浴衣 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Mon, 25 Jun 2018 14:22:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 浴衣 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方 https://fukiyose16.com/1632.html https://fukiyose16.com/1632.html#respond Sat, 22 Jul 2017 14:54:38 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1632 浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

浴衣を着ている人が歩いていると、夏祭りの気配を感じますよね。
浴衣でのお出かけは風情があって、見ているこちらまで楽しい気分になります^^

今年こそは、浴衣を自分で着よう!とがんばって着つけてみたものの、
「何となくパッとしない…」
「なんだか、きれいに見えない…」
と、悩んでしまうことも。

きれいに着こなしているように見える人と、どこが違うのでしょう?

実は、重要なのは衿まわり。
浴衣美人に見えるための、簡単な着付けのコツをご紹介します。

  

浴衣の衿まわりをきれいに見せる

着物を上手に着こなすには、衿まわりとお腹まわりをきれいに整える必要があります。
とくに、衿まわりは重要です。

パッと人の目に入るのは上半身ですから、
浴衣姿の印象は、衿まわりで決まるといっても過言ではありません。

気を付けることは、2つ。

胸元
正面から見たときに、胸元がはだけていると、いっきに残念な印象になります。
美しく見える衿の合わせ方を、知っておきましょう。
首の後ろ
後ろ姿や横からみたときに、きれいに見えるかどうかは、首の後ろの隙間がポイントです。

首の後ろと、衿の間に隙間をあけます。
これを、衣紋を抜くといいます。

隙間は、こぶし1つ分くらいです。
和服では、年齢や着物の格によって、衣紋の抜き加減が変わります。

浴衣で隙間をあけすぎると、とてもだらしなく見えてしまうので、気を付けましょう。

浴衣の衿合わせのコツ

胸元を美しく見えるために、衿合わせで気を付けることは、3つ。

浴衣を着るときに、確認しながら着てください

①衿の中心

衿を合わせるときに、衿の中心が、きちんと背中の中心にきているかを確認します。

衿の中心付近は、布が二重になっています。
これは、掛け衿(かけえり)といって、着物の衿汚れを防ぐために、本来の衿(地衿といいます)の上にかけた衿です。

現在では、ほとんどの掛け衿は、着物と同じ布です。

掛け衿は、衿全体の中心に縫い付けられています。
ですから、背中の中心に衿の中心がきていれば、掛け衿の両端の長さがそろいます。

衿を合わせるときに、左右の掛け衿の両端が、だいたい同じ長さになっているか、確かめてみてください。

掛け衿の両端には、段差があります。
画像の、○で囲んだ部分です↓
浴衣

②交差する場所

左右の衿は、鎖骨のくぼみのあたりで交差させます。

鎖骨のくぼみより下で交差して、鎖骨が見えると、はだけているように見えます。

着るときは、「ちょっと首が詰まっているかな?」と思うくらいがちょうどいいです。
動いていると、自然に隙間ができてきます。

③衿合わせの角度

左右の衿を交差して、肌が見えている部分は、ほぼ直角(80~90度)です。

この部分が鋭角になっているということは、浴衣が体をうまく包めていないということで、着崩れの大きな原因になります。

衿を合わせるときに、左右の胸を包み込むように合わせます

衿が鎖骨の上でほぼ直角に交わり、胸を包み込むように合わせる。
この条件をクリアすれば、正面からの衿合わせはバッチリです。

浴衣の衿芯の入れ方

衣紋を抜くときに、重要になってくるのが、衿のかたさ

柔らかい布だったり、しわのある布だったりすると、衿がふにゃっとしてしまい…
きれいに隙間が作れません。

衿芯を使う

手っ取り早く、衿をピンとさせる方法が、衿芯。

こちらはメッシュで夏用↓

衿芯は、衿の中に通して使います。

先ほどご説明した、掛け衿の両端から、衿の中に差し込むだけです。
衿の内側(体側)に入れます。

しかし、掛け衿の両端が縫い付けられていて、差し込む隙間がないことがあります。

実はこれ、正常のことなんです。

もともと浴衣は、衿芯を使わずに着る着物でした。
柔らかい布には、仕立ての段階で、芯になる固めの布を縫い込んだりしていました。

現在、仕立て上がって販売されている浴衣では、そのような処理はされていません。

では、衿芯はどういうときに使われているのかというと…

浴衣は、肌着(浴衣スリップなど)+浴衣を重ねて着ます。
着物は、肌着+長じゅばん+着物を重ねて着ます。

長じゅばん↓

着物を着るときは、半衿を長じゅばんの衿の部分に縫い付けます。
半衿は、長じゅばんを、脂や整髪料から保護するために付ける布です。

衿芯は、この半衿と長じゅばんの間の隙間に仕込む物なのです。

どうしても浴衣に衿芯を通したい場合は、掛け衿の両端の縫い目を切って隙間を作り、そこから衿芯を差し込むことになります。

お裁縫が得意ならば、挑戦してみてください。(自己責任でお願いします)

衿芯を使わない

「着物の糸を切るなんて!!」というお裁縫の苦手なあなたには、別の方法をおすすめします。

それは、洗濯のりを衿につける方法です。

浴衣全体にのりがかかっていると、汗を吸いにくくなって都合が悪いので、
衿だけにのりをつけます。
部分的にのりづけするには、スプレータイプが使いやすいです。

焦げ付き防止のため、アイロンがけのときには、あて布をします。

洗濯のりだけで、衿に自然なハリが出て、
衿芯を入れなくても、きれいな衿の形を作ることができます。

ちなみに私は、いつも衿芯を入れずに着ています。
なぜかって、それはお裁縫が……w

高級浴衣で、自分でののりづけに躊躇されるときは、
クリーニング店や悉皆屋さんにご相談ください。

浴衣の衿まわりのまとめ

大切なことを、さくっとまとめます。

衿まわりをきれいに見せるポイント

  • 胸元………衿合わせ
  • 首の後ろ…衣紋の抜き具合

衿合わせのチェックポイント

  • 衿の中心…………掛け衿の左右の長さ
  • 交差する場所……鎖骨のくぼみ
  • 衿合わせの角度…ほぼ直角

衣紋を上手に抜くためには、衿のかたさが必要
衿芯を入れるか、衿にのりをつける

オハショリがあまりうまく作れなくても、足元がちょっと崩れても、
衿まわりがきれいだと、あまり着崩れに気づかれません。

写真もアップが多いですしねw

浴衣をきれいに着こなして、すてきな夏をお過ごしください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣の衿まわりをきれいに見せるコツ。衿合わせの方法と衿芯の入れ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1632.html/feed 0 1632
浴衣のヘアアレンジショート&ボブ編。簡単アレンジとアクセサリー https://fukiyose16.com/1518.html https://fukiyose16.com/1518.html#respond Thu, 29 Jun 2017 14:21:29 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1518 浴衣のヘアアレンジショート&ボブ編。簡単アレンジとアクセサリーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏に浴衣を着てお出かけするときに、気になるのが髪型。

「髪が短くても、ヘアアレンジは必須?」
「できるだけアップにしたほうがいいのかしら?」

髪が短いと、どうしたら浴衣にふさわしい髪型になるのか、悩みますよね。

ショートヘアやボブヘアの浴衣に似合うヘアアレンジのコツと、簡単なアレンジスタイルをご紹介します。
浴衣にぴったりな、短い髪だからこそ使えるヘアアクセサリーもご紹介しますね。

  

浴衣用ヘアアレンジのコツ・ショート&ボブヘアの場合

浴衣のとき、ロングヘアの人は髪をアップにして、かなり華やかな感じがしますよね。
髪が短くて、ふだんと同じようなヘアスタイルのまま浴衣を着ると、なんだかちょっと寂し気な印象に…

まずは、グッとあか抜けたオシャレな浴衣姿にするために、気を付けるべきポイントをお伝えします。

髪の生えぎわを見せる
和装の場合、フォーマルであればあるほど、髪の生えぎわを見せ、髪の流れを作ります。
おでこ・もみあげ・うなじ、全部が見えるような、アップスタイルにします。

浴衣はカジュアルな着物なので、それほどまとめる必要はありません。

生えぎわも、全部見せる必要ありません(見せてもいいけどw)
おでこ・もみあげ・うなじのどこか一部を見せるだけで、こなれた感じに見えます。

髪が短い場合、うなじはキレイに見えますから、おでこかもみあげを見せるようにするといいです。

髪が衿にかからないようにする
もし、少し長めのボブヘアや襟足の長いショートヘアで、後ろ衿に髪がついてしまうようだったら、アップスタイルにするのをおすすめします。

衿にぶつかると髪がはねてしまいますし、和装のときは髪が着物に付かないほうが良いとされています。
髪が衿につかないほうがいい理由は、こちら→

髪をしっとりさせる
私がおすすめするのは、ちょっとウェット感を出すこと。

浴衣はもともとお風呂上りに着るような着物だったので、すごく凝ったヘアアレンジでボリュームを出すというよりは、清潔感を出すと色気が増し、ちょうど良くリラックスして見えます。
濡れた感じに仕上がるヘアワックスを使ってみてください。
ヘアワックスについては、こちら→

浴衣に似合う簡単ヘアアレンジ

浴衣にぴったりな、ヘアアレンジの動画を3つご紹介します。
浴衣のときに気を付けるべきポイントをおさえていて、簡単にできるヘアアレンジを選びました。

基本のアレンジスタイル

短い髪のアレンジは、基本的に2つだけ。
前髪をアレンジするか、髪を耳にかける
どちらか1つで、充分かわいくなります。

前髪のアレンジが5つ紹介されています↓

前髪を上にあげるポンパドールや、長めの髪を使って前髪を斜めに流す方法は、ショートさんやボブさんに、ぜひマスターしていただきたいアレンジテクニックです。

できるようになると、一気にヘアアレンジの幅が広がりますよ。

髪を耳にかけるときの、編み込みのやり方です↓

髪を耳にかけるのは、片側だけでいいでしょう。
耳にかけるだけでもすっきり見えますが、動画のように編み込んだり、ねじったりすると、より華やかに見えますね。

髪が短くて、編み込みむと髪がピョンピョン出てきてしまうのなら、3つに分けずに2つにわけて、手前のみすくってツイストしてみてください。編み込んだようになります。

アップスタイル

先ほどお伝えしたように、もし衿に髪がついてしまうのなら、アップスタイルにしてしまいましょう。

短い髪をまとめるときのコツは、ブロッキングすること。
動画では上下に分けていますね。分けるとまとめやすくなります。

どうしても後ろに髪を下ろしたい場合は、衣紋を抜かない(後ろ衿と首の間の隙間を作らない)ようにすると、髪が衿にひっかかりにくく、キレイに見えます。

しかし、衣紋を抜かないのは男性と子どもなので、幼い印象になります。

ショート&ボブヘアに合うヘアアクセサリー

短い髪で浴衣姿をおしゃれに仕上げるポイントは、2点。
華やかなヘアアクセサリーを選ぶことと、耳より上に付けることです。

ショートヘアやボブヘアは、どんなに髪をふわふわにしても、首から上のボリュームが少なく見えます。(アフロだったら話は別ですが)
それは、着物は布の面積が大きく、首から下が重く見えてしまうからです。

耳より高い位置に、華やかで目を引くヘアアクセサリーがあると、視点が上に行き、全体が引き締まって見えます

大きい必要はありません。
小さくても目につきやすい、鮮やかな色や、きらっと光るような艶やかな素材のアクセサリーがおすすめです。

ヘアクリップ

お花は誰にでも似合う、安心のアイテムです。
短い髪でもしっかりとまる、クリップタイプが一番使いやすいです。

季節感を意識したお花を選びましょう。和装では、季節を少し先取るのがオシャレ。
秋に咲く菊は、夏にぴったりのお花です。

艶のある素材も、大人っぽくていいですね。

浴衣のときの短い髪のヘアアレンジのまとめ

ショートヘアさんが浴衣のときに、気を付けるコツをまとめます。

おさえるべきこと

  • 髪の生えぎわ(おでこorもみあげ)を見せる
  • ヘアアクセサリーを耳の高さより上につける

余裕があればやってみるといいこと

  • ウェット感を出す
  • 衿につく長さだったら、アップにする

ショートヘアやボブヘアは、ふだんのヘアスタイルとちょっと変えるだけで、印象ががらっと変わります。
ストレートヘアだったら、こてで巻いてみたり、パーマでゆるふわだったら、タイトにおさえる部分を作ってみたり。

いつもと違う雰囲気に、周りはドキッとすること間違いなしです^^
浴衣のお出かけ、楽しんで来て下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣のヘアアレンジショート&ボブ編。簡単アレンジとアクセサリーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1518.html/feed 0 1518
浴衣のヘアアレンジロング編。アップがいいの?アクセサリーの使い方 https://fukiyose16.com/1509.html https://fukiyose16.com/1509.html#respond Wed, 28 Jun 2017 14:37:42 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1509 浴衣のヘアアレンジロング編。アップがいいの?アクセサリーの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏に浴衣を着てお出かけするときに重要なのが、髪型。

できれば自分でヘアアレンジしたいけれど、どんな髪形が浴衣に似合うのか、よくわからなくて悩みますよね。

とくにロングヘアの場合、浴衣にふさわしいと紹介されているヘアスタイルは、ネットでも雑誌でもアップスタイルばかり。
「もしかして、何か決まりでもあるの?」と疑問もうかびます。

浴衣に似合うロングヘアのヘアアレンジのコツと、簡単なアレンジスタイルをご紹介します。
ロングヘアだからこそ使える、和装にぴったりなヘアアクセサリーもご紹介しますね。

  

浴衣用ヘアアレンジのコツ・ロングの場合

ふだんの洋服に合わせるのならとってもかわいい髪形なのに、浴衣で同じ髪型にすると、なんだかあか抜けないことも。
浴衣に限らず和装のときは、いつものヘアスタイルと、気を付けるポイントがちょっと違います。

具体的なヘアアレンジ方法をご紹介する前に、浴衣のときに気を付けるべきポイントをお伝えしますね。

髪の生えぎわを見せる
和装の場合、フォーマルであればあるほど、髪の生えぎわを見せ、髪の流れを作ります。
歌舞伎役者の奥様方は、おでこも、もみあげも、うなじも、全部見えるようなアップスタイルにしていますよね。
ボリュームはあるのですけど、ふんわり髪を散らしたりはしていません。

浴衣はカジュアルな着物ですから、そこまでピシッとまとめる必要はありません。

生えぎわも全部見せる必要はなく、おでこ・もみあげ・うなじのどこか一部を見せるだけで、グッとあか抜けて見えます。
ロングヘアの場合、うなじを見せるのが一番すっきり見えます。

おくれ毛を出しすぎない
おくれ毛を出しすぎると、乱れて見えます
浴衣が着崩れていなくても「あの子、着崩れちゃったのね」とか言われます。哀

耳後ろやうなじから、おくれ毛を出さないことがコツです。
もみあげあたりから少し出したり、前髪の延長で出したりすると、自然で大丈夫です。乱れているようには見えません。

髪が衿にかからないようにする
ヘアアレンジにアップスタイルが多いのも、おくれ毛が乱れて見えてしまうのも、理由は一つ。
着物に髪をつけないほうが良いとされているから。

髪をアップスタイルに結う文化は江戸時代からで、明治から昭和にかけては、着物も髪型も社会的地位と身分によって決まっていました。
髪を下ろすのは未婚の女の子で、既婚女性は下ろしたままのことはありませんでした。

髪が着物に着くと、髪の脂で着物が汚れます。
汚れを防ぐために、髪を結って、衣紋を抜く(後ろ衿と首の間の隙間を作る)ようになりました。
とくに高価な着物ほど、髪を下ろすことはなく、衣紋も抜きます。

ですから、逆の見方をすれば、大人が髪を下ろしていると、品がないように見えてしまうということです。

現代では、簡単に洗える着物が増えていますし、気にしない世代も増えましたが、和装の文化には、そのような考え方もあるということを知っておいてください。

浴衣に似合うヘアアレンジ

浴衣にぴったりな、アップスタイル2種とダウンスタイル1種の動画をご紹介します。

浴衣のときに気を付けるべきポイントを、簡単にクリアできるヘアアレンジを選びました。
応用すれば、いろいろな髪型ができます。

そんなに器用ではない私ができるので、練習すれば誰でもできるようになると思います。
ちなみに、私はめちゃくちゃ練習しましたw

アップスタイル

ギブソンタックといって、くるりんぱに近いヘアアレンジです。
欧米ではかなりポピュラーな髪型です↓

結ぶ位置を高くするほど若く見えて、下のほうだと落ち着いて見えます。

私はきちんとした茶会のときにも、このヘアスタイルを使うことがあります。茶会のときは、ピシッと毛流れを作って、ヘアアクセサリーはつけません。
フォーマルな場でも違和感ありませんから、一度覚えると結婚式などでも使えますよ^^

ざっくりとしたシニヨンをつくる方法です↓

この動画ではかんざしとシュシュの使い方が秀逸。
かんざしがなくても、ふつうのUピンとアメピンで同じようにまとめられます。

アッカの動画は、ふだんから参考にしています。
ざっくりしていてラフな感じだけど、すごくキレイめに仕上がるんです。(あと、オネエサンがかわいい♥

ダウンスタイル

前章でお伝えしたとおり、アップスタイルのほうが好まれるとはいえ、どうしてもダウンスタイルがいいときもありますよね。

アップにしていると頭痛がしてしまうとか、うなじをどうしても見せたくないとか。

そんなときは、下ろした髪をサイドにまとめると、後ろの衿に髪がかからず、すっきり見えます。

動画はくるりんぱを使っていますが、三つ編みやフィッシュボーンでもかわいいと思います。

どうしても真後ろに髪を下ろしたい場合は、衣紋を抜かない(後ろ衿と首の間の隙間を作らない)ようにすると、髪が衿にひっかからず、横からの姿がキレイに見えます。

ただ、衣紋を抜かないのは男性と子どもなので、どうしてもちょっと幼い印象になります。

浴衣のときにロングヘアに合うヘアアクセサリー

粋でおしゃれにまとめる秘訣は、ヘアアクセサリーをシンプルにすること。

ロングヘアはアレンジすると、自髪だけでも十分華やかになります。
そのうえ、シャラシャラしたアクセサリーを使ったり、数をたくさんつけたりすると、くどくなってしまいます。

天然石、シェル、琥珀など、涼しげに見える素材を選ぶと、一点でもしっかり存在感がでますよ。天然素材は、和装との相性がバツグンです。

私は、花火大会やお祭りに行くときは、人混みで落とすのも怖いですし、本物ではなくアクリルなどのフェイクを使っています。

バレッタ

がっちり髪をおさえることができます。髪型崩れが心配なときに、おすすめです。

コーム

サクッと挿すだけで、かっこよく決まる、便利なアイテムです。
海外製のコームにも、和装にも使える掘り出し物がひそんでいます。

さいごに

浴衣用のヘアアレンジの動画などを見ると、浴衣を着てから髪をセットしていますよね。
それは、たぶんイメージを伝えるためであって、実際の順番は異なります。

  1. 肌着を着る
  2. メイクをする(口紅以外)
  3. ヘアセットをする
  4. 浴衣を着付けする
  5. 最後に口紅

浴衣を着たまま、髪をセットするために腕を大きく上げたり下げたりしていると、変なところにたるみができてしまったり、着崩れの原因になります。
また、袖にお化粧がついたり、スタイリング剤が浴衣にかかったりして、汚れの原因にもなります。
当日、順番を間違えないように気を付けてください。

日本は昔ロングヘアが基本でしたし、浴衣に長い髪は日本人らしくてステキだと思います。

  1. 生えぎわ
  2. おくれ毛
  3. 衿元

3つのポイントをおさえて髪をまとめて、浴衣のお出かけを楽しんで来て下さいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣のヘアアレンジロング編。アップがいいの?アクセサリーの使い方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1509.html/feed 0 1509
花火大会の持ち物便利な物と浴衣の時の必需品【DL可】持ち物リスト有 https://fukiyose16.com/1471.html https://fukiyose16.com/1471.html#respond Sun, 25 Jun 2017 12:25:50 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1471 花火大会の持ち物便利な物と浴衣の時の必需品【DL可】持ち物リスト有はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏のイベントといったら、花火大会!
とくに、デートで花火を見に行くとなると、ぬかりなく準備したいところです。

花火大会当日は混雑で、ちょっと必要なものを買いたくても、コンビニの長蛇の列に並ばなければいけなかったり、思うように動けなかったり。

テンションを下げないためにも、必要な物をしっかり準備しておきましょう!

花火を河川敷や自由観覧席など、有料席以外で見るときの持ち物をご紹介します。
浴衣でお出かけのときに、あると便利な物と使い方もお伝えしますね。

チェックリストも作ってみましたので、よかったらご利用ください。

  

花火大会の持ち物

必要な物

絶対に必要な物は、衛生面と混雑回避に関わる物ですね。
それぞれ具体的にみていきましょう。

敷物・レジャーシート
花火大会は混んでいるので、人数分の小さめの敷物がおすすめ。
もし大きすぎたら、畳んで小さくして使いましょう。

現金・小銭
屋台でちょっと買い物をするにも、コンビニで買い物をするにも、大きなお札は嫌がられます。「おつりがない」と言われることも。
小銭を多めに持っていると、買い物をするときにスムーズです。
帰りの切符・共通乗車カードのチャージ
もし電車で花火大会の会場へ向かうのなら、会場最寄り駅に着いた時点で、帰りの切符を購入するか、共通乗車カード(SUICA・PASMOなど)に帰りの運賃をチャージしておきましょう。

花火大会が終わった後の駅は、改札を通るのも並ぶほど、混雑する場合があります。

タオル・ハンカチ
手を洗った後に手を拭くはもちろん、汗を拭くのに絶対必要です。
ティッシュ・ウエットティッシュ
トイレではトイレットペーパーがなくなることがあります。
また、食べ物を食べる前や汚れたときに、すぐに手を洗えません。屋台の食べ物は、トレーにソースがついていたりしますしね^^;
衛生を保つための必需品です。
飲み物
暑いと脱水症状をおこしかねません。こまめに水分補給をしましょう。
うちわ・扇子
暑さを和らげるのには、あおぐ物を。
じっと暑さをこらえているとイライラしてしまうことも…あおげは気がまぎれます。

便利な物

あると便利な物は、より快適に過ごすための物です。
場所取りのために、花火の打ち上げ開始時間より早い時間から会場に向かうのなら、持って行ったほうがいいと思われます。

クッション
ずっと座っていると、おしりが痛くなってしまいますよね。

私は以前、折りたたみイスを持って行っていたのですが。
折りたたみイスに座っている人と、その後ろの人たちが、「花火が見えにくい」とトラブルになっている現場を目撃して…
それ以来、持っていくのをやめました。汗

今使っているのは、空気で膨らまして使うクッション
軽くて持ち運びが楽です。

レインコート
夏場に困るのが夕立。
最近はゲリラ豪雨もあって、雨対策は欠かせません。

傘をさすと他の人に傘が刺さってしまうほど、混雑している場合もありますから、傘よりもすっぽり羽織れるレインコートやレインポンチョをおすすめします。

日焼け止め
夕方から出かけるならまだしも、真夏の午後の日射しは厳しいです。
のちのち痛い思いをしないように、しっかり対策をしましょう。
私の使っている日焼け止めについては、こちら→
虫除け対策グッズ
河川敷や公園だと、蚊がいます。
かゆみが気になって、花火に集中できなくなったら困ります。

また、ここ数年は蚊を媒体にした感染症も流行っていますから、虫よけ対策は必ずしましょう。
会場でスプレーを使う時は、周りの人への配慮を忘れずに☆
私の使っている虫よけスプレーについては、こちら→

ビニール袋
花火観覧中のマイゴミ袋としてビニール袋を持っていると、ゴミが風で散らかったりせずに便利です。

花火大会の持ち物浴衣の時の必需品

絆創膏・テーピング
下駄で歩くのに慣れていないと、親指と人差し指の間の皮がむけて、痛くなってしまうことも。
応急処置のために、持っていくと安心です。
クリップ
浴衣に限らず、和装のときは1つクリップ(大サイズ)があると便利です。
トイレのとき、浴衣と裾除け(和装スリップも可)の裾を胸の高さまでめくって、帯に裾を折りこみ、用をたします。

しかし、和装に慣れない人が帯に裾を折りこむと、帯が緩んでしまったり、思わぬ時に折りこんだ裾が外れて着物を汚してしまったり、ハプニングの原因になることがあります。
裾を帯に折りこまず、裾と帯をクリップでしっかり挟むと、安心です。

私は和装クリップを持ち歩いていますが、大きめの洗濯バサミでも代用できます。

タオルハンカチ
手を拭いたりするハンカチとは別に、帯がゆるんできたときの補正用に予備で持っていきましょう。

帯がゆるんだら、結び直してしまうのが一番手っ取り早いですけれど、花火大会では難しいですよね。
そんなときは、おしりのほうから帯の下へタオルハンカチを差し込みます
普通のハンカチよりもタオル地のほうが、繊維がすべりにくく、帯から抜け落ちにくくておすすめです。

余談ですが、浴衣ですと、扇子とうちわの携帯が楽ちんですよ。

扇子は、左側の帯と浴衣の間に挟みます。
着物が浴衣ではないのですが、挟み方の参考までに↓

着物

うちわは、背中の帯と浴衣の間に挟みます↓

浴衣

かっこよく粋に着こなしてください^^

花火大会の持ち物リスト

花火大会の持ち物チェックリスト(食べ物飲み物以外)を作ってみました。
ご紹介した道具以外でも、あると良さそうな物を、リストに加えてあります。

花火大会持ち物リスト

A4サイズで、ExcelとPDFの2種類です。

もし必要でしたら、ダウンロードしてお使いください。
書き込める欄も作りましたので、ご自由にカスタマイズしてもらって結構です。

万が一不備があったらごめんなさい。汗
このリストに関しては、サポートはいたしません。

サイト上での二次配布はご遠慮ください。

花火大会の持ち物のまとめ

花火大会の人混みは疲れますし、準備も大変ですけど、キレイな花火を見て、楽しい時間を大切な人と過ごせると、本当に良い思い出になります。

昔、友達と河川敷に行ったときに、雨あがりなのに敷物を持っていかず…。
「しまったね~」と言いながら、おしりが地面につかないようにしゃがんでいたら、近くにいたカップルの女性が、「一緒にどうぞ」と折りたたんでいた敷物を広げてくれました。
おかげで、楽しく花火を見ることができました。

「あの彼氏さん、いい彼女さん見つけたね」「惚れちゃうね」と話しながら帰りました。
私も周りで困っている人がいたら、「どうぞ使ってください」と差し出せるくらいの余裕がある人になりたいと思いました。

楽しい花火大会になりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

花火大会の持ち物便利な物と浴衣の時の必需品【DL可】持ち物リスト有はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1471.html/feed 0 1471
浴衣の履物にサンダルは変?コーディネートのコツと男女おすすめ商品 https://fukiyose16.com/1292.html https://fukiyose16.com/1292.html#respond Sat, 27 May 2017 05:41:10 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1292 浴衣の履物にサンダルは変?コーディネートのコツと男女おすすめ商品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

花火大会や夏祭りに浴衣で出かけるときに、悩むのが履物。
長時間歩いたり、立っていたりするのに、慣れない下駄を履いて足が痛くなったらどうしよう…

そんな時に思い浮かぶのが、サンダル。
履きなれているし、下駄より楽かも?!

しかし、浴衣にサンダルってどうなのでしょう?
周りから見て変なコーディネートなのでしょうか?

浴衣のときにサンダルを履くことについて考えてみました。
お出かけの参考にしてもらえればと思います。

  

浴衣にサンダルは変?

若い世代を中心に、近年では浴衣にサンダルを合わせている人も多いですよね。

浴衣にサンダルは賛否両論あって、和服好きの方や年配の方から見れば、けしからんかもしれませんし、おしゃれとして楽しんでいる人からすれば、おもしろいかもしれません。

「浴衣にサンダルは変?ダメ?」と思って、この記事にたどり着いたあなたは、周りにとても気を配れる方なのでしょう。

「一緒に行く人がサンダルを見て、残念に思うだろうか?」そんな風に考えたからこそ、検索したのだと思います。

周りのことを考えない方は、何も考えずにサンダルを履くはず…笑

私個人の意見としては、着る人の自由ですし、浴衣にサンダルを合わせるのは悪くはないと思います。

現代では、下駄や草履に履きなれている人のほうが少ないでしょう。
履物に慣れない方が、花火大会や夏祭りで長時間歩いたり立ったりするのは本当に本当に大変です。涙
ましてや人混みに夜道、試練すぎます。

しかし、「斬新だなー」とおしゃれに見える人もいれば、「それはないんじゃない?」という残念な人も。
この違いはなんなのか、私なりに考えてみました。

浴衣でサンダルを履いている人を見て感じることは、次のどれか↓

  1. 足が痛くなるからサンダルを選んだ
  2. 履物を買う予算がなかった
  3. 足元への意識がない

残念な人に見える場合は、「2か3の理由でサンダルを履いている」と感じてしまったときではありませんか?

「痛くなるのが困るからサンダルを選んだけど、足元までしっかりおしゃれを意識している」

そんな人を見ると、浴衣にサンダルが合わないなどと思わないのかな?と…
むしろ、すごくおしゃれな人に見えるのでは?と思います。

浴衣とサンダルのコーディネートのコツ

浴衣に合わせたサンダルが、悪目立ちしない方法を考えてみました。

草履や雪駄に似た形を選ぶ

サンダルの中でも、トングサンダルは、下駄や雪駄に形状が似ています。
鼻緒の太い物や、柔らかい素材の物を選べば、長時間履いても痛くなりにくいでしょう。

女性は厚底のサンダルも似合います。

草履はかるく5cmくらい厚底です。草履を履いたときのように、立ち姿のバランスが良く見えることでしょう。

サンダルにリボンや花や金属金具など装飾品がついていると、一気に履物だけが目立ちます。カワイイのですけどね…

また、装飾が浴衣の裾に引っかかると、浴衣が破れる原因になりますから、避けたほうがいいと思います。

色味を抑える

地味な色にするというよりも、全体で足元だけが目立たないようにするのがコツです。

サンダルの色を、浴衣の柄の色や、帯の色と同じ系統の色にすれば、グッとおしゃれになりますよ♪

着物のコーディネートは、柄と色のバランスが大切。

例えば、柄がたっぷり入った着物のときは、無地の帯を選びます。
全部、柄の入っている物を選ぶと、うるさくなりすぎて、残念なコーディネートになります。

盛りすぎに注意して、上手にサンダルの色味や柄でバランスをとれば、サンダルがとても効果的なアイテムになることでしょう。

浴衣に合うサンダル男性女性におすすめ商品

浴衣とのコーディネートに、おすすめできるサンダルを探してみました。

男性編

ISLAND SLIPPER


アイランドスリッパは、質が良くて、履き心地がバツグン!気持ちいいです。
カラーバリエーションも充実していて、浴衣に合う落ち着いたキレイな色味が揃っています。
SANUK


サヌークはヨガブランド。
少しつま先の方が反っていて、履きやすいです。
ちょっとだけ個性的で、浴衣以外のときでも、足元がオシャレになるアイテムです。

女性編

厚底サンダル


少し厚底のトングサンダルです。
EVA素材の軽いソールに、なめらかな布地の鼻緒で、すごく気持ちいいです。

浴衣の色柄と上手に合わせれば、おしゃれ上級者になれますね。

havaianas×千總


耐久性バツグンのビーチサンダル、ハワイアヌスが、京友禅の老舗千總とコラボレーションしたサンダルです。
色の配色が着物ベースなので、浴衣ともとっても合わせやすいです。

着物ブランドが堂々とサンダルを作っているのですから、何を言われようと安心して履けます。笑

浴衣にサンダルのまとめ

夏祭りなどで浴衣を着るときは、楽しむのが一番ですから、足が痛くならないために選ぶサンダルは、賢い選択の一つだと思います。

ただし、レストランやホテルでは、サンダルだと入店できない場合がありますから、気を付けてくださいね。

色、柄、形にこだわって選んで、サンダルだからこその浴衣コーディネートのおしゃれを、堂々と楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣の履物にサンダルは変?コーディネートのコツと男女おすすめ商品はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1292.html/feed 0 1292
浴衣を着るときにふさわしい履物はどれ?男性の場合と女性の場合 https://fukiyose16.com/1281.html https://fukiyose16.com/1281.html#respond Mon, 22 May 2017 08:29:13 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1281 浴衣を着るときにふさわしい履物はどれ?男性の場合と女性の場合はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏祭りや花火大会に浴衣を着て行こうと計画されている方も多いでしょう。

ところで、足元のご準備はお済みですか?

浴衣を着るときに大切になってくるのが、履物。

和装の履物は種類があって、どの履物を浴衣に合わせることができるのか、迷ってしまいますよね。
男性女性それぞれの浴衣に合う履物について、ご説明します。

せっかく浴衣を準備したのに、履物が残念…なんてことにならないように、事前に確認しておきましょう。

  

浴衣を着るときの履物の種類

まずはじめに、ざっくりと浴衣を着るときの履物についてお話しします。

浴衣に合わせる主な履物は、下駄(げた)、草履(ぞうり)、雪駄(せった)が、あります。

格式からみると、下駄はカジュアル、草履と雪駄はフォーマルとなります。
現代の靴に照らし合わせると、下駄がサンダルやスニーカー、雪駄が革靴、草履がパンプスといったところでしょうか。

大きな違いは、素材の違いと底の形状の違いがあります。

下駄 草履・雪駄
素材 藁、皮、い草、コルク、竹、合皮
底の形状 歯(突起)がある 平ら、ながらか

また、雨の日は下駄を履きます。
履物に高さがあると着物の裾が汚れず、歯のある下駄は泥はねが少ないからです。
フォーマルな場に行くときは、道中と会場で履物を履き替えます。

浴衣に合わせる履物、男性の場合

男性の履物は、下駄と雪駄です。

下駄↓


雪駄↓

浴衣は和装の中ではカジュアルな着物で、洋服のTシャツのような位置づけです。
浴衣に合わせる履物は、下駄でも雪駄でもかまいません。

ただし、雪駄を履くときは、黒や紺や茶色の鼻緒(足にかける紐部分)を選びましょう。
白は、茶道のお茶会などで使われる、かなりフォーマルな雪駄です。
カジュアルな浴衣とは、すごく不釣り合いになってしまいますから、気を付けてください。

足袋(たび)も、基本的に通常の着物(衿がついた襦袢を下に着ている着方)のときに履きます。
ですから、浴衣のときは、はだしで履きましょう。

あまり履きなれていない人は、雪駄よりも下駄の方がおすすめです。
雪駄は、ビーチサンダルのようで履きやすそうな見た目ですが、サンダルを履いている時のように歩くと、雪駄が地面に引っかかってケガをしてしまうこともあります。

下駄は、鼻緒が指の股に擦れて痛くなるような印象がありますが、履き方を間違えなければ、とても歩きやすい履物です。
長時間履くのならば、下駄のほうがいいでしょう。

浴衣に合わせる履物、女性の場合

女性の履物は、下駄と草履です。

下駄↓
 


草履↓

夏祭りや花火大会など、浴衣だけで着る場合には、下駄にはだしが一番良いです。

レストランやホテルでの会食などで、浴衣を夏着物として着る場合(衿がついた長襦袢を下に着ている着方)には、夏用の足袋と草履を合わせます。
下駄ですと、入店をお断りされることもありますから、気を付けてください。

女性用の雪駄もあるのですが、お祭りの衣装として、弓道や神職(神社に仕える方)の儀式の装いとして、ちょっと特殊な場面で使用されます。
男性と同じく、白い鼻緒の雪駄はフォーマルな物になります。
もし、夏祭りなどで雪駄を履きたい場合には、色のついた鼻緒の雪駄を選びましょう。

女性用雪駄↓

女性の場合、雪駄と間違えやすい履物が、畳表(たたみおもて)の草履です。
鼻緒に色や柄もあり、パッと見とても似ています。

畳表草履↓


しかし、畳表草履は、とても格の高いフォーマルな履物なのです!
かかと部分を横から見て、何枚かの畳が重なっているように見えたら、畳表草履です。

お値段が高いので、うっかり間違えて買うことはないと思います。
でも、ご実家に眠っていた雪駄を履こうと思っていたら畳表草履だった!ということはあるかもしれません。
掘り出し物を履こうと思っているときは、ちょっと確認してみてくださいね。

浴衣に合わせる履物のまとめ

男性も女性も、浴衣に一番おすすめする履物は、下駄です。
裸足で粋にさわやかに履きこなしてください。

下駄は一足持っていると、とても重宝します。
雨にも強いですから、夏の夕立の後でも歩きやすいですよ。蒸れないですしね。

どうしても痛くなりそうでしたら、無理せずサンダルにしてください。

浴衣にぴったりな履物が見つかりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣を着るときにふさわしい履物はどれ?男性の場合と女性の場合はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1281.html/feed 0 1281
浴衣をレンタルして花火大会に行く!東京で男女OKの3店。雨の時は? https://fukiyose16.com/1276.html https://fukiyose16.com/1276.html#respond Thu, 18 May 2017 14:18:50 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1276 浴衣をレンタルして花火大会に行く!東京で男女OKの3店。雨の時は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

日本の夏の風物詩といえば、花火大会。

「今年こそは、かわいい浴衣を着てみたい!」
「彼(彼女) と一緒に浴衣デートを楽しみたい」

そんな風に思ったら、ぜひ浴衣に挑戦してみましょう!

いきなり浴衣を買うのは、ハードルが高く感じられるかもしれませんね。
それならば、レンタルはいかがでしょう?

花火大会におすすめできる、都内の浴衣レンタルショップを3店ご紹介します。

すべて、女性にも男性にも対応できるお店です◎
お友達と一緒にはもちろん、カップルにもおすすめです。

そうそう、雨が降って花火が中止になったときの対応もご提案しますから、安心してください。

花火大会の浴衣デビューをお考えなら、必見です。

  

浴衣をレンタルして花火大会に行こう

花火大会に浴衣。
風情があっていいですよね~^^

はじめに、レンタルのメリットとデメリットをご説明しておきますね。

メリット

  • 気軽に試せる
    着付け道具や必要なものをすべて貸してくれます。事前準備が、圧倒的に楽です。
  • 着付けやヘアセットをしてくれる
    お店の着付け師さんが全てセットしてくれるので、誰でも簡単にステキに着こなせます。
    髪のセットをしてくれるのも、嬉しいですよね。
  • 毎回違う浴衣を着ることができる
    レンタルだからこその特権です。
    レンタルでいろいろな色や柄を試して、本当に自分に似合う浴衣のタイプがわかってから、自分だけの浴衣を購入しても遅くはありません。
  • お手入れを不要
    浴衣や着物は、お手入れや管理が大変。
    ふつうに洗濯できないものもありますし…着ることより、着た後が面倒なんです。
デメリット

  • 素材がイマイチ
    レンタル用の着物は、お値段が安ければ安いほど、素材が化繊で、着心地はあまりよくありません。
  • 時間に制約がある
    返却時間によって料金が変わってきます。
    当日返却ですと、花火大会が終ってからお店に戻って…と慌ただしく感じられるかもしれません。

花火大会で、仲の良い人や大切な人と楽しい時間を過ごすのでしたら、レンタルで充分だと思います。

着物慣れしている皆さんとの会食だったりすると、着物の素材やコーディネートを見られますから、話は違いますが。汗

レンタル着物って、写真映りの良い、見栄えのする色や柄が多く取り揃えられているんですよ♪
思い出の写真を、色鮮やかに楽しそうに撮るには、ぴったりだと思います。

浴衣レンタルは東京で男女共取扱いのあるおすすめ店

都内で浴衣のレンタルをしている、おすすめの着物レンタルショップを3店ご紹介します。

この3店は、大人っぽい落ち着いた浴衣のご用意があって、かわいらしい色が苦手な女性でも、ついつい選びたくなる浴衣が揃っています。
男性でも、入店しやすいお店です。笑

また、花火大会に慣れているお店でもあります。
花火大会プランの用意もあったりして、お店の準備が万全なので、安心して頼めます。

すでに貸し出し予約が始まっている浴衣もありますから、お気に入りを見つけたら、すぐにお店に連絡しましょう!

レンタルあき

ブランド浴衣の取り揃えが充実しています。

浴衣に限ったことではないのですが、このお店の着物と帯の組み合わせのバランスは、バツグンです!
どれもパッと華やかなイメージがあります。
そして、うるさすぎません(ここ大事!笑)

男性の浴衣も、スタイリッシュ。グッと大人っぽくなりますよ。

レンタルあき浴衣プランについては、こちら→

着物 興栄

落ち着きがあって、粋な浴衣が揃っています。

こちらのお店は、古典柄など良い意味で昔ながらの、和服らしい和服が魅力。
浴衣も、一度は着てみたい和柄があります。
きりっと着こなしたいですね。

着物 興栄 花火大会プランについては、こちら→

浅草レンタル着物 小梅

このお店のラインナップは、とにかくカワイイ。

古典過ぎず、派手すぎず、奇抜とも違う、程よくちょっとだけレトロ?
ブランド物も混ざっていて、選びがいがあります。

価格もぐっとお安くて、気軽に挑戦しやすいと思います。
カップルだとさらに割引されたりして、とってもお得です。

浅草レンタル着物小梅の花火大会プランについては、こちら→ 2018年版

浴衣をレンタルしたのに雨になったら

浴衣レンタルで不安なのが、お天気。
雨になると、花火大会そのものが中心になってしまうことも。

基本的に、浴衣レンタルはキャンセルできません。

台風や自然災害では、キャンセルができる場合があります。
また、お店によっては、花火大会が延期になった日まで取り置いてくれて、振替をしてくれます。

お店によって対応が異なりますから、必ず確認しておきましょう。

もし、花火大会が中止になってしまったら…
私からのご提案は、雨でも浴衣で楽しめるプランを考えておくことです。

雨の日とはいえ、せっかく浴衣を借りたのですから、浴衣で楽しめる場所へ行きましょう!
雨で濡れない場所や、浴衣だからこそ似合う場所がいいですね。

例えば、隅田川花火大会が中止になってしまったら…

東京スカイツリーのすみだ水族館に行ってみてはいかがでしょうか?
ちょっと足をのばして、アクアパーク品川もおすすめです。

水族館は、涼しくて濡れなくて、ロマンチックな場所です。
すみだ水族館は夜9時まで、アクアパーク品川は夜10時まで営業しています。

浅草周辺でしたら、すき焼きの名店がそろう場所ですから、浴衣ですき焼きも楽しそうです。
浅草のすき焼きの名店といえば、米久本店 今半 ちんや↓

関連ランキング:すき焼き | 浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)田原町駅

関連ランキング:すき焼き | 浅草駅(東武・都営・メトロ)浅草駅(つくばEXP)田原町駅

関連ランキング:すき焼き | 浅草駅(東武・都営・メトロ)浅草駅(つくばEXP)田原町駅

もうちょっと庶民的にということならば、月島でもんじゃもいいですね!
江戸ならではの和食は、楽しい思い出になるでしょう。

浴衣を着ているだけで、いつもと違った雰囲気を味わえます。

雨の日用のプランを立てておけば、当日雨でも焦りません。
雨でも、浴衣を思いっきり楽しめますよ^^

浴衣レンタルのまとめ

浴衣の予約は争奪戦です。
着付けやヘアメイクの希望の時間が予約できるように、早めに予定を立てて予約しましょう。

男性の浴衣は取扱い店舗が限られますから、思い立ったが吉日!
すぐに探しましょう。

浴衣を予約するときに、しっかり確認するべきことは下記のとおり↓

  • 汚れたときなどの保証
  • 当日が雨になったときの対応
  • オプションの有無と価格
  • キャンセル料

ステキな夏の思い出が作れますように♪

最後までお読みいただきありがとうございました◎

花火大会の持ち物便利な物と浴衣の時の必需品【DL可】持ち物リスト有
こんにちは!ふきよせです。 夏のイベントといったら、花火大会! とくに、デートで花火を見に行くとなると、ぬかりなく準備したいところで...

浴衣をレンタルして花火大会に行く!東京で男女OKの3店。雨の時は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1276.html/feed 0 1276
浴衣の着付けで必要なもの。代用できるものはある?帯は合っている? https://fukiyose16.com/1270.html https://fukiyose16.com/1270.html#respond Tue, 16 May 2017 14:35:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1270 浴衣の着付けで必要なもの。代用できるものはある?帯は合っている?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

夏のイベントで浴衣を着たいと思って、いざ購入しようとお店に行ったら、何が必要かわからない…そんなお悩みは、少なくないでしょう。

着付け用小物も、帯の種類も、たくさんあって迷ってしまいますよね。

女性が浴衣を着るために、最低限必要なものと、身近なもので代用する方法をご説明します。
浴衣に使うことができる帯の種類についても解説します。

浴衣を着るときに困らないように、しっかり確認しておきましょう。

  

浴衣の着付けで必要なもの

浴衣を着るときに、最低限必要なものと、あると便利なものがあります。
はじめに、最低限必要なものから、確認していきましょう。

最低限必要なもの

浴衣
木綿、麻などの涼しげな天然素材のほか、絹が織り込まれた絹紅梅という高級浴衣もあります。
最近では、お手入れが簡単な化繊の浴衣もたくさん出回っていますね。

浴衣のサイズの目安は、身丈(肩から裾までの長さ)=身長です。
許容範囲は、±5cmです。
それ以上大きかったり小さかったりすると、不格好になってしまったり、着付けにテクニックが必要になったりします。

浴衣に使われる帯には、半幅帯(はんはばおび)、浴衣帯、兵児帯(へこおび)、作り帯などがあります。

詳しくはのちほどご説明します。

浴衣用肌着

浴衣スリップなどがあります。
浴衣の下に着る肌着は、肌が透けて見えてしまうことを防ぐ他、汗を吸いとったり、裾が絡みつかないようにして歩きやすく(裾さばきといいます)したりする効果があります。

腰ひも 2本
浴衣を着るためには最低でも2本の紐が必要です。

1本は、浴衣を羽織ったあとに、腰骨の上で結ぶ紐(ウエストではないところが着崩れを防ぐポイント!)です。

もう1本は、おはしょり(長い着物を腰の上でたくし上げた部分)を作ったあとに、胸のすぐ下で結ぶ紐です。

この紐は、腰ひもと同じ紐でもいいですし、下記の物でも大丈夫です。

  • 着物ベルト(コーリンベルトが有名です)
  • 伊達締め(薄くて細い下帯)
  • マジックベルト(腰のサポーターたいなマジックテープでとめるベルト)
下駄
女性が浴衣に合わせることができる履物は、下駄と草履です。
下駄はカジュアルなスニーカーやサンダル、草履はハイヒールのような意味合いがあります。

夏祭りや花火大会のイベントには下駄でしょう。
レストランでの会食などで、浴衣を夏の着物として着こなす(下に衿がついた長襦袢を着る)場合は草履が合うと思います。

あると便利なもの

和装ブラ
和装では身体のラインがはっきり出ない、寸胴型に着つけるのが良しとされています。
ワイヤー入りの下着は、帯で締まって、苦しくなるので、避けましょう。ひどくなると、うっ血してアザができます。
タオル
おなかに巻いて補正に使います。
ウエストがくびれていると寸胴型にならないので、タオルを巻いて、ふっくらさせるのです。

帯下の汗とりにも役立ちます。
温泉旅館などでもらえるような、薄めのタオルが最適です。

かばん・巾着・かご
着物のときは、金属金具がついていない手提げにしましょう。
金属部分が布と擦れたり、袖に引っかかったりすると、いたみや破れの原因になります。
着物は縫い直すのが大変ですから、持ち物にも気を付けましょう。

「衿芯(えりしん)は必要ないのですか?」というお問い合わせをいただきましたので、別記事にてご説明します。
衿芯については、こちら→

市販のセット

市販のセットに含まれるものは、ほとんど同じ組み合わせです。

着付けセットは、紐の数に違いがあり、4~6点セットになっていることが多いですね。
浴衣セットと着付けセットがあれば、一通りのものが揃います。

全部そろっているセットも↓

こちらはなんと、浴衣が綿100%!着心地の良さとお手入れのしやすさは、綿が圧倒的です。
Sサイズがあるのも◎
帯も、作り帯に変更できます。作り帯については、あとで説明しますね。

浴衣の必要なものは代用できる?

浴衣用肌着
上はキャミソールやタンクトップ、下はペチコートで代用できます。
タンクトップは、衿からはみ出ないように、襟ぐりの大きく開いている形がおすすめです。

浴衣によっては、透けて見えます
離れてみたら、下着のラインがスケスケということもあり得ます!
明るいところで、事前にしっかり確認してください。(前に下着スケスケの子、見ちゃったのですよね…ため息

腰ひも
ストッキングで代用できます。
七五三など着付けの現場などでも、緊急時に使われています。
下駄
トングタイプのサンダルでしたら、違和感も少なく、歩きやすいと思います。
ペタンコより、少し厚底のほうが、裾を汚しにくいです。
帯板
クリアファイルや厚紙を、適当な大きさに切って代用できます。

夏場は暑くて汗で蒸れますから、クリアファイルのほうがいいと思います。
厚紙はふにゃってなります。

浴衣の帯はどれが必要?

浴衣に使われる帯はいろいろあるのですが、今回は夏祭りなどのカジュアルなシーンで合わせる帯を紹介します。
用意する帯は、どれか一つで大丈夫です。

結ぶのが難しい→簡単の順番でご紹介します。

半幅帯

幅が15~16cmで、長さは3~4mの帯です。
通常の帯の半分の幅なので、半幅帯と呼ばれます。(そのまんま…)
浴衣の他に、普段着の着物でも締めることのできる帯です。

浴衣帯

半幅帯と見た目がとても似ています。とくに画像だとわかりにくいです。
半幅帯は、袋状に縫い合わされていたり、帯の中に芯が入っていたりして、厚手です。

それに対して、浴衣帯は一枚でできていて、ハリのある生地です。光沢のある生地も多くあります。

兵児帯

こども浴衣を着るときや、男性が着物をカジュアルに着るときに、多く使われている帯です。
最近では大人の女性も使っていて、若い世代に人気です。

もちろん、子供用と大人用は、長さも強度も違いますから、購入するときには確認を忘れずに。

こども用はコレ↓金魚の尾みたいでかわいいです。

作り帯

既に帯の結び部分の形が作られていて、巻くだけで完成する帯です。

慣れない方や着つける時間がとれない方には、とっても便利です。
難点をあげるとしたら、収納でかさばることと、毎回同じ結び方になってしまうことでしょうか。

浴衣を着るのに必要なもののまとめ

さいごに、必要なものをまとめます。

最低限必要なもの

  • 浴衣
  • 浴衣用肌着
  • 腰ひも 2本
  • 下駄

あると便利なもの

  • 和装ブラ
  • 帯板
  • タオル
  • かばん・巾着・かご

必要なものは、一度揃えてしまえば、また次の年も使うことができます。

振袖を着た方は、紐類がご実家に眠っているかもしれませんね。振袖用の帯板は幅が広くて使えませんが、それ以外の物は使えます。

必要なものは、急には揃えられないものもありますから、浴衣を着る予定よりも一週間くらい前までには、必ず確認しておきましょう。

浴衣で楽しい夏のひとときを。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣の着付けで必要なもの。代用できるものはある?帯は合っている?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1270.html/feed 0 1270
浴衣の着付けを自分でしたい!動画を見ながら帯の結び方も練習しよう https://fukiyose16.com/1262.html https://fukiyose16.com/1262.html#respond Mon, 15 May 2017 12:20:36 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1262 浴衣の着付けを自分でしたい!動画を見ながら帯の結び方も練習しようはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

花火大会や夏祭りにぴったりな浴衣。
涼しげな浴衣でのお出かけは、風情があっていいですよね~

浴衣を自分で着られるようになりたいと思っている方に、自宅で着付けができるようになる画像と、着付けのポイントをご紹介します。

初めてさんにも簡単な、おすすめの帯の結び方も、あわせてご紹介しますね。

  

浴衣の着付けを自分でしたいと思ったら

浴衣は一人で着ることができないけれど一目ぼれした浴衣を買ったり、実家にお母さんの浴衣があって着てみたいと思っていたり。

美容院で着付けをお願いするのも簡単ですが、それなりに費用がかかりますし、自分で着られるようになったら、浴衣を着る頻度も増えますよね。

自分で着付けができれば、着崩れてきたもしものときにも、対応ができるようになります。

浴衣は着物の中でも、いちばんカジュアルで、着付けしやすい着物ですから、練習をして一人で着られるようになってしまいましょう!

確認すること

さて、着付けの練習をはじめる前に、必要なものは揃っているでしょうか?
浴衣の着付けに必要なものは、こちら→

それから、お持ちの帯の種類についても、確認しておきましょう。
帯の種類によって、結び方が変わります。

もし足りなければ、購入しておきましょうね。

練習しよう

早く上達する練習のポイントは、下記の3点。

動画
ご自宅での練習は、動画を見ながら行いましょう。

というのも、着付けはスポーツなどの訓練と同じように、体感で覚えるものです。
大切な動作は、どうしても紙面だけですと伝わりにくいのです。

1つ注意するべきことは、衿合わせ

動画や鏡を見ながら着ると、逆になっているので、間違えてしまうことも…
右が内側です(和装用語では右前といいます)

練習をするときは、鏡を用意しましょう。全身がうつる大きな鏡があるとよいです。

横や後ろ姿を確認しながら、着付けを進めることができます。

姿勢をよくする
着付けをしながらついつい背中が丸まってしまうと、着付けが終ってまっすぐに立ったときに、帯が緩んだり、衿元がくずれたりする着崩れの原因になります。

常に意識して、まっすぐに立った姿勢を保ちながら、着付けをしていきましょう。

それから、紐を結んだり、帯を回したりと、かなり腕が疲れます。
とくに、手を後ろに回す動きが多いので、肩と肩甲骨を柔らかくするストレッチをしておくことをおすすめします。

浴衣の着付けがわかるおすすめ動画

たくさんの着付け動画を見て、これなら初めてさんにもわかりやすいと思う動画を2つ厳選しました。

一つめの動画は、極力難しい動作や着物の処理を省いているところが特徴です。

また、難しい着物の専門用語の解説がついています。
シタマエ、ウワマエ、ミヤツグチ、セチュウシ、オハショリetc…

何となくでよいので、どの部分を何と言っているのか、注意しながら見てください。
これらがわかるようになると、着物への理解がぐっと深まりますよ。

二つめの動画は、通常の着付けの方法です。

はじめての方にとっては、ちょっと難しい部分があると思います。

たとえば、衿が重なっている内側での着物の処理。
動画で説明がでてきますが、折りこむ量やひっぱる具合など、体感で覚える部分がわかりづらいです。

私もこの方法で着ることが多いです。

もし、どうしてもこのようなスタンダードな着付けをできるようになりたかったら、呉服屋さんや着物教室の浴衣レッスンに行くと、わかるようになると思います。
レッスンは一日で充分です。
浴衣の着付けは、実践あるのみです!

浴衣を自分で着付けするときの帯の結び方

浴衣が着付けることができたら、次は帯を結んでみましょう。

浴衣の帯で基本的な半幅帯と兵児帯で、簡単で覚えやすい帯の結び方をそれぞれ選んでみました。

半幅帯

文庫結び
リボンのような、スタンダードな結び方です。
上手に結べると、とても品があるように見えます。

羽(リボンのこと)の大きさと、左右のバランスがキモです。
鏡を見ながら、ご自分にぴったりの大きさを練習してください。

貝の口結び
男性のスタンダードな帯の結び方です。
女性がこの結び方をすると、きりっと大人っぽく仕上がります。

私が好きな結び方です。

この結び方をすると、赤などの甘めな色の帯でも、しまって見えるのです。
女の子っぽい色でもボーイッシュに仕上がるといった感じです。

角だし風結び
浴衣の着付けでご紹介した、ひとつめの動画の中には、角だし風という帯の結び方が出てきます。

角だし結びは、普段着の着物での帯の結び方ですが、動画では凝った帯結びが、帯のみで簡単にできるようにアレンジされています。

文庫よりは大人っぽくて、貝の口よりは華やかで女性らしく、とてもすてきな結び方だと思います!

兵児帯

兵児帯は、半幅帯より簡単です。
ぎゅっと蝶々結びすることが基本です。

ただ、子供の結び方という印象が強いので、選ぶ帯の色や質感で、大人っぽさを出しましょう。

浴衣の着付けのまとめ

どうしても帯結びができない!という方は、作り帯(結んだ形に加工してある帯)ですと楽ちんです。
収納がかさばるのと、いろいろな結び方ができないというところが難点です。

浴衣の練習は、着たらすぐ脱ぐのではなく、少しそのまま過ごしてみてください。
そうすると、帯の緩みやすい部分や、着崩れしてくる部分、動くと苦しいところなどがわかります。着崩れたときの、対処方法も練習できます。

ご自分での着付けは、練習あるのみ!
お出かけ予定日まで、できるだけたくさん練習してくださいね。

浴衣ですてきな夏のひとときを過ごせますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

浴衣の着付けを自分でしたい!動画を見ながら帯の結び方も練習しようはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1262.html/feed 0 1262