fukiyose | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Wed, 31 Jul 2019 18:27:40 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 fukiyose | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 地元民の長岡花火大会子連れに必要な持ち物と混雑回避の穴場スポット https://fukiyose16.com/3020.html https://fukiyose16.com/3020.html#respond Wed, 31 Jul 2019 17:52:27 +0000 https://fukiyose16.com/?p=3020 地元民の長岡花火大会子連れに必要な持ち物と混雑回避の穴場スポットはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
見ごたえのある花火が見られると、全国でも有名な長岡花火大会。

お友達や親戚と一緒に長岡花火に行くことになったとしても、人出が多い花火大会は子連れだと心配ですよね。

とくに普段から仲良くしていて、子供を見てもらったり気にかけてもらったりしている人からのお誘いだと、なかなか断ることは難しいし・・・

そんな悩めるパパママへ!

長岡在住の筆者が、小さな子供や赤ちゃんが一緒でも、バッチリ楽しめる長岡花火の鑑賞方法をお伝えしていきます!

子連れで楽しむために知っておくべきこと

長岡花火を小さな子連れで楽しむために、パパママに知っておいてほしいことは3つ!

  1. 混雑回避
  2. 迷子防止
  3. 暑さ対策

それでは順番に説明していきますね。

混雑回避

まず、子連れの場合、激混みエリアを避けて、花火を見る場所にこだわりましょう。

私は、子どもたちを連れて

  • とても高価なサジキ
  • 花火の打ち上げ場所からすぐ近くの土手
  • 少し離れた土手

の3パターンで見たことがあるのですが
実体験としては「少し離れたところからのんびりと見たパターン」が1番よかったです。

 

少し離れた土手から見るのがいいのは、子供のペースに合わせる事ができるからです。

どんなにいい子でも、ずっとは座っていてくれない時もあります。

歩き回ってしまう、トイレにすぐ行きたくなってしまう、花火の音を怖がってしまう。
そういうことが必ずあるだろうと思って、準備しておきましょう。

 

せっかく有料チケットを用意しても、「子供のために席に全く座っていられなかった」なんてことになると、疲労感がハンパありません。

「こんなはずではなかった」ということが育児ではよくありますよね。
子供が小さければ小さいほど、特にそうだと思います。

 

わが家は、花火のためにお昼寝させたらかえって機嫌悪くなって、ずっと花火の時、子供が怒っていたという年もありました。
子供を起こすタイミングが悪かったのかな。汗

子連れにおすすめの無料穴場スポット

近くにトイレがあって、買い物ができる場所があって、花火も見える場所が見つかれば、そこが子連れさんにとってベストですね!

コンビニがあれば、トイレと買い物の条件がクリアできます♪

 

信濃川沿いで3つオススメスポットがあるので、紹介しておきます。

スポット1

公園があり、遊具とトイレがあります。
公園内に駐車場もあります。

スポット2

こちらは、パークアンドライドに指定されている駐車場のすぐ裏の土手で、トイレも公園にあります。
ただし、車が通行できる土手で、花火が始まっても車がすぐ近くを通るので、なるべく車の入らない場所を探して鑑賞してください。

スポット3

こちらも公園です。
赤いとんがり屋根の水道タワーが有名で、大林信彦監督の映画のロケ地にもなっています。

残念ながら、ここに駐車場はありませんが、車ですぐのところにスーパーがあります。

 

3スポットとも公園周辺なのですが、子供が飽きてしまったりトイレに行ったりしても、人がそんなにいないし、歩き回っても公園内なら車にひかれることありません。

車の入れない場所を選ぶと、迷子の確率も減りますし、うるさくしても人目がそこまで気にならないので、神経質になるところが減ります。

パパママの緊張が少し和らいで、花火をリラックスしてゆったり見られます。

注意すること

花火の打ち上げ場所から離れた場所は、土地勘がないと暗くなってからでは迷いやすいです。
まだ明るいうちに行って、周囲の位置関係を把握しておきましょう。
 

また、車を停める場所も決めておいた方が良いと思います。

子供が歩き回ったり、遊んだりするときは、駐車場や車が通る道までいかないように、注意しましょう。

デメリット

ただ1つ、少し離れた土手のデメリットをあげるとすると・・・

一緒に花火を見るグループの人たちが大人ばっかりで、小さい子供がいない場合は「つまらない」と思われてしまうかも。

大人はよく見える迫力のある花火を求めがちなので。苦笑

場所決めは、他の大人のみなさんにも、よく相談してくださいね。

 

ちなみにサジキとすぐ近くの土手で見たときは、有料チケットを購入しました。
混雑するエリアに近ければ近いほど、子連れには有料席のほうが安心して見られます。

もし、花火の打ち上げ場所近くで見るのなら、有料チケットのご検討を。

迷子防止

長岡花火の人出はすごいので、子供の迷子対策も考えなくてはいけません。

土手などでゆっくり鑑賞する場合に、そこまで心配しなくてもいいと思いますが、有料席の場合には、迷子対策は必須です。

 

子供にチケットホルダーに入れたチケットを持たせると、迷子になったときにスタッフさんがすぐ対応してくれます。

有料の場所は席が決まっているので、チケットを持って入れば、どこの席の子かわかってもらえるからです。

 

また、有料チケットの場所は、花火の打ち上げが始まってからだと、チケットを持っていないと席に戻れなくなるので、一人ひとりがチケットを持っていたほうがいいのです。

チケットを持たずにトイレに行って戻れなくなったり、子供がうっかり1人歩きをして戻れなくなったりしたら、大変ですから。

 

以前、有料席で花火鑑賞した時に、トイレに行く時が一番迷子になりやすいと感じました。

トイレの列が長いと、待っている間に子供が歩きまわりそうになりましたし
スタッフさんと確認の話をしているすきに、どこか歩いて行ってしまいそうになりました。

トイレに行くときは、ママ1人で連れて行くのではなく、パパやお友達も一緒に、複数の大人で行くとちょうどいいです。

結局、一家総出でトイレに行くことになるんですけどねw

暑さ対策

長岡花火の日は毎年雨が降りません。
風もあんまりないことが多くて、気温は高いので熱中症に注意です。

 

子供が飽きないように、飲み物をたくさん、いろんな種類で用意しましょう!

できればペットボトルにして、帰りにゴミ箱に捨てて荷物を減らせるといいですね。

熱中症予防のために首に巻くアイスノンや、濡らすと冷たくなるタオルなども使いましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

白元 首用 アイスノン パイル地カバー付き
価格:1280円(税込、送料別) (2019/8/1時点)

ここ近年の夏は、抱っこ紐もメッシュが◎

 

日が差している時間帯は、できるだけ建物の中にいると、花火を見る時までに体力を温存しておけます。

場所取りがあるかもしれませんが、子どもたちだけでも、日中は建物の中で過ごせるといいですね。

 

夜暗くなってからだと、子供の体調が悪くなっても「眠いのかな?」など勘違いしてしまったりしやすいので、時間を決めて飲み物を少しずつ飲ませたり、定期的にからだを触ったりして、体調確認してあげましょう。

少しでもぐったりして疲れているようだったら、スーパーかコンビニに行って、様子を見ながら涼んでください。

 

夏場の子供の体調管理はすごく難しいですよね。

機嫌が悪いのか具合が悪いのかわからない時があるし
水分取れって言っても取ってくれない時もあるし
夜暗いとおしっこの色もわからないし

ちなみに、おしっこがオレンジになると脱水症状らしいです(´・ω・`)
 

うちは下の子が赤ちゃんの時は、土手で晩御飯を食べるくらいの気持ちで、ついでに少し花火見て帰っていました。

お姉ちゃんの時は、高い席買って失敗したので…。涙

長岡花火を子連れで楽しむコツのまとめ

長岡花火に小さい子や赤ちゃん連れていくことになったときのポイントを、サクッとまとめますね!

  1. 混雑を避けるためにどこで花火を見るか相談しよう
  2. 迷子にならないようにチケットホルダーを用意しよう。
  3. 暑さ対策 熱中症対策をしよう!

ゆっくりできる土手にしても、有料席にしても子供を
みんなと交代で子供を見るなど工夫して、みんなで花火を楽しみましょう!

ステキな夏の思い出が作れますように!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

長岡花火大会のトイレや屋台など、詳しい記事はこちら

地元民の長岡花火大会子連れに必要な持ち物と混雑回避の穴場スポットはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/3020.html/feed 0 3020
七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介 https://fukiyose16.com/2963.html https://fukiyose16.com/2963.html#respond Mon, 27 May 2019 09:51:35 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2963 七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
七夕と言えば、一年に一度、織姫様と彦星様が会える日。

雨が降ると天の川の水かさが増して、会えなくなってしまうらしいので、
せめて、曇り空で二人が会えるように応援したいですね。

子供達は、学校やお店等で短冊にお願い事を書きますが
せっかくなら家でも七夕気分を味わいたいものです。

そこで、七夕の日に子供達がよろこびそうなメニューを考えてみました♪

実際に作ってみたので、七夕らしい飾りつけも参考にしていただければと思います。

七夕の献立は子供に人気の3品で決まり!

おすすめの献立は・・・

  • おりひめ&ひこぼし 応援ちらし寿司
  • 七夕そうめん
  • キラキラゼリー

どれもパパッと作れて、パーティーメニューにもぴったりですよ( *´艸`)

七夕ごはんの簡単レシピ

それではさっそく、作り方をご紹介します!

おりひめ&ひこぼし 応援ちらし寿司

お祝いごとやイベントにはかかせない「ちらし寿司」をメインに作ります。

おりひめとひこぼしに見立てたうずらの卵をくっつけて、ハート形で恋を応援してみました♡

材料 4人分
酢飯用:

  • ご飯:2合
  • 酢:大さじ2.5
  • 砂糖:大さじ1.5
  • 塩:小さじ1

具材(お好みで)

  • きゅうり:1本(塩:きゅうりの塩もみ用に小さじ1/2)
  • にんじん:1/2本
  • ハム:2枚
  • 溶き卵:2個(塩を少し混ぜておく)
  • うずらのゆで卵:8個(水煮を買ってきてもOK)
  • 刻みのり、さくらでんぷ(お好みの量で)
つくり方
  1. にんじんのかわをむき、薄く長方形の形にします。きゅうりも同じようにします。
    細切りにしたきゅうりを塩でもんで出てきた水分を切ります。
  2. 酢飯用の酢、砂糖、塩を混ぜ合わせ、温かいご飯に加えます。
    うちわであおぎながら切るようにしてまぜるとツヤがでますよ。
  3. 熱したフライパンに溶き卵を流しいれて5ミリくらいの厚みの四角い卵焼きを作り、細長く切っておきます。
  4. にんじんにラップをして、レンジで加熱します。(500ワットなら1分程)。
    にんじん、きゅうり、ハムを星形の型でくり抜きます。
  5. 寿司飯を4等分し、平らなお皿にハート型にのせます。
    その上に刻みのり、さくらでんぷをぱらぱらとかけます。
  6. その上に、細長くきった卵を天の川のようにのせ、星形のハム、きゅうり、にんじんで飾り付けます。
  7. 最後にうずらの卵で作ったおりひめ様とひこぼし様を卵の上にのせます。
    (出会えますようにという願いをこめて卵の上にくっつけておきます)

材料の野菜は、お好みでいろいろ入れてみて下さい。

ちらし寿司の酢飯に、甘辛く煮ておいたしいたけこうや豆腐を混ぜておくとさらにおいしいですよ!

酢飯用のお酢がお店に売っていますので、それを使ってもいいです。

また、最初から酢と具が混ざっているすし太郎なども、時間のない時にはいいと思います。
温かいご飯に混ぜるだけでお手軽なので、私もたまに活用しています。

七夕そうめん

日本では、天の川に見立てて七夕の日にそうめんを食べる習慣があるそうです。

暑い日に、冷たいそうめんをめんつゆにつけて、つるっと食べると最高においしいですよね。

上にのせる具はお好みで好きな物をのせてみて下さい。

材料 4人分
  • そうめん(乾麺)4束
  • スライスチーズ:4枚
  • ミニトマト:12個
  • きゅうり:1/2本
  • めんつゆ:4人分
つくり方
  1. 鍋にお湯を沸かしてそうめんをゆでて(袋に書いてある時間)水につけてから氷水でしめる。
  2. ミニトマトを半分に切って、チーズは星形の型でぬく。
  3. きゅうりは7㎝くらいの長さの細切りにする。
  4. そうめんの水気を切り、お皿に4等分する。その上にきゅうり、トマト、チーズを飾りつけて出来上がり。

※めんつゆをつけながら食べましょう。

きらきらゼリー

子供はきらきらしている物が大好きですよね。

このゼリーは、ブルーハワイの青がとってもきれいですよ!
ゼリーとヨーグルトの組み合わせもとってもおいしいです。

ヨーグルトは好みで、甘い物にしても、無糖の酸っぱい物にしても、OK。
上に飾る果物や缶詰は何でも好きなものをかざって下さいね。

私の娘用には、みかん、パイナップル、黄桃を入れました。

材料 4個分
  • 粉ゼラチン
  • ブルーハワイシロップ300ml+水100ml
  • ヨーグルト(無糖でも加糖でもお好みで)
  • 缶詰や果物(好きな物)
つくり方
  1. 粉ゼラチンに書いてある分量で400ml分の水でうすめたブルーハワイシロップを使ってゼリーを作ります。(入れ物はなんでもいいです)
  2. ゼリーができたらスプーンでクラッシュします。
  3. ヨーグルトを4つのコップに半分ずつ入れます。
  4. その上に、クラッシュしたゼリー、果物をのせて完成です。

七夕メニューへプチアドバイス

お寿司とそうめん、両方食べると炭水化物が多くなってしまうので、両方にする場合は、量を半分ずつくらいにしてもよいかも・・・

もし、お寿司かそうめんどちらかだけにするなら、スープをつけるといいですよ。
簡単にできる「わかめスープ」をご紹介しておきますね。

わかめスープ
  1. 400mlのお湯を沸騰させて、コンソメスープを1個入れます。
  2. 溶けたら、わかめとゴマを入れましょう。

おいしくて、めちゃくちゃすぐできます。

お寿司かそうめんどちらかと、スープ、きらきらゼリーで、七夕メニューはバッチリです。

七夕の献立のまとめ

ちらし寿司、そうめん、ゼリーのレシピを紹介しました。

七夕らしいメニューですので、ぜひ、一度作ってみて下さいね。
家族みんなで、おりひめ様とひこぼし様のお話を思い出しながら、食べてみて下さい^^

七夕の献立は子供がよろこぶ人気の3品で決まり!簡単レシピもご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2963.html/feed 0 2963
神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は? https://fukiyose16.com/2956.html https://fukiyose16.com/2956.html#respond Mon, 06 May 2019 15:00:04 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2956 神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
毎年5月上旬に行われる、東京の神田祭(かんだまつり)!

江戸らしくて、とーーーっても見応えあるお祭りで有名です!

ただ、毎年毎年すっごい人出なんですよね・・

「せっかくお祭りに行くのだし、お祭りの見どころをしっかりおさえておきたい!」

そんなあなたに、神田祭のオススメ見どころを、ギュギュっと凝縮してご紹介します♪

そもそも神田祭とは?

神田祭とは、日本三大祭の1つ(他は京都祇園祭と大阪天神祭)で、千代田区にある神田明神という神社のお祭りです。

江戸三大祭の1つ(他は日枝神社山王祭と富岡八幡宮深川祭)でもあります。

神田明神は1300年もの伝統があり、お祀りされている神さまは

  • 大黒さま
  • 恵比寿さま
  • 将門さま

とくに、平将門ゆかりの神社として有名です。(詳しくは、将門伝説とググッてくださいませ)
将門さまのご利益は、勝負運!

また、秋葉原が氏子地域(神さまの守っておられる範囲)に含まれていることもあって
アイドルが奉納演奏をしたり、成人式撮影をしたりすることでも知られています。

見応えのある豪華な社殿は戦後立て直されたもので、国の有形文化財に指定されています。

神田祭は、毎年5月前半に、約1週間にわたって行われます。
2019年は、5/9(木)~5/15(水)
雨天決行です。

1年おきに、神幸祭(しんこうさい)が行われる本祭と行われない陰祭があり、本祭のほうが大きなお祭りになります。

ちなみに、2019年は本祭にあたります。

神幸祭は、たった1日しか行われません!
2019年は5/11(土)だけ!

なので、5/11(土)にお出かけするのがオススメです!!

神田祭の見どころは神幸祭!

神幸祭とは、昔の衣装を着た人たちが、お神輿とともに氏子地域を練り歩く神事です。

神田明神の氏子地域は

  • 神田
  • 丸の内(東京駅周辺)
  • 日本橋(日銀や老舗デパートがある)
  • 大手町(官庁のあるエリア)
  • 築地(市場があった)
  • 秋葉原(電気街で有名)

などなど、都内主要地域なので、神幸祭では現代的な街中を伝統衣装の一行が練り歩くという、ちょっとふしぎな光景を目にすることができます。

東京駅周辺や、日本橋のデパート周辺が、とくにおすすめです。
インスタ映えする写真も撮れますよ。

神田祭神幸祭のルートと交通規制

神幸祭は朝から1日がかりで行われますから、地域内のどこかで、必ず行列を見ることができます!

巡行ルートはこちら→

場所によっては、行列の進行に従って、交通規制が行われます。
まったく通れなくなる場所は限られていますが、予定外の渋滞に巻き込まれることはあります。

お出かけの際は、車やタクシーではなく、電車のご利用をおすすめします。

近隣バスは、終日ルートが変更になっています。
どうしてもバスを使いたいのなら、しっかり確認しておきましょう。

都バスの交通規制についてはこちら→

神田祭の木遣り歌を聴いて!

江戸のお祭りの特徴は、木遣り唄です。

木遣り歌とは江戸の火消し鳶職人の労働歌で、今ではお祭り、出初式、お祝いの場で歌われています。

神田祭でも、お神輿が出発するときに歌われていて、神幸祭の行列の一行に木遣り衆がいます。

こんな感じの歌↓

ちなみに、龍角散本社は神田にあるんですよ~^^

独特で情緒あるカッコイイ歌なので、お聞き逃しなく!

まとめ

神田祭期間は、神社境内では奉納演芸が行われ、周辺には屋台がたくさん立並び、昔ながらのお祭りらしい雰囲気をたっぷりと味わうことができます。

プラプラ散策しながら、屋台で小腹を満たしてもいいですし、老舗うなぎ屋さんとか文豪の通った名店とか、神田周辺にたくさんある歴史的飲食店に行ってみても楽しいですよ♪

ぜひぜひ2年に1回の神田祭、楽しんで来てくださいね~!

神田祭の見逃せない見どころは神幸祭!お神輿のルートと交通規制は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2956.html/feed 0 2956
七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら? https://fukiyose16.com/2948.html https://fukiyose16.com/2948.html#respond Sun, 21 Apr 2019 02:08:34 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2948 七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
7月7日と言えば七夕。
娘が幼稚園に通っていた時は毎年、短冊を家に持って帰って来ました。何を書こうか、親子でいろいろ考えた事を思い出します。 

・・・ところで、皆さん短冊にはどんな願い事を書いていますか?
いざ願い事を書こうとすると、なかなか思いつかないんですよね~

ということで、保育園児や幼稚園児のお願い事の例をご紹介します。
園から「パパママも書いてください」とお願いされたときの、親の願い事例もあわせてご紹介しますね!

参考にしてみてください~

保育園児・幼稚園児の七夕で短冊に書く願い事の例

幼稚園は早くて3歳から入園しますが、保育園では0歳児の赤ちゃんから6歳の子まで幅広いですよね。

この時期は1歳違うだけでも、すごく成長しますから、願い事にどんな事を書いたらいいか、年齢別にご紹介していきたいと思います!

0歳児

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ、字は書けませんし、願い事はできませんから、保育士さんから「お母さんが短冊を書いて下さい。」と短冊を渡されると思います。

やはり、親の思いとしては、これから風邪を引いたり、病気になったりせず、元気にすくすく育ってほしいですよね。

ママの思いは赤ちゃんの思い!ということで、親のお願いを書いちゃいましょう

例)
・かぜをひきませんように
・げんきにのびのびそだちますように
・まいにちにこにこわらってすごせますように

1歳児

寝ている時間より起きている時間が長くなり、自己主張もでてきます。
0歳の時より個性が出てくるので、願い事もその子独自のお願い事になってきます。

まだ自分では書けないので、パパママが書いてあげましょう。

例)
・おやさいがぱくぱくたべれますように
・たくさんのおともだちとなかよくあそべますように
・まいにちかぜをひかずげんきにすごせますように

2歳児

言葉をたくさん覚えて、自己表現の幅がぐんと広がる時期です。
願い事もより具体的に、独自の内容になっていきます。

やっぱりまだ、自分で書くのは難しいでしょうから、子供が、普段言っていることを思い出しながら、書いてあげましょう。

例)
・○○ちゃんとこれからもなかよくできますように
・たくさんいちごがほしい
・どろだんごがもっとじょうずにつくれますように
・おえかきがうまくなりたい

うちの娘は、この時期「ぞうさんになりたい」と言って、代わりに書いた記憶があります。

3歳児

心も体も発達し、個性がどんどんでてきます。
行動が活発になり、おしゃべりもたくさんできますし、手先も器用になってきます。
願い事も個性がでてきます。

はっきりとああしたい、こうしたいという希望がありますから、自分から、こう書きたいというようになりますよ。

例)
・○○になれますように
(○○にはそれぞれなりたい物が入ります。アンパンマン、○○ライダー、プリキュア、等)
・かけっこがはやくなりますように
・さんりんしゃがこげるようになりたい
・にんじんがすきになりますように

4歳

この年齢位になると、字も少しずつかける子がでてきます。
子供と話し合いながら子どもの手を持って一緒に書くと楽しいですよ。

例)
・やりたいと思っている事
   ぬりえがじょうずになりたい
   みんなとボールで遊べますように
・できるようになりたい事
  てつぼうがうまくできますように
  じょうずにうたえますように
・将来の夢やなりたい職業
  ケーキやさんになれますように
  サッカーせんしゅになれますように
・今ほしいと思っている物
  いちごをたくさんたべれますように
  プリキュアのいしょうがほしい

娘は、ディズニープリンセスが大好きなので、「プリンセスになりたい」と一緒に書きました。

4歳以上

もっと、なりたいものやしたい事など、意思がはっきりしてきます。
こちらから聞かなくても、だんだん自分で考えて書けるようになっていきます。

おもしろいお願い事もあるかもしれませんから、子どもに任せちゃいましょう^^

親も書いてと言われたら?

保育園や幼稚園で、短冊を子供の分と親の分とそれぞれ渡される場合もあるかもしれません。

娘の通っていた幼稚園は親も渡されました。4歳以上になると、あまり親は短冊を書かなくなりましたが・・・

子どもとは別に親も書く場合、どういった願い事を書いたらいいか、例文をご紹介しますね。

0歳児

やはり、親の希望を書くことになりますよね。
子どもの短冊と同じようになっちゃいますけどw

例)
・たくさん食べてくれますように
・寝返りができるようになりますように
・ハイハイが上手にできますように
・毎日笑顔で過ごせますように

2歳児

この頃になると、トイレトレーニングを始めていたり、歯がはえてきたりするので、それに関する願い事もでてきますよね。

例)
・パンツになれますように
・歯磨きを毎日しますように
・泣かずに笑って登園できますように
・お野菜が食べれますように

3歳児

だいぶおしゃべりもできるようになりますし、自分が好きな事ややりたいこと等はっきりしてきて、意思表示もできるようになってきます。

日常生活からもっとこうなるといいな、ああなるといいな、と言った願い事も出てくるのではないでしょうか。

例)
・毎日はやくおきれますように
・給食をたくさん食べますように
・お友達と楽しく過ごせますように
・お絵かきや折り紙が上手にできますように
 

さいごに

まだ、生まれたばかりの赤ちゃんは、願い事もできませんので、親の希望を書く事になります。
だんだん、意志もでてくると親子で話合いながら、どんな願いことにするか決めて、パパママが書いてあげて。
少しずつ字が書けるようになると、子供の手を持ってあげて、一緒に書く・・

思い返して見ると、親子で話しながら考えて願い事を書くのはすごく楽しかったです!

その年齢ならではの願い事ですし、かわいいなーと思いましたし「そんな事を思うようになったんだな。」と感動しました。

七夕の短冊を書くというのは、子供の成長が感じられる素晴らしい行事です。
お子さんと一緒に、七夕を楽しんでくださいね^^

七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2948.html/feed 0 2948
七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例 https://fukiyose16.com/2942.html https://fukiyose16.com/2942.html#respond Thu, 18 Apr 2019 18:54:59 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2942 七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
七夕と聞くと、♪ささのは さーらさら♪と頭の中で歌が流れてきます。

笹や竹に、飾りつけをするのって楽しいですよね。
願い事を書くのも七夕の楽しみの一つですよね。

ところで、七夕飾りっていろいろありますが、実はそれぞれに意味があるんですって!
短冊の色にも意味や種類があるんですって!

気になったので調べてみました。

おさえておきたい七夕飾り基本の5種類

折り紙などで飾りを作って、ぜひとも飾りたいのは、次の5種類。
それぞれ繁栄の意味があり、感心してしまいました。

千羽鶴

「鶴は千年 亀は万年」と言われるくらい、鶴は長生きをする生き物だと言われています。
そのために、鶴を折り紙で折って長生きするように願います。

吹き流し

紙風船や、くす玉に五色のテープを張り付けたものです
織姫様の織糸をイメージしていて、裁縫(縫い物)が上手になりますように、と願います。

網飾り

魚を捕る網を表しています。大漁を願って飾ります。

巾着

お金が貯まりますように、と願いをこめます。

屑籠

整理整頓、片付けがきちんとできますように。物を粗末にしないように、という願いをこめます。

短冊の色も5種類

短冊に願い事を書く時、好きな色の紙に書いているかと思います。
私は特に意識した事はなかったんですが、元々「五色の短冊」と言われていて五色あったそうです。
そんなに色があると知らなかったのでびっくりしました。

五色=青・赤・黄・白・黒です。

古代中国の陰陽五行説が元になっているようです。
陰陽五行説とは、陰陽説と五行説を合わせた考え方です。

  • 陰陽説とは、自然界、宇宙のありとあらゆる物、起こることは全部「陰」と「陽」にあてはまり、すべての現用は「陰」と「陽」によっておこるという考え方です。
  • 五行説とは、世の中の自然はすべて木・火・土・金・水の5つから成り立っているという考え方です。

上記をそれぞれに当てはめて、青(緑)=木 赤=火 黄=土 白=金 黒(紫)=水と考えられていました。

今では青は緑、黒は紫としています。紫は高貴な色とされているからで、黒は使われなくなったんだとか。

この五色を短冊に使用することによって、魔よけの意味を持たせたと言われています。

短冊の色別願い事の例

また、短冊の五色にはそれぞれ意味があります。
意味に合わせて願い事を考えるとよいそうですよ!

願い事の例も考えてみたので、参考にしてみてください☆

青(緑)=「仁」思いやりの心

(例)家族みんないつまでも健康で明るく過ごせますように

赤=「礼」感謝の心

(例)ママ、いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。いつまでも健康でいてね。

黄=「信」誠実でうそをつかない心 人間関係の向上

(例)○○ちゃんといつまでもなかよくできますように

白=「義」自分の欲で行動しない

(例)ダイエットをがんばって、あと3キロ落としたい

黒(紫)=「智」勉強をがんばる

(例)九九が全部覚えれますように

・・・思いつくままに書いてみました。笑
願い事がかなうといいですよね!

我が家の体験談

我が家は、娘が幼稚園の時、お店で七夕飾りセットを買ってきて飾りをいくつか作りました。笹や竹の代わりに、観葉植物に飾りつけをしています!

色とりどりの折り紙、カラーの厚紙、セロハン等が入っていて、作り方も書いてありました。ご紹介した5種類の他に、ピンク、黄色、水色等の厚紙を星形に切ってつなげて飾りましたが天の川を表しているんでしょうね。

くす玉も作りました。細かいお花をいくつかつくって、丸くくっつけました。幼稚園の娘が作るには結構難しかったので、私も手伝って作りました。

また、幼稚園から短冊を持って帰って来ていたので、願い事を何にしようか親子で考えるのも楽しかったです。

私は「マイホームがほしい」等と現実的な事が浮かびますが、娘は、「ディズニーランドでプリンセスになりたい!」と、かわいらしい願い事を書いていて、ほほえましく思いました。

さいごに

短冊を飾るという事しか知りませんでしたし、飾りにもそれぞれ意味があるんですね。

願い事を書く短冊も、ただ好きな色に書いていましたが、5色もあるなんてびっくりしました。それぞれに意味があるので、色に合わせて考えながら願い事を書くのもいいですね。

そうそう、こういった、笹や竹に飾りや短冊を飾るという習慣は日本だけなんだとか。

たまたま、私の記憶の中だけかもしれませんが、七夕の夜、あまり天気が良い日がない気がします。気になって調べてみたら、なんと、過去56年間で七夕に晴れたのは、たったの17回なんだそうです。かなり少ないですよね。

ご存じの通り、七夕の7月7日は、天の川を挟んで離れ離れになっている織姫様と彦星様が、七夕の日に年に一度だけ会う事ができる、特別な日。
雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して会う事ができないんですって。
年に一度の特別な日は、せめて曇りだといいなぁと思います。

年に一度の特別な日の願い事なので、真剣に願ったらかなうかもしれませんね!
次回の七夕には、思いっきり願いをこめてみようと思います^^

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2942.html/feed 0 2942
掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由 https://fukiyose16.com/2864.html https://fukiyose16.com/2864.html#respond Tue, 28 Aug 2018 09:04:45 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2864 掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

突然ですが、我が家の掃除機が壊れました orz

主人が独身時代から使っていた、古い掃除機でしたからねー。

もう、寿命だと思います。
こればっかりは、仕方ありません。

で、新しい掃除機を購入しようと思ったら、すっごくたくさん種類があるんですよね!

昔ながらの紙パック式はもちろん、ダイソンなどで有名なサイクロン式。
コードレスと通常のコードあり。

重さもびっくりするくらい軽いものから、けっこうごつめのものまで。

家電量販店で即決できず、ずいぶん悩んでしまいました。

そんな私が、新しい掃除機を選んだときの決め手になった理由をご紹介します。

掃除機選びに悩んだら、参考にしてもらえると嬉しいです。

  

掃除機の紙パック式とサイクロン式の比較

ずっと、ダイソンの掃除機がおしゃれだなーと思って、ちょっと憧れていて。
TVショッピングやCMで見かけるたびに気になっていました。

「吸引力が落ちないただ一つの掃除機」って言い切っているし、なにやらすごそうですよね。

今まで紙パック式を使っていたので、サイクロン式がイマイチどういうものかわかっていなくて。

まずは、それぞれの違いを調べてみました。

紙パック式

  • ゴミは紙パックの中にたまる。
  • 紙パックはフィルター的な役割があって、吸い込まれた空気は紙パックを通過して排気される。

サイクロン式

  • ゴミはダストカップにたまる。
  • 吸い込んだゴミと空気は分離され、空気がダストカップを通過しない。

このことから、排気される空気は、サイクロン式のほうがクリーンといわれているんですね。

メリットデメリットも調べてみました。

紙パック式

メリット

  • ゴミ捨てのときに紙パックごと捨てられる
  • フィルター掃除が必要ない
  • ゴミ捨て回数が少ない

デメリット

  • 紙パック代がかかる
  • ゴミが多くなると吸引力が落ちる
  • 排気に臭いや微細なチリが含まれることがある

サイクロン式

メリット

  • 紙パック代がかからない
  • 排気される空気がクリーン
  • 吸引力が落ちにくい

デメリット

  • 掃除するごとにゴミ捨てをする
  • フィルター掃除が必要
  • ダストカップの掃除がめんどう

うーん、どちらもお互いの長所短所を補い合っていて 苦笑

決め手にかけますよねぇ・・・

私の掃除機選びのポイント

悩んだので、友人や親戚など、周りの人たちに聞いてみました。

結論からすると、私は紙パック式を選びました

その決め手となった理由が2つあります。

  1. 虫を吸い込んだ問題

    友達の友達が、ダイソンの掃除機でGの子どもたちを吸い込んでしまったそうで・・・
    ダストカップがカオスに・・・

    キャ~~~~!!!

    もう、それを聞いたとき、身震いがしました(T_T)
    私にはそんなダストカップ、開けられません。
    触る勇気もありません。

    紙パック式でも手が震えそうですが、直接見ることはありませんし、紙パックの口をガムテープで留めたら、何とかなりそうです。

    透明ダストカップ、恐ろしや・・・

  2. ほこりが舞う問題

    ダストカップを開けると、思った以上にほこりが舞うんです。

    義実家がサイクロン式なので、使ったあとにダストカップの掃除をさせてもらったんですけど、慣れていないこともあって苦戦。

    動物の毛とかもあって、けっこう大変だなって思いました。

    最近は落ち着いていますけど、主人がもともとぜんそく持ちなので、せっかく掃除した後にまたホコリが舞うのも困るな・・・と。

    お子さんがぜんそく持ちだったり、アレルギー持ちだったりすると、もっと深刻になるかもしれません。

    あと、だいたい掃除機をかけるのって、私なので。
    なんで私ばっかり、あの汚いカップに手を突っ込んで掃除しなきゃならないの(イラっ)ってなりそうだなーと思ったんです。

    1回や2回ならあんまり気にしなくても、毎日何年もとか、ストレスがたまりそう。苦笑

    実際、使っている義母も、ダストカップの掃除が大嫌いって文句を言ってました。

そんな2つの理由から、我が家は今までどおり、昔ながらの紙パック式を採用することになりました^^

次に購入するときはコードレスと決めていた

紙パック式とサイクロン式の選択からは、ちょっと脱線しますが、私は個人的に「次に購入するならコードレスタイプにしよう」と思っていました。

というのも、災害時にコードレスタイプのほうが使えると思ったからです。

私は地震で被災したことがあります。

片づけのときに、やっぱりどうしても掃除機は必要で・・

コンセントがない場所での使用や、停電で電気が限られているときの使用に、充電式の<コードレスタイプの掃除機があったらよかったなーと思っていたんです。 充電式なら、充電器をコンセントに挿して数十分で充電が完了しますし、いつでもどこでも掃除機が使えます

最近は地震だけではなく、台風や洪水など、今まで考えられなかったような自然災害が起こっていますよね。

今までは非常食や避難グッズなどだけを備蓄していましたけど、片付けグッズや掃除機も必要だと感じるようになりました。

日頃からの備えとしての掃除機に、コードレスはぴったりだと思いました。

掃除機選びのまとめ

ということで、我が家の新しい掃除機は、紙パック×コードレスに決定しました(`・ω・´)

決め手は、まさかの虫とダストカップのストレス 爆

ぜひ、参考にしてもらえればと思います。

どの掃除機を選んだのかについては、また別記事でお伝えしますね!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2864.html/feed 0 2864
自由研究小学生向サッカーで世界を学ぼう!Jリーグ応用バージョンも! https://fukiyose16.com/2853.html https://fukiyose16.com/2853.html#respond Sat, 04 Aug 2018 06:59:02 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2853 自由研究小学生向サッカーで世界を学ぼう!Jリーグ応用バージョンも!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

待ちに待った夏休み!
楽しいことがいっぱいで、ついつい後回しにしがちなのが、夏の自由研究です。

自由研究って、子どもが興味を持っている分野の研究ならサクサク進むんですが、興味がないことだとからっきしです。

上手にお子さんの興味があることを引き出して、ササッと宿題を終わらせましょう。

私は小学生の頃自由研究が得意で、何度も賞をもらっていました( ̄― ̄)ニヤリ
そんな私が、実際にやった研究、「これはいい!」と思った友達の研究をご紹介します。

第1回目は、サッカーにまつわる自由研究です。

サッカー大好き少年少女なら、集中して取り組めると思います。
難易度が調整できるので、小学生ならどの学年の子でもできますよ!

1つの参考にしてもらえたら嬉しいです。

  

サッカーの自由研究を小学生がやるなら

サッカーの研究となると、

  • ルールを調べる
  • チームの分析をする
  • サッカーの歴史を調べる

などがあげられますが、けっこうお友達と被りがち。
小学生の調べられる範囲は限られますから、どうしても似たり寄ったりになってしまうんですよね。

そうなると、本人は一生懸命調べているのに、サッカーに興味がない先生やクラスメイトから見ると、「この子独自の発見はなんだろう?」と評価されにくいんです。

もったいないですよね・・・

ですから、「サッカーをとおしてサッカー以外のことも学べた」ことがわかる研究だと、他の人からの理解を得やすくなりますよ。

サッカーだけではなく、ちょっと広げる視点を持つところがポイントです。

サッカーを通して世界を知る研究

私が提案するのは、「サッカーで有名な国(地域)のことについて調べてまとめる」研究です。

この研究のメリットは、

  • 真夏の暑い日に、涼しい室内で調べるので、熱中症の心配がありません。
  • ネットや図書館で、自力で調べられます。
  • 自力で調べれば、いろいろな知識がついて勉強になります。

それでは、具体的な方法をご紹介しますね。

基本のやり方
用意するもの:ノート、色鉛筆(クレヨンやカラーペン可)、世界地図、調べるためのネット環境や本

  1. サッカーで有名な国、興味のある国を選びます。
  2. ノートに、その国にまつわる調べたことを書き込みます。
    低学年なら・・・

    • どんな国旗ですか?絵に描いてみましょう
    • その国で有名な選手は誰ですか?
    • その国の気候はどうでしょう?暑いですか?寒いですか?
    • その国には、有名な場所がありますか?

    高学年なら・・・

    • その国にはどんな歴史がありますか?
    • 国旗の模様から、何がわかりますか?
    • その国にサッカーチームはいくつありますか?
    • 国の名産品は何でしょう?
    • 食べられている料理は?
    • 国の宗教はありますか?
    • 日本からどのくらい離れていますか?
  3. 最後に、世界地図で、どこにその国があるのか確認します。

    ノートのページと地図に共通の番号をふっておくと、どの国のことがどこに書かれているのかがわかります。

    例えば、イギリスについて調べたのなら、イギリスのページに①と書き込み、世界地図のイギリスの場所に①と書き込みます。

低学年のお子さんには、歴史や宗教の話は難しいので、有名な選手や気候だけでも十分でしょう。

学年が上がるにつれて理解が深まるので、有名な料理、名所など、お子さんが興味を持ったことを中心にまとめましょう。

宗教や歴史的背景など、難しいことも理解できるようになると、
選手が試合の後にお祈りしている理由や、気候の違いによる体調不良の理由など、サッカーにまつわる疑問がわかるようになります^^

さらに、「ブラジルは貧困層が多い国だから、サッカー選手になるのは大変な努力が必要だ。きっとメンタルが強いのだろう」なんて、分析もできるようになります。

世界を知ったら、将来、サッカー留学を夢見るようになるかもしれません♪

応用バージョン・Jリーグの研究

この地域を調べる研究は、Jリーグでも応用できます。

「世界のサッカーにはあまり興味がないんだけど、J1のチームには興味がある」ってこともあるでしょう。

地元のチームを応援している子どもなら、世界のチームよりJリーグのほうが身近で興味を持ちやすいと思います。

Jリーグバージョンのやり方
用意するもの:ノート、色鉛筆(クレヨンやカラーペン可)、日本地図、調べるためのネット環境や本

  1. 興味のあるチームを選びます。
  2. ノートに、そのチームの本拠地にまつわる調べたことを書き込みます。
    • どんな市町村章(マーク)ですか?絵に描いてみましょう
      そのマークにはどんな意味がこめられていますか?
    • そのチームで有名な選手は誰ですか?
    • その本拠地の気候はどうでしょう?
    • その本拠地には、有名な場所がありますか?
    • そのチームにはどんな歴史がありますか?
    • チームのエンブレムの意味は?
    • 同じ県にサッカーチームはありますか?
    • 有名なお土産は何ですか?
    • 郷土料理はありますか?
    • 自分の家から行くなら、どんな交通手段がありますか?
  3. 最後に、日本地図で、どこにその本拠地があるのか確認します。

日本国内のことなので、旅行に行くような気分で調べることができます。
世界のことよりも、なじみがあって、取り組みやすいかもしれませんね。

全部のチームについて調べなくても、

  • 大好きなチーム
  • 応援しているチームが今期戦ったチーム
  • スタジアムに行ったチーム
  • ランキング上位のチーム

など、お子さんが興味を持ったチームを選ぶのもいいですね。

実際に、旅行がてらスタジアムに行ってみるのも楽しそう!
思い出にも残って、宿題もはかどって、一石二鳥ですw

サッカーの自由研究のまとめ

今回ご紹介した自由研究は、量が少なくていいのなら、がんばって1日で終わらせることもできるかもしれません^^;

じっくり取り組むのなら、かなりの知識がつくと思われます。
1日1チームずつ、と決めて調べていっても30チーム以上調べられますからね・・・!
説得力のあるボリュームのレポートになることでしょう。

夏のサッカーの練習は、暑くて大変だろうな~
涼しいところで楽しく自由研究をしてもらえればと思います^^

がんばってください!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

自由研究小学生向サッカーで世界を学ぼう!Jリーグ応用バージョンも!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2853.html/feed 0 2853
家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは? https://fukiyose16.com/2842.html https://fukiyose16.com/2842.html#respond Fri, 03 Aug 2018 18:13:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2842 家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

四十九日、一周忌、お盆などの法要を、お家で行うこともありますよね。

お寺での法要なら、お寺の方々がお茶出しや食事の準備を手伝ってくださいますから
すっかりお任せできて安心ですが、自宅での法事となると、話は違います。

ご僧侶に失礼があってはいけませんし、縁者の皆さんにも恥をかかせるわけにはいきません。

こういう時に、家を取り仕切るおばあちゃんがいるような、昔ながらのしきたりを守っているお宅なら問題ないでしょうけれど、昨今の核家族化がすすんだ家庭では、しきたりもなにもなく・・・

わが家でも、取り仕切るはずの義母から「わからないよ~教えて~」とメールが送られてきました。

自宅での法事のお茶出しマナーについて、ご紹介します。
私が直接、和菓子屋さんや茶道の先輩に教わった方法です。

地域や宗派の違いがあるとは思いますが、1つの参考にしてもらえたら嬉しいです。

  

家での法事のお茶出しマナー

お茶を出すタイミング

わが家の法事では、お茶を出すのは2回。

縁者の皆さん(ここからはお客様としますね)もお坊さんも、それぞれ到着された時と、お経の後です。

宗派によっては法要の時間が長いので、お経の途中でお茶を出して、休憩をはさむ場合もあるそうです。

わが家は浄土真宗で、そんなに長くなく、お経の途中の休憩はありません。

到着された時

  • お客様の場合

    お客様が到着されたら、法事の会場となる和室へお通しします。
    座られた方へ、順番にお茶をお出しします。

    わが家では、この時は、お菓子は出していません。

  • お坊さんの場合

    お坊さんは、お客様とは別の、控室へお通しします。
    身なりを整え、準備をされるためです。

    お通ししたら、すぐにお茶とお菓子をお出しします。

お経の後

お経が終ったら、まずはお坊さんにお茶とお菓子をお出しします。
そのあと、前に座っているお客様から順番に、お茶とお菓子をお出しします。

この時は、お坊さんとお客様は同じお菓子を用意しています。

用意する物:お客様用

  • 急須
  • お茶の葉
  • 茶碗(お客様用)
  • 茶托(お客様用)
  • 菓子盆(お客様用:器でも可)

人数が多ければ、とにかくお茶をどんどん用意しなければなりません。
こういう時に、大きな急須は大活躍します。

お家での法事が多くなりそうなら、1つ持っていても損はありません。

お茶の葉は、きちんと計る余裕がありませんし、
急須を洗う時間もないので、どんどん入れ替えられるティーバッグが便利です。

さらに欲をいうと、ティーバッグ1袋に3~5人前のお茶の葉が入っている商品がいいです。

絶対に必要なのが、茶托。

茶托があれば、そのまま畳(床)に出すことができます。
直接熱い茶碗を持つこともないので、安全面からも必要です。

法事用はシンプルな木製がいいです↓

お客様用のお菓子は、一人ずつのお皿を用意すると大変なので、菓子盆や大きめの菓子器に盛り合わせ、各自にとってもらうようにしています。

お坊さんだけ、お一人分の菓子皿です。

お茶の出し方

  1. ふすまを開けるまえに、正座をして、お茶をのせたお盆を床に置き、ふすまを開けます。
  2. 座ったままお盆を部屋の中に入れます。
  3. 正座のまま、手をつき(グーの状態で)、ひざを滑らせるようにして部屋に入ります。
  4. お盆を持って立ち上がり、お客様のななめ前に行きます。
  5. お盆を持ったまま正座し、お盆を床に置いて、茶托ごとお茶碗を両手で持ちます。
  6. お客様にお茶を出します。

本来は、お客様の右側にお出しするのですが、部屋の状態によっては難しいこともあるでしょう。
臨機応変にしてください。

「どうぞ」と一声かけると、場が和みますよ。
笑顔も忘れずに^^

法事のお茶出しお坊さんに出すときは?

用意する物:お坊さん用

お坊さんにお茶を出すときは、お客様よりも格が高くなるような道具を用意します。

  • 蓋つき茶碗
  • 茶托
  • お菓子器
  • 懐紙(半紙でも代用可)
  • おしぼり
  • お運び用のお盆

お茶碗は蓋つきです。

こんな感じ↓

お客様にも蓋つきで出してもいいんですが、みんなに蓋つきだとなかなか大変ですし、
ご僧侶と同じ格に感じられてしまうことから、わが家ではお坊さんだけに蓋つきにしています。

お菓子には、懐紙を敷きます
懐紙は通常より大きなサイズを使うのですが、通常サイズでも大丈夫です。

懐紙の折り方は、輪が手前になるように折ります。(出すときは、お坊さん側が輪)
慶事と弔事で、折り目をずらす方向が違うので、注意してください。

弔事用の折り方
上になる紙が左下がりになります↓

おしぼりをお出しすると、よろこばれます。
わが家では、白いキレイなおしぼりを、お坊さん用に用意しています。

お茶の出し方

お盆にお茶、お菓子、おしぼりをのせ、運びます。

お坊さんの右側から(場合によっては斜め前から)、はじめにお菓子を左側へ出し、次に茶托ごとお茶を右側へ出します。

このとき、お盆のまま出しません。

でも、以前、お手伝いに行った真冬の寒い時の法事で、畳に絨毯が敷いてあってw

布の上茶碗に出すと不安定になって危なそうだったので、正直に「絨毯が敷いてありますので、このままで失礼いたします」と言って、そのまま出させてもらいました。

お坊さんも「ハイハイ」って快く受け入れてくれました。よかったです(;・∀・)

法事におすすめのお茶菓子

これまでの説明をまとめると、我が家の場合は、

  • お坊さんへのお菓子・・・到着時とお経後の2回
  • お客様へのお菓子は・・・お経後の1回

となります。

到着時にお坊さんに出すお菓子

お坊さんの到着時にお出しするお菓子は、お饅頭か最中を選んでいます。

お饅頭はこんな感じの↓

【オンライン限定】志ほ万

とらやの最中は立派なので、重宝しています↓

茶白最中

お菓子を食べないご僧侶も多いです。

時間がなかったり、前の法事でいただいてお腹がいっぱいだったり、甘い物が苦手だったり。
まぁ、理由はいろいろあるでしょう。

ですから、食べない時にサッと持ち帰ることができるように、持ち運びがしやすいお菓子を選んでいます。

  • ベタベタしない
  • 形が崩れにくい
  • 腐りにくい

という点が、選ぶポイントです(`・ω・´)

あと、お饅頭と最中は、黒文字(楊枝)が必要ないので、どんな人でも食べやすいんです。

お経の後のお菓子

お経後にお坊さんとお客様にお出しするお菓子は、一口大の小さなお菓子を選んでいます。

お坊さんがお話しをしてくださるので、あんまりもぐもぐ食べるのもちょっとね・・・
と思って、ササッと食べられる小さなお菓子に落ち着きました。

最近は自分の懐紙を持ってこられるお客様も少なくなったので、懐紙が必要ではない、1つずつ個装されたお菓子を選ぶようにしています。

こんな感じのお菓子です↓

薄小倉

法事のお茶出しマナーのまとめ

お家での法事って、何度か体験していると、なんとなく流れがわかってきます。

和室ではなくリビングで行う家もあるでしょうし、こじんまり行う家もあるでしょう。

今回ご紹介したマナーが「絶対!」なわけではなく、少しずつ体験しながら「我が家流」を作っていけばいいと思います。

おもてなしの気持ちを込めて、丁寧な所作を心がけていれば、きっとご僧侶もお客様もよろこんでくださいますよ。

法事の準備は大変だと思いますが、無理をしすぎない範囲で行ってくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

家での法事のお茶出しマナー。お坊さんには?お茶菓子のおすすめは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2842.html/feed 0 2842
江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は? https://fukiyose16.com/2838.html https://fukiyose16.com/2838.html#respond Thu, 02 Aug 2018 08:06:10 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2838 江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

涼しげで夏にぴったりなガラス、江戸切子。
江戸切子は東京の伝統工芸品に認められているので、東京観光のお土産として大人気です。

そんな江戸切子、購入するだけではく、なんと作る工程を体験することもできるんです!

東京での旅の思い出に、ものづくり体験をしてみてはいかがでしょう?

子供の自由研究にもいいですし、外国人のお友達にも喜んでもらえますよ。

江戸切子体験ができる、おすすめの工房をご紹介します。
東京での思い出作りに、役立ててもらえたら嬉しいです。

  

江戸切子体験ができる東京のおすすめ工房

まずは、おすすめの工房を3軒ご紹介します。

この3軒は、江戸切子協同組合お墨付きの工房で、正真正銘の江戸切子を体験できる工房です。

本物の江戸切子と江戸切子協同組合についてはこちら→

工房では、江戸切子の現役の職人さんから、直接教えてもらえます。
お手本を見せてくれる姿は、とってもかっこいいですよ^^

場所は、下町の墨田区、台東区(浅草)、江東区。
スカイツリーからも近く、観光名所がたくさんあるエリアです。

すみだ江戸切子館

江戸切子を扱っている業者さんの運営する店舗です。
店内には、たくさんの種類の江戸切子の製品があります。

時間 ①10:30~12:00
   ②13:00~14:30
   ③15:00~16:30
休日 日曜・祝日
定員 4名
※1日3組 予約制

価格 小中学生(4年生以上) 1000円
   高校生以上 4000円
※小中学生は透明なガラスのペーパーウェイト、高校生以上はグラス

電話 03-3623-4148
すみだ江戸切子館ウェブサイト(体験ページ)

浅草おじま

TVの取材を受けたこともある工房です。
体験工房と販売店舗が分かれています。

不定休なので、必ずお問い合わせをしてください。
※完全予約制、団体可

価格 小中高生(6年生以上) 2700円
   大人 4860円
※小中高生は透明小グラス、大人は透明グラスまたはペーパーウェイト

電話 03-4285-9664
浅草おじまウェブサイト(体験ページ)

小林硝子工芸所

4代続く老舗ガラス工房です。
伝統工芸士としても名高い職人さんの工房です。

必ずお問い合わせをしてください。
※完全予約制

定員 8~10名

価格 学生(高校生まで)2000円
   大人 3000円
※透明皿

電話 03-3631-6457
小林硝子工芸所ウェブサイト(体験ページ)

江戸切子体験は子供もできる?

残念ながら、切子体験は、小さいお子さんには難しい作業です。

江戸切子とは、回転する切削工具で、ガラスを削って模様をえがきます。

切削工具といっても、ナイフのような刃ではなく、少しくらい手で触っても切れるわけではありません。
でも、触ると、少しすりむいたようになります。

また、回転工具にガラスを押し当てるので、ガラスをしっかり押さえるだけの、腕の力が必要です。
回転力に負けて、ガラスから手を放してしまうと、ガラスが飛んで行って、割れてしまいます。

ですから、工房によって、年齢制限を設けているところもあります。

私が体験してみた感じからすると、中学生以上なら安心かな?と思いました。
小学生でも、工作やものづくりが得意な高学年なら、大丈夫だと思います。

江戸切子体験の値段の相場は?

価格の相場は、2000~5000円くらいです。

お値段や工房によって、切子に使えるガラスの種類が違います。

用意されているガラスは、ペーパーウェイト、グラス、お皿。
難易度は 易 ペーパーウェイト<お皿<グラス 難

ペーパーウェイトは、はじめてさんが作ってもそれなりに様になるので、お土産としてなら、ペーパーウェイトがおすすめです。
日用品としてガンガン使いたいのなら、お皿やグラスに挑戦しましょう。

江戸切子というと、青やピンク色のガラスをイメージする人が多いと思います。
この色がついているガラスを、色被せ(いろきせ)ガラスといいます。

しかし、多くの体験工房は、色被せガラスではなく、透明ガラスを用意しています。

というのも、色被せガラスは、回転する刃の先端が見えにくく、初心者には難しいからなんです。
さらに、色被せガラスは透明ガラスよりも高価なので、失敗するとリスクが大きくなるという不安も。

色被せガラスは、江戸切子らしくてキレイで、すっごく魅力的なんですけどね(´・ω・`)

どうしても色被せガラスがいい場合は、ダメ元で工房に相談してみてください。
別途料金で対応してくれることもあるかもしれません。

江戸切子体験の感想

工房で見本を見せてもらうと、「こんな柄もやってみたい」「あんな柄もステキ!」と目移りしてしまうんですが、正直、どれも難しいですw

そりゃそうですよね。
職人さんは何年も修行なさって、その柄を彫れるようになるんですから。

はじめてさんでも、それなりに上手に見える仕上がりになるデザインは、直線を使ったデザインなんですって。

おすすめは、*、+、|をたくさん彫ること。

*や+は星みたいでかわいいですし、直線だけでも北欧デザインのようにおしゃれに仕上がります♪

私は、お皿のふちに、*をたくさん彫りました。
できあがったお皿は、クリスマスにも使えるデザインになりましたよ(*´ω`*)

まっすぐ線を彫るのは、簡単そうですが、かなり集中力が必要です。
体験時間はたっぷりあると思っていましたが、あっという間でした。

江戸切子体験のまとめ

女性で髪の長い方は、ゴムなど髪をまとめるアイテムを持って行ったほうがいいです。
回転工具なので、髪が巻き込まれると大変です!

刃に水をかけながら作業するので、ハンカチやタオルも持って行きましょう。
あと、少し汚れても大丈夫な靴や服のほうがいいと感じました。

江戸切子体験は、日本らしい思い出になること、間違いなしです。
ぜひ、一度工房に足を運んでみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

江戸切子体験ができる東京の工房3選。子供もできる?値段の相場は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2838.html/feed 0 2838
ニキビにおすすめの無添加石鹸ナーブルスソープのタイムを使ってみた https://fukiyose16.com/2795.html https://fukiyose16.com/2795.html#respond Mon, 18 Jun 2018 09:34:17 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2795 ニキビにおすすめの無添加石鹸ナーブルスソープのタイムを使ってみたはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

石鹸シャンプーに肌断食と、シンプルなケアへと移行してきた私。

このことを公言してから、友人からプレゼントやお土産で、石鹸をもらうことも増えました。

最近使ったオーガニック石鹸が、本当に良くて!!
かなり興奮したので、使用感や感想など、詳しくレビューしちゃいます!

その石鹸は、ナーブルスソープ(Nablus Soap)

無添加石鹸を探しているのなら、参考にしていただけるとうれしいです^^

  

ナーブルスソープ(Nablus Soap)とは?

ナーブルスソープ(Nablus Soap)とは、パレスチナ製の石鹸で、ヴァージンオリーブオイルベースの完全オーガニック石鹸です。

1611年から作られていて、その歴史は、なんと400年以上!
とっても歴史ある石鹸なんです。

日本での発売が始まったのは2017年12月とつい最近ですが、世界各国では既に発売済み。

かつて、イギリスのエリザベス女王1世(!)もご愛用されていたのだとか!

私が、発売当初からナーブルスソープが気になっていた理由は、2つあります。

  1. 完全オーガニック石鹸

    ナーブルスソープは、全成分が自然素材から作られています。

    全成分ですよ!

    なかなか全成分って言い切ることができる会社ってないので、「すごいことだな」「本当なんだろうな」と、感心したわけです。

    不使用・・・合成界面活性剤・石油由来原料
    無添加・・・化学合成防腐剤・酸化防止剤・発泡剤・金属封鎖剤・着色料・人工香料

    さらに、世界で最も厳格と名高い有機認証機関、エコサート(ECOCERT)の認証をしっかりと取得しています。

    なんちゃってオーガニックコスメも出回る日本では、エコサート認証は安心の一基準になっていると、私は信頼しています。

  2. フェアトレード製品

    私はよく、コーヒーやカカオなど、フェアトレード商品を購入しています。
    ちょっとでも生産者さんに貢献できればいいな~と思って。

    毎日使う石鹸でも、フェアトレード製品があるんですね。

    自然災害、戦争などで複雑な状況のパレスチナでは、30軒あった工場が2軒にまで減ってしまったのだとか。

    伝統製法で作られる質の高い石鹸、ぜひとも後世にまで伝えていって欲しい・・・!

    ささやかですが、応援しています(>_<)

ナーブルスソープ(Nablus Soap) 公式サイトはこちら



ナーブルスソープのタイム(Thyme)

タイムを選んだ理由

ナーブルスソープには、19種類のバリエーションがあるのですが(2018年6月現在)、私が選んだのは、タイム(Thyme)という種類。

ナーブルスソープの中では、定番の1つです。



今回タイムを選んだ理由は、夏用の洗い上がりがさっぱりした無添加石鹸を探していたからです。

というのも、汗でべたつきがちな夏は、背中とあご下にニキビができやすくなり、毎年悩んでいたんです。

ふだんは、石鹸素地でできている、純石鹸を愛用しています。

でも、ニキビが気になり「夏場は薬用石鹸にしたほうがいいんだろうか?でも、薬用石鹸は添加物や合成なんちゃらが入っているんだろうか?」と、もやもや・・・

それで、オーガニックでニキビにも使える石鹸を探していて、ナーブルスソープのタイムを見つけました。

タイムの特徴

見た目は、グリーンに黒っぽいブツブツが入っていて、かなり特徴的です。

タイムとは、地中海沿岸原産のハーブのこと。
お料理好きさんなら、なじみ深いハーブだと思います。

かなり香りが強くて、この石鹸からも、すごく草のにおいがします。笑

正直、好き嫌いがわかれそうな香りだと思います。
ロクシタンのハーブ系の香りや、強めのハーブティーがお好きなら、きっと大丈夫です。

このタイム、実は最も殺菌能力と抗ウィルス作用があるハーブなんです。

古くからその効果は知られていて、古代ローマ時代(テルマエロマエの時代!)には感染防止のための入浴剤として使われたり、古代エジプトではミイラの防腐剤&保存剤として使われたり。

殺菌力に説得力がありすぎるw

ニキビのほかに、体臭・水虫(!)対策にもいいんですって!

商品の様子

リーフレットとともに、箱に入った石鹸が届きました。
ナーブルスソープ

箱は、ゴールドと深いグリーンの、シンプルでキレイなデザインです。
ナーブルスソープ

箱のサイズは、縦5.3×横8.3×高さ3cm。
石鹸は箱より少し小さいサイズで、100g。

箱の裏面には、成分がしっかり書かれています。

タイムの成分

オリーブ果実油・水酸化Na・タイム油・水・タチジャコウソウ花/葉/茎エキス

エコサート認証もありますね。
ナーブルスソープ

箱を開けると、一気にタイムの香りが広がります~♥

過剰梱包ではないのも◎
ナーブルスソープ

タイム(Thyme)の使用感

泡立ち

以前プレゼントでいただいたオリーブオイル系の石鹸が、それはそれは泡立たなかったので、ナーブルスソープもそこまで泡が立たないのかな?と思っていました。

手だけで泡立ててみると、ちょっと海藻系の石鹸のような、ぬるっとした感じがしました。

続けていつものように、ボディタオルで泡立ててみると、すっごくふわっふわの泡が!
ナーブルスソープ

使ったボディタオルはこちら↓

この泡立ちなら、石鹸用ネットでも、しっかり泡立つことでしょう。

写真ではちょっとわかりにくいんですが、ほんのり緑色の泡です。

洗い上がり

洗い上がりはとってもさっぱり

クールをうたう製品ほどではありませんが、自然な清涼感があります。

ほてった肌や、日焼け後の肌にも良さそう。
残り香もほんのりハーブなので、高級感があります。

夏のレジャーや旅行にも、持って行きたいと思いました。

で、そのあとがまたびっくり。

いつもはホホバオイルなどをうっすら肌に塗るんですけど、洗い上がりのツッパリ具合を試すつもりで、何もつけませんでした。

それなのに、ずっと乾燥しないんです(@_@)

石鹸にオリーブオイルがたっぷり含まれているから?
自然にうるおいが守られているんですかね?

お風呂あがりのオイルが、夏の背中ニキビの原因になっているのでは?と、ひそかに疑っているので、今年の夏はこの石鹸を使って、何もつけずに過ごしてみようと思います!

シャンプーとして使ってみた

私は髪も石鹸で洗っているので、タイムでも洗ってみました。
石鹸シャンプーをしている件についてはこちら

クエン酸リンスをする場合と、しない場合を試しました。

クエン酸リンスをすると、とくにキシミは感じず。
イイ香りに髪が包まれて、満足でした。

クエン酸リンスをしないと、洗った直後は、それなりにキシミを感じました。
いわゆる石鹸で洗ったときのキシミです。

現在、肩下までのロングで、ブローの時はちょっと髪が扱いにくかったです。

ブローのときも、ふだんはホホバオイルか椿油をつけてからブローするんですが、今回は何もつけずに挑戦しました。
愛用ヘアオイルについてはこちら

何もつけていないのに、オイルをつけた時のように水をはじき、髪が乾くにつれ、サラサラふわふわに!
櫛もとかしやすくなって、洗った直後のキシミが嘘のようでした。

頭皮もさっぱり。
気持ちいい洗い上がりです。

髪が短いなら、クエン酸リンスなしでも、十分良さそうです。

脂性肌の頭皮の方や、クエン酸リンスが肌に合わない方も、ナーブルスソープなら石鹸シャンプーを続けられるかもしれません。

ナーブルスソープを使ってみた感想

リーフレットに書かれていた石鹸の用途は、洗顔・クレンジング・ボディー洗浄・シェービングです。

でも、実際にシャンプーにも使ってみて、ナーブルスソープは全身に使えると感じました。

かなりお気に入りになったので、我が家の常備品に決定です(#^^#)

ナーブルスソープのタイムをおすすめしたい人

  • ニキビにも使える無添加石鹸を使いたい人
  • さっぱりとしつつ、洗い上がりにうるおいのある石鹸を探している人
  • 身体にやさしい成分で作られている製品にこだわりたい人

ちなみに価格は、1個1380円(税抜)

完全オーガニックの石鹸で1000円台は、けっこうお安いです。
使ったらきちんと乾かすように使えば、1か月以上余裕で、コスパもいいです。

そうそう、水でやわらかくなり溶けやすくなる質感の石鹸なので、お風呂場にずっと置きっぱなしにはしないほうがいいですよ。

ナーブルスソープ公式サイトでは、かわいい専用ソープディッシュも販売されています♪



お手軽価格なので、季節や家族の肌質に合わせて、種類の使い分けもいいですね!

私は今回タイムを使いましたが、乾燥が気になる冬には、保湿効果の高いアボカドやぶどうを試してみようかな?と思っています。

山羊ミルクなら、肌の弱い人や乳幼児も使えるみたいですし、ダマスクローズなら、若々しさを保ちたい大人の女性にぴったりです。

ナーブルスソープの魅力は、さまざまなコンディションに合った無添加石鹸が揃っていること。

あなたの肌に合う石鹸、ナーブルスソープで探してみましょう^^

ナーブルスソープ(Nablus Soap) 公式サイトはこちら



さいごに

ナーブルスソープって、ヴィーガン・フレンドリー、動物実験フリー製品でもあるんです。
近年、地球環境や動植物に優しい製品、増えていますよね。

こういった企業理念にも共感できますし、男性でも女性でも大人でも子どもでも、誰でも安心して使える品質ですし。

自信を持っておすすめできる製品なので、これからはギフトにも使おうかな?と思っています^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ニキビにおすすめの無添加石鹸ナーブルスソープのタイムを使ってみたはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2795.html/feed 0 2795