわかれそう…アボカドオイル配合です。

持ち運びに便利で、外出先でもササッと塗ることができます。
いつもポケットに入れています。

体験談

昔、都内某ネイルサロンでケアをお願いしていました。
甘皮処理をしてもらって、表面を磨いてもらって。

その瞬間はきれいになるのですが、爪は薄く、伸びるとすぐ欠けるし、ひどいときにはサロンからの帰路でささくれが大量発生していました。

それでもずっと、自分の爪が弱いからだと思っていたのですね。

半信半疑でしたが、それまでのケアをやめてシンプルなセルフケアを始めたら、自分の爪が変わって驚きました!
過度なお手入れで、悪循環になっていたのだと思います。

健康な爪ですと、セルフのマニキュアもきれいに塗れるんです。
休暇のときや、結婚式などハレの場に出席するときに、ネイルを楽しんでいます^^

爪のお手入れのまとめ

はじめてで不安なら、ケアに重点を置いているネイルサロンに、お手入れの基本を教わりに行ってもいいかもしれません。

手の爪が全て生え変わるまで、約6か月です。

継続は力なり。
続ければ、見違えるようになります。

慣れるとあっという間にできる簡単な方法ですから、ぜひ試してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

爪を健康的にするお手入れ方法。自分でできるケアとオイルの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/413.html/feed 0 413
お正月太りを解消したい!むくみが原因?運動で痩せる? https://fukiyose16.com/153.html https://fukiyose16.com/153.html#respond Thu, 20 Oct 2016 14:44:03 +0000 https://fukiyose16.com/?p=153 お正月太りを解消したい!むくみが原因?運動で痩せる?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お正月はご馳走がたくさん並び、ついつい食べることに夢中になってしまいますよね。
おいしいお酒もあり、親戚や友人などたくさんの人と楽しい時間を過ごしていると、すっかり食べすぎになっていることに気づいても、自分を許して食べ続けてしまいます。

楽しい時間はよいのですが、お正月が終わり仕事はじめというときに、ふっくらした自分の姿をみて、唖然とすることもあるでしょう。
お正月前に履いていたパンツやスカートが入らないときは、本当に焦ります!

7割以上の人がお正月に太ったと感じているという統計もあるくらいです。
お正月太りは、ほとんどの人が体験しているのですね。

この厄介なお正月太りですが、原因をわかったうえで正しい対応をすれば、比較的早く解消することができます。

  

お正月太りを解消するには?

お正月に太ってしまった原因は、3つあります。

食べ過ぎ
時間に制限なく、だらだらと不規則に食べたり飲んだりしたため、ずっと胃腸が働き、エネルギーを摂取しすぎました。
さらにお正月のお料理は味の濃い物やおなかにたまる物も多く、摂取カロリーオーバーとなりがちです。
運動不足
仕事に行ったり、働いたり、移動したり、人は生活の中でエネルギーを消費しています。しかし、お正月は普段以上に動かないので運動量が減っています。
消費カロリーが減っているのに多く食べ過ぎたため、エネルギー過多になってしまいました。
体の冷え
ただでさえ寒い時期なのに、あまり筋肉が動かなかったことで、体が冷えて血液やリンパの流れが悪くなり、代謝も悪くなってしまいました。

これらの原因から、通常の健康的な生活に戻せれば、自然に元の体形に戻っていきます。
無理に極端な食事を抜くダイエットなどをすると、バランスが崩れてしまいます。
しっかり食べてください。

ただし、お正月にずっと食べていて、胃腸が疲れていて胃もたれを起こしたり、消化不良になっていたりする場合もあります。
そのときは、しばらくの間、お粥など消化に良い食事を食べるようにしてください。
炭水化物を少し減らし、野菜を多めの食事にしてもよいでしょう。

お正月太りを解消するむくみ対策

元の生活に戻れば、自然に元の体形に戻っていくとはいっても、時間がかかります。
ほとんどの方は、できるだけ早く元の体形に戻したいはずです!

三日程度で急激に太るときは、原因は脂肪ではなく、むくみの可能性が高いです。
お正月太りの場合、まずはむくみを取り除く対策をしましょう。

むくみとは、静脈やリンパの流れが滞り、血液中の老廃物が血管やリンパ管の外にしみ出して、細胞のすき間に溜まった状態のことです。

体が冷えた状態が続くと血流が悪くなり、むくみが生じます。

また、塩分をたくさん摂取すると、血液の濃度を薄めるために、体内に水分を保持しようとして、むくみが生じます。
おせち料理などお正月のお料理は、保存食としての役割もあるため、塩分が多く含まれる傾向があります。

「体を冷やさないこと」と「老廃物を溜め込まないこと」がむくみを取り除くために必要です。

お風呂
体を温めて冷えをとります。
足首から下は得に冷えやすいので、足湯も効果があります。

湯船につかりながら、筋肉をほぐすようにマッサージすると良いでしょう。

リンパマッサージ 
体内の老廃物を排出するリンパマッサージをしましょう。

リンパとは、必要に応じて細胞組織から作られる液体です。
不要になった老廃物、蛋白成分、ウイルスなどの病原体を回収しながら、心臓へ送る下水道の様な役目をしています。

リンパ節は、リンパ管が密集する中継地点のようなところで、全身に約800カ所もあります。
中でも、頸部リンパ節、鎖骨リンパ節、腋窩(脇の下)リンパ節、腹部リンパ節、鼠径(足のつけ根)リンパ節、膝窩(ひざ裏)リンパ節が大きなリンパ節です。

これらの大きなリンパ節に向かって、体をさすりあげながら、リンパの流れを助けます。
リンパ節を揉むだけでも良いです。

水を飲む
むくんでいるときは、水分を減らした方がいいと考えがちですが、塩分濃度などが上がって水分が足りないために、体が水分をため込もうとしています。

ですから、水を飲みましょう。
お茶などは成分を分解するのに時間がかかりますから、水が最適です。

のどが渇いてから水分をとるのでは遅すぎます。
のどの渇きを感じるのは、脳が水分量の不足を感知してから働きかけるからであって、既に水分が足りなくなっています。

のどが渇いていると思わなくても、200mlくらいの量を、定期的に飲むようにしましょう。

カリウムを多く含む食品を食べる
カリウムは、むくみの大敵である塩分を、体外に排出する役割があります。

カリウムを多く含む食品は、さつまいも、ほうれん草、アボカド、海藻類、ナッツ、豆類、バナナ、メロン、などがあります。
意識して食べるようにしましょう。

お正月太りを解消する脂肪を燃焼させる運動

むくみ対策をしてみても変化がみられない場合、お正月に新たな脂肪が付いている可能性があります。
脂肪を燃焼させることが重要なので、運動をしましょう。

脂肪に働きかける運動は、有酸素運動です。

有酸素運動と無酸素運動は、使うエネルギーが異なります。
筋トレなど、筋肉を多く動かす必要がある無酸素運動では、筋肉のエネルギーを使用しています。
有酸素運動では、血液に含まれているエネルギーを使用しています。

脂肪を燃焼させるためには、血液に含まれているエネルギーが不足した状態になり、脂肪から血液にエネルギーを供給するようにならないといけません。
結果的に、有酸素運動は脂肪をエネルギーとして使用していることになるのです。

有酸素運動はウォーキング、エアロビ、エアロバイク、ゆっくりと泳ぐ水泳などです。
心拍数の管理や、20分以上の継続が必要となります。

ウォーキングとはいっても、通勤のときに一駅分歩いてみるとか、エスカレーターを使わずに階段を使うなど、普段の生活に少しずつ取り入れてみるだけでも十分に効果があります。

スクワットは、筋トレのようなので無酸素運動と思われがちですが、実は有酸素運動です。
家の中でも手軽にできますので、スクワットから始めてもよいでしょう。

お正月太り解消のまとめ

お正月太りを解消しようとむくみ対策や運動に励んでいる間は、体を温める生姜や味噌、代謝をあげる唐辛子などを食事にたしてみましょう。
我が家はお正月に義実家に帰ると、大食い大会?と思うくらい料理の量があるので、家族みんながしっかり太ります(遠い目)
以前はお正月後の食事制限やサプリメントなどに気を使っていましたが、それよりも体を動かすほうがすっきり元に戻りやすいとわかりました。

お正月太りは、がんばった分だけ結果に反映されるのも早くなります。

痩せなきゃ!とあまり気負いすぎず、必ず戻ることを信じて取り組みましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月太りを解消したい!むくみが原因?運動で痩せる?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/153.html/feed 0 153
部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い? https://fukiyose16.com/126.html https://fukiyose16.com/126.html#respond Wed, 19 Oct 2016 14:58:22 +0000 https://fukiyose16.com/?p=126 部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

寒くなってくると、部屋がなかなか温まりにくいと感じたり、底冷えする寒さがあったりします。

「もっと部屋が暖かいといいのに」と寒さを我慢しながら、部屋の中にも関わらず厚着をして過ごす方もおられるかもしれません。

お部屋の種類や家の造りにもよりますが、部屋の熱の仕組みを理解して、適格な寒さ対策をすれば快適に過ごせます。

私は幼い頃、雪国に住んでいました。
学校や実家でおこなっていた方法をもとに、寒さ対策をご紹介します。

寒さが厳しくなって凍える前に、早速部屋の寒さ対策をしましょう。

  

部屋の寒さ対策をする前に

まず、隙間風が入ってきているかを調べましょう。

古い家や、木造の家などは、どこからか風が入ってきている場合があります。

室内の空気の流れを調べるためには、線香の煙をたどってみる方法が簡単です。
煙は風の流れる方向へ流れるので、隙間風ではなくても、室内の空気の循環経路を調べるのにも役立ちます。
隙間風を確認するには、風の強い日に行うと調べやすいです。

隙間風が入ってくる場所を特定したら、市販の隙間テープなどを貼って対処しましょう。

次に、外気と触れている窓から冷気が部屋へ入り込む原因に、室内の下降冷気、コールドドラフトがあります。

コールドドラフト
断熱性の高い壁面に比べると、どうしても窓部分は熱が逃げやすくなります。
冷たい窓ガラスに触れて冷やされた空気は、暖房器具などで暖められた室内の空気よりも比重が重くなります。
冷やされた空気が、窓の下の床面へと下方へ移動し、床面を這って広がってゆく現象です。

コールドドラフトの動きはドライアイスの煙の動きに似ています。

「暖房の室内温度は25度以上もあるのに、足元がひんやりする」
「隙間風はないはずなのに、スースーする」
このような現象は、コールドドラフトが原因の場合が多くあります。

コールドドラフトを解消すると、室内温度が同じでも、暖かく感じられるようになります

寒さ対策は窓にシートなどを貼る

コールドドラフトを防ぐ方法は2つあります。

1つめの方法は、窓からの熱の損失を少なくし、空気が窓で冷やされないようにすることです。

窓付近の空気を冷やされなければ、下への移動気流そのものの発生を抑えることができます。
窓が冷たくならない工夫や、冷たい窓に室内の空気が接触しなくなる工夫をすれば、防げるということです。

窓の断熱性を向上させましょう。

・断熱性能の高いペアガラスや真空2重ガラスなどに変えます。
・樹脂や木製のサッシなどに変えます。

しかし、窓やサッシを取り替えるのは簡単ではありません。

・窓にエアキャップなどの断熱材を貼り付けます。
・窓に断熱シートを貼り付けます。
・風呂マットのような発泡樹脂系の板を窓枠に置きます。
・窓が隠れるように衝立を置きます。

ホームセンターなどで手に入る安価な物でも、材料自体が断熱材としての役割があり、窓との間にできる空気層にも断熱が見込めます。

寒さ対策は窓のカーテンを工夫する

もう1つの方法は、下降気流が室内に広がらないようにすることです。

最も簡単な方法は、カーテンです。

通常、掃き出しの窓の場合、カーテンは床すれすれの長さにします。
腰高の窓の場合、窓の下枠か15cmほどの長さに設定されています。

けれども、カーテンの長さを床+15 cmくらいに長くします。
引きずるくらいの長さです。

裾がしっかり床に着いていると、コールドドラフトの気流の動きは大きく制約されます。
冷えた空気が床を這って広がることができなくなります。
腰高の窓のカーテンも同様に、床にしっかり着く長さにします。

また、カーテンと壁との隙間をふさぐように工夫することも効果があります。

カーテンの横と下、壁と床にそれぞれマジックテープを貼り付け、カーテンを閉めるたびにマジックテープで固定します。
マジックテープは剥がせる両面テープを使えば、シーズンオフは取り除けます。

カーテンそのものの断熱も期待できますので、厚手のものを選んでください。

窓の寒さ対策のまとめ

暖房器具を窓の下に設置すると、暖房器具が窓で冷やされて下降してきた気流を暖めて、気流は再び上昇します。
室内にコールドドラフトとして広がる現象を、ほぼ完全に防ぐことができます。

ヨーロッパで長く使われてきたパネルヒーターもこの仕組みを利用しています。
日本でも寒い地方の学校などは、ヒーターが窓の下に設置されていることがあります。
私の通っていた学校でも、窓のすぐ下に、長いオイルヒーターが設置されている部屋がありました。

結露は窓の表面の温度と室内空気の温度の差が大きいと発生します。
ですから、窓を加温して暖めると、結露も止まります。

遠赤外線ヒーターや小型のパネルヒーターのような暖房器具を、窓に向けて設置してください。

これらの対策を行えば、かなりの保温が期待できます。
まずは、窓を中心にコールドドラフト対策を、一つずつ試してみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/126.html/feed 0 126
胃下垂を治す方法。ヨガと運動でよくなる?改善のためにやったこと https://fukiyose16.com/104.html https://fukiyose16.com/104.html#respond Thu, 13 Oct 2016 14:56:27 +0000 https://fukiyose16.com/?p=104 胃下垂を治す方法。ヨガと運動でよくなる?改善のためにやったことはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ぽっこりおなかに悩まされている人って、意外と多いのではないでしょうか?

たいして食べていないのに、ごはんの後は妊婦さんのようにおなかが張ってくる…
太っているわけではないのに、おへそ周りがぽっこり膨らんでいる…

そんなときは、もしかすると、脂肪で太っているのではなく、内臓が下がってきてしまっているのかもしれません!( ゚Д゚)

内臓下垂は病気ではなく体質なので、病院で治せるものではないんです。
だからといって放っておくと、体のいたるところに不調が出てきてしまいます。

実は私、病気程ではない慢性的な体調不良があったのですが、どうやら胃下垂からの不調だったようなんです。

ふだんから意識して体を動かすようにすると、ずいぶんと症状が楽になりました。

内臓下垂を改善する方法を、私の体験をもとにご紹介します。

  

胃下垂の改善方法

胃下垂とは

胃下垂は内臓下垂という状態の1つです。
内臓下垂は、胃・腸・子宮・腎臓・膀胱などが垂れてきてしまっている状態のことを指します。

胃下垂は、胃が下に伸びた状態です。

胃は、おへその辺りまで下がってくることも…!
この下がった胃が、さらに他の内臓を下げることになります。

症状としては、食後ゲップがよく出たり、便秘や下痢を繰り返したり、おなかが張って苦しくなったり。

悪化してくると、腎臓や子宮など他の臓器を圧迫し、病気を発症させてしまうこともあるとのことですから、放っておくわけにはいきません。

改善策は、内臓を理想的な元の配置に戻すこと

そのためには、普段の姿勢を正すことが先決となります。

どんなに筋力をつけても、猫背であったり、重心が歪んでいたりする姿勢だと、内臓が正しい位置にならないんです。

正しい姿勢

ところで、正しい姿勢とはどんな姿勢でしょう?

「背中がまっすぐに伸びている姿勢」といわれても、ピンときませんよね…
「背骨がS字カーブになる姿勢」といわれても、どれくらいがS字なのかわかりません…

そもそも、正しい姿勢=楽な姿勢なんです。
ちょっとやってみましょう↓

  1. 前を向いて、両ひざを地面につけ立ひざをし、腕をストンと下におろします。
  2. 上半身をそのままの姿勢で保ち、ゆっくりと立ち上がります。

これがまっすぐの正しい姿勢です。

立ひざの時は自然にバランスが取れ、腰も肩も力が抜けます。
やってみるとわかりますが、とても楽ですよね。

この姿勢のまま、壁に背中を付けると、後頭部、肩甲骨、おしり、ふくらはぎ、かかとが壁につきます。
腰には手のひら1.5枚分のスペースがあき、背骨は自然なS字カーブを描きます。

この姿勢ですと、胸部と腹部に広い空間ができ、呼吸がしやすく、本来の胃のスペースを作ることができます。

まずは、立ひざからまっすぐに立つ練習をして、こまめに姿勢を正す癖をつけてみてください^^

胃下垂改善にヨガがいい?

ヨガが改善対策にいいと知人から聞き、さっそくやってみました。

とくに、肩立ちのポーズがいいと聞いたので、毎日繰り返し行っていました。

肩立ちのポーズ
  1. 両足を伸ばして仰向けに寝ます。
    両腕は身体に沿わせるようにして手のひらを下に向けます。
  2. 息を吸いながら、手で床を押すようにし、伸ばした両足をゆっくり持ち上げます。
  3. 息をゆっくり吐きながら、腰を浮かせます。
  4. 腰から足までを、できるだけまっすぐに、床に対して垂直を目指して上げます。
  5. 両手で腰を支えます。
  6. つま先を天井へまっすぐ伸ばし、そのまま30秒ポーズをキープします。
  7. 背中を丸めてゆっくりと元の姿勢に戻します。

はじめは、ストレッチ効果が筋力向上に良いのだとばかり思っていましたが、それよりも呼吸法に意味があるとわかりました。

ヨガは、しっかりと腹式呼吸を意識して行います。

腹式呼吸
  • ゆっくり息を吸っておなかをふくらませます。
  • その状態のまま4~5秒息を止めます。
  • 吐いておなかをへこませます。
  • 吐ききっておなかをペタンコにします。
  • 再びその状態のまま4~5秒息を止めます。
  • 呼吸筋が鍛えられるまでは、練習が必要です。

    ピラティスのほうがききめを実感すると言っていた友人もいました。

    ピラティスでは胸式呼吸を用います。

    正しい胸式呼吸ができるようになると、普段はあまり使われない体幹部の深層筋(インナーマッスル)が鍛えられます。
    インナーマッスルが鍛えられると、内臓が正しい位置に戻りやすくなるのです。

    胃下垂改善のための運動

    下腹部が出てくるのは、腹部の筋肉が弱ってきている証拠です。

    腹部は胸部の肋骨のような骨がなく、内臓は周囲の筋肉によって保護されています。
    この筋肉が弱ってくると内臓を支えきれなくなり、おなかが出てきてしまいます。

    一般的な腹筋運動をしたときに鍛えられるのは、体の表面近くにある腹直筋という筋肉です。
    6つに割れるところですね。

    しかし、内臓下垂を解消するための筋肉は、もっと深いところにあるインナーマッスルなのです
    先ほど少し触れた、ピラティスの胸式呼吸で鍛えられる筋肉です。

    内臓を正しい位置に保って姿勢を安定させる腹横筋と、身体の左右にゆがみがない状態を保つ脇腹の腹斜筋

    これらの筋肉を鍛えるエクササイズが、必須となります。

    私が行ったエクササイズを、3種ご紹介しますね。

    レッグレイズ
    1. 仰向けになり呼吸をしながら両足を少し曲げ、10cmほど浮かせます。
    2. 息を吐きながら両足をゆっくり曲げて、3秒程かけてお腹の方に引き寄せます。
    3. 息を吸いながら3秒程かけてゆっくり①の体勢に戻します。

    1セット10回とし、3セット行います。

    たくさんの回数をこなすよりも、1回をゆっくりやったほうが意味があります。

    プランク
    1. 腕立て伏せの姿勢から、腕をL字に曲げて肩の下に肘がくるようにします。
    2. 横から見た時に頭からかかとまで一直線になるように、空中で体幹を安定さます。
    3. 息を吸いながらお腹を膨らませ、細く長くゆっくりと息を吐きながらお腹を戻します。
    4. 完全に吐ききった時のお腹のへこみをキープします。
    5. 呼吸を繰り返します。

    30秒キープを3セット行います。

    長い時間やることよりも、正しい姿勢をキープすることが大切です。
    よい姿勢を保つのに欠かせない背筋も鍛えることができます。

    サイドプランク
    1. 横向きの状態で、片側の肘を床につき、上側の手は腰にあてます。
    2. 腰を床と垂直になるように、引き上げます。
    3. 呼吸はプランクと同じように行います。
    4. お尻を締めて、完全に吐ききった時のお腹のへこみキープします。

    身体が前後に倒れないように気を付けましょう。
    腹斜筋のほか、太ももの外側の筋肉も引き締めることができます。

    はじめはどれも全然できませんでしたが、すこしずつ回数や時間を増やしていきました。
    一年ほど続けると、おなかは平らになってきました♪

    そうそう、運動をしたあと、45分以内にプロテインを飲むと、タンパク質が摂取できて筋肉がつきやすいんです!

    私は牛乳でおなかが痛くなるので、プロテインは合わないものだとあきらめていたんですが…
    なんと豆乳由来もあるんですね~

    女性向けのプロテイン、ジェシカズ・フォーミュラ

    これなら、牛乳に弱くても安心して飲めます^^



    胃下垂改善のまとめ

    私が胃下垂改善のためにやったことを、サクッとまとめると、

    • 正しい姿勢を保つように心がける
    • ヨガで腹式呼吸
    • インナーマッスルを鍛える運動

    胃下垂をはじめ、内臓下垂をすぐに治すことはできません。

    姿勢を正しく保つ意識を忘れずに、毎日の運動をこつこつと続けることで、体調を管理できるようになります。

    サプリメントや食事療法など、楽な方法がないのか探したのですが(苦笑)
    結局は、運動が一番手っ取り早く、問題を軽減できる方法でした。

    初めのうちはつらいかもしれませんが、日に日に楽に続けられるようになります。
    だんだんと体調も楽になって、気持ちよく過ごせるようになります。

    ぽっこりおなかが気になっているのなら、ぜひ改善に取り組んでみてください。

    最後までお読みいただきありがとうございました◎

    胃下垂を治す方法。ヨガと運動でよくなる?改善のためにやったことはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

    ]]>
    https://fukiyose16.com/104.html/feed 0 104
    風邪で喉が痛い原因と対処法。喉に良い飲み物レシピと市販のおすすめ https://fukiyose16.com/82.html https://fukiyose16.com/82.html#respond Fri, 07 Oct 2016 14:26:24 +0000 https://fukiyose16.com/?p=82 風邪で喉が痛い原因と対処法。喉に良い飲み物レシピと市販のおすすめはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

    ]]>
    こんにちは!ふきよせです。

    冬場は空気が乾燥しがちなので、喉からの風邪が心配ですよね。

    初めは少し喉が枯れて「声が出しづらいかな?」くらいの症状だったのに、あっという間に、唾をゴクンと飲み込んだだけでも痛むように…(;´Д`)

    ひどくなると、声が出なくなってしまうことも。
    接客の仕事では、声が出ないと仕事にならないので、本当に困ってしまいます。

    「声が出なくても、熱がないから、まぁいいか…」

    そんなふうに放置していると、熱っぽくだるくなってきたり、関節痛がでたり、鼻水がでたり。
    症状が悪化してしまいますよ!

    喉が痛くなったときの対処方法と、喉の痛みにいい飲み物をご紹介します。

    喉の違和感が出た時点でできるだけ対処をして、風邪の悪化を防ぎましょう!

      

    風邪で喉が痛い原因

    そもそも、風邪で喉が痛くなるのはどうしてでしょうか?

    それは、風邪のウイルスが喉に付着し、喉にある扁桃腺で炎症が起こるから

    扁桃腺は、いち早く菌やウイルスをキャッチする役目があります。
    その扁桃腺で炎症が起こると、熱が出たり、痛みが生じたりするんです。

    実は、ウイルス疾患である風邪、自然治癒以外に治癒方法がありません( ゚Д゚)

    「え?抗生物質は?」

    そう。
    病院で「風邪ですね~」と言われて、診察後に抗生物質が処方されることはよくあります。

    でも、抗生物質は、細菌性感染症にしか作用しないのです。

    抗生物質の処方は、「もしかすると細菌性の可能性があるかもしれないから、万が一のときのための対策(∀`*ゞ)テヘッ」にすぎないのです!

    ですから、即効性のある特効薬はないというのが実状です…

    では、普通の風邪薬はどうなのでしょう?

    普通の風邪薬は「痛み、熱、鼻、咳など出ている症状を抑えておくから、その間に自分の体力と治癒力で治して(-ω-)/」という、免疫力が回復するのを待つ治療法なのです。

    風邪には、漢方薬もよいです。
    漢方薬は、風邪の症状を抑えるというよりも、治癒力や免疫力を高めるのを助ける働きをします

    相性もありますが、風邪薬と漢方薬の合わせ技が1番効きそうですね。

    風邪で喉が痛いときの対処方法

    風邪の疑いがある喉の痛みがでてきたら、最も優先すべきことは免疫力を高めることです。

    体が、風邪ウイルスと闘いやすい環境を整えてあげましょう。

    マスクの着用
    これから入ってくるウイルスを減らし、これ以上の感染を予防するため、物理的にマスクで遮断します。
    手洗いうがい
    ついたウイルスを洗い流します。

    うがいをするときに塩を入れるとか、お茶でうがいをするとか。
    民間療法もあります。

    私のおすすめは、うがいの回数を多くすることです。
    これでもかというほど、こまめにうがいをします。

    加湿
    湿度が高いとウイルスの活動が弱まります。

    マスクをするのも、口の中の湿度を上げることにつながります。

    部屋が乾燥していると、ウイルスが活発に増えてしまうので、加湿器を付けたり、濡れタオルを部屋に干したり、意識的に湿度を上げるようにしましょう。

    スプレー容器に水を入れて、周囲にスプレーするだけでも、空間の湿度が変わります。

    体を温める
    体は体温が高くなると、免疫力が増します。

    外から内からと、しっかり体を温めましょう。

    ネックウォーマーやマフラーを首に巻くと、首回りの血行が促進され、代謝もよくなります。

    体を温める食材を食べれば、ぐっと体温が上がります。
    野菜や果物から栄養を摂取し、水分をたっぷり摂ることを忘れずに。

    よく眠る
    そして何よりも安静が一番です。

    仕事の休みがとれない場合でも、少しでも多く横になるようにしましょう。

    風邪の喉に良い飲み物

    喉が痛いと、飲み込むときが不快でつらいですよね。

    普段おいしいと思っている飲み物や食べ物の味が、全然違う味に感じることも。
    喉をいたわりつつ、栄養もとれる飲み物の作り方をご紹介します。

    どれも、漢方薬として使われている食材が使われています。
    とても簡単なので、ぜひ試してみてください。

    大根あめ

    大根あめの作り方
    用意するもの:大根、はちみつ(水あめ)

    1. 大根を角切り、またはいちょう切りにします。
    2. 容器にいれ、大根がひたひたになるくらいの量のはちみつをいれます。
    3. 蓋をして冷蔵庫にいれます。
    4. 一晩おくと、下にはちみつが沈殿し、上に大根の水分がたまっています。
      大根は小さくなっています。
    5. 大根を取り出し、よくかき混ぜます。

    ゆっくりと喉になじませるように飲んでください。
    お湯で割って飲むのもおすすめです。

    寝る前に飲むと、次の日効果を感じます。
    冬の間、我が家では冷蔵庫で常備しています。

    はちみつが苦手なら、水あめでどうぞ↓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    麦芽水飴 1kg
    価格:1404円(税込、送料別) (2017/12/8時点)

    麦芽水あめは、砂糖を使わない甘味です。
    砂糖と違って、食べた後に血糖値が穏やかに上昇するので、体が疲れているときや弱っているときには、麦芽水あめをおすすめします。

    生姜紅茶

    生姜紅茶の作り方
    用意するもの:生姜、紅茶、はちみつ

    1. 紅茶をいれます。
    2. すりおろした生姜を、紅茶に入れます。
    3. はちみつで甘さを調整します。

    お好みで、生姜の刺激が喉に気持ちいい程度になるよう、生姜の量を調整してください。
    入れすぎると辛くなります。

    即効性があって、体の中から、しっかり温まります。

    生姜紅茶のティーバッグを常備しておくと、体がつらくてもすぐ飲めます↓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【DM便送料無料】 小川生薬 生姜紅茶 45g(1.5g×30袋) テトラバッグ
    価格:1296円(税込、送料無料) (2017/12/8時点)

    ゆず茶・金柑茶

    ゆず茶・金柑茶の飲み方
    用意するもの:ゆず茶(または金柑の甘露煮やジャム)、お湯

    1. ゆず茶を大さじ4杯湯呑に入れ、100mlほどのお湯で割ります。
    2. かき混ぜながら飲みます。

    ゆずも金柑もビタミンCがたっぷりで、冬には欠かせない果物です。
    のど飴でもおなじみですね。

    ゆず茶の作り方は、こちら→
    金柑の甘露煮とジャムの作り方は、こちら→

    ゆず茶などを手作りする時間がないのなら、市販品を使いましょう。
    添加物が入っていなくて、おすすめの商品です↓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    オットギ(三和) 蜂蜜 柚子茶(ゆず茶) 1Kg
    価格:702円(税込、送料別) (2017/12/8時点)

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    宮崎産 種ぬき きんかんの甘煮 180g
    価格:1249円(税込、送料別) (2017/12/8時点)

    かりん飴

    かりんも、のど飴でおなじみの果実です。
    秋に旬を迎えます。

    かりん飴は、大根あめのように、ゆっくりと喉になじませるように飲みます。
    かりんシロップをお湯で割って飲むのもいいです。

    かりん飴、かりんシロップの作り方は、こちら→

    かなり、季節限定地域限定の果物ですから、手に入りにくいこともあるでしょう。

    市販品で無添加のかりんシロップです↓

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    かりんシロップ 『無化学肥料栽培のかりん使用』
    価格:821円(税込、送料別) (2017/12/8時点)

    風邪による喉の痛みのまとめ

    残念ながら、市販ののど飴は糖分が多く、症状を抑える作用は薄いです。
    しかし、唾液を分泌して、喉を加湿するという点では役立ちます。

    飲食がしにくい状況で、喉を潤したいときは、のど飴をなめるようにしましょう。
    (仕事中飲食禁止の場合は、上司にお許しをもらってください)

    喉から風邪の症状が出てきたときには、症状が軽いからと甘くみず、すぐに免疫力を高める対処をしてくださいね。
    症状の進行が速いときには、早めに医師の診察を受けましょう。

    風邪が早くよくなりますように。

    最後までお読みいただきありがとうございました◎

    風邪で喉が痛い原因と対処法。喉に良い飲み物レシピと市販のおすすめはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

    ]]>
    https://fukiyose16.com/82.html/feed 0 82
    足がつるときの原因は?対処方法と予防方法 https://fukiyose16.com/59.html https://fukiyose16.com/59.html#respond Sat, 01 Oct 2016 12:14:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=59 足がつるときの原因は?対処方法と予防方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

    ]]>
    こんにちは!ふきよせです。

    寒くなってくると、寝ている間に足がつって、急な痛みで起きることがあります。
    リビングのソファに横になっていて立ち上がろうとして、足がつることもあります。

    一度つってしまうと、その後一週間くらい足が張っていて、日中でも痛みが残りますよね。

    これが頻繁に起こるようになると、寝ることも座ることも心配がつきまとい、本当につらくなってしまいます。

    足がつる仕組みと、対処方法をご紹介します。
    日ごろから予防する習慣をつけて、寒い冬を乗り切りましょう。

      

    足がつる原因は?

    足がつるとは、筋肉が急に異常収縮したり、痙攣(けいれん)したりすることです

    筋肉が異常収縮を起こす理由は2つあります。

    筋肉が刺激を受けやすい状態になっている
    スポーツをしているときなどに足がつる原因です。

    スポーツなどで多量の汗をかいたときは、水分やミネラルが不足し、血液中の電解質(ナトリウムやカリウムなど)のバランスが狂い、筋肉が痙攣しやすくなります。
    水分とミネラルの補給不足と言えます。

    熱中症のひとつ「熱痙攣」も、多量の発汗で多量の電解質が失われたにもかかわらず、水だけ飲んでしまい電解質が補給されない時、血液が薄められて起こります。

    筋肉や腱のセンサーがうまく機能しない
    立ち仕事の後、久しぶりに運動した後、夜寝ている間などに足がつる原因です。

    足の筋肉が緊張した状態が長時間続くと、センサーが常に刺激された状態になり、やがてセンサーがうまく機能しなくなります。
    このときに足に急に力がかかるとセンサーが過剰反応し、異常収縮が引き起こされて、足がつります。

    寝ている時は足の温度が低下していて、センサーの感度が鈍くなっていることもあります。
    布団の重みや重力のために、足先がのびた状態になっていることも、足をつりやすくしています。

    さらに、疲れすぎると寝返りをあまり打たなくなり、通常よりも血行が悪くなるので、無意識に伸びをするときに、急に力がかかりすぎ足がつります。
    とくに、腓腹筋というふくらはぎにある筋肉がつりやすいです。

    足がつるときの対処方法

    足がつってしまったら、つった筋肉を反らせ、収縮を止めることが大切です。

    ふくらはぎがつってしまったら、縮こまったように体育座りをし、足首を持って、足を上半身に引き寄せ、
    手で足裏を反らせるようにすると 治りやすくなります。

    ふくらはぎの筋の一番下で、アキレス腱のあたりの承山というツボを指で刺激すると楽になります。
    少し収まった時点で、つって固くなった筋肉を軽くマッサージします。

    足がつりそうかも、という前兆の状態でも、マッサージすると楽になります

    湿布を貼ることはおすすめできません。

    冷湿布では、痛みを取り除く作用がありますが、筋肉を冷やし収縮させる作用があるため、足がつりやすくなってしまいます。
    温湿布では、痛みが増す可能性が高いです。

    足がつるのを防ぐ予防方法

    適度な運動をして、できるだけ足を冷やさない様に保温し、原因となる足の疲労と冷えを取り除くことが大切です。

    ・風呂に入って湯船の中で、足をマッサージする。
    ・アキレス腱を伸ばすストレッチ、20分ほどウォーキングをする。
    ・体が冷えないような服装をする
    ・お茶や水をコップ1杯ほど、飲んでから寝る。
    ・電解質となるカリウムを含むバナナ、りんご、ワカメ、昆布などを意識して食べる。

    足がつるときのまとめ

    寝ながらのびをするときには、かかとを前に出すようにすると足がつりにくくなります。

    寒くなってくると、自覚している以上に水分がとれていなかったり、血の巡りが悪くなったりしていることが多くなります。
    足がつりやすい状態は、ケガへとつながりやすくなってしまいます。

    足がつりやすい私は、暇さえあれば屈伸運動をして、アキレス腱を伸ばしています。

    少し多いかな?と思うくらいの水分とミネラルを摂取し、こまめに足首を動かす運動をして、寒い冬でも健康を維持しましょう。

    最後までお読みいただきありがとうございました◎

    足がつるときの原因は?対処方法と予防方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

    ]]>
    https://fukiyose16.com/59.html/feed 0 59