住居 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Sun, 09 Sep 2018 05:45:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 住居 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由 https://fukiyose16.com/2864.html https://fukiyose16.com/2864.html#respond Tue, 28 Aug 2018 09:04:45 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2864 掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

突然ですが、我が家の掃除機が壊れました orz

主人が独身時代から使っていた、古い掃除機でしたからねー。

もう、寿命だと思います。
こればっかりは、仕方ありません。

で、新しい掃除機を購入しようと思ったら、すっごくたくさん種類があるんですよね!

昔ながらの紙パック式はもちろん、ダイソンなどで有名なサイクロン式。
コードレスと通常のコードあり。

重さもびっくりするくらい軽いものから、けっこうごつめのものまで。

家電量販店で即決できず、ずいぶん悩んでしまいました。

そんな私が、新しい掃除機を選んだときの決め手になった理由をご紹介します。

掃除機選びに悩んだら、参考にしてもらえると嬉しいです。

  

掃除機の紙パック式とサイクロン式の比較

ずっと、ダイソンの掃除機がおしゃれだなーと思って、ちょっと憧れていて。
TVショッピングやCMで見かけるたびに気になっていました。

「吸引力が落ちないただ一つの掃除機」って言い切っているし、なにやらすごそうですよね。

今まで紙パック式を使っていたので、サイクロン式がイマイチどういうものかわかっていなくて。

まずは、それぞれの違いを調べてみました。

紙パック式

  • ゴミは紙パックの中にたまる。
  • 紙パックはフィルター的な役割があって、吸い込まれた空気は紙パックを通過して排気される。

サイクロン式

  • ゴミはダストカップにたまる。
  • 吸い込んだゴミと空気は分離され、空気がダストカップを通過しない。

このことから、排気される空気は、サイクロン式のほうがクリーンといわれているんですね。

メリットデメリットも調べてみました。

紙パック式

メリット

  • ゴミ捨てのときに紙パックごと捨てられる
  • フィルター掃除が必要ない
  • ゴミ捨て回数が少ない

デメリット

  • 紙パック代がかかる
  • ゴミが多くなると吸引力が落ちる
  • 排気に臭いや微細なチリが含まれることがある

サイクロン式

メリット

  • 紙パック代がかからない
  • 排気される空気がクリーン
  • 吸引力が落ちにくい

デメリット

  • 掃除するごとにゴミ捨てをする
  • フィルター掃除が必要
  • ダストカップの掃除がめんどう

うーん、どちらもお互いの長所短所を補い合っていて 苦笑

決め手にかけますよねぇ・・・

私の掃除機選びのポイント

悩んだので、友人や親戚など、周りの人たちに聞いてみました。

結論からすると、私は紙パック式を選びました

その決め手となった理由が2つあります。

  1. 虫を吸い込んだ問題

    友達の友達が、ダイソンの掃除機でGの子どもたちを吸い込んでしまったそうで・・・
    ダストカップがカオスに・・・

    キャ~~~~!!!

    もう、それを聞いたとき、身震いがしました(T_T)
    私にはそんなダストカップ、開けられません。
    触る勇気もありません。

    紙パック式でも手が震えそうですが、直接見ることはありませんし、紙パックの口をガムテープで留めたら、何とかなりそうです。

    透明ダストカップ、恐ろしや・・・

  2. ほこりが舞う問題

    ダストカップを開けると、思った以上にほこりが舞うんです。

    義実家がサイクロン式なので、使ったあとにダストカップの掃除をさせてもらったんですけど、慣れていないこともあって苦戦。

    動物の毛とかもあって、けっこう大変だなって思いました。

    最近は落ち着いていますけど、主人がもともとぜんそく持ちなので、せっかく掃除した後にまたホコリが舞うのも困るな・・・と。

    お子さんがぜんそく持ちだったり、アレルギー持ちだったりすると、もっと深刻になるかもしれません。

    あと、だいたい掃除機をかけるのって、私なので。
    なんで私ばっかり、あの汚いカップに手を突っ込んで掃除しなきゃならないの(イラっ)ってなりそうだなーと思ったんです。

    1回や2回ならあんまり気にしなくても、毎日何年もとか、ストレスがたまりそう。苦笑

    実際、使っている義母も、ダストカップの掃除が大嫌いって文句を言ってました。

そんな2つの理由から、我が家は今までどおり、昔ながらの紙パック式を採用することになりました^^

次に購入するときはコードレスと決めていた

紙パック式とサイクロン式の選択からは、ちょっと脱線しますが、私は個人的に「次に購入するならコードレスタイプにしよう」と思っていました。

というのも、災害時にコードレスタイプのほうが使えると思ったからです。

私は地震で被災したことがあります。

片づけのときに、やっぱりどうしても掃除機は必要で・・

コンセントがない場所での使用や、停電で電気が限られているときの使用に、充電式の<コードレスタイプの掃除機があったらよかったなーと思っていたんです。 充電式なら、充電器をコンセントに挿して数十分で充電が完了しますし、いつでもどこでも掃除機が使えます

最近は地震だけではなく、台風や洪水など、今まで考えられなかったような自然災害が起こっていますよね。

今までは非常食や避難グッズなどだけを備蓄していましたけど、片付けグッズや掃除機も必要だと感じるようになりました。

日頃からの備えとしての掃除機に、コードレスはぴったりだと思いました。

掃除機選びのまとめ

ということで、我が家の新しい掃除機は、紙パック×コードレスに決定しました(`・ω・´)

決め手は、まさかの虫とダストカップのストレス 爆

ぜひ、参考にしてもらえればと思います。

どの掃除機を選んだのかについては、また別記事でお伝えしますね!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

掃除機は紙パックとサイクロンどっちがいい?選ぶ決め手になった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2864.html/feed 0 2864
江戸切子はどこで買える?通販可能な店舗も!正規品を扱う販売店一覧 https://fukiyose16.com/2759.html https://fukiyose16.com/2759.html#respond Sun, 22 Apr 2018 14:42:24 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2759 江戸切子はどこで買える?通販可能な店舗も!正規品を扱う販売店一覧はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏になると、涼しげで出番の多くなるガラス。

ガラスの中でも、美しいカットが施された江戸切子は、日本らしいガラス製品としてとても人気があります。

結婚祝いや還暦祝いなど、人生の節目となるお祝いの贈り物として選ばれています。

でも「江戸切子って、どこに売っているの?」

せっかく江戸切子を購入するのなら、正真正銘本物の江戸切子を手に入れたいですよね。

正規品の江戸切子を販売しているお店をご紹介します。
全国どこからでも買えるように、通販サイトもご紹介しますね。

  

江戸切子の販売店は東京にある?

江戸切子は、切子装飾を施されたガラス製品、東京(江戸)近郊で作られている地域ブランドです。

ですから、ほとんどの販売店は、東京にあります。

しかし、東京で販売されている切子製品が、すべて江戸切子というわけではないんです!

お土産屋さんや雑貨屋さんで扱っている低価格の切子製品は、中国などからの輸入製品であることも、少なくありません。

江戸切子だと思って買ったのに、もし違ったら、すっごく悲しいですよね…
大切な人へのプレゼントなら、なおさらです。

本物の江戸切子を手に入れるには、信頼のおけるお店で購入する必要があるんです。

江戸切子の販売店一覧

前記事で詳しく説明しましたが、江戸切子を制作しているところは、大きくわけて、3つあります。
大手メーカー、加工所製作所、個人作家です。

前回の記事を読んでなかったら、こちらで確認してください↓

本物の江戸切子が欲しい!有名なメーカーやブランドは?選び方のコツ
こんにちは!ふきよせです。 キラキラとした反射が美しく、涼しげで人気のガラス器、江戸切子。 日本の伝統的な工芸品としても、有名です。...

じつは、メーカーによって、販売されているお店や売り場が違います(@_@)

なので、ここではメーカーごとにわけて、おすすめのお店をご紹介することにします!

大手メーカー・カガミクリスタルの江戸切子

全国のデパート・百貨店

皇室御用達のカガミクリスタルの製品は、全国のデパートや百貨店でのお取扱いがあります。
売場は、和食器売場です。

売り場の規模によって、お取扱いのある種類に限りがあります。

売り場に商品がなくても、お取り寄せ対応をしてもらえる場合も。
もしどうしても欲しい商品があって、品番がわかるのなら、店員さんに相談してみましょう。

直営店

直営店は、本社ショップと銀座ショールームの2カ所があります。

現在、カガミクリスタルの本社は、茨城県龍ヶ崎市にあります。
けっこう、遠いんですよね~汗

ただし、さすが本社。
なんと、他の店舗にはない商品があります!

工場見学もできますから、週末のお出かけにどうぞ!

本社ショップ
住所:茨城県龍ケ崎市向陽台4-5
TEL:0297-64-7111
カガミクリスタル本社の詳細な地図や周辺情報は、こちら→【楽天たびノート】

銀座ショールームは、高級感たっぷりのラグジュアリーなショップです。

江戸切子の品ぞろえは、デパートよりも多く、めずらしい製品も。
ラッピングもオリジナルで高級感があるので、ここぞという贈り物選びにはぴったりです。

都内まで出られるのなら、銀座ショールームが1番おすすめです。

銀座ショールーム
住所:東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル1階
TEL:03-3569-0081

オンラインショップ

カガミクリスタルの公式オンラインショップは、楽天市場にあります。
楽天ポイントがしっかり貯まるので、楽天ユーザーにはうれしいですね~w

品揃えはかなり充実していて、伝統工芸士の作った江戸切子の取り扱いもあります。

贈答用のラッピングは無料!
イニシャル刻印(別途料金)や無料メッセージカードなど、贈り物用のきめ細かいサービスもあります。

KAGAMIオンラインショップは、こちら→

加工所製作所の江戸切子

全国のデパート・百貨店

加工所製作所の製品は、全国のデパートや百貨店でお取扱いがあります。
売場は、和食器売場、催事場です。工芸品売場のこともあります。

近年は、製造元がわかるように、値札に「△△硝子」などと工房名が書かれていることも増えました。

特設コーナーで期間限定販売をしていることもあります。

タイミングがあえば、工房の職人さんの切子実演を見られることも♪
職人さんに、直接お話しを聞くこともできますよ^^

伝統工芸 青山スクエア

全国の伝統的工芸品が集められた、日本唯一のギャラリーショップです。

運営している一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会は、国・地方公共団体・産地組合などにより設立された財団法人で、品質の良さはお墨付きです。

外国人のお客様を連れて行くと、すごくよろこばれますw

江戸切子の品数は多いわけではないので、お出かけ前に在庫の有無をお店に問い合わせたほうがいいかもしれません。

住所:東京都港区赤坂8-1-22 1F
TEL:03-5785-1301

青山スクエア公式ウェブサイトは、こちら→

亀戸梅屋敷

江戸切子協同組合のショールームです。

江戸切子協同組合に所属している工房しか、江戸切子を名乗れません。

住所:東京都江東区亀戸4-18-8 亀戸梅屋敷内
TEL:03-3684-6321

亀戸梅屋敷公式ウェブサイトは、こちら→

すみだ江戸切子館

1899年創業のガラス問屋、廣田硝子の運営する墨田区認定の工房ショップです。

自社製品のみならず、社外の職人さんの作品も置いています。
切子体験もできて、江戸切子について詳しくなれるお店です。

住所:東京都墨田区太平2-10-9
TEL:03-3623-4148

すみだ江戸切子館公式ウェブサイトは、こちら→

自社販売

加工所や製作所によっては、自社でショールームを持っていたり、オンラインショップで販売をしていたりすることもあります。

気に入った江戸切子を直接購入できるので、安心ですよね。

すべての会社ではないのですが、確認できた企業です↓
会社名をクリックできます。それぞれ、購入場所の案内ページへ、リンクしています。

全国の器専門店、セレクトショップ

さまざまな素材の器を集めた専門店や、日本の伝統工芸品を集めたセレクトショップで、江戸切子のお取扱いがあることも。

お店のオーナーの趣向や、セレクトショップのコンセプトによって、取り扱う会社やデザインに偏りがあります

お住まいの地域に、専門店があれば、訪ねてみてください。

品質に定評があり、自信を持っておすすめできるセレクトショップを2つ、ご紹介しておきます。
どちらもオンラインショップがあり、遠方からでも購入できます◎

  • 藤巻百貨店

    東急プラザ銀座をはじめ、実店舗は3店。
    日用使いに適した、全国から選りすぐりの品を扱っています。

    藤巻百貨店だけの、限定デザインや別注製品があることも!
    江戸切子も、かなりステキな商品が揃っています♪

    藤巻百貨店の公式ウェブサイトはこちら→

  • THE COVER NIPPON

    六本木の東京ミッドタウン、ニューヨーク、パリに店舗があります。
    とても洗練された工芸品を扱っていて、ギフトとしても申し分ありません。

    通常のオンラインショップの他に、なんと楽天市場店もあります!
    楽天ポイントを集めているのなら、楽天市場店経由がお得です~

    THE COVER NIPPONの公式ウェブサイトはこちら→
    THE COVER NIPPON 楽天市場店は、こちら→

すみだガラス市

年に2回行われる、墨田区のガラス器市です。
墨田区の企業の江戸切子が、直販されます。

すみだガラス市2019に行きたい!江戸切子やうすはりの販売はある?
こんにちは!ふきよせです。 夏の器といったら、ガラス。 軽やかで涼しげで、夏には欠かせない素材ですよね。 そんなガラスの器を、...

個人作家の江戸切子

個人作家の作品は、個展やグループ展として展覧会が行われ、展示販売されることがほとんどです。

展覧会は、全国の美術画廊、工芸画廊、ギャラリーなどで開催されます。
全国のデパートや百貨店では、美術工芸品売場のお取り扱いになります。

展覧会は不定期で、場所もさまざま。
基本的に一期一会なので、気に入ったら即買いが鉄則です(`・ω・´)

お気に入りの職人さんや作家さんに出会ったら、次の展覧会のお知らせをもらえるように、住所やメールなど、こちらの連絡先を伝えるといいですよ!
会場に、芳名帳(住所や名前を書くノート)がおいてあることも多いです。

江戸切子の販売店のまとめ

長くなったので、ざっくりとまとめてみます。

・江戸切子の販売店は、東京に多い
・カガミクリスタルの江戸切子なら、百貨店の和食器売場、直営店、オンラインショップ
・加工所製作所の江戸切子なら、百貨店の和食器売場または催事場、協会や組合のショールーム、自社販売、専門店、すみだガラス市
・個人作家の江戸切子なら、百貨店の美術工芸品売場、美術画廊、ギャラリー
私はデパートに行くと、食器フロアと美術フロアを両方チェックするのが、クセになっていますw

とくに、6月頃から夏にかけて、ガラスの販売が多くなります。
お気に入りの江戸切子探しをはじめるのなら、絶好のチャンスですよ~

すてきな江戸切子が見つかりますように^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

江戸切子はどこで買える?通販可能な店舗も!正規品を扱う販売店一覧はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2759.html/feed 0 2759
本物の江戸切子が欲しい!有名なメーカーやブランドは?選び方のコツ https://fukiyose16.com/2743.html https://fukiyose16.com/2743.html#respond Fri, 20 Apr 2018 09:57:54 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2743 本物の江戸切子が欲しい!有名なメーカーやブランドは?選び方のコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

キラキラとした反射が美しく、涼しげで人気のガラス器、江戸切子。
日本の伝統的な工芸品としても、有名です。

先日、友人2人と話していたときに、江戸切子の話になりました。

Aちゃん「夏に還暦を迎えるお父さんに、江戸切子のグラスをプレゼントしようと思うんだけど、どこで買ったらいいかよくわからないのよね。カガミクリスタルが有名っぽいな~と思ったんだけど…」

Bちゃん「カガミクリスタルって、マシンメイドだから、江戸切子じゃないらしいよ?」

Aちゃん「えー?そうなの?じゃあ、有名なブランドってどこ?」

あーーーー…
2人ともいろいろと勘違いしているぅ…(+_+)

たしかに、工芸品とか器とかの業界って、ブランドとかメーカーとか問屋とか、ごちゃごちゃしていて、かなりわかりにくいんですよね。

2人が勘違いしてしまうのも、無理はありません。

江戸切子のメーカーについて、ご説明します。
本物の江戸切子が欲しいのなら、ぜひとも知っておきましょう。

  

江戸切子の有名ブランドって?

切子とは

切子とは、ガラスをカットして装飾を施す技法の1種のこと。

縦方向に回転する切削工具(ホイール)を使って、ガラスを削ります。
この手の技法は、日本独自の技法ではなく、世界各国で古くから伝わっています。

江戸切子とは

実は、「江戸切子」というくくりそのものが、ブランドなんです。
江戸切子とは、地域ブランドの1つの名称です。

切子が施されたガラス製品の中でも、江戸時代以降、関東地方で盛んに生産された製品が、江戸切子です。

現在、江戸切子は、江戸切子協同組合の登録商標となっています。
ですから、組合に所属していないメーカー(製作所)は、江戸切子と名乗ることはできません(;´Д`)

江戸切子の見分け方

切子製品が江戸切子かどうかを見極める方法として、ちまたでは「江戸切子は、被せられている色ガラスの厚みが薄い」「江戸切子には、クリスタルガラス(鉛入りガラス)が使用されている」などといわれたりしています。

江戸切子には、しっかりと組合が定めた、江戸切子の定義があります。

組合の定める「江戸切子」の条件は、次の通り↓

  1. ガラスである
  2. 手作業
  3. 主に回転道具を使用する
  4. 指定された区域(※江東区を中心とした関東一円)で生産されている
江戸切子協会組合公式ウェブサイトより

これらの条件からは、「色ガラスの厚み」や「クリスタルガラス」の必要性は、まったくないんですよ!

実際、透明なガラスをカットした江戸切子も、クリスタルガラスではなくソーダガラスが使われている江戸切子も、たくさん出回っています。

たしかに、江戸切子独特の模様はありますし、やわらかくて削りやすいクリスタルガラスが好まれる傾向はあるのですが、これだけでは、一概には断言できません。

江戸切子かどうかを判断するには、販売元や製造者の証明が重要になってきます。
基本的には、桐箱の箱書き(箱に書かれているサインや印)、本体のサインなどで判別します。

ですから「絶対に本物が欲しい」というのなら、信頼できるお店で購入するのが1番です。

伝統的工芸品とは

さらに江戸切子は、日本で唯一、伝統的工芸品に認定されているガラス工芸品です。

伝統的工芸品とは、「伝統的工芸品産業の復興に関する法律(通称、伝産法)」に基づいて、経済産業大臣によって指定された工芸品のことです。
認められた製品には、「伝」の字の書かれたシンボルマークのシールが貼られていることも。

認定されるための細かい条件はいろいろとあるんですが、重要で特徴的な条件が「100年以上の歴史があり、現在でも継続している」こと

なんと、江戸切子が、この伝統的工芸品に認定されたのは、2002年です。

そう、つい最近のことなんですよ~!

日本でのガラスの歴史は、まだまだ浅いということになりますね^^;

江戸切子のメーカー

江戸切子を制作しているところは、大きくわけて、3つあります。
大手メーカー、加工所製作所、個人作家です。

大手メーカー カガミクリスタル

江戸切子の制作を大々的に名乗る大手メーカーは、カガミクリスタルのみです。

カガミクリスタルは、クリスタルガラス製品を製造販売する会社で、皇室御用達。トップシェアをほこります。

大きな吹きガラス工場を所有していて、ガラス素地(そじ、切子などの装飾技法を施す前の、もとになるガラス製品)そのものを、自社工場で作っています。

切子以外にも、グラヴィール(切子よりも小さな切削工具を使う彫刻技法)、サンドブラスト(砂を吹き付けて削る技法)、機械を使った切削など、さまざまな装飾技法を施せる施設があり、それぞれの工程で熟練の職人さんが対応しています。

つまり、カガミクリスタルの江戸切子は、たくさんある商品の中の「江戸切子」という1つのシリーズということになります。

カガミクリスタルの江戸切子は、おかかえの切子士さんたちが、1つ1つきちんと手作業で作っている製品です。
また、江戸切子協同組合に所属する有名な伝統工芸士に依頼して、作ってもらっている製品もあります。

伝統工芸士、鍋谷聰氏によるガラス器↓

加工所製作所

加工所製作所は、江東区、墨田区、葛飾区、江戸川区など、組合の定める地域にある、ガラス加工に特化した工房です。
いわゆる職人さんが働いている場所になります。

製品には、「△△硝子」と表記されていることが多いです。

通常は分業制なので、別の会社が作ったガラス素地を購入し、カットのみを行っています。
少ないですが、吹きガラス工房を所有していて、ガラス素地を自社で作っている会社もあります。

デザインや色に、工房ごとのこだわりと特徴があります

各社でデザインした模様や代々伝わる模様を、所属する職人さんたちが加工しています。
ですから、1つのデザインを、数人の職人さんたちで分業して作ることもあるんです。

すべて手作業ですが、ある程度の数の量産を視野に入れて製造されているので、同じ物を複製して作ることもできます。

個人作家

職人さんが個人の名義で作っている物、または、職人ではなく作家として独立した人が作っている物があります。

この場合、個人がデザインから制作まで、一貫して作っていることが多いです。
工房製品と同じように、ガラス素地を購入して、加工のみを行っている人がほとんどですが、まれに、吹きガラス工程も自分で行っている強者もいます。

個人の場合、もはや芸術家、アーティストです。

「この模様は○○さんだよね」というような、個人が特定できるほど、個性がにじみ出た切子作品になります。

個人名を出すときは、所属している工房の製品とは、まったく違う作風で作っているという職人さんも少なくありません。

1点物、数量限定といった希少性のある品が多く、価格も高めになります。

江戸切子の選び方

大手であろうと個人であろうと、すべて手作りということには、変わりありません。
そういう意味では、どれも1点物と呼べるでしょう。

大きな違いは、同じデザインを量産しているかどうかだと感じます。
数が多い順に、カガミクリスタル>工房製品>個人作品です。

選び方のコツは、ガラス器を使う状況に合った、江戸切子を見つけること。

ちょっと、想像してみてください^^

ディナーで使う10客のワイングラスを揃えたかったら、確実に同じデザインが手に入るカガミクリスタルがいいですよね。
万が一割れてしまっても、また買い足すこともできます。

毎晩その日の気分でグラスを選んで、ゆっくりとウイスキーをたしなむ習慣があるのなら、さまざまな工房のロックグラスをコレクションしてみてはいかがでしょう?
大人っぽくてカッコイイですよ。

茶道具として使う菓子器や香合なら、他の人とかぶってしまうのは困りものです。
作家物なら、一生大切にしたくなる逸品が見つかるかもしれません。

まとめてみると・・・↓

カガミクリスタルがいい場合

・たくさん数を揃えたい
・必ずペアで欲しい
・割れてしまったときに、同じような製品が欲しい
・ブランド志向

工房製品がいい場合

・デザインの違う酒器(ロックグラスやおちょこなど)を、コレクションしたい
・ちょっと変わったカラーが欲しい
・お気に入りの一品を探したい
・お揃い、または似ているデザインのペアが欲しい
・料亭で使う器を探している

個人作品がいい場合

・唯一無二の品が欲しい
・茶道具を探している
・高級料亭で使う器を探している
・美術品として価値あるものが欲しい

もちろん、大手カガミクリスタルでも数量限定はありますし、作家物でも似たようなデザインをたくさん作っていることもありますが…

プレゼントで探しているのなら、贈る相手が使っているシチュエーションを想像して、選んでみましょう^^

江戸切子のメーカーのまとめ

長くなったので、ざっくりとまとめてみます。

・江戸切子は、地域ブランドの1つ
・江戸切子は、江戸切子協同組合の組合員にしか、名乗ることが許されていない
・メーカーは、大手カガミクリスタル、加工所製作所工房、個人作家の3種類
・選ぶときは、使うシチュエーションに合わせて選ぼう

私は、カガミクリスタルの商品の中にもお気に入りがありますし、お気に入りの工房もありますし、毎回展覧会に足を運ぶ大好きな作家さんもいます(*ノωノ)

まんべんなく好きですw

はじめは、どれも似たように見えてしまうんですけど、たくさん見ていると「これステキ!」と、ついつい反応してしまう物が出てきます。

そうすると、だんだん自分の好みがわかってきますよ♪

あなたのお気に入りの江戸切子が、見つかりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

本物の江戸切子が欲しい!有名なメーカーやブランドは?選び方のコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2743.html/feed 0 2743
リサイクルショップ買取業者おすすめ一覧。宅配がいい理由と注意点 https://fukiyose16.com/2430.html https://fukiyose16.com/2430.html#respond Sat, 02 Dec 2017 11:42:39 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2430 リサイクルショップ買取業者おすすめ一覧。宅配がいい理由と注意点はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

年末の大掃除で、不用品がたくさん出ることってありますよね。

ゴミ袋にぎゅうぎゅう詰めこむ前に、ちょっと待って!

それ、売れるかもしれません。

最近は、売れないと思っていたものでも、意外と需要があることも。
専門の買取業者もあったりするので、査定に出してみる価値はあります。

私が実家の大掃除のときに使った、リサイクルショップや買取業者をご紹介します。

送るだけの買取宅配を利用するときの、ちょっとした注意点もお伝えしますね。

  

買取は宅配をおすすめする理由

大掃除で出る不用品って、大きなものだったり、古い物だったり。
なかなか捨てにくい物もあったりするんですよね。

まだ使える不用品の次の使い手を探すことも、処分方法の1つです。

高く売りたいのなら、ヤフオクなどオークションでさばくのが一番いいですが、手間がおっくうだったり個人情報の開示が心配だったりするなら、業者さんを使うのがおすすめ。

上手にリサイクルショップや買取業者を利用して、気持ちよく処分しましょう。

宅配買取

中でも、宅配買取が断然おすすめ。
理由はつぎの通り↓

  • 平等に査定してもらえる

    店舗だと、持ち込んだ人の見ためで買取価格が変わることも。
    また、対応するショップ店員さんの良し悪しで価格が左右されることもあります。

    宅配なら、そのような心配はなく、誰でも平等に査定してもらえます。

  • ある程度の大手だと、安心

    比較的査定額が安定していて、統一されています。
    身分証明書などの管理も徹底していますから、安心して提出できます。

  • 節約ができる

    持ち込みをするとどうしてもかかってしまうのが、時間、交通費、ガソリン代など。
    不用品を処分するのに、大切な資産を減らすのは本末転倒な感じがします。苦笑

    宅配だと、梱包資材や送料を全て持ってくれる業者さんがほとんどです。
    宅急便が集荷に来てくれますし、外出する時間も必要ありません。

出張買取

でも、どうしても出張買取を頼みたいときもありますよね。

大きい家具だったり、大量の着物だったり。
持ち運ぶほうが大変なら、仕方ありません。

出張買取を利用するときは、1人の家には呼ばないこと。
とくに女性は年配の方は要注意です。

押し買い(無理やり買取される)は論外ですが、業者さんはそんなつもりはなくても威圧感を感じてしまったり、萎縮して査定額に意見を言えなかったりすることも。

複数人で対応することが、トラブル回避に繋がります。
出張買取を利用するときは、家族や友人にも一緒に同席してもらってくださいね

リサイクルショップ買取業者おすすめ一覧

それでは、私の利用した中で、対応がよかったお店をざっとご紹介します。

査定額は、まあまあ満足でした。

なんでも受付てくれるお店よりも専門店の方が、細かく評価して良い値をつけてくれると感じました。
仕分けがちょっと面倒なんですけどね。

また、少ない数で送るよりも、まとめて送ったほうが高値になっているような気もします。
入金されるときにまとまった金額だから、そう感じるだけかもしれませんがw

処分するのに期限がないのなら、複数のお店に相見積を出してもらってもいいですね。
そのときは、返却に送料がかかるかどうか、確認を忘れずに!

ホビー・おもちゃ

主人の子ども頃のおもちゃなど、けっこう古い物も買い取ってもらえました。

ホビー、おもちゃ全般買取【リサイクルネット】

アイドル、アーティストグッズ

JUSTYさんは、いろいろなジャンルのアーティストグッズを買い取ってくれます。

ライブで買ったTシャツなどのグッズは、ほぼ新品ばかりだったので、けっこう良い査定でした。

アイドル・アーティストグッズの宅配・出張買取のことならJUSTY

子供服

すぐに大きくなって着られなくなる子供服。

友達にあげ続けるのもちょっと…と思っているのなら、ぜひとも上手に売りましょう!
ブランド物なら、積極的に買取してもらえます。

子供服専門の買取サービス【キャリーオン】

ディズニー

実はすごい需要のある、ディズニーグッズ。

ディズニーランドのお土産のお菓子の缶も、遊びに行くたびに増えてしまうポップコーンバケツも、コレクターがいて需要があります。

「これは古くてどうかな~?」とあきらめていたミニーのトランク、売れました!

【ディズニー館】

着物

着物って、けっこう困りますよね。
とくに自分のものではない、両親のものや古いいただきもの。

残念ながら、着物は購入するときは高額ですが、売るときはほとんど値がつきません。
「これだけ?」とショックを受けるかも…

証書がある場合や有名呉服店の品は、それなりにお値段がつきます。
証拠となる物があるか、探しておきましょう。

きもの買取はいつでもMAX査定の【ザ・ゴールド】

カメラ

古いカメラも、処分に困りますよね。

実家から出てきた、何十年も前のカメラやレンズ。
フィルムも手に入りにくい時代なので、もう使われずに眠ったままになっていました。

カメラに詳しいわけではないので、どれくらい価値があるのか定かではないのですが、喜んで買い取ってもらえました。

カメラのリサマイ

中古楽器

主人の兄弟が子供の頃に使っていた、クラシックギターやバイオリンなどが出てきました。

サイズが合わないと使えないため、なかなか貰い手が見つからず、ずっとしまわれていました。
楽器はぜひとも次の使い手を見つけて欲しいと思い、買取に出しました。
中古楽器堂

アウトドア用品

買うトドアは、アウトドア用品買取専門店。

昔、主人の家族が使っていたキャンプ用品が出てきて。
寝袋やテントなどを買い取ってもらいました。

買うトドア

化粧品

コフレセットを買ったのはいいものの、どうしても使えない色が入っていたり、ニオイが合わなくて使えなかったり。

そんな、手元にあるけれど使えない化粧品も、売ってしまいましょう。

なんとこちらのリコスメさん、基準はありますが、使いかけでも買い取ってくれます!

化粧品を売りたい時はリコスメまで☆

ブランディア

TVCMでもおなじみの、ブランディア。
洋服、バッグ、アクセサリーなど、ファッションアイテムを買い取ってくれます。

買取価格が低いとの口コミもありますが、私はそんな風には思いませんでした。

むしろ隅々まで丁寧で、とっても安心できて好感度が高いです。
実際、かなり良いお値段で買い取ってもらえましたし。

20代後半の女の子が喜んで買うブランド品は、積極的な買取の印象がありました。
限定品や奇抜なデザインよりも、定番品が高評価でした。

ブランディア宅配買取

ワンダーレックス

ワンダーレックスは、大きな路面店をいくつも営業しているリサイクルショップ。
持ち込みだけでなく、宅配も行っています。

他のお店で査定額がすごく低い品や、買い取ってもらえなかった品でも、かなりの確率で受け入れてもらえます。

私にとっては、最後の砦的お店です。

WonderREX



買取査定に出すときの注意

査定に出すときに、無用なトラブルを避けるためにやっていることがあります。

  • 商品送付書

    何をいくつ送るか、書き込む書類です。

    用意してくれるお店もありますが、自分で制作する場合も。
    手書きでもOKの場合がほとんどです。

    この商品送付書を、できるだけ細かく書いています。
    シリアルナンバーや付属品についても書きます。

    例えば、グッチのかばんなら…

    グッチ バッグ名○○ シリアルナンバー ×1点
    付属品(カバー×1、品質証明カード×1、箱×1)

    そして、箱に入れる前にコピーをとり、手元にコピーを残します

  • 写真を撮る

    箱に入れる前の状態と、箱に入れて送るときの状態を、写真に撮っておきます。

  • お手紙

    これは、やらなくてもいいと思いますが、仕事のクセでつけるようにしています。

    無地の一筆箋か商品送付書のメモ欄に、一言書いています。

    (株)○○ ご担当様

    この度は、お世話になります。
    合計△点の査定を、どうぞよろしくお願いいたします。

    名前と日付

    などなど。
    全然たいした内容ではないんですが、丁寧な人という印象を持ってもらえるかな?と思っています。

    というのも、自分が物品を扱う仕事をしていて、送られてきた荷物にお手紙がついていたりすると、好印象を持つもので(´・ω・`)

    顔がわからない相手だからこそ、配慮を大切にしたいと考えて行っています。



リサイクルショップや買取利用のまとめ

査定に出す品物はできるだけ汚れを落として、丁寧に梱包しましょうね。

送るときは、洋服はたたんで袋に入れて、洋服以外はプチプチに包んでから、段ボール箱に入れています。

リサイクルショップや買取は、いいお店を探すのはなかなかたいへんなイメージがありますが、やってみると感じのいいお店がわかるようになります。

買取価格はもちろんですが、スタッフさんの印象がいいお店を選ぶと、後々もお付き合いがしやすくなります。
メールの返信の早さ、文面の言葉遣いなど、気持ちのいい対応かどうか、チェックしてみてください。

大掃除の不用品処分が、上手くできますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

リサイクルショップ買取業者おすすめ一覧。宅配がいい理由と注意点はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2430.html/feed 0 2430
胡蝶蘭の花が咲かない?5年ぶりに花を咲かせた育て方とお手入れ方法 https://fukiyose16.com/1545.html https://fukiyose16.com/1545.html#respond Fri, 07 Jul 2017 14:42:16 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1545 胡蝶蘭の花が咲かない?5年ぶりに花を咲かせた育て方とお手入れ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

「いただきものの胡蝶蘭を育てているけれど、花が全然咲かない…」
「やっぱり胡蝶蘭を育てるのは、難しいのかなぁ?」

花の咲かない胡蝶蘭を眺めながら、ため息をついていませんか?
胡蝶蘭というと、温度管理や湿度管理が必要で、花を咲かせるのが難しいイメージがありますよね。

我が家の胡蝶蘭は、プレゼントされてから5年間、花が咲かなかったのですが、今年見事に咲きました!

私が変えたのは、なんとたった1つのこと!

私が変えたことにあわせて、育て方やふだんのお手入れ方法をご紹介します。

すべての胡蝶蘭にあてはまるとは思いませんが、1つの参考にしてもらえたら嬉しいです。

  

胡蝶蘭の花が咲かせるために変えた、たった1つのこと

たった1つの変えた点は、植え込み材料を無くしたことです。

植え込み材料とは、根っこの周りの水苔やバークなどのことです。
植え込み材のことをコンポストとも言います。

我が家の胡蝶蘭は4鉢あって、根の周りに水苔を巻き、素焼きの鉢で管理している、とてもスタンダードな状態でした。

水やりは、素焼きの鉢が乾き、根もしっかり乾いてから、どっぷりと水に浸けて吸水させていました。
胡蝶蘭の本や、お花屋さんの指示書を忠実に守っていました。

葉っぱの数は最低でも5枚はあり、花を咲かせる条件はクリアしていたので、温度管理ができていないのかな?とずっと思っていました。

胡蝶蘭の花を咲かせる育て方

きっかけ

昨年の夏ごろ、あるデパートの催事コーナーで、インテリアと植物の期間限定ショップが開かれていました。
お店にはエアプランツなどの植物が、たくさん配置されていました。
たまたま通り過ぎたときに、空中から吊るされていた植物に目が行きました。

それが、蘭だったのです!

お店の人に聞いてみると、蘭も霧吹きだけで水やりをすれば大丈夫だと教えてくれました。
その蘭が胡蝶蘭かどうかまではよくわからなかったのですけれど、「根っこがむき出しになっていても、平気なんだ!」とびっくりしました。

後日、図書館で雑誌のバックナンバーを読んでいたら、フラワーアーティストの胡蝶蘭アレンジが載っていて。

ガラスの四角柱の大きな花器に、流木を入れて、胡蝶蘭を置いているという、斬新なアレンジでした。
植え込み材は無く、こちらも、水やりは霧吹きと書かれていました。
(どの雑誌だったか、探したのですけれど、二度と出会えず…涙)

我が家の花の咲かない胡蝶蘭に水やりをしながら、根っこがむき出しでも育つことを考えていたとき、そもそもの育て方が間違っていたのでは?と急に思いました。

ネットではもちろん、図書館でも図鑑などで胡蝶蘭について調べてみました。

そして、花を咲かせるために必要な育て方は、胡蝶蘭本来の好む環境を整えることだと気づきました。

胡蝶蘭とは

東南アジア原産
胡蝶蘭は東南アジア原産で、山岳地帯に自生します。
夜になると霧が発生する、湿った高地です。
着生蘭
木の幹や枝に根をはる、着生蘭です。
木に寄生して栄養を吸っているのではなく、あくまでもくっついて生活しているだけで、栄養は自分で作りだしています。
自生している胡蝶蘭は、木の葉によって適度に遮光されています。
CAM型光合成
昼間は気孔を閉じていて、乾燥に耐えます。夜は気孔を開いて、二酸化炭素と水を吸収します。

これらの特徴から考えると…

  • 根っこは土などに入っている必要はない。
  • 湿度や風通しのある場所を好む。
  • 直射日光よりも、木漏れ日のような日陰を好む。
  • 夜に霧状の水分があるとよい。
  • 水にずっと浸かっていることは少ないだろう。

ということが、想像できます。



水苔やバークは絶対に必要と思い込んでいましたし、胡蝶蘭の生態を知らな過ぎました。

湿った植え込み材がずっと根っこについているということは、濡れたパ○ツをはかされているみたい…と思ってしまい…。
知らなかったとはいえ、胡蝶蘭に申し訳ないことをしてしまった気分になりました。汗

胡蝶蘭の日々のお手入れ

実験

「コンポスト無し」で検索してみると、植え込み材を使わずに育てていらっしゃる方々がいることがわかりました。
コンポスト無しの参考画像は、こちら→

ただ、この方法で越冬できるかどうか自信がなかったので、4鉢のうち1株だけ植え込み材をとって、実験してみることにしました。

秋以降は、胡蝶蘭の水やりを減らしていく時期だと思っていたので、夏の終わりに植え込み材をとり、ガラスのコップに入れました。

冬の間は、植え込み材が入れてある3鉢は、水をほとんどあげず、たまに霧吹きで葉に水をかけました。
植え込み材無しの1株は、葉に少しシワがでてきたら、葉に霧吹きで水をかけました。

暖かくなって春になる頃、植え込み材が入れてある3鉢のうち2鉢が、それぞれ一枚ずつ葉を落としてしまいました。
しかし、植え込み材無しの1株はハリがあって元気で、花芽が出てきました!

花は6月に咲きはじめ、一か月以上咲いています^^

無事に冬を越せたので、残りの3株も植え込み材を外しました。
花の時期には間に合いませんでしたが、みるみると根っこを増やし、新しい葉っぱもぐんぐんと育っています♪

現在のお手入れ

  • 水やり
    夜に霧吹きで、葉全体に水を与えます。
    暑さや乾燥が厳しく、葉っぱにシワができたときは、コップに水をため、10分程度水に浸けて吸水させます。
  • 肥料
    完全にやめました。

鉢全体を濡らすような水やりの方が、水を与える頻度は少なくて楽でしたが、霧吹きだけの水やりも、かなり楽ちんです。

何よりも、根腐れの心配が全くありません
水苔にカビが生えたり、虫が発生したりすることもありません。

根っこの状態が見え、安心感があります。

胡蝶蘭の育て方のまとめ

花が咲かなかった5年の間には、温度管理ができていないと思って簡易の温室を作ったり、鉢が根で詰まったのかもと植え替えをしてみたり、肥料を変えてみたり…
いろいろ試してきました。

水苔を無くしただけで、あっさりと花が咲いたのには、本当に驚きでした。

胡蝶蘭といっても、さまざまな交配種がありますし、住んでいる場所の気候もありますから、一概に私のやった方法が良いとは限りません。
花が咲かない原因は、もしかしたら、日当たりかもしれませんし、風通しかもしれませんし、湿度かもしれません。

ただ、栽培環境をできるだけ胡蝶蘭の好む環境に近づけてあげることは、有効なのだと感じます。
もし、胡蝶蘭の花が咲かなくてお悩みでしたら、胡蝶蘭の自生する環境を想像して、栽培してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

胡蝶蘭の花が咲かない?5年ぶりに花を咲かせた育て方とお手入れ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1545.html/feed 0 1545
切り花を長持ちさせる方法。花の種類に適した水の量とお手入れのコツ https://fukiyose16.com/603.html https://fukiyose16.com/603.html#respond Mon, 27 Feb 2017 18:21:06 +0000 https://fukiyose16.com/?p=603 切り花を長持ちさせる方法。花の種類に適した水の量とお手入れのコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ふだん切り花を買わない人でも、季節のイベントのためにお花を買ってみたり、お祝いで花束をプレゼントされたり、お花を生ける機会が巡ってくるときがあります。

「花瓶に水をいれて、お花をいれていたら、すぐに枯れちゃった」
そんなときは、お花の生け方が合っていなかったからかもしれません。

せっかくならば、できるだけ長くお花を楽しみたいですよね。

切り花を長持ちさせる方法と、日々のお手入れについてご紹介します。慣れると簡単な方法ですから、マスターしてしまいましょう。

  

切り花を長持ちさせる方法

買ってきた切り花やいただいた花束は、長時間水のない状態だったので、いくらか弱っています。
花瓶に生ける前に、水あげをして、花に元気を取り戻してもらいましょう。

水あげとは、花が水を吸いやすくするために行う作業です。
お花屋さんで売っているお花は、すでに水あげが施されていますが、生けるまでに時間が経っているときには、家でも水あげをしましょう。

基本的な水あげ方法は、水切りという方法です。
多くの切り花は、この方法で水あげできます。

水切りが適している花
・バラ    ・チューリップ
・ユリ    ・ガーベラ
・ラン    ・スイートピー
・コスモス  ・フリージア など
水切り方法
① バケツに水を入れて、茎を水中に浸します。
② はさみで根元から3cmくらい上を、水中で斜めに切ります。
③ しばらく水に浸したままにします。

よく切れるハサミで、勢いよくスパッと切ると茎がつぶれません。
斜めに切るのは、断面の面積が広いほど、花が多く吸水することができるからです。
水切りで使ったハサミは良く拭いて乾かして、錆びないようにしてください。

もう一つの一般的な水あげ方法は、水折りという方法です。
菊科の植物など水をたっぷりと吸う切り花は、この方法で水あげします。

水折りが適している花
・キク      ・スプレーマム
・カーネーション ・トルコギキョウ
・マーガレット  ・ユキヤナギ  など
水折り方法
① バケツに水を入れて、茎を水中に浸します。
② 根元から3cmくらい上を、水中で折って切ります。
③ いっぺんに折れなかったら、ねじ切ります。
④ しばらく水に浸したままにします。

繊維のささくれで水に接する面積を広くし、吸水しやすくします。

空気中で茎を切ると、切り口から道管(植物の水や養分の通る管)に空気が入ってしまいます。その後、茎を水に入れても空気が邪魔をして、水を吸い上げることができないのです。
必ず水に沈めて切りましょう。

切り花を長持ちさせる水の量

水あげをして、つぼみや枝の先のほうにハリがでてきて、切り花がいきいきとしてきたら、花瓶に生けます。

多くの切り花は、花瓶に5cmくらいの水の量で充分です。
水に浸かっている部分では呼吸ができず、壊死してゆきます。ですから、水が多いと傷みやすいのです。

菊科の植物や丈の長い植物など、水をたくさん吸い上げる切り花は、花瓶にたっぷり水を入れましょう。少ない水量ですと水切れを起こして枯れてしまいます。
ただし、水に浸かる部分の余分な葉や枝は、傷みやすいので、生ける前に切り落としましょう。

もし、ご自分でお花を買われるならば、水が少ない方がいい花なのか、多い方がいい花なのか、お店の方に聞いてみても良いですね。

切り花を長持ちさせるお手入れのコツ

生花を長持ちさせるには、花瓶に生けた後の日々のお手入れが重要です。
ついつい忘れがちになるので、私は朝食の後片付けの後に、お花のお手入れをすると決めています。

毎日水を替える
水が傷んできますので、できるだけ毎日水を替えましょう。
茎にぬめりがでてきたら、洗い流します。

どうしても毎日の水替えができないときは、キッチンハイター(洗濯用はダメです)を200mlに1滴くらいの少量入れます。水が傷むスピードを遅くできます。
百貨店のディスプレイなどでも使われている方法です。
ただし、全く水を替えなくてもよいという訳ではありません。種類によりますが、3~5日で水を替えましょう。

水切りをする
しばらくたって、葉がなえてきたり、花の開きが悪くなったり、水を吸い上げていないと感じたときは、水切りをしましょう。
やわらかくて太めの茎の切り花は傷みやすく、こまめに水切りをしたほうが長持ちします。
枯れた部分を摘み取る
枯れてきた部分からは、エチレンガスが発生します。エチレンガスは熟成を進める植物ホルモンです。
エチレンガスにより、周りのまだ咲いている花の枯れるスピードが速まってしまいます。枯れてきた花や葉はこまめに取りましょう。

切り花のまとめ

タイミングよくお手入れができるようになると、春や秋ならば10日くらい、切り花を楽しむことができます。冬ですと2週間以上もつことも。

水切りをしていくと、だんだんと茎が短くなってくるので、花瓶の大きさも小さくしていきます。私は、短くなった切り花をコップに入れて、テーブルフラワーとして飾っています。

一輪でも心に安らぎを与えてくれる生花です。すこしでも長く楽しめますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

切り花を長持ちさせる方法。花の種類に適した水の量とお手入れのコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/603.html/feed 0 603
家庭でできる防災対策。地震体験から工夫したことと気をつけたこと https://fukiyose16.com/587.html https://fukiyose16.com/587.html#respond Sat, 25 Feb 2017 16:29:25 +0000 https://fukiyose16.com/?p=587 家庭でできる防災対策。地震体験から工夫したことと気をつけたことはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

暖かくなってくると、ふわふわと浮かれたような気分になると同時に、東日本大震災のことも思い出して、引き締まるような気持ちになることがあります。

我が家では、関東大震災のあった9月と東日本大震災のあった3月の年2回、防災用品の確認をしています。

連日、被災体験から見直した防災グッズや非常食についてご紹介しました。
防災グッズの見直しについては、こちら→
非常食の見直しについては、こちら→

今回は、被災したときの経験から、家庭で行っている防災対策をご紹介します。
「こうしておくと便利だよね」そう思っておこなっている、小さな工夫です。誰でもできることなので、一つの参考にしていただければと思います。

  

家庭の防災対策を見直す

家庭でできる最大の防災対策は、掃除なのではないかと思うようになりました。

我が家は、ミニマリストほど徹底していませんが、ずいぶんすっきりと片付けられた家です。棚の上にはほとんど物が出ていませんし、床にも必要最小限の物しか置きません。

もともと、そこまで徹底して物を片付けていたわけではないのです。震災を機に生活を見直して、家族みんなが片付けられるようになったのです。

震災のときは、散乱したり壊れたりした物で、たいへんな思いをしました。

・できるだけ物が飛び散らないように、使ったものはすぐに片付ける。
・生活導線は避難経路でもあるから、床に物を置かない。
・自分のスペースにしまいきれないものは、手放す。
・いざとなったら、安全に玄関まで走れるように。
そんなことを意識して徹底するようにしたところ、片付けの習慣が身につきました。

家具は天井との間に転倒防止の突っ張りをして、全ての扉には耐震ラッチかストッパーを付けています。

防災のために地震体験から工夫したこと

クッションの中身を布団にする
被災したときは、避難所で布団の貸し出しがありました。幸いなことに、我が家は家から持ち出すことができましたので、寝具には困りませんでした。
ただ、運び出すのが一苦労でした。

クローゼットに、お客さま用として置いてある、薄掛け羽毛布団が何枚かあり、かさばっておりました。また、以前布団セットを買ったときについてきた、使っていない枕もいくつか出てきました。

お客さまが来て本当に必要なときは、布団屋さんから借りればいいや…と思って、処分しようと袋に詰めました。
そうしたら、布団と枕はずいぶんと小さくなって、けれど、それでもしっかりふかふかしていて、クッションみたいだと思いました。

そのとき、クッションの中味を布団と枕にすることを思いつきました!
これらの布団と枕を、一辺48~50cmほどの大きめなクッションカバーに詰めてみました。立派なクッションになり、遜色ありません。

普段はリビングのクッションとして使うことにしました。
いざとなったら、クッションならば誰でも運べますし、窓からぽいぽい投げても安心です。

エコバックの代わりに風呂敷を使う

配給される食品をいただくとき、物を運ぶとき、意外と困ったのが袋でした。

ペットボトルなど持ちきれなくなっているお子さんやご年配の方もいました。袋を持っていても袋が小さくてうまく入れられない方も。

私は、非常持ち出し袋と、自分のカバンにはパンパンに必要な物が詰まっていたので、何かを持ち運ぶときには、持っていた数枚のビニール袋を使いまわしていました。

そんな中、あるご年配の方が使っていらしたのが、大きめの風呂敷。一番便利そうでした!

手提げバッグのようにしたり、敷物にしたり、リュックのように背おったり。自由自在に変化させていました。
日本の文化って、本当によくできていたのですね。しみじみ感心しました。

実家に帰省したとき、お姑さんが箪笥を整理して出てきたという風呂敷を処分しようとしていたので、譲っていただきました。ほどよく大きめなサイズで、ラッキーです♪

仕事用のバッグにエコバックを1つ入れて、いつも持ち歩いていたのですが、この風呂敷に変えました。

防災のために地震体験から気をつけたこと

蛇口のレバーより高い場所に、物を置かない

これは、震災時にお友達のお家で起こった事件からの教訓です。

お友達のお宅は対面キッチンで、シンクがリビングの方を向いていてシンクの前がカウンターのようになっていました。
カウンターの方が少しシンクより高く、カウンターにマグカップやお酒の瓶などを並べていました。おしゃれなカフェのようですてきでした。

しかし、地震があったとき、運悪くカウンターに並べていた物が、勢いよく蛇口のレバーに当たり、水が出続けてしまったのです。
さらに運悪く、洗い物のお皿をシンクに溜めたままで、その器に水が跳ねてシンクの外に出続けてしまいました。

共働きのご夫婦が夜中にやっと帰宅すると、キッチンとリビングが水漏れのように水浸しになっていてそうです。
比較的新しいお宅だったのに、フローリングは傷んでしまったとのこと。片づけは本当に大変そうでした。

蛇口のレバー(コック?)を下に引き下げて、水が出るタイプの水回りがあるお宅は要注意です。ひねるタイプやレバーを上に引き上げて水が出るタイプのお宅は、問題ないと思われます。

我が家のキッチンのシンクは引き下げるタイプで、出窓のある壁面に向いています。
この出窓に鉢植えを置いていました。さらに、やかんなど、物をひょいと置く癖がありました。この話を聞いてから、もう何も置かないと決めました。

同じようなレバーを使っているお風呂場や洗面所の水回りの周りも、重い物を置かないようにしています。

家庭の防災対策のまとめ

防災のために、あえて高価ななにかを買ったわけでもありませんし、特別時間がかかることもでもありません。ちょっと気になったことを、変えてみただけです。

震災は思いがけないことが起こるので、万全な備えなどないのでしょう。それでも、いざというときは、すこしでも落ち着いて対処できるように、できるだけ普段の生活を整えておきたいと思います。

備えあれば患いなし。いくらかは患いもあると思いますがw

最後までお読みいただきありがとうございました◎

家庭でできる防災対策。地震体験から工夫したことと気をつけたことはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/587.html/feed 0 587
地震対策の防災グッズ。被災体験から本当に役立つものに買い直した件 https://fukiyose16.com/567.html https://fukiyose16.com/567.html#respond Fri, 24 Feb 2017 15:34:43 +0000 https://fukiyose16.com/?p=567 地震対策の防災グッズ。被災体験から本当に役立つものに買い直した件はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

桜の季節になると、お花見や卒入学の楽しい思い出とともに、
東日本大震災のことを思い出します。

忘れた頃にやってくる地震。

常日頃から、備えをしっかりしておきたいですよね。

我が家では、関東大震災のあった9月と東日本大震災のあった3月の年2回、
防災用品の確認をしています。

震災の時に使いにくかったもの、結局あまり役立たなかったものを買い直しました。

一つの参考にしていただければと思い、ご紹介します。

  

地震対策の防災グッズの確認

防災用品の確認では、賞味期限の近い非常食の入れ替えと、道具の作動確認を行います。

我が家の防災用品は、2種類あります。

地震が起こったときにすぐに持ち出すリュックと、安全を確保してから避難生活のために後から持ち出す箱です。

リュックは家族ひとりひとりが持っていて、箱は家族全員分のものが入っています。

リュックに入っているもの

・水2Lペットボトル  
・油性マジック
・カロリーメイト   
・ハサミ
・ウェットティッシュ 
・ライター
・懐中電灯ラジオ   
・軍手
・マスク       
・ロウソク
・布ガムテープ    
・ビニル袋
・救急医療品     
・ラップ
・トイレットペーパー 
・生理用品
・携帯トイレ     
・手ぬぐい
・地域の防災用身分証のコピー

箱に入っているもの

・水2Lペットボトル×12本
・非常食   
・割り箸
・コンロ   
・紙皿
・服     
・寝袋
・簡易トイレ
・折りたたみウォータータンク

防災グッズを地震体験から見直す

「現代社会は電気に頼りすぎている」

震災のときに、改めて電気について考えさせられました。

性能の良い家電も便利な道具も、コンセント式だと停電状態ではまったく役に立ちません。

避難所で、私は、携帯電話の電池の残りをずっと気にしていました。
携帯電話の充電をしたくても思うようにはできず、避難所のコンセントはたくさんの人の充電機で埋め尽くされました。

懐中電灯も、乾電池が切れたら終わりです。
ラジオと懐中電灯が一体になった防災用タイプを用意していましたが、乾電池式だったので、長期間の停電下では持ちませんでした。

カセットコンロも備蓄していましたが、ボンベのガスが思っていた以上に早くなくなりました。
予備は1本でした。

実家のカセットコンロは、着火させるのに電池が必要なタイプで、電池切れになったそうです。

防災対策に買い直した役立つグッズ

現代で、電気に全く頼らないで生活するのが難しいことは、よくわかっています。

ですから、できるだけ電気を使用しない道具や、自力で電気を生み出す仕組みを用意しておくべきだと思いました。

手回し充電備蓄ラジオ

携帯電話の充電問題と懐中電灯の乾電池問題を解決するために、新しく購入したのがこちら↓

このラジオは電池が必要なく、10年持つというコンデンサが内蔵されていて、手回しで発電します。

さすがに、ずっと回していると疲れます。
なので、使いたい時に発電しながら使うことになるでしょう。

携帯電話充電用のプラグが付属しています。

私のスマートフォン(iPhone5s)は、残念ながらこの付属のプラグには合いませんでした。
でも、iPhone付属の充電用USBをつなげば使えました。

この商品は、お店でいろいろ試して決めました。
類似品で、iPhone付属の充電用USBをつないでも、使えない商品もありました。

このような商品をご購入されるときは、お使いの機種が対応しているか、必ず確認をしてくださいね。

折りたたみ式コンロ

カセットコンロ問題を解決するために、新しく購入したのがこちら↓

折りたたみ式の固形燃料を使うコンロで、小さくコンパクトになります。

小さいながら、火力も十分。
なんと、軍でも使用されているのだとか!

この製品は、山登り好きの友人から教えてもらいました。
キャンプ好きの方々の間では、有名な商品のようですね。

はじめから、約100分の固形燃料がセットになっています
別売りの固形燃料を、予備で用意しておけば、さらに安心です。

ボンベとは違ってかさばらないので、リュックにすっぽり入ります。

保安灯

いつも、枕元に小さな懐中電灯をおいていました。

「寝ているときに地震が!」というときのために、手を伸ばして届く場所に置いていたのですが…

台風で急に停電になったとき、目が慣れるまでその場を動けず、肝心な懐中電灯を取りに行けないということがありましたorz

停電や緊急時に自動で明るくなる懐中電灯があれば…と思って探したものがこれです↓

普段はコンセントに挿して、常夜灯として使えます。

センサーが付いていて、暗くなると電球色に光ります。
停電の緊急時と、コンセントから外して懐中電灯として使う時は、白色に光ります。

乾電池を入れますが、通常はコンセントからの充電で動いて、コンセントから外しても約20時間点灯するそうです。

もちろん、スイッチがついていてon・offの切り替えができます。

本体の色はホワイト・ベージュ・グレーがあります。

我が家は、各部屋と廊下に設置しています。
実際、台風でまた停電が起き、無事にこれらのライトが点灯して助かりました。

地震対策の防災グッズのまとめ

今回ご紹介した商品は、すべて手のひらサイズなんです!

持ち運びやすくて、電気がなくても動く。
なかなかの良品だと思います^^

今まで入れていたラジオ、カセットコンロ、ボンベといった、大きくてかさばる物が減ったので、持ち出し用の箱は一回り小さい箱に替えました。

ずいぶん軽くなり、すごく持ち出しやすくなりましたよ!

住む場所や家族構成によって、必要な防災グッズの種類も変わってくるでしょう。
また、月日が流れたら、もっと高性能な防災用品が開発されるかもしれませんね。

備えあれば患いなしです。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連非常食についても見直しました

防災対策に非常食の備蓄を見直す。地震体験からおすすめする優良食品
こんにちは!ふきよせです。 春一番が吹くころになると、お花見や卒入学の春の楽しかったことはもちろん、東日本大震災のことも思い出します。...

地震対策の防災グッズ。被災体験から本当に役立つものに買い直した件はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/567.html/feed 0 567
部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い? https://fukiyose16.com/126.html https://fukiyose16.com/126.html#respond Wed, 19 Oct 2016 14:58:22 +0000 https://fukiyose16.com/?p=126 部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

寒くなってくると、部屋がなかなか温まりにくいと感じたり、底冷えする寒さがあったりします。

「もっと部屋が暖かいといいのに」と寒さを我慢しながら、部屋の中にも関わらず厚着をして過ごす方もおられるかもしれません。

お部屋の種類や家の造りにもよりますが、部屋の熱の仕組みを理解して、適格な寒さ対策をすれば快適に過ごせます。

私は幼い頃、雪国に住んでいました。
学校や実家でおこなっていた方法をもとに、寒さ対策をご紹介します。

寒さが厳しくなって凍える前に、早速部屋の寒さ対策をしましょう。

  

部屋の寒さ対策をする前に

まず、隙間風が入ってきているかを調べましょう。

古い家や、木造の家などは、どこからか風が入ってきている場合があります。

室内の空気の流れを調べるためには、線香の煙をたどってみる方法が簡単です。
煙は風の流れる方向へ流れるので、隙間風ではなくても、室内の空気の循環経路を調べるのにも役立ちます。
隙間風を確認するには、風の強い日に行うと調べやすいです。

隙間風が入ってくる場所を特定したら、市販の隙間テープなどを貼って対処しましょう。

次に、外気と触れている窓から冷気が部屋へ入り込む原因に、室内の下降冷気、コールドドラフトがあります。

コールドドラフト
断熱性の高い壁面に比べると、どうしても窓部分は熱が逃げやすくなります。
冷たい窓ガラスに触れて冷やされた空気は、暖房器具などで暖められた室内の空気よりも比重が重くなります。
冷やされた空気が、窓の下の床面へと下方へ移動し、床面を這って広がってゆく現象です。

コールドドラフトの動きはドライアイスの煙の動きに似ています。

「暖房の室内温度は25度以上もあるのに、足元がひんやりする」
「隙間風はないはずなのに、スースーする」
このような現象は、コールドドラフトが原因の場合が多くあります。

コールドドラフトを解消すると、室内温度が同じでも、暖かく感じられるようになります

寒さ対策は窓にシートなどを貼る

コールドドラフトを防ぐ方法は2つあります。

1つめの方法は、窓からの熱の損失を少なくし、空気が窓で冷やされないようにすることです。

窓付近の空気を冷やされなければ、下への移動気流そのものの発生を抑えることができます。
窓が冷たくならない工夫や、冷たい窓に室内の空気が接触しなくなる工夫をすれば、防げるということです。

窓の断熱性を向上させましょう。

・断熱性能の高いペアガラスや真空2重ガラスなどに変えます。
・樹脂や木製のサッシなどに変えます。

しかし、窓やサッシを取り替えるのは簡単ではありません。

・窓にエアキャップなどの断熱材を貼り付けます。
・窓に断熱シートを貼り付けます。
・風呂マットのような発泡樹脂系の板を窓枠に置きます。
・窓が隠れるように衝立を置きます。

ホームセンターなどで手に入る安価な物でも、材料自体が断熱材としての役割があり、窓との間にできる空気層にも断熱が見込めます。

寒さ対策は窓のカーテンを工夫する

もう1つの方法は、下降気流が室内に広がらないようにすることです。

最も簡単な方法は、カーテンです。

通常、掃き出しの窓の場合、カーテンは床すれすれの長さにします。
腰高の窓の場合、窓の下枠か15cmほどの長さに設定されています。

けれども、カーテンの長さを床+15 cmくらいに長くします。
引きずるくらいの長さです。

裾がしっかり床に着いていると、コールドドラフトの気流の動きは大きく制約されます。
冷えた空気が床を這って広がることができなくなります。
腰高の窓のカーテンも同様に、床にしっかり着く長さにします。

また、カーテンと壁との隙間をふさぐように工夫することも効果があります。

カーテンの横と下、壁と床にそれぞれマジックテープを貼り付け、カーテンを閉めるたびにマジックテープで固定します。
マジックテープは剥がせる両面テープを使えば、シーズンオフは取り除けます。

カーテンそのものの断熱も期待できますので、厚手のものを選んでください。

窓の寒さ対策のまとめ

暖房器具を窓の下に設置すると、暖房器具が窓で冷やされて下降してきた気流を暖めて、気流は再び上昇します。
室内にコールドドラフトとして広がる現象を、ほぼ完全に防ぐことができます。

ヨーロッパで長く使われてきたパネルヒーターもこの仕組みを利用しています。
日本でも寒い地方の学校などは、ヒーターが窓の下に設置されていることがあります。
私の通っていた学校でも、窓のすぐ下に、長いオイルヒーターが設置されている部屋がありました。

結露は窓の表面の温度と室内空気の温度の差が大きいと発生します。
ですから、窓を加温して暖めると、結露も止まります。

遠赤外線ヒーターや小型のパネルヒーターのような暖房器具を、窓に向けて設置してください。

これらの対策を行えば、かなりの保温が期待できます。
まずは、窓を中心にコールドドラフト対策を、一つずつ試してみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

部屋の寒さ対策をしたい! 窓にはシートとカーテンどちらが良い?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/126.html/feed 0 126
大掃除で冷蔵庫をきれいにする方法!洗剤の選び方とにおい対策 https://fukiyose16.com/78.html https://fukiyose16.com/78.html#respond Thu, 06 Oct 2016 10:35:25 +0000 https://fukiyose16.com/?p=78 大掃除で冷蔵庫をきれいにする方法!洗剤の選び方とにおい対策はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

なかなか普段しっかりしたお掃除ができない場所が冷蔵庫。
毎日稼働していて、中身も入っているので、ついついそのままにしがちです。
重い機材ですから、手の届くところまでしか掃除をしていない場合も多いですね。

しかし、大事な食材を保管する場所!
健康のためにも、清潔に保っておきたいものです。

年末の大掃除では、冷蔵庫を徹底的にきれいにしてみましょう。
ムダのない冷蔵庫掃除の一連の流れと、掃除後のにおい対策をご紹介します。

  

大掃除で冷蔵庫をきれいにする方法

はじめに、掃除全体の流れを把握するために、一連の手順を記します。

掃除の基本手順については、こちら→

冷蔵庫掃除の手順
①電源を切る
②中の食材を全部外へ出す
③外せる部品を全て外す
④冷蔵庫をずらし下と裏を掃除して、もとの位置に戻す
⑤庫内を掃除
⑥外した部品を掃除して、もとに戻す。
⑦消臭対策をする
⑧電源を入れる
⑨食材をもとに戻す

それでは、各手順を詳しく説明していきます。

電源を切る
電源が入っているまま、ドアを開けっぱなしにしていると、冷気がどんどん逃げて電気代が高くなってします。
また、冷えているままですと、液体が冷えて固まった汚れがおちにくいので、温度を常温に近づけます。
中の食材を全部出す
中の食材をクーラーボックスへ移動しましょう。
クーラーボックスがない場合は発泡スチロールの箱に保冷材や氷をいれて保冷します。
鮮魚を運ぶ方法と同じです。スーパーなどでもらえます。

発泡スチロールの箱も手に入らない場合は、段ボール箱で簡易のクーラーボックスを作りましょう。
大きな段ボール箱の内側全面にアルミホイルをテープで貼り、大きいビニール袋を広げます。保冷材や氷をいれて保怜します。
段ボール箱は氷や水に弱いので、手早く掃除を済ませましょう。

部品を外す
トレー、引き出しなど、はずせる部品があれば、全て外します。
冷蔵庫の前面下のパネルも、外せるものは外します。

排水経路や冷却器は、分解しないと洗えません。触らないようにしましょう。

冷蔵庫を動かす
冷蔵庫の裏と下の掃除をするために、冷蔵庫を動かします。

冷蔵庫の下にキャスターが4つ付いている物と2つ付いている物があります。
型式によって異なるので確認しましょう。

4つ付いている物は前の足(左右2箇所)を回せば足だけが上がります
そのまま前後に動かせます。
2つ付いているものは後ろに少し倒すだけで、前後に動かせます。
大きく移動させるためのものではないので、ずらす程度にしましょう。

キャスターのついていない物は、冷蔵庫としては比較的小さい物です。
動かすときは2人以上で行いましょう。
厚手の毛布か、たたんだ状態の厚手の段ボールを用意します。
冷蔵庫を後ろに少し倒し、持ち上がった床との隙間に、できるだけ奥まで毛布か段ボールを挟みます。
今度は冷蔵庫を少し手前に倒し、挟んだ毛布か段ボールを引っ張りながら移動します。
移動が終わったら、ふたたび冷蔵庫を後ろに少し倒し、毛布か段ボールを抜きます。

冷蔵庫の裏と下を掃除機などで掃除をしたら、同じ方法で冷蔵庫をもとの位置に戻しましょう。

冷蔵庫の掃除では洗剤は使っていいの?

冷蔵庫内と、外した部品を洗います。

部品は食器を洗うように中性洗剤(食器洗い)で洗いましょう。

庫内は食品を保存する場所なので、強い薬品は使わない方がいいと思われます。
冷蔵庫内の掃除は中性洗剤が推奨されています。
アルコールなどの使用を禁止しているメーカーもありますので、説明書で確認しましょう。

中性洗剤を使う場合は、水で薄めて使用し清掃します。
ぬるま湯を含ませた布で洗剤を拭きとってから、からぶきをしましょう。

薬品に抵抗があり洗剤を使用したくない場合は、洗剤の代わりに重曹水がおすすめです。
重曹水は、水200mlに重曹小さじ1~2杯を溶かします。
100円ショップなどで販売しているスプレーボトルに入れ、吹き付けると使いやすいです。
この重曹水は、冷蔵庫だけではなくさまざまな場所のお掃除に使えます。我が家はスプレーボトルと重曹は常備しています。

アルコール禁止の冷蔵庫ではなく、殺菌や除菌をしたいときには、からぶき後にエタノールで拭きます。
エタノールのにおいは揮発して残りません。

最近の冷蔵庫は庫内が樹脂製の物がほとんどですので、熱による対処も避けましょう。
熱は樹脂の変形を引き起こし、部品がはまらなくなったり扉が閉まらなくなったりするなど、故障やトラブルの原因になることがあります。

冷蔵庫の掃除の後のにおい対策

冷蔵庫の中に食材を戻す前に、消臭対策をしておくことをおすすめします。

・重曹を入れたカップをおく
 消臭に使った後、冷蔵庫掃除やトイレ掃除にも使えば経済的です。

・竹炭をおく
 少しかさばるので、大きい冷蔵庫で容量に余裕がある場合におすすめです。
 風の当たらないところに置きます。

・消臭剤
 消臭剤を置くときは、冷蔵庫の大きさに合う量を置きましょう。

ファンの位置によっても変わるのですが、基本的に上から下へにおいがたまりやすいので、まずは下の方に置いて試してみてください。

最後に、冷蔵庫ににおいが付いてしまうことを予防する対策を一つ提案します。

食材でにおいのするものは、タッパーやジッパー付きの袋に入れて密封します。
ラップだけでは臭いが漏れてしまいます。

このタッパーやジッパー付きの袋も、1ヶ月程度で交換することをおすすめします。
プラスチック類はどうしても庫内の臭いを吸着してしまいます。
100円ショップでも手に入るので、こまめに変えましょう。

冷蔵庫掃除のまとめ

面倒そうな冷蔵庫掃除も、道具を用意して準備万端でのぞめば、おもいのほか早く終わらせることができます。
一人では動かすことが心配な場合は、ご家族に協力を要請しましょう。

大掃除を機に冷蔵庫内の食材も整理して、気持ちよく年末年始の食材準備に取り組んでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

大掃除で冷蔵庫をきれいにする方法!洗剤の選び方とにおい対策はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/78.html/feed 0 78