祭 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Thu, 05 Sep 2019 11:52:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 祭 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は? https://fukiyose16.com/2956.html https://fukiyose16.com/2956.html#respond Mon, 06 May 2019 15:00:04 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2956 神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
毎年5月上旬に行われる、東京の神田祭(かんだまつり)!

江戸らしくて、とーーーっても見応えあるお祭りで有名です!

ただ、毎年毎年すっごい人出なんですよね・・

「せっかくお祭りに行くのだし、お祭りの見どころをしっかりおさえておきたい!」

そんなあなたに、神田祭のオススメ見どころを、ギュギュっと凝縮してご紹介します♪

そもそも神田祭とは?

神田祭とは、日本三大祭の1つ(他は京都祇園祭と大阪天神祭)で、千代田区にある神田明神という神社のお祭りです。

江戸三大祭の1つ(他は日枝神社山王祭と富岡八幡宮深川祭)でもあります。

神田明神は1300年もの伝統があり、お祀りされている神さまは

  • 大黒さま
  • 恵比寿さま
  • 将門さま

とくに、平将門ゆかりの神社として有名です。(詳しくは、将門伝説とググッてくださいませ)
将門さまのご利益は、勝負運!

また、秋葉原が氏子地域(神さまの守っておられる範囲)に含まれていることもあって
アイドルが奉納演奏をしたり、成人式撮影をしたりすることでも知られています。

見応えのある豪華な社殿は戦後立て直されたもので、国の有形文化財に指定されています。

神田祭は、毎年5月前半に、約1週間にわたって行われます。
2019年は、5/9(木)~5/15(水)
雨天決行です。

1年おきに、神幸祭(しんこうさい)が行われる本祭と行われない陰祭があり、本祭のほうが大きなお祭りになります。

ちなみに、2019年は本祭にあたります。

神幸祭は、たった1日しか行われません!
2019年は5/11(土)だけ!

なので、5/11(土)にお出かけするのがオススメです!!

神田祭の見どころは神幸祭!

神幸祭とは、昔の衣装を着た人たちが、お神輿とともに氏子地域を練り歩く神事です。

神田明神の氏子地域は

  • 神田
  • 丸の内(東京駅周辺)
  • 日本橋(日銀や老舗デパートがある)
  • 大手町(官庁のあるエリア)
  • 築地(市場があった)
  • 秋葉原(電気街で有名)

などなど、都内主要地域なので、神幸祭では現代的な街中を伝統衣装の一行が練り歩くという、ちょっとふしぎな光景を目にすることができます。

東京駅周辺や、日本橋のデパート周辺が、とくにおすすめです。
インスタ映えする写真も撮れますよ。

神田祭神幸祭のルートと交通規制

神幸祭は朝から1日がかりで行われますから、地域内のどこかで、必ず行列を見ることができます!

巡行ルートはこちら→

場所によっては、行列の進行に従って、交通規制が行われます。
まったく通れなくなる場所は限られていますが、予定外の渋滞に巻き込まれることはあります。

お出かけの際は、車やタクシーではなく、電車のご利用をおすすめします。

近隣バスは、終日ルートが変更になっています。
どうしてもバスを使いたいのなら、しっかり確認しておきましょう。

都バスの交通規制についてはこちら→

神田祭の木遣り歌を聴いて!

江戸のお祭りの特徴は、木遣り唄です。

木遣り歌とは江戸の火消し鳶職人の労働歌で、今ではお祭り、出初式、お祝いの場で歌われています。

神田祭でも、お神輿が出発するときに歌われていて、神幸祭の行列の一行に木遣り衆がいます。

こんな感じの歌↓

ちなみに、龍角散本社は神田にあるんですよ~^^

独特で情緒あるカッコイイ歌なので、お聞き逃しなく!

まとめ

神田祭期間は、神社境内では奉納演芸が行われ、周辺には屋台がたくさん立並び、昔ながらのお祭りらしい雰囲気をたっぷりと味わうことができます。

プラプラ散策しながら、屋台で小腹を満たしてもいいですし、老舗うなぎ屋さんとか文豪の通った名店とか、神田周辺にたくさんある歴史的飲食店に行ってみても楽しいですよ♪

ぜひぜひ2年に1回の神田祭、楽しんで来てくださいね~!

神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2956.html/feed 0 2956
すみだガラス市2019に行きたい!江戸切子やうすはりの販売はある? https://fukiyose16.com/2737.html https://fukiyose16.com/2737.html#respond Fri, 20 Apr 2018 04:21:16 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2737 すみだガラス市2019に行きたい!江戸切子やうすはりの販売はある?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏の器といったら、ガラス。
軽やかで涼しげで、夏には欠かせない素材ですよね。

そんなガラスの器を、お安く購入できるイベントが、すみだガラス市!

ガラスのうつわ好きさんなら、ぜひとも行ってみてほしい、ステキな器市なんです。

すみだガラス市の詳細と、見どころをご紹介します。
戦利品として人気の高い商品や、お得なおすすめ商品もご紹介しますね。

  

すみだガラス市とは

すみだガラス市とは、東京都墨田区で開かれる、日本で唯一のガラスの器市です。
春と秋の年2回、開催されています。

墨田区は、地場産業としてガラス製造が盛んな地域。
江戸切子が製造されている地域の1つでもあります。

会場には、テントがずらりと並び、たくさんの商品が並べられています。

どんどん歩いて、お気に入りのガラス器を探しましょう♪

すみだガラス市 2019年予定

日程 春 2019年4/20(土)21(日)
   秋 2019年10/5(土)6(日)

時間 10:00~16:00

会場 大横川親水公園 長崎橋跡イベント広場
   JR錦糸町駅北口を出て、左方向へ徒歩約5分

小雨決行

ガラス市の目的

すみだガラス市は、墨田区のガラス製造に関わる企業を広く知ってもらうために、1992年からはじまりました。

誰もが「一度は見たことがある」製品を作っている会社が、何社も含まれていますよ♪

参加企業・団体

・岩澤硝子㈱
・松徳硝子㈱
・田島硝子㈱
・東洋佐々木ガラス㈱
・中金硝子総合㈱
・江戸切子協同組合
・伝統工芸有志会
・東京理化学硝子器械工業(協)
・彫刻硝子ワタベ
・廣田硝子㈱
・US工房
・青山硝子㈱
・硝竹梅
・AA-Atelier-Angel
・玉田ガラス工房
・一般社団法人東京ガラス工芸研究所

さらに、チャリティーセールも行われています。

チャリティー用に提供されたガラス器の売り上げは、墨田区をとおして社会福祉協議会に寄付されています。

なぜお安く販売されるの?

ガラス市で販売される品は、市場価格より、かなりお安く価格設定されています。

その理由は・・・↓

・PRのために特別価格で提供している品
・少々難ありのアウトレット品
・在庫限りで生産終了のデザイン
・試作品
・若手職人さんが作った品

アウトレット品といっても、本当に小さな気泡が入って訳ありになってしまった品などで、使用するには遜色ない物ばかりです。

試作品は、定番商品を決めるまでに作られた物などで、完全に1点物です。
お宝になるような、掘り出し物が見つかることも!

若手職人さんが作った品も、素人目には違いがわからないほど、丁寧に作られています。

なので、お安くても、ぜんぜん問題はありません。

また、テントごとに製造元がわかります。
お店で買うよりも、むしろ安心してお買い物できちゃうかもしれません^^

知っておくべきお得な企画

すみだガラス市に行くなら、行く前に知っておくべき、2種類のプレゼント企画があります
参加するだけでガラスの器がもらえる、お得な企画です。

補助券を集めよう

各テントでお買い物をすると、500円購入ごとに補助券が1枚もらえます。
この補助券を6枚集めると、ガラス器を1つもらえます。

好きなデザインを選ぶことができますよ!

粗品プレゼント

公式サイトから「粗品引換券」をプリントアウトして持参すると、会場でガラス器がもらえます。

行くだけでもらえるなんて、なんて太っ腹な企画w

お出かけ前に、忘れずにプリントアウトしておきましょう。
粗品引換券はこちら→

ぜひとも手に入れたい!おすすめの品

どのガラス器もステキなんですが、私がいつもチェックしている、おすすめの品をご紹介します。

私のおすすめは、コアなファンがいる大人気商品でもあります。

器市では、「あとで買おう」なんて思ったら大間違い。
戻ってきたときには、売り切れてしまっていますorz

お気に入りを見つけたら、すぐに購入するようにしましょう( `―´)ノ

江戸切子

やはり、墨田区といったら江戸切子。

すみだガラス市には、江戸切子を製造しているガラス会社が所属している、江戸切子協同組合が出店します。

江戸切子は、日本で唯一伝統的工芸品にも認定されているガラス工芸品で、百貨店などで
高値で取引されています。
アンティークでも、販売元が証明できる製品は、高い価値があります。

本物の江戸切子が欲しい!有名なメーカーやブランドは?選び方のコツ
こんにちは!ふきよせです。 キラキラとした反射が美しく、涼しげで人気のガラス器、江戸切子。 日本の伝統的な工芸品としても、有名です。...

そんな高嶺の花の江戸切子も、すみだガラス市なら、市場価格の半額くらいで販売されていることが…!Σ(・ω・ノ)ノ!

2万円のものが1万円。
1個のお値段で、ペアが買えちゃいます…!

お気に入りのグラスやおちょこを、毎年少しずつ揃えるのも、贅沢でステキですよね~

小売店をとおさないで直接購入できますから、正真正銘本物の江戸切子を手に入れたいというのなら、すみだガラス市は絶好のチャンスです。

うすはり

うすはりグラスとは、ガラスの存在感を感じさせないくらい、すっごく薄いガラス製品です。

ビールやジュースのCMでもたくさん使用されていて、おなじみのコップです。
あなたも、一度は目にしたことがあるのでは?

とても軽くて、なによりも口当たりがいい!

飲み物が、スッと口に入ってくる感覚は、体験するとやみつきになってしまいます。

うすはりグラスを製造している松徳硝子株式会社も、墨田区にあります。

すみだガラス市では、うすはりグラスのアウトレット品などが特別価格で提供されていて、毎回行列ができる人気っぷりです。

まとめ買いする人ばかりで、たくさんの在庫がみるみるうちに売れていきますw
売れ行きが良すぎて、気持ちいいくらい。笑

うすはりガラスを狙っているのなら、早めに会場へ行きましょう。

理化学ガラス

すみだガラス市では、学校の理科室で使われている、フラスコやビーカーや試薬瓶なども販売されています。

墨田区には、理化学用のガラス製品を作っている会社もあるんですね。

理化学ガラスの特徴は、耐熱ガラスで、薄くても丈夫

花瓶や小物入れとして、使い勝手がいいです。
ナチュラル系のインテリアにも、とっても似合いそうです~♪

すみだガラス市のまとめ

会場には、駐車場がありません。

でも、錦糸町周辺は、比較的駐車料金が安い駐車場がたくさんあるので、私は車で行っています。ガラスは割れ物ですし、安全に持ち帰りたいので…

電車で行って、たっぷり購入する予定なら、丈夫なキャリーバッグ(IKEAのような)や振動の少ないキャリーカートを持って行くのもいいかもしれません。

そうそう、当日持って行くバッグは両手があくリュックタイプか、肩掛けのショルダーバッグが便利です。

ガラス製品を見るときに、ハンドバッグだと、並べられているガラスにぶつけそうになったりして、けっこう危ないんです。

両手があけば、両手でガラスを持って帰ることもできますしね。

ガラス市当日、晴れるといいな~(・´з`・)
すみだガラス市で、お気に入りのガラス器を手に入れましょう~!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

すみだガラス市2019に行きたい!江戸切子やうすはりの販売はある?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2737.html/feed 0 2737
東京芸術大学の学園祭藝祭2017に行ってみた!今年の大賞の神輿は? https://fukiyose16.com/1915.html https://fukiyose16.com/1915.html#respond Mon, 11 Sep 2017 09:18:04 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1915 東京芸術大学の学園祭藝祭2017に行ってみた!今年の大賞の神輿は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

先日、東京藝術大学の学園祭「藝祭2017」に行ってきました。

お天気にも恵まれ、とても楽しい学園祭でしたよ~

学校見学も兼ねて、一般の学生さんや保護者の皆さんも、たくさん来ていました。

名物の芸大神輿。
今年の出来栄えも素晴らしかったです。

日本最高峰の芸術大学、東京藝術大学の学園祭・藝祭について、どんな雰囲気だったのかをレポートします。

  

東京芸大の学園祭「藝祭」とは

東京藝術大学の「藝祭」は、毎年9月上旬の金~日曜にかけて、3日間行われる学園祭です。

今年はなんと70回目。
とても歴史ある学園祭なんです。

会場は、上野公園上野校舎。

ふだんなかなか見ることができない構内へ入れるとあって、かなりたくさんの人が詰めかけます。
藝祭の詳細については、こちら→

東京芸大の藝祭の風景

JR上野駅公園口から出て、上野公園を通り抜けて、芸大へ向かいます。
歩いて約10分くらいです。

上野公園は改装されて、今ではとってもきれいな公園に。
むかしホームレスがたくさんいて、うっそうとした森だったとは思えませんw

上野公園では、アートマーケットが開催されていて、お客さんで賑わっていました。

東京藝術大学藝祭

東京藝術大学藝祭

いわゆるフリーマーケットで、学生さんたちの手作りの品が並びます。

アクセサリーが多かったです。
私は陶器の器を買いました♪

上野公園から歩いていくと、道路を挟んで左手が美術学部、右手が音楽学部の敷地です。

こちらが美校の入口↓

東京藝術大学藝祭

そしてこちらが音校の入口↓

東京藝術大学藝祭

一般のお客さんが入れる場所が、それぞれ表示されていました。

色が塗られている建物は、お客さんが入れます。

美校の案内看板↓
東京藝術大学藝祭

音校の案内看板↓
東京藝術大学藝祭

校外で行われているイベントについては、校門に立て看板が立っていました↓

東京藝術大学藝祭

芸祭本部、模擬店、野外ステージがあるのは美術学部のほうです。

中に入ってみると…

すごい人!!( ゚Д゚)

東京藝術大学藝祭

いつもは、大学美術館で行われている展覧会の立て看板も、藝祭の看板になっています↓

東京藝術大学藝祭

模擬店がたくさんです↓

東京藝術大学藝祭

東京藝術大学藝祭

東京藝術大学藝祭

野外ステージも↓

東京藝術大学藝祭

2017年の藝祭神輿

美術学部の構内に入ると、すぐに大きな神輿とマケット(模型)が出迎えてくれます。

今年私が行ったのは最終日だったので、もう賞は決定していました。
神輿と賞については、こちら→

今年の上野商店街連合会賞(大賞)はこちら↓

東京藝術大学藝祭

彫刻科×管楽器専攻×ピアノ専攻の神輿です。
上野文化の杜賞も受賞しています。

ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」がモチーフなのかしら?

お隣は、先端芸術表現科×音楽環境創造科の神輿↓

東京藝術大学藝祭

足がモチーフって、すごい発想ですね。

私が着いたときは、いくつかの神輿が、上野公園や上野商店街へ出張中でした。

出張中だと、このようにマケットだけが置いてあります↓

東京藝術大学藝祭

上野六丁目商店街連合会賞(六丁目賞)と神田明神賞をとった、工芸科×楽理科のマケット↑

ちなみに、マケットの台の前に置いてある造形物は、賞のトロフィーです。
なんだかカワイイ( *´艸`)

上野中通商店街振輿組合賞(上中賞)の日本画専攻×邦楽科のマケットは、本当の苔が使われていました↓

東京藝術大学藝祭

ケースの中が、苔の呼吸で曇っていますw

上野公園に出張していた神輿は2つ。

マケット賞、学長賞の油画専攻×指揮科×打楽器専攻×オルガンチェンバロ専攻の神輿↓

東京藝術大学藝祭

古代の海がテーマなのだそう。
学生さんの着ている法被がカラフルで、皆さんが動くと、海の中の珊瑚のようでキレイでした。

上野文化の杜賞、さくらパンダ賞の建築科×声楽科の神輿↓

東京藝術大学藝祭

ハンバーガーの神輿は初めて見たかも…
ついお腹が空きますw

京成上野駅のすぐ横にも、神輿が2つ出張していました。

中央通り賞商店会賞(中央通り賞)の芸術学科×弦楽専攻の神輿↓

東京藝術大学藝祭

招き猫が黒電話をかけています。
黒電話知っている人、減ってますよね~(遠い目)

アメ横・仲町通り賞(アメ仲賞)、上野文化の杜賞のデザイン科×作曲科の神輿↓

東京藝術大学藝祭

このバイク、ちゃんと煙出るんです!すごい!!

神田明神賞をとった工芸科×楽理科のお神輿(白蛇)は、来年の神田明神祭(毎年5月中旬)でも、お披露目されます。

また、来年のうえの夏祭り(毎年7月末)でも、神輿パレードを見ることができます。

うえの夏祭りは、夜のパレードです。
雰囲気が違って、こちらもいいですよ~!

うえの夏祭りが、神輿の最後のお披露目になります。
終った後に神輿は解体され、次の1年生が新しい神輿制作にとりかかります。

見逃してしまった方、もう一度見たい方は、ぜひ神田明神祭やうえの夏祭りへお出かけください^^

東京芸大の藝祭のまとめ

展覧会や演奏会にも行ってきたんですけど、撮影許可がいただけないことも…

売り物にもなる芸術ですから、仕方ないですよね。

うっかり著作権侵害をしかねないので、個人の作品や演奏会風景をブログに載せるのは、割愛することにしましたm(__)m

藝祭は何度行っても、すごく楽しい雰囲気の学園祭です。
また来年も楽しみにしています。

非日常的な学校、東京芸術大学。
藝祭を機に、あなたもぜひのぞいてみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

東京芸術大学の学園祭藝祭2017に行ってみた!今年の大賞の神輿は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1915.html/feed 0 1915
東京藝術大学の藝祭といえば神輿!神輿パレードの日程と担ぎ手の法被 https://fukiyose16.com/1626.html https://fukiyose16.com/1626.html#respond Fri, 21 Jul 2017 06:52:22 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1626 東京藝術大学の藝祭といえば神輿!神輿パレードの日程と担ぎ手の法被はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

大学の学園祭といえば、ミスコンや研究発表など、
各大学の名物となるイベントがありますよね。

芸術大学の最高峰、東京藝術大学の学園祭「藝祭」の名物といえば、神輿(みこし)!

上野公園や上野駅周辺の商店街を練り歩くお神輿行列は、その完成度と迫力に、圧倒されます。

日本国民はもちろん、海外の皆さんにもおすすめできる、お神輿行列。
その魅力と、お神輿が巡行する日程や時間をご紹介します。

藝祭に行ってみたい方、必見です。

  

東京藝術大学の藝祭の名物「神輿」

藝大神輿とは

百聞は一見に如かず。

まずは、どんなものか、動画をご覧ください↓

これらのお神輿は、毎年新一年生が、夏休みの期間を利用し、ひと夏かけて作り上げた力作です。
今や、東京芸大の伝統となっています。

東京藝術大学は、美術学部と音楽学部からなる、芸術大学です。
美術学部の学生と音楽学部の学生がタッグを組み、科や専攻ごとに8組に分かれ、神輿を作っています。

学生の組み合わせ

  • 日本画専攻(美)×邦楽科(音)
  • 先端芸術表現科(美)×音楽環境創造科(音)
  • 彫刻科(美)×管楽器専攻(音)×ピアノ専攻(音)
  • 建築科(美)×声楽科(音)
  • 工芸科(美)×楽理科(音)
  • 芸術学科(美)×弦楽専攻(音)
  • デザイン科(美)×作曲科(音)
  • 油画専攻(美)×指揮科(音)×打楽器専攻(音)×オルガンチェンバロ専攻(音)

絵画科(美)と器楽科(音)は、専攻ごとに分裂しています。

なんとなく、美術と音楽で、似た者同士が組み合わさっている感じがしますね。
日本画×邦楽は和ですし、油画×指揮×打楽器×オルガンチェンバロは洋ですし…

お神輿は、巡行していない間、大学の門を入ってすぐの場所に展示されています。

各お神輿の横に、マケット(模型)が置いてあって、置かれている台に、作った学生の科や専攻名が書かれています。

作り方

はじめに、お神輿のイメージを、絵に描きおこします。
そのあと、粘土で形を決め、さらにマケット(模型)で全体像を立体におこしてから、実寸で作ります。

素材は、なんと発泡スチロール
発泡スチロールを彫刻したあと、色を塗って仕上げています。

色や質感がリアルに表現されていて、まったく発泡スチロールとは思えない!!
本当におどろきです。

時間があれば、作り方の動画もどうぞ↓

楽しそうですね~♪

藝祭の神輿パレードの日程

神輿パレード(巡行)は、藝祭初日のオープニングに行われます。

日程:9/6(金)2019年
時間:10:00~

お神輿は、藝大から出発し、上野公園内をまわって、竹の台広場(上野公園噴水周辺)を通って、大学へと戻ります。

藝祭でお神輿を見たければ、初日の午前中、上野公園内や噴水あたりにいれば、次々に通るお神輿を見ることができます。

途中、お昼頃に、上野公園の噴水前に集合し、「開口一番」という、いわゆる学園祭の開会式が行われます。
開会式では、お神輿のアピールと、学長のスピーチ、それから表彰式があります。

そう。
実はこれらのお神輿、協賛している上野商店街・企業・警察署・神田明神などから賞が与えられるので、出来栄えやパフォーマンスを競い合っているのです!

上野商店街に関わる下記の賞を勝ち取ったお神輿は、藝祭最終日に、上野駅周辺の商店街に展示され、夕方に藝大へ戻ってきます。

  • 上野六丁目商店街連合会賞(六丁目賞)
  • 上野中通商店街振輿組合賞(上中賞)
  • 中央通り賞商店会賞(中央通り賞)
  • アメ横・仲町通り賞(アメ仲賞)

お神輿行列が、観光客や一般のお客さんで賑わう商店街を通るので、活気に満ちあふれています。

もし初日に神輿パレードを見ることができなかったら、最終日にリベンジしましょう。

藝祭で学生が着ている法被

もう1つ競い合っているのが、担ぎ手の学生たちが着ている法被(はっぴ)。
法被コレクションとして、人気投票が行われています。

法被も、すべて学生たちの手作りなんです!

デザイン画を描いて、布にシルクスクリーンという版画技法で、一枚ずつ模様を手刷りします。
布ができたら、裁断してミシンで縫って、ひとつひとつ法被に仕立てています。

学生の人数分だけではなく、教職員の方々の法被も作っているそうです!

以前、芸祭で法被と同じ柄の、手ぬぐいを手に入れたことがあります。
確か、買ったんだったと思う…うろ覚え

法被の残りの布で作った巾着もありました。
商品として販売されていても、まったく不思議ではないクオリティーでした。

東京芸大の藝祭神輿のまとめ

神輿パレードを見ることができる日にちと時間をおさらいすると、
初日の午前中、または、最終日の夕方です。

場所は、上野駅から大学までの間、上野公園にいれば、間違いなく見ることができるでしょう。
2019年神輿のルートが発表されました。こちら→(追記8/25)

神田明神賞を取ったお神輿は、後日、神田明神のお祭りでも見ることができます。

東京藝術大学の芸祭に行ったら、ぜひ神輿パレードを見てみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

東京藝術大学の藝祭といえば神輿!神輿パレードの日程と担ぎ手の法被はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1626.html/feed 0 1626
東京芸術大学の学園祭藝祭に行ってみたい!日程や見どころは? https://fukiyose16.com/1618.html https://fukiyose16.com/1618.html#respond Thu, 20 Jul 2017 18:46:37 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1618 東京芸術大学の学園祭藝祭に行ってみたい!日程や見どころは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

先日、東京大学の学園祭が紹介されているテレビ番組を見ました。

学園祭は、一般の人も大学構内に入れて、
ふだん見ることのできない学校の施設や雰囲気を、気軽に体験することができます。

学校見学も兼ねて、高校生もたくさん来ていますよね~

ところで、日本でいちばん有名な芸術系の大学、東京藝術大学の学園祭はご存知ですか?

さすが最高峰の芸術大学…
勉強系の大学とは、全く内容が異なる学園祭なんです!

東京藝術大学の学園祭・藝祭について、日程や見どころをご紹介します。

  

東京芸大の学園祭「藝祭」

東京藝術大学は、美術学部と音楽学部からなり、2017年10月に創立130周年を迎えます。
パンダでおなじみの、上野動物園の隣にあります。

俳優の伊勢谷友介さん、能楽師の野村萬斎さん、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さん、ミュージシャンの坂本龍一さん、芸術家の岡本太郎さん。
多種多様な有名人の卒業生がいますね!

入学試験に実技があり、倍率の高い難関校としても知られています。

昨年、東京芸大の学内を暴く本が、話題となりました。

最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常です。

なかなか想像しがたい、ユニークな大学内の日常がつづられていて、おもしろかったです。

そんな大学内を、垣間見ることができるのが、学園祭「藝祭」です。

もし、本を読んで気になっていたのなら、
また、読んでいなくても気になったのなら、ぜひ足を運んでみましょう。

東京芸大の藝祭の日程

藝祭は、毎年9月上旬の金~日曜にかけて、3日間行われます。
雨天決行です。

日程:9/6(金)~8(日)2019年
時間:9:00~20:00
会場:東京藝術大学 上野校舎

東京芸大の藝祭の見どころ

他の大学ではなかなかお目にかかれない、藝大ならではの見どころは、下記の3点。

藝大神輿
伝統的な藝祭の名物、藝大神輿。

大学生になったばかりの1年生が、大きなお神輿を作り、上野公園や商店街を練り歩きます
美術学部と音楽学部の各科がタッグを組み、8つのグループに分かれて、競い合います。

どうやって作ったの?!と思うような、すばらしいお神輿と、学生たちの迫力。
見応えたっぷりで、必見です。

神輿パレードは、初日と最終日に見ることができます。
藝大神輿の詳細については、こちら→

美術学部の展示
美術学部では、校舎内のいたるところで、展示(展覧会)が行われています。

課題で制作された作品や、日頃の成果を展示しています。
美術館で展示されていてもおかしくないような、クオリティーの高い作品ばかり!

美術館巡りがお好きならば、ずっと楽しめると思います。

展示時間は10:00~17:00です。

音楽学部コンサート
音楽学部のホールや奏楽堂で、ずっーーーとコンサートが開かれています。
クラシック、オペラ、邦楽(日本の伝統音楽)など、ジャンルは多岐にわたります。

なんと、整理券が配布されるほどの人気です。
混乱を避けるため、2017年からは、抽選制度になるそうです。

学生のうちからプロとして活動している音楽家もいますし、
これから有名になる人もいるでしょうね。

音楽好きならば、ぜひともチェックしておきたい公演です。

コンサート公演時間は9:00~19:00です。
2019年抽選応募については、こちら→

他にも、学園祭でお馴染みの、模擬店やフリーマーケットなども、もちろんあります。

模擬店
科や部活で、脈々と受け継がれている、歴史ある模擬店がいくつもあります。
光琳は日本画科、馬鈴薯はバレー部、犬浦はデザイン科などなど。

歴史あるお店には、名物料理があったりしますから、学生さんに聞いてみてくださいね。

お酒も飲むことができます。

お酒が飲みたい人は、門を入ってすぐの本部で、リストバンドをもらいましょう。
アルコールを購入するときに、未成年ではないと証明するためのものです。

最終日は、夜19:00までです。

アートマーケット
以前は大学構内でフリーマーケットが行われていましたが、
近年では、上野公園の噴水付近で、アートマーケットが開催されています。

芸大生の手作りのアクセサリーや、雑貨を買い求めることができます。

陶芸科の器屋さんでは、某有名百貨店でも販売している学生さんの器もあったりして…

掘り出しものが、たくさんあります。
じっくりお気に入りを探してみてください。

アートマーケットは、9:00~18:00です。

ミス藝大
美人さんを選出する大学のミスコンとは、かなり趣が違います。

2015年、2016年は、モデル、美術担当、音楽担当の3人がチームを組み、「ミス藝大」という作品を作りました。
ノミネートした参加者のPR動画を、ウェブサイト上で配信。

審査方法は、ウェブでの事前投票、ツイッターでのリツイート投票、当日の会場投票を合わせて、選出されました。

今年はどんなミスコンになるのか、楽しみですね!

日程 9月8日(日)※2019年
時間 11:30~12:30
場所 総合工房棟前メインステージ(美術学部の敷地内)
ミス藝大のページは、こちら→

東京芸大の藝祭のまとめ

私は職場が近く、何度か藝祭に行っています。

いつもすごく楽しい雰囲気の学園祭です。
自由で、こんな学校が日本にあったとは…と感心します。
ずっと、このままあり続けて欲しいです。笑

非日常的な学校、東京芸術大学。
藝祭を機に、ぜひのぞいてみてください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

東京藝術大学の藝祭といえば神輿!神輿パレードの日程と担ぎ手の法被
こんにちは!ふきよせです。 大学の学園祭といえば、ミスコンや研究発表など、 各大学の名物となるイベントがありますよね。 芸術大...

実際に行ったレポートはこちら↓

東京芸術大学の学園祭藝祭2017に行ってみた!今年の大賞の神輿は?
こんにちは!ふきよせです。 先日、東京藝術大学の学園祭「藝祭2017」に行ってきました。 お天気にも恵まれ、とても楽しい学園祭で...

東京芸術大学の学園祭藝祭に行ってみたい!日程や見どころは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1618.html/feed 0 1618
入谷朝顔市の日程と時間。おすすめの時間帯と朝顔の値段と限定お守り https://fukiyose16.com/1363.html https://fukiyose16.com/1363.html#respond Sun, 11 Jun 2017 12:48:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1363 入谷朝顔市の日程と時間。おすすめの時間帯と朝顔の値段と限定お守りはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

7月になると、各地で一斉に夏祭りが開催されます。

夏祭りが大好きな私は、この時期はお祭りのはしごです♪

東京下町、入谷鬼子母神の朝顔市は、江戸の風情溢れるステキなお祭りです。
ずらりと並べられた朝顔には圧倒されますよ~

入谷朝顔市の日程と開催時間、お出かけにおすすめの時間帯、朝顔のお値段、ぜひ手に入れていただきたい限定お守りをご紹介します。

知っておきたい基本情報ですから、お出かけ前にご一読ください。

  

入谷朝顔市の日程と時間

入谷朝顔まつり(朝顔市)は、入谷鬼子母神(真源寺)を中心に、約120軒の朝顔業者と100軒の屋台が並び、毎年40万人もの人で賑わいます。

朝顔市は江戸時代から始まりました。大正時代に廃れて中止していましたが、戦後復活しました。

入谷朝顔まつり
日程 7/6(金)7(土)8(日)※2018年
時間 5:00~23:00
会場 入谷鬼子母神(真源寺)と周辺

歩行者天国
6日 17:00~21:30
7日 12:00~21:30
8日 12:00~20:30

開催期間は、毎年7月6、7、8日の七夕を挟んだ3日間

朝顔の別名は、牽牛花(けんぎゅうか)といいます。
七夕の彦星は牽牛のことですから、七夕に合わせて朝顔市を開くようになったそうです。

お祭りの開催時間は、なんと朝5時から!
こんなに早い時間から始まるのも、朝に花が咲く朝顔ならではですね。

会場となるのは、入谷鬼子母神と、言問通りのJR鶯谷周辺から日比谷線入谷駅の間の区間

開催期間中は、周辺の路上パーキングは使えませんし、時間帯によっては交通規制がされます。
また、同期間、浅草近隣では下町七夕まつりでも交通規制がされます。
下町七夕まつりについては、こちら→

できるだけ、公共交通機関を利用しましょう。

入谷朝顔市のおすすめの時間帯

目的によって、おすすめの時間帯が異なります。

朝顔を買いたいのならば、朝。
屋台を楽しみたいならば、夕方以降
です。

花の色や大きさが良く分かるのは、咲いているとき。

花がしぼんでしまうと、どの朝顔を買うべきか、決め手に欠けて、悩んでしまいます。
人気の品種や立派な株から売り切れていきますし…

朝顔を購入したいと思っているのなら、迷わず朝早くから出かけるべきです!
10時くらいまでは、まだ花が咲いていると思います。

ただ、朝早い時間は、屋台はまるっきりやっていませんw
朝から出かけると、おなかが減ってしまいますよね。

私は朝顔市に朝早く行ったときは、まず露店で朝顔を選んで、場合によっては買った朝顔を宅急便で送ります。
そのあと、朝7時からやっている定食屋さんで、ごはんを食べています。

その定食屋さんは、入谷食堂。

ドラマ「東京タラレバ娘」のロケ地になって、急に注目されましたw
昔ながらの食堂で、ランチも充実しています。

関連ランキング:定食・食堂 | 入谷駅浅草駅(つくばEXP)稲荷町駅

屋台で飲食をしたいのなら、夜が断然おすすめ。

朝顔市の屋台は、かなりゆっくり開店します。
昼ぐらいに開いているお店はすごく少なくて、夕方17時くらいから本格的に営業しています。

屋台は平日も夜遅くまでやっているので、会社の同僚とごはんを食べに行ったりします。
雰囲気があって、食べ歩きも楽しいですよ。

しかし、肝心な朝顔は、ほぼ葉っぱしか見えません。苦笑

朝も夜も祭りを満喫したければ、一泊するのも手です。
遠方から、前日入りをして朝顔を購入する愛好家もいると聞きました。

夜屋台で楽しんで、一泊してから朝早く朝顔を買い求め、下町七夕祭りへはしご。
そんなプランもいいかもしれません^^

入谷鬼子母神の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

入谷の朝顔の値段

朝顔市の朝顔は、協定で決められていて、言問通りではどの露店も同じ価格です。
花の色や種類は関係ありません。

定められていない場所に出店している露店では、少しお安い朝顔もちらほらあります。

言問通りの露店

  • 小さな鉢          800円
  • 行灯仕立て(支柱がある鉢) 2000円

また、入谷鬼子母神の境内でも、朝顔を買うことができます。
こちらには、さらに小さい朝顔や、もっと大きい朝顔もあります。

購入した朝顔の鉢は、宅急便で送ることができます。
専用の箱も用意されていて、お任せするだけなので、とっても便利です。

入谷鬼子母神の朝顔市限定お守り

朝顔市に行ったらぜひ手に入れていただきたいお守りが、入谷鬼子母神の朝顔守
朝顔市の期間限定で、身体健全のお守りです。

朝顔の造花がついているお守りで、細部まで作りが凝っていて、すごくカワイイのです!!
色も、ピンク・紫・水色と3色あって、どれにしようか迷ってしまいます。
入谷鬼子母神の朝顔守の参考画像は、こちら→

お守りをいただくときに、火打石でお祓いをしてもらえます。
大900円、小400円です。

とっても人気で売り切れ必至
欲しいのなら、お出かけはお早目に!

境内では、手ぬぐいやトートバッグなど、朝顔まつり限定のグッズも販売しています。
お土産をお探しなら、こちらも覗いてみてください。

入谷朝顔市のまとめ

入谷の朝顔市は夏の風物詩として、風情のあるお祭りです。
浴衣のお出かけにも、ぴったりです。

朝顔市を楽しむコツには、目的をしっかり定めること。
朝から朝顔を買うか、夕方から屋台でごはんを食べるか、狙いを絞ってお出かけください。

朝顔市が終ると、すぐに浅草寺でほおずき市が始まります。こちらもステキなお祭りなので、お時間あれば行ってみてくださいね。

浅草のほおずき市の日程と由来。おすすめの時間帯とほおずきの値段
こんにちは!ふきよせです。 梅雨が明けると、各地で夏祭りが開催されます。 とても楽しみですよね~ とくに、浅草のほおずき市は、...

この時期、日中は猛暑になります。飲み物や日射しを避ける熱中症対策を、お忘れなく。

入谷の朝顔市、ぜひ楽しんで来てくださいね~

最後までお読みいただきありがとうございました◎

七夕に祭りを東京で楽しむなら浅草の下町七夕まつり!アクセスは?
こんにちは!ふきよせです。 七夕に都内で、家族とのお出かけや、恋人とのデートを予定していらっしゃる方は多いのではないでしょうか? 七...

入谷朝顔市の日程と時間。おすすめの時間帯と朝顔の値段と限定お守りはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1363.html/feed 0 1363
浅草のほおずき市の日程と由来。おすすめの時間帯とほおずきの値段 https://fukiyose16.com/1357.html https://fukiyose16.com/1357.html#respond Sat, 10 Jun 2017 10:58:00 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1357 浅草のほおずき市の日程と由来。おすすめの時間帯とほおずきの値段はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

梅雨が明けると、各地で夏祭りが開催されます。
とても楽しみですよね~

とくに、浅草のほおずき市は、下町江戸の情緒あふれるステキな夏の風物詩。
夏祭りへのお出かけを考えているならば、ぜひ行ってみて欲しいお祭りの一つです。

浅草のほおずき市の日程や、このお祭りが始まった由来、ほおずきのお値段など、浅草のほおずき市に行くなら、知っておきたい基本情報をまとめました。

お出かけ前に、ご確認ください^^

  

浅草のほおずき市の日程と由来

ほおずき市とは?

浅草のほおずき市は、浅草寺(雷門で有名なお寺)の境内に、ほおずきを販売する屋台が立ち並ぶお祭りです。

鮮やかなほおずきの色と風鈴の音に、威勢の良い売り子の皆さんのかけ声が響きます。

ほおずきとは、なす科の多年生植物。
夏場に実る、袋状の朱色の果実が特徴的な植物です。

日本の仏教では、お盆に、ほおずきを霊を導く提灯に見立てて、仏壇や精霊棚に飾る風習があります。
ちなみに東京のお盆は早くて、7月15日を中心に行われます。

日程

ほおずき市は、毎年7月9日と10日の2日間

2日間で60万人もの人が訪れるとか!
浅草は人気の観光地でもあり、外国人観光客も多いです。

ほおずき市
日程 毎年7月9日・10日の2日間
時間 浅草寺本堂 6:00~8:00頃
   ほおずき市 8:00~21:00頃
会場 浅草寺境内

由来

ほおずき市は約200年前に始まったとされています。
7月10日は7月の功徳日で、仏教ではお参りをすると大きな功徳を得られるとされる日にあたります。

功徳日は月に一回ありますが、中でも7月10日の功徳日は、「四万六千日(しまんろくせんにち)」といって、4万6000日分お参りしたのと同じご利益が得られるという、特別な日なんです。

もともとは10日のみでしたが、前日から並ぶ人もいたため、9日と10日に2日間になったとのこと。

ほおずきが販売されるようになった起源は浅草寺ではなく、東京港区の愛宕神社でした。
「功徳日に、愛宕の神様の前で青ほおずきを丸のみするとよい」というお告げを夢で見た人が広め、ほおずき市が始まったのだとか。

今でも、ほおずきは生薬として使われています。

しかし!
毒性があるので、素人判断では食べないように気を付けてくださいね。

ほおずき市で販売されているほおずきは観賞用で、食べることはできません

浅草寺の詳細な地図や周辺情報は、こちら→

ほおずき市のおすすめの時間帯

ほおずき市は浅草寺の縁日ですから、まずは浅草寺にお参りをしましょう。

本堂は朝早くから開門しています。
閉門しても、外側から24時間お参りできるので、お参りは忘れずに。

おすすめのお出かけ時間帯は、午前中

元気なほおずきが並び、選びがいがあります。
昼過ぎになると、暑さがグンと増しますし、夕方はゲリラ豪雨の心配が…

ほおずき市では、買ったほおずきを、宅急便で送るサービスがあります。
手ぶらで帰れるので、便利ですよ!

ここ数年は、午前中にほおずき市に行って、ほおずきを宅急便で送り、西浅草で同時期に行われる下町七夕まつりへと、はしごしています♪

七夕に祭りを東京で楽しむなら浅草の下町七夕まつり!アクセスは?
こんにちは!ふきよせです。 七夕に都内で、家族とのお出かけや、恋人とのデートを予定していらっしゃる方は多いのではないでしょうか? 七...

夜6時くらいからの時間帯も、風情があっておすすめです。

屋台の明かりに照らされ、夏祭りの雰囲気を満喫できます。
ちょっと涼しくなるので、そぞろ歩きにはぴったりですね~

ただし、10日は売り切れ次第閉店です。
気を付けてください。

夜になると、ほおずきを値切れるという情報もあったのですが、これに関して私はちょっと消極的…

というのも、ほおずきを値切ってもいいのですが、値切った後にご祝儀として言い値分のお代を支払うという、粋な買い方があります。
この買い方は、酉の市の熊手では有名ですね。
熊手の粋な買い方について→

以前、少し遅めに行ったとき、ノリで値切ってみました。

最後に、「ご祝儀で」とはじめの言い値分渡したら、お店の方に「若いのに良く知っているね!最近は値切ったままの人、多いんだよ~」と言われました。
実はそんなに若くないけど…汗
知らない人も増えたのだなー…と思った次第です。

まぁ、いろいろな考え方の人がいますし、無理に昔ながらの買い方をする必要もありません。
お好きなようになさったらいいと思います^^

そうそう、下町七夕まつりもあり、浅草周辺は交通規制がされている場所があります。
人出は本当にすごいですから、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。

浅草のほおずきの値段

ほおずき市のほおずきの値段は、協会で統一されていて、どこのお店も同じです。

  • ひごほおずき(竹ひごに1個ほおずきがついている) …50円
  • ほおずきの実の袋詰め………………………………………500円
  • 枝ほうずき(枝状のほおずき)……………………………1000円
  • ほおずきの鉢植え……………………………………………2500円

ほおずきの鉢植えには、江戸風鈴がついているセットがあります。

これがすっごくカワイイ!!
種類もたくさんあって、目移りしてしまいますよ!

風鈴は、音が聞こえる範囲を聖域にするといわれ、邪気除けの意味があります。
ほおずきに風鈴とは、縁起のいいものを合わせているのですね。

浅草のほおずき市のまとめ

浅草寺では、この2日間のみに限定で授与される、「黄札(掛け紙の祈祷札)」と「雷除札(かみなりよけふだ)」があります。

すっごく余談ですが、私が中学生の頃、自分のおこずかいで初めて手に入れたお守りが、浅草寺の雷除札でした。

何の意味かも知らずに、おもしろいお守りだな~と思ってw
でも、まさか限定お守りだったとは!大人になってから知って驚きました。

江戸の下町の雰囲気たっぷりのお祭りなので、浴衣でのお出かけにもぴったりです。
デートはもちろん、外国のお友達とのお出かけにもいいですね。

浅草周辺は、浴衣レンタルショップも充実しています。
せっかくの機会ですし、ぜひ浴衣に挑戦してみてください。
浴衣レンタルについては、こちら→

日中は猛暑になりますから、熱中症対策は絶対に忘れずに。
浅草の夏祭り、楽しんで来て下さいね!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

七夕に祭りを東京で楽しむなら浅草の下町七夕まつり!アクセスは?
こんにちは!ふきよせです。 七夕に都内で、家族とのお出かけや、恋人とのデートを予定していらっしゃる方は多いのではないでしょうか? 七...

浅草のほおずき市の日程と由来。おすすめの時間帯とほおずきの値段はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1357.html/feed 0 1357
亀戸天神の藤まつりの見頃は?ライトアップと参拝におすすめの時間帯 https://fukiyose16.com/1055.html https://fukiyose16.com/1055.html#respond Fri, 14 Apr 2017 14:11:53 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1055 亀戸天神の藤まつりの見頃は?ライトアップと参拝におすすめの時間帯はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

春になって、いろいろなお花が見頃を迎えます。
花の盛りの時期は短いですから、見落としのないように予定を立てたいですよね。

東京下町のパワースポット、亀戸天神の藤まつりをご紹介します。
亀戸天神は、江戸時代から続く藤の花の名所です。
美しい朱と緑の社殿と境内の大きな池に、藤の花の薄紫色が映えて、一度は見ておきたい絶景です。

お祭り期間は、イベントも行われますから、週末のお出かけやゴールデンウィークのお出かけ前に、ご確認くださいね。

  

亀戸天神の藤まつりの見頃

約350年前、太宰府天満宮に倣って、菅原道真公をお祀りされた亀戸天神。

当時の亀戸は湿地帯で、初代の宮司さんが藤の花を境内に植えられたとのこと。

歌川広重の浮世絵にも、境内の朱塗りの太鼓橋と藤の花が描かれており、徳川幕府歴代将軍が訪れた記録も残る、由緒正しき藤の名所です。

亀戸天神の藤の花の房は、大きく立派で、「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」と呼ばれました。
一尺は約30cmですから、とても長いですね!きっと連なるたくさんの房が風に揺れると、波のように感じられたのでしょう。

現在では、15棚100株もの藤の花を楽しむことができます。
境内は藤の甘い香りに包まれ、やわらかい薄紫色に染まります。

期間:  4/15(日)~5/6(日)※2018年
開苑時間:御本殿の開門 6:00~17:00 
     神社境内 24時間
料金:  無料

藤の花の盛りは約3週間
一番の見ごろは、4月の最後の週だと感じています。ゴールデンウィークの始まる頃は満開です。

亀戸天神の藤まつりのライトアップ

亀戸天神では、花が見頃になると、夜間のライトアップを行います。

これが、とても美しいのです!

静けさの中、照らし出された藤の花は、幻想的で夢のようです。
昼間の社殿との色のコントラストも絵になりますが、全く違う場所かと思うほど、異なる姿を見せてくれます。

すぐ近くには、東京スカイツリーもライトアップされています。
スカイツリーのライトアップは、穏やかでとても繊細な色合いなので、亀戸天神のライトアップとも相性抜群です。

この亀戸天神のライトアップは、日没から、なんと夜中22時まで行われます!

お昼間のお祭りを楽しんだ後、下町情緒あふれる近隣地域でお夕飯をいただいてから、また夜に境内へ戻ってくることも、簡単にできてしまいます。

もちろん、夜間も無料です。

亀戸天神の藤まつり参拝におすすめの時間帯

亀戸天神の藤祭りは、朝早くから夜遅くまで、いつでも楽しむことができます。

ただ、時間帯によって、風景がガラリと変わりますから、時間を狙って参拝することをおすすめします。

目的別おすすめの時間帯
  • 混雑を回避して、じっくり藤の花を観賞したい方…午前中の早い時間
  • 藤の花のある景色を写真に撮りたい方………………平日の早朝
  • イベントや屋台など、お祭り気分を満喫したい方…休日の10:00~16:00
  • お守りや御朱印をいただきたい方……………………8:00~18:00
  • しっとりとしたライトアップを堪能したい方………夕方以降夜間

お祭り期間中、さまざまなイベントや催し物が開催されます。

和太鼓やお囃子など奉納演芸奉納舞踊は、日頃の鍛錬お稽古の賜物です。見応えがあって素晴らしいです。

私が密かに(?)毎年楽しみにしているのが、茶会
寺社仏閣のおまつりで行われる茶会は、気軽に参加できるわりに上質な会が多いので好きなのです。

亀戸天神の藤まつりの茶会は、藤にまつわるお道具や和菓子で、ステキでしたよ♪
お茶券は500円でした。(今年も同じだと思いますが…)
お抹茶の飲み方については、こちら→

出世鯉

5/5の子供の日は、出世鯉の放流というイベントが9:00から行われます。

出世鯉の放流は、子供の日と七五三の年2回行われる子供のためのイベントで、本殿前の池に鯉の稚魚を放流します。
登竜門(とうりゅうもん)の語源となった、鯉が滝を登ると竜になるという言伝えから、子供の健康と成長を願って行われます。

小さな錦鯉を間近で見ることができますし、子供の日のお出かけにぴったりです!
催し物の予定は、こちら→

藤まつり限定の授与品

藤まつりの期間中、藤の花をモチーフにしたお守りの授与があります。

健康祈願のお守り「ふじみ守」は、表に藤の花、裏に境内の太鼓橋が刺繍された、きれいな薄紫色のお守りで、女性に人気です。
「藤御守」は、藤の花の造花で、飾るとお部屋がとても華やかになりますよ♥

また、御朱印には「藤まつり」と書かれた、薄紫色の判が押してもらえます。
御朱印をお集めの方は、忘れずにお持ちくださいね。

亀戸天神の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

亀戸天神の藤まつりのまとめ

お祭りの間、とくに休日は、参道に屋台がたくさん出店し、たいへんな賑わいです。

連休中は混雑必至で、なかなか思うように動けないかもしれませんが、時間帯に狙いを定めて参拝すると、お望みの風景を楽しむことができると思います。

江戸の粋が残る下町亀戸で、美しい藤の花をたっぷりと楽しんできてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

同時期につつじの見頃を迎える根津神社は、亀戸天神からバスで30分です。
あわせてお楽しみください♪

都営バス [上26] 亀戸天神前⇔根津駅前 片道210円

根津神社のつつじ祭り!見頃や見所は?期間限定授与品をいただこう!
こんにちは!ふきよせです。 春は桜の花を筆頭に、さまざまな花が次々と咲き、いつもの風景を美しく彩ります。 なかでも、「これは!」...

亀戸天神の藤まつりの見頃は?ライトアップと参拝におすすめの時間帯はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1055.html/feed 0 1055
根津神社のつつじ祭り!見頃や見所は?期間限定授与品をいただこう! https://fukiyose16.com/1001.html https://fukiyose16.com/1001.html#respond Fri, 07 Apr 2017 10:53:24 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1001 根津神社のつつじ祭り!見頃や見所は?期間限定授与品をいただこう!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

春は桜の花を筆頭に、さまざまな花が次々と咲き、いつもの風景を美しく彩ります。

なかでも、「これは!」と感動した花が、つつじ。

私にとって、つつじは通っていた小学校の生垣に使われていて、とても馴染み深い木でした。つつじの花の蜜を、チューチュー吸った思い出も。

そんなつつじ対する私の価値観を、ガラリと変えるきっかけになったのが、根津神社のつつじです。
とても丁寧に手入れが施され、圧倒的な美しさで咲き誇る姿は、私の知らない花のようでした。

根津神社のつつじは、毎年恒例のつつじまつりで鑑賞することができます。

つつじの花の見頃と祭りの催し物の見所について、祭期間限定で手に入れることのできる授与品もあわせて、ご紹介します。

  

根津神社のつつじ祭りとは

根津神社は、1900年以上前に、日本武尊が創祀したと伝えられる古社で、1706年に、五代将軍徳川綱吉によって、現在の地に遷座されました。

本殿や門など江戸時代の建造物が、奇跡的にすべて現存しており、国の重要文化財に指定されている神社です。

つつじまつりは、この歴史ある神社の南西側に併設された、つつじ苑で行われます。

徳川綱重がつつじを植えたことに始まり、現在は、約2000坪の敷地に、約100種3000株のつつじを楽しむことができます。

つつじの木は丸く丁寧に剪定されていて、ポコポコと膨らんだ絨毯のような、とってもかわいらしい風景を作り出しています。

期間: 4/7(土)~5/6(日)※2018年
開苑時間: 9:00~17:30(まつり期間中のみ)
入苑料:苑整備事業への寄進料200円
    小学生以下無料

根津神社のつつじの見頃と祭りの見どころ

根津神社に植えられているつつじには、早咲きと遅咲きの種類があり、約一か月のまつり期間内で、刻々と色彩が変わってゆきます。

早咲きの種類の花が咲き始める頃は、どちらかというと緑色の葉が多く、4月下旬は鮮やかなピンク色に染まり、ゴールデンウィークの終盤には、遅咲きの種類の花に包まれるように!

私が個人的に見応えがあると思っているのは、4/20頃です。
朝早めの時間ですと、人も少なく、清々しいつつじ苑を満喫することができますよ。

つつじまつりでは、催し物もたくさん企画されています。

まつりの序盤(2017年は4/9)に、神輿渡御(みこしとぎょ)が行われ、活気あるお神輿を見ることができます。

土日祝日の休日には、根津権現太鼓という女性中心の和太鼓の奉納演奏、なぎなたの奉納稽古など、さまざまな奉納演芸が披露されます。
かっこよくて、ついつい魅入ってしまいますよ!

まつり期間中は毎日、植木市や骨董市が開かれ、露店も屋台もたくさん並び、文京区の伝統工芸品の実演展示会もあります。
お祭りのお買い物も楽しいです。
催し物の予定はこちら→

名物は、つつじまつりに併せて設置される甘酒茶屋
期間限定のお店で、その名の通り、おいしい甘酒をいただくことができます。

甘酒茶屋

期間:4/15(土)~5/5 (祝金) ※2017年
時間:10:00~16:30

根津神社つつじ祭り限定授与品

根津神社で、お守りや縁起物をいただきたいと思っている方は、必見です!

つつじまつりの期間限定で、縁起物「厄除け粽(ちまき)」の授与があります。

厄除け粽は、家の入口に飾る縁起物で、厄難消除・無病息災のご利益があるとされます。

この粽は、根津神社の御祭神、須佐之男命にまつわるもの。

須佐之男命が貧しい家でもてなし受け、その家の子孫を守り続けることを約束したという古いお話から、目印となる粽を玄関先に下げている家は、須佐之男命から守っていただけいるとのことです。

また、期間限定ではないのですが、根津神社に「月次花御札」という、とてもすてきなお守りがあります。
月替わりのお花の絵が描かれた木札で、家の中の邪鬼を祓うとされています。

この月次花御札、1月から12月の木札の他に、5月端午から9月の重陽の節句までご利益があるとされている「薬玉(くすだま)」の柄があります。

ちょうど、つつじまつりの終盤から飾ることができるお守りです。
とてもきれいなお札なので、インテリアとしても違和感はありませんし、初夏の贈り物としても喜ばれます。

厄除け粽も、月次花御札も、初穂料は500円。

つつじまつりにお出かけのときは、ぜひ授与品もご検討くださいね。
根津神社の授与品については、こちら→

根津神社のつつじ祭りのまとめ

根津神社のおひざ元、文京区から台東区の一帯、通称谷根千(やねせん:谷中、根津、千駄木周辺)といわれる下町界隈は、懐かしい雰囲気が漂い、散策にもってこいのエリアです。

おいしいお店もたくさんあり、春のお出かけにはぴったり。

つつじ苑は、年一回のつつじまつりの期間のみ、入ることが許される庭園ですから、この機会をお見逃しなく!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

同時期に藤の見頃を迎える亀戸天神は、根津神社からバスで30分です。
あわせてお楽しみください♪

都営バス [上26] 亀戸天神前⇔根津駅前 片道210円

亀戸天神の藤まつりの見頃は?ライトアップと参拝におすすめの時間帯
こんにちは!ふきよせです。 春になって、いろいろなお花が見頃を迎えます。 花の盛りの時期は短いですから、見落としのないように予定を立...

根津神社のつつじ祭り!見頃や見所は?期間限定授与品をいただこう!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1001.html/feed 0 1001
初午祭は赤坂の豊川稲荷へ!ご利益と絶品いなり寿司 https://fukiyose16.com/369.html https://fukiyose16.com/369.html#respond Fri, 27 Jan 2017 14:00:36 +0000 https://fukiyose16.com/?p=369 初午祭は赤坂の豊川稲荷へ!ご利益と絶品いなり寿司はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

初午祭は、お稲荷さんで開催される春のお祭りです。

初午祭については、こちら→

お稲荷さんといっても、稲荷神社は全国どこでも、非常にたくさんありますよね。
今まで初午祭に行ったことがなくて、「これから行ってみたい、興味がある」という方は、どこへいったらよいのか、迷ってしまうかもしれません。

私が関東圏でオススメするのは、豊川稲荷の初午祭です。
都内のパワースポットとして、とても有名な場所です。

当日の見どころから、ぜひ堪能していただきたいグルメまで、豊川稲荷の初午祭についてご紹介します。

  

初午祭が行われる豊川稲荷は赤坂にあるの?

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、豊川稲荷とは愛知県豊川市にある豊川稲荷妙厳寺という曹洞宗のお寺です。
赤坂にある豊川稲荷は、正式名称を豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)といって、愛知県の豊川稲荷の直轄別院です。

そう、こちらのお稲荷さんは、神社ではなくお寺なのです。
お稲荷様は、神道系と仏教系があります。

こちらにお祀りされているのは、豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)という仏さまです。
豊川ダ枳尼眞天が稲穂を持ち、白い狐に跨っていらっしゃったことから、霊獣の狐とともに福楽を与えてくださる仏さまとして、広く信仰されています。
稲荷信仰とダ枳尼天信仰は、本来別系統の信仰でしたが、平安末期から鎌倉中期ごろに、狐を仲介として結びつくようになりました。

赤坂の東京別院は、江戸時代に大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう、時代劇で有名な方ですね!)が、ご自宅で豊川稲荷を屋敷稲荷としてお祀りしたのが始まりです。

赤坂は花柳界として栄え、華やかな場所です。料亭関係者や芸者さんなど、芸事に関わる方々がお参りにいらっしゃいます。芸能にご利益があるとして、多くの芸能人やスポーツ選手などが参拝に訪れることでも知られています。

豊川稲荷東京別院公式ホームページは、こちら→

赤坂の豊川稲荷のご利益は?

2018年の初午祭は、2月7日(水)です。

初午祭の豊川稲荷には、朝からたくさんの人が訪れます。

一言に豊川稲荷と言っても、境内の中にはたくさんのお参りスポットがあります。
その中でも特に有名な、豊川稲荷ならではの場所とそのご利益を、3カ所ご紹介します。

本殿
ご本尊、豊川ダ枳尼眞天がお祀りされています。こちらでは、ご祈祷をしていただくことができます。

ご祈祷は毎日決まった時刻に行われていますが、初午の日は、次から次へとご祈祷が行われています。

ご祈祷をご希望の方は、正面の山門を入って右側の、稲荷会館へ向かってください。稲荷会館で受付をしています。初午の日は、行列ができているので、すぐにわかると思います。

通常のご祈祷は、夕方16:00までです。初午の日も同じくらいの時間を目安に、受付を済ませましょう。

ご祈祷は5000円からです。
一回でご祈祷できるお願いは、以下の中から3つまでです。

奉礼謝・家内安全・商売繁昌・家業繁栄・交通安全・心願成就・社中安全:入学祈願・良縁祈願・工事安全・病気平癒・学業増進・安産祈願・営業繁栄・厄難消除・道中安全・障碍退散・合格祈願・身体堅固・心身堅固・災難消除・開運満足・芸道精進・息災延命・諸災消除

ご祈祷をすると、お札をいただくことができます。また、初午の日限定でいただくことのできる串札もあります。
ご祈祷を終えると、お赤飯のお振る舞いもあり、心が温まりますよ。
(お供料を1000円以上ご奉納されると、串札とお赤飯がいただけます)

融通稲荷(ゆうつういなり)
財宝を司る南無如意宝生尊天(なむにょいほうしょうそんてん)がお祀りされています。ご利益は、ずばり金運です。

こちらのお社に置かれている「融通金(ゆうつうきん)」と書かれた黄色の袋は、なんと無料で持ち帰ることができるお守りです。
このお守りを財布の中に入れておくと、お金に困ることがなく、金銀財宝の融通が叶えられると言い伝えられています。

ただし、持ち帰った融通金は、一時的に融通としてお借りしているもので、1年後にお礼金を付けてお堂に奉納することが慣わしです。もし、お借りしたときは、きちんとお約束を守ってお礼参りにうかがいましょう。

叶稲荷
因縁除けの守護、叶稲荷尊天がお祀りされています。ご利益では縁切りです。

悪縁のすべてを切り、禍事災難を取り除いて、良縁と開運招福与えてくださるそうです。

お願いするときの姿勢について、個人的意見を一つ…(余計なお世話かもしれませんが。汗)↓
自分が悪縁だと思っていることだけが災難とは限りません。
お願いをするときには、「○○と離れられますように」などと問題となっている対象に焦点をあてず、なりたい将来の自分の姿をお願いするほうが良いと思います。

赤坂の豊川稲荷でいただける絶品いなり寿司

豊川稲荷の境内の中に、いなり寿司の名店があります。

お休み処のひとつ、豊川稲荷境内家元屋さん。
明治3年創業の老舗です。昔ながらの、昭和の懐かしい感じがただよいます。

こちらのいなり寿司、絶品です!!
ちょっと濃いめの甘辛お揚げに、ほどよい酢飯がたっぷり。一度食べたら病みつきです。

2個スープつき…250円
テイクアウト5個…550円

店内で麺類を注文すると、1個100円で注文することができます。
もちろん、店内メニューにはきつねうどんも。笑

初午は、お稲荷さんのお膝元で、絶品いなり寿司を召し上がってみてください。

関連ランキング:定食・食堂 | 赤坂見附駅赤坂駅永田町駅

豊川稲荷での初午祭のまとめ

お休み処では、いろいろなお土産もあって、愛知県の豊川稲荷本山で販売されているお菓子もあります。
「元祖手焼きいなり巻」これがまた、美味なのです!
もし、見つけることができたら、お土産にどうぞ♪

稲荷巻煎餅、マルヤスの公式ホームページは、こちら→

赤坂の豊川稲荷東京別院の初午祭は、関東圏で有数の大いに賑わうお祭りです。
絶大なご利益を誇るお稲荷さんで、すてきな一時を楽しんできてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

初午祭は赤坂の豊川稲荷へ!ご利益と絶品いなり寿司はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/369.html/feed 0 369