食品 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Tue, 19 Jun 2018 04:25:39 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 食品 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備 https://fukiyose16.com/1783.html https://fukiyose16.com/1783.html#respond Fri, 18 Aug 2017 14:26:07 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1783 ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

日本でも、ハロウィンに子供たちがお菓子をもらいにまわる地域、増えましたよね~

仲良しグループのお宅を訪問する以外にも、自治会で子供たちが近所の家を訪ねることも。

仲良しグループのイベントやパーティーだったら、
いつも食べているお菓子や手作りお菓子を、気兼ねなくあげることができますが、
知らない子には、何をあげたらいいのか困ってしまいますよね。

ハロウィンのお菓子を配る側のマナーと、おすすめのお菓子をご紹介します。

  

ハロウィンのお菓子を配るときのマナー

実はこのハロウィンのお菓子。

お菓子をもらったりあげたりという楽しい雰囲気とは裏腹に、
保護者の間では、いろいろと物議を招いていることも否定できません。

それぞれの価値観がありますから、一概に何がいいか言い切れるわけではありませんが…

気持ちよくお菓子のやりとりができるように、
お菓子を配る側の大人が配慮するべきことはあります。

お菓子を選ぶ前に、注意事項をお伝えしますね。

少量

子どもたちは、いくつもの家を周りますから、1件あたりは少量で充分です。

でも、たりなくなると困るので、数は多めに用意しておきましょう。

小包装

もらったその場で食べるわけではありません。
他のお菓子と混ざってもいいように、小包装した状態で用意しましょう。

日持ちするお菓子

子どもたちは、家に帰ってすぐにお菓子を全部食べるわけではありません。
たくさんもらえば、食べきるのに時間がかかる子もいるかもしれません。

すぐに賞味期限が切れるお菓子ではなく、ある程度日持ちするものを選んであげましょう。

予算

お金をかけすぎても、かけなすぎても、トラブルになることがあります。

本来なら保護者や町内会でしっかり決めるべきだと思いますけれど、あいまいな地域もあるんですよね…
友達は、苦労していました。汗

我が家の地域は100円くらい。
飴2個のお家も、クッキー1枚のお家もあります。
どのお宅も、子どもが喜びそうなものを選んでくれています。

相場を調べてみると、50~150円のようですね。
ハロウィンパーティーのプレゼント交換の相場は500円です。

ハロウィンに配るお菓子は市販品にかぎる

手作りのお菓子を配るか、配らないかで、価値観の違いが浮き彫りになります。

衛生面や、安全性から、手作り品を嫌がる保護者は多いです。
でも、心を込めて作りたいという人も一定数います。

この点については、本当に難しいと思うのですが、
私個人としては、不特定多数に配る物は市販品に限ると考えています。

会社でも、同じような話が問題になることがあります。

会社のお花見などで手作り品を食べて、みんなが食中毒にでもなったら、大変です。
次の日の仕事はまわらず損害が出ますし、作った人も責任を取りきれません。

それと同じように、いや、相手は子供ですからそれ以上に、
何かあったときは大ごとになってしまいます。

相手を守るためにも、自分を守るためにも、手作りは避けるべきだと思います。

ハロウィン用お菓子をお取り寄せ

注意事項を先にお話しして、ちょっとかたくなってしまいました~w

それでは気をとりなおして(?)おすすめのお菓子をご紹介しますね!

近所のスーパーで適当に買うと、他の人とかぶっちゃったりするんですよね…

それも、ハロウィンの時期は、お菓子の争奪戦になりますから、
狙っていたお菓子が品切れになることも少なくありません。

直前になって慌てないように、お取り寄せしておくと楽ちんで便利ですよ!
大容量で購入すると、さらに割引になってお得です^^

ハロウィンパッケージ

やっぱりハロウィンらしい袋に入っていると、いつものお菓子も違って見えますよね。
実際、ハロウィン用に味や色を変えてあるお菓子もあるんです。

せっかくお菓子をえらぶなら、ぜひハロウィン仕様のお菓子を選びましょう!

ストーンチョコ

「食べられる石」みたいなチョコです。
ふだんこういったお菓子を食べない子も、ハロウィンなら挑戦しやすいのでは?

ブッラックサンデー

ザクザク感がたまらない、定番駄菓子のハロウィン版です。

最近では、マクドナルドのマックフルーリーともコラボしているくらいですから、
知名度は高いですね。

マシュマロ

かわいいハロウィン柄がプリントされたマシュマロです。
選ぶのが楽しくなりますよね。

中はチョコが入っています!
個人的にチョコ入りマシュマロが好きなので、これを選んでしまったのかもw

マドレーヌ

輸入菓子

もともとハロウィンは外国のお祭りですから、海外のお菓子って雰囲気に合うんですよね。
子どもたちも、海外のお菓子への反応がいいです。

ちなみに、海外在住の友達は「日本のお菓子をあげると喜ばれる」って言っていました。

どの国の子どもも、好奇心旺盛ですね^^

ハリボー

ドイツのグミです。有名ですね♪

販売サイトを見つけることができなかったのですが、
ハロウィンに近くなると、ハロウィン仕様が発売されます。

コウモリ型のグミがあったりして、すっごくかわいいんです。
ハリボーハロウィンパッケージの参考画像をみてみる→

ミニキャラメルワッフル

オランダの伝統菓子です。

ワッフルの間にキャラメルがサンドされています。
暖かい飲み物につけて食べると、おいしいんですよ~( *´艸`)

バブルガム

このガム、メジャーリーガーが噛んでいるガムなんです。

とってもジャンクな色とパッケージが、ハロウィンに合います。
野球少年に、ウケがいいですw

キスチョコ

アメリカの大人気チョコです。

パッと見は似ていますが、アーモンドやホワイトチョコが混ざったものなど、いくつか種類があります

ご紹介したのは、キャラメル。
オレンジっぽい包み紙がハロウィンっぽいかな?って思い、選びました。

ハロウィンの配る用お菓子のまとめ

お菓子の注意点をまとめると↓

  • 少量
  • 小包装
  • 日持ちする
  • 予算
  • 市販品

子どもたちはドキドキしながらお宅訪問をしますから、できるだけ楽しませてあげたいですよね。

大人たちが協力して、ステキなハロウィンを用意してあげましょうね。
(そして、余ったお菓子を食べるのが楽しみ…)

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連ハロウィン関連記事をまとめて一覧にしています↓
・ハロウィンの準備はOK?手作りお菓子と仮装イベント関連記事のまとめ

ハロウィンにお菓子を配る!おすすめ市販品をお取り寄せで楽々準備はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1783.html/feed 0 1783
敬老の日のプレゼントに和菓子が人気って本当?おすすめNO.1は何? https://fukiyose16.com/1737.html https://fukiyose16.com/1737.html#respond Tue, 08 Aug 2017 14:06:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1737 敬老の日のプレゼントに和菓子が人気って本当?おすすめNO.1は何?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

敬老の日のおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント、決まりましたか?
何が欲しいか聞いても「なんでもいい」とか言われたりすると、よけいに悩んでしまいますよね…

敬老の日のプレゼントの定番の1つが、和菓子。
雑誌などのプレゼントランキングでは、必ず上位にランクインしています。

さて、本当に和菓子をあげて、喜ばれるのでしょうか?
そんなにお年寄りって、和菓子好きですかね??

今年は何をあげようかな~と考えたときに、ご高齢の皆さんに和菓子についての本音を聞いたことを思い出しましたので、ご紹介します。

いろいろと突っ込みどころが満載ですし、すべてのお年寄りにあてはまるわけではありませんが、プレゼント選びの1つの参考にしていただければと思います。

  

敬老の日のプレゼントに定番の和菓子

昨年、町内会の班長をやっていました。
その関係で、町内の敬老会のお手伝いをしたんですね。

会の途中で、お茶とお菓子が出されました。

町内会が用意したのが、いろいろな和菓子の詰め合わせ?みないな感じだったんです。
理由は、1つの種類にすると食べられない人がいたりするからだそうです。

「これは嫌いだからあんたにやる」
「私も嫌だよ」

皆さん、なかなかの言いたい放題でw

せっかくの機会なので、さりげなくお菓子について質問して、調査してみました。
まぁ、お茶菓子などの準備を担当してくれた方は、イライラされていましたけどね(;’∀’)

敬老の日に贈る和菓子人気の品は?

「どんなお菓子が好きですか~?」「なにがきらいですか~?」という感じで聞いてみました。
理由は、聞かなくても、どんどん話してくれる方、多数。苦笑

突っ込みどころはあるんですけど、確かに…と思うこともありましたよ^^

人気の和菓子

  • カステラ・・・・ふわふわしていてたべやすいそうです。
  • まんじゅう・・・会場では、ひよこやはかたもんのような、薄皮のお饅頭が人気でした。
  • どら焼き・・・・甘さや量がちょうどよい。栗は賛否両論でした。(たぶん好き嫌いだと…)
  • 水羊羹、ゼリー・・・プルンとしたゼリーのような食感の物が食べやすくていいそうです。
  • あんみつ・・・女性に大人気でした。

和菓子ではありませんが、男女問わず、アイス好きは多かったです。
なぜか、バニラアイス派ばかり。

NGな和菓子

  • おせんべい・・・入れ歯の隙間にはさまる。(それは入れ歯を改善しないと…)固い。豆入りはとくにイヤ。
  • 大福、餅・・・のどに詰まる。
    「俺を殺す気か」と言っていた方がいて、思わずお茶をふきそうになりましたw
  • 羊羹・・・・・甘すぎる。糖尿でたべられない。(他の物もダメな気が…)
  • もなか・・・・口の中にくっついて、水分がとられる。むせる。
  • きなこ・・・・むせる(ちょっとわかる気がする)

おせんべいとか、お団子とか、よくご高齢の方が買っているイメージがあったので、意外でした。

でもきっと、好きな人も多いと思いますw
苦手な人もいるってことで…

敬老の日に贈る和菓子おすすめNO.1はコレ!

お話を聞いてみて、たくさんのお年寄りにウケるお菓子を敬老会で用意するなんて、無理だとよくわかりました。笑

そんな私が、敬老の日にいちばんおすすめする和菓子は、紅白まんじゅうです。

もう、いっそのこと、毎年敬老の日は紅白饅頭でもいいと思うくらいです。

「今年も饅頭かよっ」ていう方もいるかもしれませんが、いいじゃないですか。
紅白まんじゅうなんて年がら年中そんなに食べる物ではありませんし、長寿のお祝いなんですから

もっと月日を重ねれば「また今年も紅白まんじゅうが食べられる」って思うような日が来るかもしれませんしね。

困ったら、ぜひ紅白まんじゅうにしてみてください♪

敬老の日の和菓子のまとめ

とりあえず文句を言いたい人もいたかもしれませんが、本音で話してくれた人も多かったように思います。

もちろん一部の意見ですし、高齢の皆さんすべてにあてはまるわけではありません。

もし、プレゼントを渡したいおじいちゃんおばあちゃんが入れ歯だったら「お煎餅はきついかな?」とか、糖尿の気があれば「和菓子やめようかな?」など。
ちょっとお相手のことを考えるきっかけにしてもらえたら、嬉しいです。

おじいちゃんおばあちゃんに喜ばれるプレゼントが見つかりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

敬老の日のプレゼントに和菓子が人気って本当?おすすめNO.1は何?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1737.html/feed 0 1737
ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店 https://fukiyose16.com/1721.html https://fukiyose16.com/1721.html#respond Sat, 05 Aug 2017 12:49:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1721 ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お彼岸の帰省に、お供えのおはぎを持っていこうかな?
でも直前まで仕事だし、手作りはちょっと無理そう…

そんなとき、私は躊躇せずに和菓子屋さんのおはぎを買って、持って行きます。

手作りではマネできない専門店ならではの味は、手作りとはまた違って、喜ばれますよ♪

東京都内で、おはぎやぼたもちがおいしいと評判のお店をご紹介します。

帰省の途中に買いたいときに便利なターミナル駅周辺のお店と、前日までにお取り寄せで手に入れることができるオンラインショップもあわせてご紹介しますね。

  

ぼた餅おはぎが人気の東京のお店

和菓子好きには、知られたお店ばかりです。

おかめ
1945年から続く老舗和菓子店で、麹町本店、有楽町店、交通会館店の3店舗があります。
おはぎは、こぶし大くらいの、大きくて食べ応えのあるサイズです。

値段 270円
種類 つぶあん、きなこ、ごま、季節限定のさくらなど

麹町本店
住所:東京都千代田区麹町1丁目7 フェルテ麹町、1階
TEL:03-5275-5368
有楽町店
住所:東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシア イトシアプラザ 1F
TEL:03-3211-0585
交通会館店
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
TEL:03-3216-6008

北海道おはぎ よしかわ
創業 60 年以上、北海道の和菓子製造会社、吉川食品㈱の直営店です。
吉川食品は業務用に卸している会社で、確実に購入できる店舗はここだけ。

注文を受けてから作るおはぎは、お餅の生地を選ぶことができます
生地は北海道産のお米を使った白米生地と、古代米の黒米を使った黒米生地の2種類。

同じあんを選んでも、お餅が変わると食感と風味も変わるので、ぜひ食べ比べをしていただきたい逸品です。

値段 白米生地140円、黒米生地150円
種類 つぶあん、こしあん、きなこ、ごま、季節限定

住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1番7号
TEL:03-6380-3703

一炉庵
日本医科大付属病院のすぐお隣に位置する和菓子屋さんで、上生菓子がおいしいお店です。

週替わりでお菓子の種類が変わり、ほとんどのお菓子が季節限定なのでは?と思うほど。

もちろん、おはぎもお彼岸のときしか手に入りません
春はずんだあん、秋は栗あんが登場します。

値段 おはぎ(4個入)1,080円
種類 こしあん、粒あん、きな粉、胡麻白あん
ずんだあん(春)、栗あん(秋)

住所:東京都文京区向丘2-14-9
TEL:03-3823-1365

都内で名店のぼた餅おはぎが買える!?

全国の美味しいものが集まるのが、東京のデパート。
京都でしか買えない人気老舗店のぼたもちやおはぎも、手に入れることができちゃうんです!

中でも、都内のターミナル駅、東京駅・新宿駅・渋谷駅・池袋駅・上野駅周辺には、必ず有名デパートがあります。

帰省経路の途中でおはぎが買えたら、時間短縮にもなって便利ですよね。
ささっと途中下車して買いに行くことができる、ぼたもちとおはぎ名店をご紹介します。

京都 仙太郎
行列のできる大人気店です。
大葉入りのさっぱりしたもち米が特徴的で、すっごくおいしいです。
大きさもたっぷり120g。かなりボリュームのある、ぼたもちです。

ちなみにこのお店では、一年中ぼた餅と呼びます。

値段 260円
種類 つぶあん、きなこ(中はこしあん)

東急東横のれん街店、髙島屋横浜店、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店

サザエ食品  十勝あんこのサザエ
北海道十勝産小豆で有名な、サザエ食品のお店です。

ついつい手の出る、懐かしいお味のおはぎです。
お値段もお買い得ですから、おまとめ買いにどうぞ。

値段 150円~
小さなおはぎ108円
種類 十勝おはぎ(つぶあん)、きなこ、すりごま、青のり
期間限定桜、期間限定抹茶

日本橋三越店、東急東横店、上野松坂屋店、たまプラーザ東急店、府中伊勢丹店、丸井北千住店、イオン練馬店、まちだ東急店

京都 今西軒
本店では行列ができ、午後には売り切れてしまうという、名店中の名店です。
あんの味が上品なおはぎです。

なんと、空輸されたおはぎが、月に1度、時間限定で販売されます!

貴重なので、見つけたら即買い必須です。
飛ぶように売れて、目を離したすきになくなりますw

値段 170円
種類 都内ではパック詰めになっての販売
(つぶあん2個、こしあん1個、計3個入)

新宿髙島屋(第4土曜日/午後4時30分~)、日本橋髙島屋(第4金曜日/午後4時~)、
日本橋三越(第3土曜日/午後3時~)、玉川髙島屋(第2土曜日/午後4時~)
日本橋・新宿・玉川髙島屋での販売は品質保持のため、6月~8月は休業

美味しいぼた餅おはぎのお取り寄せ

帰省前日は夜遅くまで仕事だったり、帰省当日の朝早くに出発したり。
お店に立ち寄ることが難しいときもありますよね。

そういうときは、無理せずお取り寄せを頼んでおきましょう。

でも、お取り寄せするときに、いちばん心配なのが、味。
通販だと確かめることもできませんし、よくわからない和菓子屋さんから贈答品を買う勇気は湧かないかもしれません。

和菓子好きの1人として、中途半端なお品はご紹介できない…と思い、
これは…!という、おいしいぼたもちとおはぎを探し出しました。笑

吉川食品
こちらのショップで購入できるおはぎは、都内の名店としてご紹介した、北海道おはぎ よしかわを運営する吉川食品が卸しているおはぎです。

吉川食品の製品は表向きには表示されないので、ついつい商品のパッケージ写真から、製造元の住所と電話番号まで確認してしまいましたw

大丈夫、本物です!

魚沼津張屋
こちらのショップでは、魚沼津張屋の「雅萩」を購入できます。 

魚沼津張屋は新潟魚沼産のお米や加工品を扱うお店で、日本橋周辺のコレド室町にも店舗を構えています。

さすがお米専門店、お餅の生地の味が格別です!

益広
関西中心に百貨店への出店でも知られる、大阪の益広のおはぎです。
お餅はお酒を入れて蒸していてふっくら。3日くらいは固くならずにおいしく食べられます。

私が手土産に困ったときにいつも利用するのが、雑誌婦人画報のお取り寄せサイトw

益広のおはぎは、こちらの和菓子特集から購入することができます。
婦人画報のおかいものはこちら→

婦人画報のおかいもの

おはぎとぼたもちの買えるお店のまとめ

おはぎとぼたもちは、お米とあんのおいしさが純粋に伝わる和菓子ですから、お店によって味がぜんぜん違うんですよね。
まったく、奥深いお菓子です。

おいしいお店はいっぱいあってキリがないので、東京都内と、アクセスのしやすいお店に絞ってご紹介させていただきました。

お彼岸のおともに、ぜひ食べてみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1721.html/feed 0 1721
おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由 https://fukiyose16.com/1706.html https://fukiyose16.com/1706.html#respond Thu, 03 Aug 2017 14:21:30 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1706 おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お彼岸に、家族そろって食べるぼたもちやおはぎ、おいしいですよね~
和菓子大好きな私は、いつもペロリと2~3個食べてしまいます。

私が実家にいた頃は、お彼岸にはおはぎやぼたもちを作って、お墓からいちばん近くの祖父母の家へ行くのが習慣でした。

お供えのおもちって、実はすごく簡単に作れるんです。

簡単レシピをご紹介しますので、お子さんやご家族と作ってみてはいかがでしょう?

作っているときにお子さんに質問されそうな、おはぎとぼたもちの違いと、おはぎやぼたもちをお供えする理由についても、お伝えしますね。

  

おはぎとぼたもちの違い

作り方を説明する前に、おはぎとぼたもちの違いについて、お話しします。

諸説ありますが、基本的におはぎとぼたもちは、同じです。
もち米とうるち米を混ぜて炊き、軽くついて丸め、あんで包んだお餅です。

春のお彼岸はぼたもち、秋のお彼岸はおはぎ
漢字で書くと、ぼたもちは牡丹餅、おはぎは御萩。
それぞれの季節に咲く、牡丹の花と萩の花に見立てたという説です。
主にもち米を使うものをぼたもち、うるち米を使うものをおはぎ
この説だと、ぼたもちのほうがもっちりしていて、おはぎのほうがさっぱりしていそうですね。
こしあんを使ったものをぼたもち、粒あんを使ったものをおはぎ
小豆の種まきは春、収穫は秋です。
収穫したての皮がやわらかい小豆を使って、小豆を皮ごと食べる粒あんがおはぎ、固くなった皮を取り除いて食べるこしあんはぼたもち。

小豆の収穫時期による説で、妙に説得力があります。

他に、お餅の大きさ説とか、米の粒の状態説とか、いろいろあります。

でも、ぼたもちで有名な京都老舗和菓子屋の仙太郎さんでは、一年中ぼたもちと呼んでいます。

その理由がこちら↓

もともと「ボタ」とは米の卑称。出荷できない、売り物になりにくい欠けたお米の事を 「ボタ米」と称し、それでつくった餅を「ぼた餅」と呼んだ様である。 もとは農耕の間食用としてつくられたものであったが、いつしかそれを春秋、 昼夜を二分するお彼岸の時に、ご先祖様にお供えする風習となった。株式会社仙太郎 ウェブサイトより

売り物になりにくい欠けたお米の事って、いちばんしっくり感じたのは私だけでしょうか?

ちなみに、私が小さい頃に祖母に聞いた「ぼたもちとおはぎは何が違うの?」という質問に、返ってきた答えは「名前が違う」でしたw

おはぎとぼたもちの簡単レシピ

おはぎとぼたもちが同じということがわかったところで、ここからはおはぎに統一させてもらいますね。
おはぎとぼたもち…と書くと長いのでw

おはぎは、あんを作ってから、お餅を作ります。
お餅はお彼岸当日に作ったほうが、やわらかくて絶対においしいです。

でも、お彼岸当日はお墓参りにもいかなきゃいけませんし、できるだけおはぎを作る時間を減らしたいですよね。
ですから私は、お彼岸当日の負担を減らすために、あんは前の日の晩に作っておくようにしていました。

あんは冷めてからのほうが扱いやすいですし、お砂糖が小豆になじみます。
お出かけの時間に合わせて、手順を調節してみてくださいね。

それでは、おはぎの簡単な作り方をご紹介します。

あんの作り方
用意するもの:小豆 250g、砂糖 150~250g、塩 小さじ1/2、鍋、ざる

  1. 小豆を鍋に入れ、水を入れて火にかけます。
  2. 沸騰したらざるにあけて、お湯をきります。
    これを2回繰り返します。
  3. 3回目に、たっぷりの水を入れて火にかけます。
  4. 沸騰したら弱火にし、豆が指で軽くつぶれるくらいまで煮込みます。
    途中でゆで汁が少なくなったら、水をたしてください。
  5. 豆がやわらかくなったらざるにあけて、お湯をきります。
  6. 小豆を鍋に入れ、砂糖を数回に分けて加えて混ぜます。
  7. 塩を加えて、混ぜます。

冷めたら、おはぎに使えるあんになります。
もし水っぽかったら、再度火にかけて、水分を飛ばしてください。

おはぎの作り方
用意するもの:もち米 2合、うるち米 1合、すりこ木棒

  1. お米を洗って炊飯器にセットし、ふつうに炊きます。
  2. 炊きあがったら、すりこ木棒などでごはんをつぶします。
    少し粒が残っているくらいにします。
  3. お餅を丸めます。
  4. あんを丸めます。お餅とおなじくらいの大きさで、同じ数用意します。
  5. 丸めたあんを手のひらで平らにのばし、お餅をのせて、包むように丸めます。

きなこや黒ゴマをまぶしてもいいですね♪

そのときは、6の工程のあんとお餅を、逆転させます。
あんの量は、お餅の半分くらいがちょうどいいです。

きなこはお砂糖を混ぜると、時間がたつとベチャっとしてしまいます。
お砂糖なしがおすすめです。

おはぎとぼたもちがお彼岸のお供えになった理由

昔から日本では、赤色は魔除けの力があると信じられていていました。
お祝いや儀式のときには、赤い豆・小豆をお赤飯にしたり、あんにしたりして、捧げています。

お彼岸では、ご先祖様に感謝し家族の健康を祈ってきました。
その祈りのお供えとして、邪気をはらう食べ物であるおはぎを、墓前やお仏壇にお供えするようになりました。

お彼岸は、日本人にとって、大切な儀式の1つだったのですね。

そうそう、話は変わって…
お供えをお土産として持っていくときに、重箱に入れて持っていくと、とっても喜ばれます。
中身は同じ手作りなのに、タッパーで持っていくときと、反応が全然違いますよ~

なんだか、上等なお供えに見えるんでしょうね。笑

漆塗りの高級な重箱じゃなくて、樹脂製の重箱でも十分効果ありです。

おはぎとぼたもちのまとめ

質問されそうなおはぎにまつわる疑問をまとめると…

  • 諸説ありますが、おはぎとぼたもちは同じ食べ物。
  • お彼岸にお供えする理由は、小豆が邪気をはらう食べ物とされていたから。
明治以前のおはぎは、もち米と小豆だけで作られていて、甘くなかったのだとか。
お砂糖は庶民が手にすることのできない、高級品だったからですね。

自分たちにとって、高級な物をご先祖様にお供えして、そしてそのお下がりをいただく。
お彼岸が、家族にとって、とても大切な時間だったことがわかります。

ぜひおはぎを作って、家族団らんのひとときを、楽しくお過ごしください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1706.html/feed 0 1706
こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの? https://fukiyose16.com/1178.html https://fukiyose16.com/1178.html#respond Sun, 30 Apr 2017 13:18:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1178 こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

こどもの日に食べる定番の行事食、柏餅。
ぷりっとしたお餅の食感に、柏の葉っぱの香りがさわやかで、おいしいですよね。

ところで、なぜ柏餅をこどもの日に食べるようになったのでしょう?
やっぱり柏餅の特徴である、お餅を包んでいる葉っぱに意味があるのでしょうか?

お子さんに柏餅について聞かれたときに、すっきりお答えできるように、今のうちに確認しておきましょう。

  

こどもの日に柏餅を食べる理由

柏餅(かしわもち)とは、上新粉(じょうしんこ:うるち米の米粉)をもとに作った餅に、あんを挟み、柏の葉を二つ折りにして餅を包んだ和菓子です。

あんの種類は、こしあん、粒あん、みそあんがあります。
みそあんが普及していない地域もあり、みそあんの存在を知らない方も。

上新粉のお餅は、少しぷりっととした食感で、噛み切れが良く、食べやすいお餅です。
白いままのお餅が基本ですが、ヨモギなどを加えて草餅にした柏餅もあります。
みそあんのお餅はを、うっすらピンク色に着色しているお店が多くあります。

柏餅は、のこっている文献などから1750年頃の江戸で発祥したとされています。

柏の葉は、新芽がしっかり育つまで、古い葉が落ちません。
「家を継ぐ子供が生まれるまで、親が生きている」「跡継ぎが絶えない」ということから、子孫繁栄を願って、食べられるようになりました。

参勤交代で全国に、柏餅が伝わったと考えられています。
家系の存続が重要だった武家にとっては、縁起の良い食べ物だったのですね。

柏餅に葉っぱを使う意味

柏という植物

実は、日本でカシワと呼ばれる木は2種類あります。
漢字で書くと「柏」と「槲」で、どちらもカシワと読みます。

柏の木は、ヒノキ科の針葉樹、コノテガシワのことです。
槲の木は、ブナ科の落葉樹で、柏餅に使われている葉っぱは、槲の木の葉です

コノテガシワは、ヨーロッパなどではコニファーと総称される木で、クリスマスツリーにも使われる木です。
クリスマスツリーの木については、こちら→
全然葉っぱの形が違うのに、ややこしいですね。苦笑

また、近畿より西の地域では槲の自生が少なく、葉っぱが手に入りにくかったため、サルトリイバラという多年生植物の葉が使われていました。

かしわの葉でお餅を包んだ理由

縁起的な意味とは別に、かしわの葉っぱを使う理由がありました。

香り
かしわの葉には、フイトンチッドという揮発性の物質が含まれ、すがすがしい森の香りがします。リラックスや疲労回復など、精神的にやすらぎをもたらす香り成分です。

お餅を葉っぱで包むと、この香りがお餅に移り、食べるときに香りも楽しむことができます。
蒸したお餅を葉っぱで包むより、お餅を葉っぱで包んでから蒸すほうが、より強く香りが移ります。

防腐
かしわの葉には、オイゲノールのいう抗菌成分が含まれており、その成分の働きを利用して食品が傷むのを防止しています。
調理法
お餅を蒸すときに、隣り合ったお餅がくっつかないようにするため、クッキングシートのような役目として葉っぱが使われました。
保護
昔から、植物の葉をお皿や包装紙のように使っていました。
手を汚さずに、また手を洗えないときでも、お餅を食べることができます。
また、ラップのように、お餅の乾燥を防ぎ、水分を保湿する役目もありました。

葉っぱで包むというのは、先人の知恵ですね。

笹の葉や柿の葉も、かしわの葉と同じような目的で使われています。
現在でも、笹の葉で包んだちまき、笹団子、笹寿司、柿の葉寿司などがあります。

さらに、小豆あんは葉の表が見えるように包み、みそ餡は葉の裏が見えるように包む。
そんな風に、お餅の中身がわかるようにするため、葉っぱの使い方の決まりがあった時代もありました。
今では、茶色い葉がこしあん、緑の葉が粒あんというように、葉っぱを使い分けている和菓子屋さんもあります。

柏餅の葉っぱは食べるもの?

柏餅の葉っぱは、基本的に食べません

毒性があるような、食べてはいけない葉っぱではないので、うっかり食べても大丈夫です。
ただ、固くて、おいしくないです。

昭和天皇が、出された柏餅の葉っぱを召し上がって、「おいしくない」とおっしゃったお話しは有名です。
「お皿の上に載っているものは、全て食べられるもの」とされる当時の皇室で、柏餅の葉っぱを外さずにお出ししてしまったことから起こった事件です。

柏餅の葉っぱは、桜餅の桜の葉っぱのような、食べられるようにする加工がしてあるわけではありません。
バリバリした食感がお好きでしたら、食べても良いと思いますが…

フォーマルな場で食べなくてもマナー違反にはなりません。安心して残してください。

こどもの日の柏餅のまとめ

和菓子屋さんやスーパーなどでも柏餅は簡単に手に入りますが、こどもの日だからこそ、ものすごくこだわって作られた柏餅を食べてみるのもいい体験になるかもしれません。

あんの包み方まで伝統を守っている柏餅。
さすが、老舗ならではの柏餅です↓

こどもの日には、先人の知恵に思いをはせながら、柏餅を食べてみてください。
ご家族みなさんで、楽しい団らんのひとときが過ごせますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1178.html/feed 0 1178
イチゴ狩り成功のコツ。農園の選び方とイチゴの美味しい時期と時間 https://fukiyose16.com/823.html https://fukiyose16.com/823.html#respond Sun, 19 Mar 2017 14:43:29 +0000 https://fukiyose16.com/?p=823 イチゴ狩り成功のコツ。農園の選び方とイチゴの美味しい時期と時間はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

甘酸っぱい春の味覚、いちご。

いちご大好きな私にとって、いちごを思う存分たっぷり堪能できるいちご狩りは、極楽そのものです。

ご家族でのレジャーやお友達同士での旅行の一時に、いちご狩りはぴったり。

しかし、いざ、行ってみようと思って調べてみると、たくさんのおすすめ農園がずらりと並び、どの農園を選んだらいいか、迷ってしまいますよね。

「まだいちご狩りに行ったことがない」「これから行ってみたい」という皆さんに、いちご狩りを成功させるための、チェックポイントをご紹介します。
お出かけ前にご確認ください。

  

イチゴ狩り成功のコツ

いちご狩りというと、どんなイメージが浮かびますか?

「制限時間内で、いちご食べ放題」
「採ったいちごを、パックに入れて持ち帰る」
「ビニルハウスの中で、しゃがみながらいちごを採って食べる」

これらは、どれも正解です。
いちご狩りには、いろいろないちご狩り方法があるのです。

イチゴ狩りを成功させるコツは、体験してみたいいちご狩りに、ぴったりと合った農園を見つけることです。

どんないちご狩りをしたいのかによって、選ぶべき農園が異なります。

「手軽にいちごを採って食べる体験がしてみたい」
「子供に本格的な農業体験をさせたい」
「その土地ならではのいちご狩りを体験してみたい」

ご希望のいちご狩りのイメージをもとに、農園を探してみましょう。

いちご狩りの農園の選び方

今は、全国的にいちご狩りのできる農園がたくさんあります。

農園を選ぶときにチェックするポイントは3つあります。
いちご狩りのシステム・いちごの栽培方法・時間制限です。

いちご狩りのシステム
いちご狩りには、いちごを採って食べるシステムと、いちごを食べずに持って帰るシステムがあります。

持って帰るシステムの場合、いちご狩りではなく、いちご摘みと表記されていることがあります。
採ったいちごの重さによって料金が決まる量り売りの場合もあります。

システムの違いを知っておかないと…

「食べられると思って楽しみにしていたのに、その場では食べられなかった」
「泊りの旅行の初日なのに、生もののお土産ができてしまって困った」
「子供たちが小さくて、ほとんど食べることができなかった。」

このように、かなり残念な気持ちになりがちです。
必ず確認しておきましょう。

いちごの栽培方法
いちごの栽培方法は、大きく分けて3種類あります。

・高設栽培(こうせつさいばい)

地面より高いところで栽培されています。
土が入ったプランターを棚にのせたタイプや、土を使わないで育てる水耕栽培を取り入れたタイプがあります。
いちごが地面に着かずに、空中にぶら下がるようになりますから、衛生的です。

・土耕栽培(どこうさいばい)

地面に盛り土を作って、土を黒いビニールシートでおおい、いちごが並んで栽培されています。
いちごが地面につくこともあります。

・石垣栽培(いしがきさいばい)

石やコンクリートブロックを使って斜面を作り、積み上げた石の隙間にいちごが植えられています。
古くからある伝統的な栽培方法で、静岡県が有名です。

少し前までは、土耕栽培の農園がたくさんありましたが、現在は高設栽培の農園が増えています。

高設栽培は、しゃがまなくてもいちごが採れるため、妊婦さんやご高齢の方にもおすすめです。

高設栽培の高さは、小さいお子さんですといちごに手が届かない場合もあります。二段にして、子供用に低い高さを用意している親切な農園もあります。
お子さんと一緒に行くときには、事前に高さを確認しておきましょう。

土耕栽培の場合、土にいちごがついていることもよくありますが、とくに洗ったりするわけではありません。

会場で食べるシステムの土耕栽培の農園で、衛生面を気になさる場合は、スクリュートップキーパーなど蓋ができる入れ物に水を入れて行って、洗いながら食べてもいいかもしれません。(道具類の持ち込み不可の農園ですとトラブルになりかねないので、必ず確認を)

ただし、洗った水をいちご畑に捨てることは許されないでしょうから、いちご狩りが終ったあとにトイレや洗面所で流しましょう。

時間制限
「30分以内で食べ放題」など、時間制限がある農園が多くあります。
とくに時間制限がない農園もあります。

30分もいちごを食べれば、おなか一杯になってしまうと思います。でも、ちょっと慌ただしいのも確か。

「サクッといちご狩りを楽しんで、次の場所へ!」という行動派の皆さんには、時間制限があったほうが、メリハリがあって良いでしょう。

「子供がいちごを採っているところを写真に撮りながら楽しみたい」
「おじいちゃんおばあちゃんもいるから、のんびり行動したい」

そんな、ゆったり楽しみたい派の皆さんは、時間制限がないほうが良いでしょう。

イチゴ狩りのいちごが美味しい時期

ハウス栽培か露地栽培かで旬の時期が変わります。

多くのいちご狩り農園は、天候に左右されにくいハウス栽培ですが、あえて露地栽培にこだわっている農園もあります。
地域によって偏りもあり、涼しい地域や北海道は、露地栽培がさかんです。

ハウス栽培のいちごは、寒い時期のほうが、甘くて大粒でおいしいです。

ハウス栽培のいちご狩りは、1月からゴールデンウィーク明け頃まで行われています。
3月を過ぎると、小粒のいちごが増えてきます。
その分、料金が少しお安くなる農園も多いですね。

露地栽培のいちごは、5月ごろが旬の時期になります。北海道は6月中旬~7月中旬です。

太陽の日差しをしっかり浴びて育った、たくましいいちごは、とっても甘くておいしいです!
ハウス栽培のいちごよりも、旬の期間がぐっと短いですから、タイミングを逃さないように気を付けてください。

本格的な農業体験をされたいのでしたら、露地栽培がおすすめです。
前日に雨が降ったりすると、地面がぬかるんでいることも。汚れても平気な服装で収穫にのぞみましょう。

食べるシステムのいちご狩りに行くときは、午前中の早い時間に行くと、冷えているいちごを食べることができます。
午後になると、煮えたような、ぬるいいちごを食べることになります。
とくにハウス栽培のハウスの中は暑くなりますから、午前中がねらい目です。

イチゴ狩りのコツのまとめ

どんないちご狩りがしたいか決まったら、農園のシステム・栽培方法・時間制限をインターネットや雑誌などで確認し、目星をつけた農園に予約を入れましょう。

予約なしの農園でも、前日に一度問い合わせを入れることをおすすめします。
連日のお客さんの増加や悪天候などで、急きょお休みされたり、午前のみの開園になったり、臨時で変更することもあるからです。

はるばる足を運んだのに、体験できなかったというのは悲しいですから、必ず電話確認をしましょうね。

春のいちご狩り、大成功のお出かけになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

イチゴ狩り成功のコツ。農園の選び方とイチゴの美味しい時期と時間はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/823.html/feed 0 823
いちごジャムの究極簡単レシピ!砂糖の種類と分量は?ペクチンとは? https://fukiyose16.com/808.html https://fukiyose16.com/808.html#respond Fri, 17 Mar 2017 14:56:49 +0000 https://fukiyose16.com/?p=808 いちごジャムの究極簡単レシピ!砂糖の種類と分量は?ペクチンとは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

大量のいちごが手元にあって、どうしようと困ったことはありませんか?

ご近所さんから実家で採れたというたくさんの小粒いちごをもらったり。
いちご狩りに行って、お手頃価格のジャム用いちごを衝動買いしてしまったり。

いちごは熟すのが早いですし、傷む前においしく食べたいところです。

そうはいっても、なかなかいっぺんにたくさんの量は食べきれません。

そんなときは、ジャムにして長くいちごを楽しみましょう。
とっても簡単ないちごジャムレシピを伝授します。さっそく作ってみましょう。

  

いちごジャム簡単レシピ

いちごと砂糖だけを使う、ほんとうにシンプルなレシピです。
用意する鍋や瓶の消毒などについては、こちら→

いちごジャム
用意するもの:いちご、砂糖 いちごの重さの半分の量、鍋、木べら、保存瓶

① いちごを洗って、へたを取ります。
② 鍋にいちごをいれて、砂糖をまぶします。
③ ラップや蓋をして、半日ほど置きます。※1
④ いちごの水分が出たら、鍋を強火にかけます。
  木べらで軽く混ぜながら煮ます。
⑤ 沸騰してブワーッとアクが出てきたら、アクをスプーンで取ります。※2
⑥ 中火にして、木べらで混ぜながら煮ます。
⑦ 15分くらいすると、水分がグッと減って、とろみが出てきます。
⑧ お好みの煮詰め加減で火を止めます。※3
⑨ 熱いうちに、瓶に詰めます。

※1 いちごに砂糖をまぶして、水分を出している間の待ち時間で、保存瓶を消毒しておくと効率が良いです。

※2 ふつう、アクといえば苦味やえぐみなどの強いクセのことですが、いちごのアクはなんとおいしいのです!ふわふわでフレッシュなイチゴの酸味が広がります。

これを捨ててしまうなんてもったいない!
私は冷たいお水に入れていちご水にしたり、牛乳に入れていちごミルクにしたり、楽しんでいます。アクはたくさんの量は取れないので、自分だけの一人分です♪

※3 ちょっとゆるいかも…くらいがちょうどよいです。ジャムは冷えると、熱いときよりもとろみが強く感じられます。

いちごジャムの砂糖について

ジャムを作る時には、グラニュー糖を使います。
上白糖でも構いません。
あくが少なく、果物の素材の味が際立ちます。

ブラウンシュガー、三温糖、キビ砂糖でも作れます。
多少、色がくすみます。セピア色になる感じです。

黒砂糖はおすすめしません。
というのも、黒砂糖はミネラルが豊富で、身体にはとても良い反面、その分不純物が多く含まれていて、カビが発生しやすいのです。
ジャムのような保存食には、あまり向かないのです。

砂糖の量は、保存期間に影響します。

保存期間の目安です↓

砂糖の量 冷蔵保存期間 脱気消毒保存期間
果物の半分 糖度50% 2週間 半年くらい
果物の1/3 糖度33% 1週間 3か月くらい

いちごジャムにペクチンを入れる?

ペクチンという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

私が趣味でジャムを作ると言ったら、後輩に「ペクチンとか入れなきゃいけなくて、難しいんじゃないですか?」と驚かれました。

ペクチンとは、食物繊維の一種で、植物の細胞をつなぎ合わせる接着剤のようなものです。ペクチンは、糖分や酸と一緒に加熱すると、とろみがつく性質があります。

市販品のジャムがプルプルとしているのは、ペクチンによるものなのです。

このペクチンは、果物にはじめから含まれています
しかし、ペクチンの量は果物の種類によって異なります。

ペクチンの多い果物は、煮込めば自然にとろみがつきます。
ペクチンが少ない果物は、ペクチンを足さなければなりません。

ペクチンを足すために、通常はレモン汁を入れます。

お店などではクエン酸で調整しているところもありますし、ペクチンという調理用添加物(とろみ用ゲル化剤)も販売されています。

ペクチンの多い果物
・りんご ・レモン ・オレンジ
・もも ・イチジク ・クランベリー 
・グレープフルーツ ・フランボワーズ

ペクチンが少ない果物
・キウイ ・メロン ・なし ・バナナ
・かき  ・いちご ・あんず

いちごはペクチンが少ないといわれていますが、今までレモン汁を使わずにとろみをつけることができています。

酸味によってペクチンの量が変化しますから、とっても熟れてとろけそうないちごを使うときには、レモン汁を少し絞れば、安心かもしれません。

いちごジャムのまとめ

具材の量が増えたり減ったり、果物の色が薄くなったり濃くなったり、お鍋の中がみるみる変化します。ジャム作りは、理科の実験のようで、とってもおもしろいですよ。

いちごはお鍋の中での変化がわかりやすい果物なので、ジャム作り初心者さんには、とくにおすすめです。

子供と一緒に作っても楽しいですね。料理慣れしていない男性にもぜひ挑戦してもらいたいです。

春の味覚を上手に保存して、普段の食事パンはもちろん、夏のかき氷シロップまで、長く楽しんでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

いちごジャムの究極簡単レシピ!砂糖の種類と分量は?ペクチンとは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/808.html/feed 0 808
会社のお花見で差し入れをする!喜ばれる食品の選び方とおすすめ5選 https://fukiyose16.com/677.html https://fukiyose16.com/677.html#respond Sat, 11 Mar 2017 16:32:19 +0000 https://fukiyose16.com/?p=677 会社のお花見で差し入れをする!喜ばれる食品の選び方とおすすめ5選はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

会社の部署などで行われるお花見に参加する方は多いと思います。

場所取り班や買い出し班など、何かしら係がある方もいれば、参加するだけの方も。

「係をやっていないし、何か差し入れをしたほうがいいかな?」
「気にしないでって言われたけど、さすがに手ぶらは気が引ける…」

そのように気になるのでしたら、みんなに喜んでもらえる差し入れを持って行きましょう。

今までお花見に参加して、これはいいと思った差し入れから厳選して、5種類のおすすめ食品をご紹介します。
選ぶときに押さえるべきポイントも、併せてご紹介します。

  

会社のお花見で差し入れをすることになったら

会社のお花見は、基本的に家族や友達と行うお花見よりも、人数が多いです。
家族同伴でも良い会社もありますよね。

そうすると、差し入れは、ある程度の量が必要です。
できれば、みんなに同じ物が行きわたったほうがいいので、様々な種類を少しずつではなく、一つの種類をたくさん持っていくようにしましょう。

また、手作りではない市販品のほうが喜ばれます。

友達同士では、手作りお弁当を作ったり、一品ずつ持ち寄ったりするのは、楽しくて良いのですが、会社の場合状況が少し異なります。

インフルエンザやノロウイルスも流行っている時期なので、次の日からも仕事がある会社勤めの人たちは、衛生面から手作りを嫌う傾向があります。

手作りが推奨されている会ならば、手作りでも良いと思います。しかし、得に言われていないようであれば、市販品を持っていくことをおすすめします。

お花見の差し入れで喜ばれる食品とは?

差し入れを選ぶときに、おさえておくべきポイントです。

手で食べられるもの
もちろん、紙皿やお箸はあるでしょうけれど、ちょっとずつつまみながら食べることのできるものが好まれます。
サッと一口で食べられるようなものです。
汚れないもの
ウェットティッシュなどを用意していても、こまめに手を洗いにいくことができません。

ですから、できるだけ手がべとべとにならない、また万が一こぼしたりしても、汚れる危険が少ない物を持っていきましょう。

温かいもの
お花見の時期は、まだ結構寒いのです。日差しがあればまだ良いのですが、夜のお花見はもちろん、陽が陰ってきたり、風が吹いたりすると、かなり寒さを感じます。
常温でおいしいもの
寒空の下ですと、広げていた食べ物はすぐに冷たくなってしまいます。

いくら温かいものが良いとはいっても、冷めたら油がたくさん浮いてきてしまうスープや、カチカチに冷えて固くなったピザなど、冷めたらおいしくなくなってしまうものは、誰にも食べられずにずっと残ってしまいます。

お花見らしいもの
これは、かなり好感度が高くなります。
というのも、お花見だからこそ食べたいものであり、春の行事の思い出に残るようなものだからです。

お花見の差し入れにおすすめ食品5種

今まで私が持って行って喜ばれたものや、いただいて人気があったものをご紹介します。

同じ食品や似ているものを、楽天市場で探してみました。
差し入れを選ぶときの参考にしていただければと思います。

和スイーツ
THE お花見!というような、花見団子草団子は人気がありました。
串で食べやすいというのも、人気があった秘訣のように感じます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミニ三色花見団子(業務用)18本入り
価格:972円(税込、送料別) (2017/3/12時点)

桜餅もよかったです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

桜餅 30個入り
価格:3672円(税込、送料別) (2017/3/12時点)

温かいお茶・コーヒー
はじめは皆さん、お酒や冷たい飲み物で乾杯しているのですが、会の中盤から進みが遅くなります。
寒さもあって、温かい飲み物でおなかを休めたい気分に。

自動販売機に買いに行くと、みんな同じことを考えるのか、売り切れになっていたり、温め中のぬるいものが出てきたり。

そんなときに、温かいお茶やコーヒーがあると、とても喜ばれます。
私が持っていって、一番人気だったのは、ほうじ茶です。

主人が使っていた、スポーツ用のステンレスキーパーに入れて持っていき、セルフサービスで飲んでもらえるようにしました。

ピクルス
ちょっとつまめる漬物や、ピクルスは人気でした。

揚げ物や炭水化物はたくさん用意されることが多いので、さっぱりしたものが欲しくなるのですよね。

大人数だったときに持ってきていただいた、ピクルスの大瓶です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キューネ ミックスピクルス 2650ml【楽天24】[キューネ 酢漬け]
価格:2702円(税込、送料無料) (2017/3/12時点)

カラフルでかわいいし、おもしろいし、盛り上がりました。
瓶をあけたら、すぐにいくつかの小皿に取り分けて配り、みんなの手が届きやすいようにしていました。

野菜・果物
やはり揚げ物や炭水化物が多いと、フレッシュなものが食べたくなるのですよね。

でも、サラダだととりわけにくいからか、なかなか手が伸びないのです。

パッとつまめるイチゴミニトマトが人気でした。
色も明るくて、華やかになります。

おつまみ
お酒が用意される席では、いくつあっても良いのがおつまみです。
ただ、柿の種やあられ系のものは用意されていることが多いので、差し入れではあえて違うものを持っていきましょう。

おすすめのナッツです↓
個人的に大好きなナッツでリピートしていて、プレゼントにもよく使っていて好評です。

●小島屋ミックスナッツ

バーでも使われている小島屋さんのナッツ。
マカダミアナッツがかなり入っている点と、クルミがすごく大きい点が、評価が高い理由です。

●かまぼこ

乾燥系のおつまみが多い中、食べ応えのあるしっとりしたかまぼこは、ついつい手が伸びてしまいます。
一口サイズの小包装ですと、乾燥を防げるうえに、取りやすく、便利です。

お花見の差し入れのまとめ

喜ばれる差し入れは、野外のお花見の状況下でおいしく食べられて、気の利く形の食品です。

私は、「花火大会のときには選ばないだろうな」と思うようなものを選ぶように心がけています。
いくつかで迷ったら、自分が食べたいほうを選びます。笑

食べ物は十分に用意されていて、食べ物以外の差し入れをお考えの場合は、お花見にあると便利な防寒グッズなどもいいかもしれませんね。
お花見に必要な持ち物については、こちら→

皆さんで、一年に一度の春の宴会を楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

会社のお花見で差し入れをする!喜ばれる食品の選び方とおすすめ5選はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/677.html/feed 0 677
防災対策に非常食の備蓄を見直す。地震体験からおすすめする優良食品 https://fukiyose16.com/582.html https://fukiyose16.com/582.html#respond Sat, 25 Feb 2017 10:20:31 +0000 https://fukiyose16.com/?p=582 防災対策に非常食の備蓄を見直す。地震体験からおすすめする優良食品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

春一番が吹くころになると、お花見や卒入学の春の楽しかったことはもちろん、東日本大震災のことも思い出します。

我が家では、関東大震災のあった9月と東日本大震災のあった3月の年2回、防災用品の確認をしています。

地震は忘れた頃にやってきます。
食料不足は死活問題に直結しますから、備えはできるだけしっかりしておきましょう。

被災体験から、非常食の種類を見直したので、ご紹介します。一つの参考にしていただければと思います。

  

防災用非常食の備蓄

震災前の我が家の非常食の備蓄はそれなりの量があり、ありがたいことに地域でも食料は配給してもらえて、食べ物にはそれほど困りませんでした。

震災前の我が家の非常食です↓

・水
・保存用クッキー
・カップラーメン
・パスタ
・レトルト食品
・カンパン
・パックごはん
・乾燥スープ
・インスタント味噌汁
・缶詰  など

防災用非常食を地震体験から見直す

被災したときは、備蓄の非常食の食べやすい物から消費しました。日本の技術はすばらしく、レトルト食品でも味はとてもおいしかったです。

しかし、何食か同じような食事を続けると、食べた後にのどが渇くのです。きっと、どれもこれも塩分が多いのでしょう。

水を飲むにしても水の備蓄は限られていて、いっき飲みはできません。
もっと塩分の少ない食品を揃えればよかったと、とても後悔しました。

また、カップ麺のカップやレトルト食品の袋が、かさばる不衛生なゴミとなって困りました。
洗えないし、拭けないし。
液体が少しついているだけでも、あとから臭ってくるのです。

これからの非常食は、下記の基準で選ぶように変更しました↓

栄養 塩分を取りすぎないバランスのよい食品
水分 水はそのまま飲むようにし、液体の少ない食品を食べる
ゴミ ゴミができるだけ出ないようにする。

防災対策の非常食にぴったりなおすすめ食品

乾物

日本の代表的な保存食ですね。
おなかに溜まる種類の乾物を非常食として多めに用意しておくことにしました。

少量のお水で戻せますし、わかめなど海の食材を入れると塩分も十分とれます。
ナッツやドライフルーツはそのままで食べられて、自然の甘味と噛みごたえで、満足度が高い食品です。

我が家の常備乾物です↓

・わかめ
・昆布
・春雨
・桜エビ
・のり
・ナッツ
・豆類
・麩
・凍り豆腐 
・しいたけ
・ドライフルーツ各種

お気に入りのお店をご紹介しますね。

まずは、食べもんぢから。さん。
お取扱いの種類が豊富で、納得のお品がそろいます。
食べもんぢから。は、こちら→

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

まめやの底力 大特価 北海道産大豆 1kg 【限定品】
価格:448円(税込、送料別) (2017/2/25時点)

お次は、小島屋さん。
ナッツとドライフルーツはいつもこちら。
ミックスナッツは絶品です。
ドライフルーツナッツ専門店小島屋は、こちら→

栄養調整食品

震災のとき、クッキー缶やカンパンは、火も使わず調理もないので、大変重宝しました。

でも、栄養が偏りやすい環境から考えると、お菓子よりも栄養補助食品のほうが適していたように思えます。

さまざまな種類の栄養調整食品がありますが、我が家は、カロリーメイトを選びました。

ぎゅっと圧縮された生地が食べ応えがあって、腹持ちが良かったことが決め手です。
長期保存用の商品も発売されています。

カンパンの缶の中に入っていた飴が、役に立ちました。
お水をたくさん飲まなくても、飴をなめていると、唾液でのどが潤います。

飴の力はすごいですね~
誰でも食べることができるし、誰にでもあげられますし。

避難所でいただいたキャラメルが、とてもよかったです!
他の飴よりちょっと濃厚で、1粒の満足度が高かったです。

乾燥していて風邪も流行ったので、のど飴も良いかもしれませんね。

今、備蓄しているのは、佐久間製菓の非常・携帯用サクマ式ドロップです。

森永製菓のミルクキャラメル保存缶も備蓄していましたが、今は製造されていないそうです。
おいしかったのに…涙

非常食の備蓄のまとめ

保存がきくとはいえ、半年ごとに点検をして、賞味期限が近づいてきた食品は入れ替えます。

新しいものを用意し、備蓄していたものは、普段のお料理に使っています。
賞味期限が近づいたカロリーメイトや飴は、仕事に持っていくおやつにしています。

現在の我が家の非常食をまとめてみました↓

・水
・乾物
・栄養補助食品
・パスタ
・パックごはん
・カンパン
・魚・肉の缶詰
・飴の保存缶

非常食は備蓄用の箱にまとめてあって、箱ごと持ち出せるようにしてあります。

乾物は少しかさばるかな…と思ったのですが、カップ麺に比べたら、全然かさばりません!
たっぷり入ります。

備えあれば患いなし。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
地震対策の防災グッズ。被災体験から本当に役立つものに買い直した件
こんにちは!ふきよせです。 桜の季節になると、お花見や卒入学の楽しい思い出とともに、 東日本大震災のことを思い出します。 忘れ...

防災対策に非常食の備蓄を見直す。地震体験からおすすめする優良食品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/582.html/feed 0 582
上野公園でお花見弁当が食べたい!おすすめ販売店と賢い配達の利用法 https://fukiyose16.com/541.html https://fukiyose16.com/541.html#respond Tue, 21 Feb 2017 12:08:33 +0000 https://fukiyose16.com/?p=541 上野公園でお花見弁当が食べたい!おすすめ販売店と賢い配達の利用法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

桜が咲き始めると、お花見の計画が持ち上がりますよね。
青空の下、薄いピンク色の桜の花を眺めながら食べるお花見弁当。最高です!

都内有数の桜の名所、上野恩賜公園。
とても人気のお花見スポットなので、TVのニュースなどで上野公園のにぎわいを見たことがある方も少なくないでしょう。
詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

広い上野公園でお花見をすることになったら、お弁当がどこで買えるのか、知っておきたいですよね。
当日「まさかのご飯なし!?」と焦らないように、しっかり確認しておきましょう。

  

上野公園でお花見弁当が食べたいと思ったら

桜が咲いているお花見期間は、公園内に何カ所か屋台が出たり、臨時にお弁当を販売している人がいたりします。
しかし、公園が広大なうえに混雑必至なので、このような販売店はあまりあてになりません。

確実にお弁当を手に入れたければ、上野駅周辺のお店で購入してから、お花見会場の公園に向かいましょう。

上野でお弁当を販売しているおすすめ店

たくさんのお店が入っている、おすすめ施設が3カ所あります。
上野駅構内エキュート上野、上野駅併設アトレ上野、上野松坂屋です。

上野駅構内エキュート上野
JR上野駅構内です。JR上野駅は、新幹線も停まる大きなターミナル駅です。
お弁当の充実ぶりは、すばらしいです。

JRを使う人にとっては、とても便利です。
JRを使わない方は、入場券で入るという手もあります。
6:30から営業のお店と、8:00からの営業のお店があります。

エキュート上野のフロアガイドは、こちら→

月~土/6:30~22:00(金~22:30 日祝~21:00)

・ちらし鮨 関山      ちらし寿司
・イーション        弁当
・いなりすし専門店「豆狸」 いなり寿司
・駅弁屋 匠        弁当
・旬米むすびほんのり屋   おむすび

月~土/8:00~22:00(金~22:30 日祝~21:00)

・日本橋 小洞天      弁当
・パオパオ         点心
・塚田農場OBENTO&DELI   弁当
・若廣           焼き鯖寿司
・とんかつ まい泉     とんかつ
・鳥芳           鶏惣菜
・桜 米八         おこわ
・Sushi 力蔵        寿司・和惣菜
・アール・エフ・ワン    洋惣菜
・銘店弁当 膳まい     弁当
・浅草今半         弁当

上野駅併設アトレ上野
JR上野駅の改札の外に併設されています。中でも、お弁当が充実しているお店が4店。
すべて、JR上野駅中央改札を出て、右手WESTフロア1階です。

アトレ上野のフロアガイドは、こちら→

・ザ・ガーデン自由が丘
営業時間/7:30~23:00
高品質食品を扱うスーパーマーケットです。銘店のお弁当やお菓子がそろいます。

・アール・エフ・ワン
営業時間/
健康と安全にこだわったお総菜店です。量り売りをしてもらえます。

・根津 初音
営業時間/
老舗精肉店のお惣菜やお弁当で、銘柄牛が使われています。メニューが豊富です。

・うゑのDaikoku
営業時間/
季節感のあふれるお惣菜やお弁当が魅力です。

上野松坂屋
営業時間/10:00~20:00

上野駅よりもお隣、御徒町駅のほうが最寄り駅になります。上野公園の南側から近い百貨店です。
さすがデパ地下、おいしいお店が勢ぞろいしています。

上野松坂屋のフロアガイドは、こちら→

上野公園までお弁当を配達してもらおう

公園から近い駅周辺でお弁当が買えるとはいえ、時間が合わない方や、駅のほうまで歩くことが大変な方もいらっしゃるでしょう。

そのようなときは、お弁当の配達を使うのも一つの案です。
お花見会場のすぐ近くまで届けてくれます。ある程度の人数が集まるお花見ならば、お寿司、ピザ、オードブルなど、みんなで手を伸ばして食べられるお料理もおすすめですよ。

楽天デリバリーは、いろいろな料理の種類が選べます。
新年会のときに使ってみて、便利さを実感しました!

楽天デリバリーは、こちら→

配達を頼むときは、お届け先を上野公園に指定します。具体的に、上野公園のどのあたりか、受け取り場所を指定しましょう。
目印になる物の前が良いです。

交番・美術館博物館の案内掲示板・公園案内所・野外ステージ・噴水

わかりやすい場所にしないとお店の方に会えなくなってしまいます。近くに見える建物などを伝えるのもいいですね。

上野のお花見弁当のまとめ

確実に欲しいお弁当があるのならば、また必要数が多いのならば、前もって電話予約をされることをおすすめします。
平日は外国からの観光客も多いですし、土日は大っっ変混み合います。

楽しくお花見弁当を堪能するために、しっかりご準備なさってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

上野公園でお花見弁当が食べたい!おすすめ販売店と賢い配達の利用法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/541.html/feed 0 541