しきたり | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Fri, 19 Apr 2019 08:07:38 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 しきたり | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例 https://fukiyose16.com/2942.html https://fukiyose16.com/2942.html#respond Thu, 18 Apr 2019 18:54:59 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2942 七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
七夕と聞くと、♪ささのは さーらさら♪と頭の中で歌が流れてきます。

笹や竹に、飾りつけをするのって楽しいですよね。
願い事を書くのも七夕の楽しみの一つですよね。

ところで、七夕飾りっていろいろありますが、実はそれぞれに意味があるんですって!
短冊の色にも意味や種類があるんですって!

気になったので調べてみました。

おさえておきたい七夕飾り基本の5種類

折り紙などで飾りを作って、ぜひとも飾りたいのは、次の5種類。
それぞれ繁栄の意味があり、感心してしまいました。

千羽鶴

「鶴は千年 亀は万年」と言われるくらい、鶴は長生きをする生き物だと言われています。
そのために、鶴を折り紙で折って長生きするように願います。

吹き流し

紙風船や、くす玉に五色のテープを張り付けたものです
織姫様の織糸をイメージしていて、裁縫(縫い物)が上手になりますように、と願います。

網飾り

魚を捕る網を表しています。大漁を願って飾ります。

巾着

お金が貯まりますように、と願いをこめます。

屑籠

整理整頓、片付けがきちんとできますように。物を粗末にしないように、という願いをこめます。

短冊の色も5種類

短冊に願い事を書く時、好きな色の紙に書いているかと思います。
私は特に意識した事はなかったんですが、元々「五色の短冊」と言われていて五色あったそうです。
そんなに色があると知らなかったのでびっくりしました。

五色=青・赤・黄・白・黒です。

古代中国の陰陽五行説が元になっているようです。
陰陽五行説とは、陰陽説と五行説を合わせた考え方です。

  • 陰陽説とは、自然界、宇宙のありとあらゆる物、起こることは全部「陰」と「陽」にあてはまり、すべての現用は「陰」と「陽」によっておこるという考え方です。
  • 五行説とは、世の中の自然はすべて木・火・土・金・水の5つから成り立っているという考え方です。

上記をそれぞれに当てはめて、青(緑)=木 赤=火 黄=土 白=金 黒(紫)=水と考えられていました。

今では青は緑、黒は紫としています。紫は高貴な色とされているからで、黒は使われなくなったんだとか。

この五色を短冊に使用することによって、魔よけの意味を持たせたと言われています。

短冊の色別願い事の例

また、短冊の五色にはそれぞれ意味があります。
意味に合わせて願い事を考えるとよいそうですよ!

願い事の例も考えてみたので、参考にしてみてください☆

青(緑)=「仁」思いやりの心

(例)家族みんないつまでも健康で明るく過ごせますように

赤=「礼」感謝の心

(例)ママ、いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。いつまでも健康でいてね。

黄=「信」誠実でうそをつかない心 人間関係の向上

(例)○○ちゃんといつまでもなかよくできますように

白=「義」自分の欲で行動しない

(例)ダイエットをがんばって、あと3キロ落としたい

黒(紫)=「智」勉強をがんばる

(例)九九が全部覚えれますように

・・・思いつくままに書いてみました。笑
願い事がかなうといいですよね!

我が家の体験談

我が家は、娘が幼稚園の時、お店で七夕飾りセットを買ってきて飾りをいくつか作りました。笹や竹の代わりに、観葉植物に飾りつけをしています!

色とりどりの折り紙、カラーの厚紙、セロハン等が入っていて、作り方も書いてありました。ご紹介した5種類の他に、ピンク、黄色、水色等の厚紙を星形に切ってつなげて飾りましたが天の川を表しているんでしょうね。

くす玉も作りました。細かいお花をいくつかつくって、丸くくっつけました。幼稚園の娘が作るには結構難しかったので、私も手伝って作りました。

また、幼稚園から短冊を持って帰って来ていたので、願い事を何にしようか親子で考えるのも楽しかったです。

私は「マイホームがほしい」等と現実的な事が浮かびますが、娘は、「ディズニーランドでプリンセスになりたい!」と、かわいらしい願い事を書いていて、ほほえましく思いました。

さいごに

短冊を飾るという事しか知りませんでしたし、飾りにもそれぞれ意味があるんですね。

願い事を書く短冊も、ただ好きな色に書いていましたが、5色もあるなんてびっくりしました。それぞれに意味があるので、色に合わせて考えながら願い事を書くのもいいですね。

そうそう、こういった、笹や竹に飾りや短冊を飾るという習慣は日本だけなんだとか。

たまたま、私の記憶の中だけかもしれませんが、七夕の夜、あまり天気が良い日がない気がします。気になって調べてみたら、なんと、過去56年間で七夕に晴れたのは、たったの17回なんだそうです。かなり少ないですよね。

ご存じの通り、七夕の7月7日は、天の川を挟んで離れ離れになっている織姫様と彦星様が、七夕の日に年に一度だけ会う事ができる、特別な日。
雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して会う事ができないんですって。
年に一度の特別な日は、せめて曇りだといいなぁと思います。

年に一度の特別な日の願い事なので、真剣に願ったらかなうかもしれませんね!
次回の七夕には、思いっきり願いをこめてみようと思います^^

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2942.html/feed 0 2942
中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは? https://fukiyose16.com/1703.html https://fukiyose16.com/1703.html#respond Wed, 02 Aug 2017 14:08:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1703 中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

先日、社内で中秋の名月について話題になりました。

「中秋の名月ってキレイですけど、満月じゃないんですよね~」と後輩。
「え!?満月のことでしょ」と先輩。

私はなんとなく満月のイメージがあったのですが、本当に満月だったのか?といわれると、自信がない…汗

そもそも、中秋の名月とはなんなのか?
中秋の名月=十五夜だと思っていたけれど、なんで十五夜というのか?

よくわからなくなってしまったので、調べてみました。

  

中秋の名月は十五夜のこと?

十五夜とは

十五夜とは、旧暦15日~16日にかけての夜を意味します。

旧暦とは、明治時代まで日本で使われていた、月の周期にもとづいた暦です。
(ご存知かもしれませんが、念のため…)

十五夜そのものは、毎月1回あるということになります。

中秋の名月とは

旧暦において、秋というと7月・8月・9月のことでした。
ですから、この3か月の真ん中の日、つまり8月15日を中秋と呼んだのです。

つまり、中秋の名月=旧暦8月15日の月ということになります。

ちょっとややこしいのですが、仲秋という漢字で書く場合があります。

旧暦7月を初秋、旧暦8月を仲秋、旧暦9月を晩秋と呼んでいました。
なので、仲秋の名月といったら、旧暦8月すべての月という意味になります。

音が同じなので、わかりにくいですね^^;

中秋の名月が満月とは限らない?

現在の暦と旧暦は、1か月~2か月くらいズレがあります。

旧暦8月15日は、新暦にすると9月中旬~10月中旬にやってきます。
しかし、2014年は9/8と早く、話題になりました。

2018年の中秋の名月は、9/24(月)です。

実は、中秋の名月は満月とは限らないのです!

理由は2つ。

  1. 満月は、太陽と地球と月が一直線に並んだときに、地球から見える月の状態のことです。

    月と地球の公転軌道から、新月から満月までにかかる日数は14日間~16日間。
    一定ではありません。

  2. 満月になる時間が昼間で、夜には少し欠けて見えることもあります。

もちろん、運よく満月のときもあります。

最近で、中秋の名月が満月になったのは、2013年。
これからしばらく、中秋と満月が重なることは、なさそうです。

お月見は十五夜と十三夜?

お月見をするのは、中秋の名月(十五夜)と十三夜といわれています。

十五夜と十三夜それぞれの特徴と違いです↓

十五夜

お月見の風習は、平安時代に中国から伝わりました。

お月見は、日本だけではなく、中国・香港・台湾・ベトナム・韓国と、アジア圏で現在でも行われている風習です。
有名な中国のお菓子、月餅は、お月見にまつわるお菓子なのだとか!

日本では、お月見は収穫を祝う目的がありました。
その時期に収穫された里芋などをお供えしたことから、十五夜の月のことを芋名月と呼ばれることもありました。

現代では、月が見える場所にお供えを置いて、月を眺める行事として定着しています。
お月見のお供えの種類については、こちら→

十三夜

十三夜は、日本独自の風習で、旧暦9月13日~14日にかけての夜のことです。
十五夜より後なので、後(のち)の月と呼ばれます。

2018年の十三夜は、10/21(日)です。

その時期に収穫された大豆や栗などをお供えしたことから、十三夜の月のことを豆名月(まめめいげつ)、栗名月(くりめいげつ)と呼ばれることもありました。

さらに、十日夜もあるのだとか!

十日夜は、旧暦10月10日~11日の夜ことです。
三回目の名月なので、三の月と呼ばれます。

この月は、その年の収穫の終わりを告げたとか…
人々は、月を見ながら天の恵みに感謝したのでしょうね。

中秋の名月のまとめ

簡単にまとめますね

  • 中秋の名月=旧暦8月15日の月
  • 中秋の名月は満月とは限らない
  • お月見をするのは、十五夜、十三夜、十日夜
    十五夜≒中秋の名月=芋名月
    十三夜=後の月=豆名月、栗名月
    十日夜=三の月

調べてみて、やっとスッキリしましたw

日本には、旧暦の文化と、1つのことをいろいろな呼び方で呼ぶ文化があるので、
すんなり理解するのはなかなか難しいですね。

でも、月を見ては感謝をするという風習は、とってもすてきだと思います。

秋の美しいお月さま、ぜひじっくりと眺めてみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見イベント6選東京都内の伝統的なお月見と近代的なお月見
こんにちは!ふきよせです。 十五夜、十三夜の月は、とても明るく輝いて、きれいですよね~ 毎年全国各地でお月見イベントが開催されて...

中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1703.html/feed 0 1703
こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花 https://fukiyose16.com/1129.html https://fukiyose16.com/1129.html#respond Mon, 24 Apr 2017 14:00:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1129 こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

こどもの日は、兜を飾って、鯉のぼりをあげて、お膳を囲み、家族でお祝いをする他に、菖蒲湯に入るというご家庭もありますよね。

さらに、菖蒲の花を生けて床の間に飾ったり、菖蒲の葉を浮かべたお酒を飲んだり、菖蒲の葉を軒先に吊るしたり。

しかし、そんな昔ながらの風習を知らない方もいらっしゃるのでは?

こどもの日の風習に欠かせない植物、菖蒲。
菖蒲が使われるようになった由来と、菖蒲に込められた意味をご紹介します。

  

こどもの日と菖蒲の関係の由来

古くから、菖蒲は独特の強い香りから、強壮解毒作用があり、病気や鬼を追い払う薬草だと考えられていました。

こどもの日・端午の節句は、古代中国では薬草を採取する日で、この日に菖蒲を使って毒気や邪気を祓ったとされます。

朝鮮半島でも、厄除けのために、菖蒲の煮出し汁で髪を洗い、女の子は菖蒲の茎のかんざしをつけ、男の子は菖蒲の腰飾りを身に付けるという習慣がありました。

もちろん日本にも伝わり、日本でも菖蒲を端午の節句に使うようになります。

平安時代には、菖蒲を屋根に吊るしたり、菖蒲を使って薬玉(厄除けの飾り)を作って飾ったりして、邪気祓いをするようになりました。
鎌倉時代になって武家中心の社会になると、菖蒲は勝負・尚武(武事を重んじること)と音が同じこと葉の形が剣に似ていることから、端午の節句は男の子のお祭りにふさわしいとされるようになりました。

現代でも菖蒲は、こどもの日の植物として、全国的に使われています。

こどもの日に菖蒲湯に入る意味

菖蒲湯とは、5月5日に菖蒲の根や葉をお風呂に入れる、民間療法です。
節句は季節の変わり目とされ、体調を崩しやすいと考えられていました。
ですから、節句の日には薬湯に入って、病気を退散させようとしたのでしょう。

一般庶民が菖蒲湯に入るようになったのは、江戸時代のこと。
当時は端午の節句になると、銭湯の大浴場に菖蒲が入れられました。
お風呂の中で、菖蒲の葉をハチマキのように締めると、効果が高まるとか、頭が良くなるとか…笑

菖蒲は、サトイモ科の多年草で、水辺に群生します。
葉や根には薬効があり、漢方薬として使われています。

端午の節句では、葉の部分をお風呂に入れることが一般的ですが、根の部分の方に薬効成分が多く含まれています。
効能を求めてお風呂に入れる場合は、漢方薬局で販売されている菖蒲根(しょうぶこん)をご利用ください。

漢方薬としての作用

  • 解毒
  • 血行促進
  • 腰痛や神経痛を和らげる
  • 保湿効果

また、菖蒲には、アサロン、オイゲノールという精油成分(エッセンシャルオイル)が含まれ、リラックスができる香りとして、アロマテラピーにも使われています。

菖蒲の香りは、熱いお湯できわだちますから、少し熱めのお風呂を沸かしましょう。
菖蒲の葉をそのまま入れても十分楽しめますが、私がおすすめするのは、葉を細かく刻んで入れる方法です。
刻んでひと手間かけると、より強いさわやかな香りが楽しめますよ。

刻んだ菖蒲を使う菖蒲湯
  1. 菖蒲の葉を適当な大きさ(2~3cm)くらいに刻みます。
  2. 刻んだ葉をガーゼなどで包みます。私は洗濯ネットを使っています。
  3. 洗面器に包んだ葉を入れ、熱湯を注ぎ、10分ほど蒸らします。
  4. 洗面器のお湯と葉を、お風呂に注ぎます。

こどもの日に飾る菖蒲の花

紫色の菖蒲の花は、凛としたたたずまいがステキな花ですよね。
この花は、花菖蒲と呼ばれ、菖蒲湯に入れる菖蒲とは、異なる植物です。

花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、アヤメやカキツバタの仲間です。
3種とも、とても似ている植物ですが、花びらの元が黄色い花が菖蒲です。

花菖蒲は、端午の節句の頃に花が咲き、葉が菖蒲に似ていたため、菖蒲と呼ばれるようになりました。
現在の花の見ごろは6月ごろ、旧暦の端午の節句の頃です。

鎌倉時代頃に武士社会で、端午の節句が男の子のお祭りと定着すると、鎧などの武具に花菖蒲をモチーフにした文様を施し、武運長久を願いました。

江戸時代になると、花菖蒲は端午のお祭りの花として、栽培されるようになりました。
品種改良が繰り返され、各地に菖蒲園という庭園が造られ、花菖蒲の園芸文化が発展してゆきます。

菖蒲の花は、咲いてから数日でしおれてしまう、花の時期がとても短い花です。
これでも、品種改良で、花持ちは長くなったのです。

もし、お家で花菖蒲の生花を飾るのならば、つぼみの状態の花を買いましょう。
お水を好む植物なので、吸水スポンジ(オアシスなど)よりも花瓶の水の方が、水切れを起こしにくくなります。

また、菖蒲の花は、2度咲きます
咲き終わった後に、しおれた花びらを取ってあげると、2番花という一回り小さい花が、もう一度咲きます。

2番花が咲く菖蒲は、つぼみの根元にふくらみがあります。
お手頃価格のお安い菖蒲は、このふくらみがないことが多いです。
購入時は、お花屋さんで確認なさってください。

ご近所で花菖蒲が見つからない可能性のある方は、ネット注文もご検討くださいね↓

こどもの日の菖蒲のまとめ

菖蒲と花菖蒲は、こどもの健やかな成長と武芸の上達を願い、無病息災を祈るための植物だったのですね。

昔も現代も、親がこどもを思う気持ちは変わりません。

薬湯菖蒲湯に入って、花菖蒲を飾って、思い出に残るこどもの日をお祝いください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1129.html/feed 0 1129
ひな祭りに桃の花を飾る意味は?上手に咲かせる生け方と飾り方のコツ https://fukiyose16.com/559.html https://fukiyose16.com/559.html#respond Thu, 23 Feb 2017 12:41:11 +0000 https://fukiyose16.com/?p=559 ひな祭りに桃の花を飾る意味は?上手に咲かせる生け方と飾り方のコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

女の子のいるご家庭のお母さまは、ひな祭りに向けて、雛飾りを飾ったり当日のメニューを考えたり、着々とご準備されていることと思います。

桃の花は飾りましたか?
せっかくの桃の節句なので、桃の花が手に入るようならば、ぜひとも飾りたいですよね。

ところで、桃の花は普通のお花と違って枝もののお花で、生け方を間違えると、花が咲かずに枯れてしまうことがあります。

桃の花を飾る意味と、生け方飾り方のコツをご紹介します。ひな祭りで上手に飾れるように、確認しておきましょう。

  

ひな祭りに桃の花を飾る意味

桃は弥生時代に中国から日本へ伝わったとされています。桃は、厄払いや魔除けの意味があり、長寿をもたらすともいわれてきた縁起の良い花です。
桃のお酒桃香酒については、こちら→

太陰暦の3月3日は現在の3月末から4月中旬にあたり、ちょうど桃の花が見頃を迎えます。
本来の桃の節句は、桃の花が満開だったのですね。

ひな祭りの桃の花の生け方

現在の2月下旬から3月上旬にかけて手に入る桃の花は、まだ開花時期ではなく、つぼみの状態で販売されています。
桃の花が手に入ったら、しっかり下準備をして、花が咲くようにうながしてあげる必要があります。

つぼみをさわらない
桃のつぼみはとても繊細で衝撃に弱く、さわったり振ったりすると、ぽろぽろ取れて花が減ってしまいます。
桃をあつかうときは、しっかりした枝の部分を持ちましょう。
花瓶選び
つぼのように水がたっぷり入る花瓶、または細長い円柱状の花瓶がおすすめです。

桃の枝は背丈が高いものが多いので、転倒を防ぐためには、重心を低くし安定させることが大切です。
また、水位が深いほど水圧がかかり、枝が自力で水を吸い上げるのを助けますから、なるべく深い花瓶を選びましょう。

水あげ
水あげとは、花が水を吸いやすくするために行う作業です。
お花屋さんで売っているお花は、すでに水あげが施されています。時間が経って、枝の元気がなくなったときには、もう一度水あげをしましょう。

桃の枝に適した水あげ方法は、根元割りという方法です。
生花の基本的な水あげ方法については、こちら→

枝の先を割って裂け目を作り、吸水させる方法です。枝物は水分を蒸発させる量が多いので、普通のお花よりも水をぐんぐん吸います。切り口を作って吸水面積を広げて、水を吸いやすくさせます。

根元割り方法
① 深めのバケツに、たっぷりの水を入れます。
② 余分な枝はカットしておきます。
③ 枝切りハサミで、枝の切り口を斜めに切ります。
④ 枝切りハサミで、枝の根元3~4㎝程度、十文字に切れ目を入れます。
  ハサミで切れ目を広げます。
⑤ ①の水につけ、しばらく置きます。

つぼみや枝の先のほうにハリがでてきたら、水が行きわたっています。

ひな祭りの桃の花の飾り方

水あげが終ったら、さっそく花瓶に生けて、飾ります。
生け方はお好きなようにしていただいてかまいません。おすすめは桃一種類だけで生けることです。

菜の花や他のお花と一緒にアレンジして飾ると、とても華やかでかわいらしいのですが、水の量などを考えると、一種だけで生けるほうが、水替えなどの管理が楽です。
ガーベラなど茎が柔らかいお花は、花瓶に1~2cmくらいの少ない水の量が良く、枝ものは花瓶の半分くらいの多めの水の量が良いからです。
桃の花と他のお花のアレンジ方法は、こちら→

長い枝をまとめてそのまま花瓶に挿しても、ダイナミックで豪華になります。
参考までの検索画像は、こちら→
脇枝のように短い枝を、小さな花器にスッと刺しても、品があってすてきです。
参考までの検索画像は、こちら→

また、花を上手に咲かせるには、飾っているあいだの管理が重要です。

暖かくて乾燥しない部屋に置く
本来、一か月ほど遅く咲く花ですから、飾る部屋の温度が低すぎると、咲かないでしおれてしまいます。
かといって、切花や切り枝に日光は厳禁です。暖房の風も乾燥しすぎるので、直接風があたらない場所に花瓶を置きましょう。
朝晩に霧吹きをかける
つぼみや花びらの水分が蒸発しすぎないように、朝晩霧吹きをかけましょう。少し離して、やさしく吹きかけるのがコツです。

ひな祭りの桃の花のまとめ

桃の花をひな人形のそばに置くと、風情が増します。小さな花瓶に生けた桃の花を、食卓に飾ってもいいですね。

お花屋さんで桃の花を取り扱っていなかったら、ネットで取り寄せてしまうのも一つの手です。探しに行く手間が省けるうえに、新鮮なお花が安全に届きます。
産地から直接購入した場合は、水あげをしてあげてくださいね。

桃の香りに包まれた、華やかで美しいひな祭りが楽しめますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ひな祭りに桃の花を飾る意味は?上手に咲かせる生け方と飾り方のコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/559.html/feed 0 559
ひな祭りに甘酒を飲む理由。アルコールは入ってる?子供は飲めるの? https://fukiyose16.com/526.html https://fukiyose16.com/526.html#respond Mon, 20 Feb 2017 10:40:11 +0000 https://fukiyose16.com/?p=526 ひな祭りに甘酒を飲む理由。アルコールは入ってる?子供は飲めるの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ひな祭りの定番の飲み物、甘酒。
甘酒は、ふんわりとした独特の香りと、ちょっとざらっとした食感で、特別な飲み物のように感じられます。

「子供の節句なのにお酒?」「アルコールは入ってないの?」
心配になって、甘酒を用意するのを、ためらってしまいますよね。

ひな祭りと甘酒の関係と、甘酒のアルコールについて、調べてみました。ひな祭りに甘酒をご検討の場合は、しっかり確認しておきましょう。

  

ひな祭りに甘酒を飲む理由

甘酒は、白濁した日本の伝統的な甘味飲料の一種です。

日本では、節句などの行事のときに「お清め」や「おはらい」として、お酒を飲む習慣があります。
ひな祭りの桃の節句では、甘酒ではなく、白酒を飲んでいたとされています。

白酒とは、みりんをもとに、蒸した餅米と米麹を入れて数カ月寝かせ、できたもろみを臼でひいて作られます。分類は酒類リキュールです。
1596年創業の豊島屋(としまや)本店の創業者、豊島屋十右衛門(じゅうえもん)が考案したと伝えられています。紙びなさまが夢枕に立って、白酒の作り方を伝授してくださったとのこと!
江戸時代に、大変話題になったそうです。

白酒は、中国のお酒・桃香酒(とうかしゅ)の代わりに飲まれたという説があります。
桃香酒とは、桃の花を清酒に浸したお酒で、桃の香りがするお酒です。桃は邪気を払うとされ、百歳(ももとせ)まで生きるという長寿を意味します。

白酒はアルコールがしっかり含まれているお酒のため、子供は飲めません。子供でも飲めるように、甘酒を用意するようになったとされます。

厄払いと長寿を願って飲まれていた桃香酒が白酒へと変わり、白酒が甘酒に変わったということです。
そういえば、お雛様とお内裏様の間に、三方(台)の上に瓶子(お酒の入れ物)が2つあって、桃の枝が挿してありますね!

甘酒にアルコールは入ってるの?

先ほど、子供でも飲めるように甘酒が用意されたとお伝えしましたが、甘酒にはアルコールの含まれるものと、含まれないものが存在します。

甘酒には、酒粕(さけかす) から作られる甘酒と、お米と米麹(こめこうじ) から作られる甘酒の2種類があります。

子供の飲むことができる甘酒は、米麹から作られる甘酒です。

酒粕から作られる甘酒は、原料である酒粕にアルコール分が含まれているため、完成した甘酒にも微量のアルコールが残ります。
アルコール分が1%未満であれば、アルコール飲料ではなくソフトドリンクと分類され、未成年者でも飲むことができます。ただし、アルコールに弱い子供が飲むと、酔ってしまうことがあります。

お米と米麹から作られる甘酒は、お米のお粥に米麹を混ぜて、発酵させます。酵母のはたらきにより、お米のでんぷんが糖化して、とろみと甘みがでてきます。



酒粕から作られる甘酒     アルコール(1%未満)を含む
お米と米麹から作られる甘酒  ノンアルコール

ひな祭りで甘酒を用意するときは、酒粕と米麹どちらから作られたものなのか、しっかり確認するようにしましょう。

ひな祭りで子供も飲める甘酒

江戸時代には、夏バテ予防に栄養ドリンク感覚で飲まれていた甘酒。滋養のある伝統的な飲み物ならば、ひな祭りでぜひ飲んでおきたいですよね。

おすすめできる、おいしい米麹由来の甘酒を3種ご紹介します。

酵母のプロ・老舗酒造メーカーが作る本格的かつ、きちんとノンアルコールの甘酒です!お子様からお年寄りまで、ご家族みんなでお楽しみいただけますよ。

越の誉 酒蔵造り あまさけ
新潟/1814年(文化11年)創業

※ケース売りです!ご注意ください。

新潟県柏崎の契約栽培米を100%使用。
後味がすっきりしています。

信濃錦 純正あま酒
長野/1911年(明治44年)創業

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【限定】 信濃錦 純正あま酒 ひなまつりラベル (箱なし) 750ml
価格:799円(税込、送料別) (2017/2/20時点)

糖類、食塩、保存料などは一切不使用。有機肥料減農薬の契約栽培米「美山錦」を使用。
お米の粒がそのまま残る甘酒で、濃厚です。ひなまつりラベルは、桃の節句のシーズンのみの限定仕様です。

五橋 玄米甘酒
山口/1871年(明治4年)創業

※ケース売りです!ご注意ください。

糖類、食塩、保存料などは一切不使用。山口県神社庁で保管されている種籾から育てた、契約栽培米「イセヒカリ」を使用。
胚芽の食感も感じることができ、芳ばしさがあります。

ひな祭りの甘酒のまとめ

小さい頃に飲んだ甘酒は、うまく説明できない、ふしぎな味で。
甘酒はお酒とのことで、小さなお猪口に注いでもらって飲みました。ちょっと大人になったような、特別なものを口にしたような、少しドキドキした思い出があります。

実際、甘酒は「飲む点滴」といわれるくらい、美容と健康にいいようですし、女の子の節句ひな祭りにはぴったりの飲み物ですね。

お子さんと一緒に、おいしい甘酒でひな祭りの祝杯をあげてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ひな祭りに甘酒を飲む理由。アルコールは入ってる?子供は飲めるの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/526.html/feed 0 526
ひな祭りに飾る菱餅の色とひし形の意味。飾った後の食べ方は? https://fukiyose16.com/507.html https://fukiyose16.com/507.html#respond Sat, 18 Feb 2017 15:29:37 +0000 https://fukiyose16.com/?p=507 ひな祭りに飾る菱餅の色とひし形の意味。飾った後の食べ方は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

多くの雛飾りには、プラスチック製のひし餅が付属品として入っていますよね。

「ひし餅って食べたことないな」
「売っているところを見たことがないかも。本当にこういう餅があるのだろうか…」
飾りながら、なぞに思った女性もいらっしゃるのではないでしょうか。

ひな祭り直前にしか販売されない菱餅。どうしてひな祭りだけなのでしょう?

菱餅の形や色に込められた意味を、菱餅ならではの食べ方とともにご紹介します。

  

ひな祭りで飾る菱餅の色の意味

菱餅とは、桃の節句お雛人形を飾るときに、一緒にお供える菱形の餅です。

ピンク・白・緑の3色の層が特徴的な餅で、多くの菱餅が、上からピンク・白・緑です。ピンク・緑・白もあります。
どちらにしても、一番上がピンクになるように飾ります。

色の意味には諸説があります。代表的な説を2つご紹介しますね。

・縁起の良い色で子供の成長を祈った説
 ピンク 魔除け
 白   清浄
 緑   健康や長寿

・春の情景説
 ピンク 桃
 白   雪
 緑   大地

実際に、これらの色は薬草として使われている植物から着色されていました。

ピンク クチナシの実 
アカネ科の常緑低木で、秋に赤黄色の実をつけます。乾燥させた果実は解毒作用がある生薬として使われてきました。
白 ヒシの実 
ヒシは池や沼に生息する浮葉植物。種子には多くのでん粉がふくまれていて胃を丈夫にし、滋養強壮の作用があるとされています。
緑 ヨモギ 
菊科の多年生植物。強い独特な香りがあり、万能薬とされています。春先に新芽が芽吹きます。
体に良い食材を使って、縁起の良い春色に仕上げていたことがわかりますね。

菱餅のひし形の意味

菱餅は、各色の餅を菱形に切ってから重ねたものと、各色を重ねてから菱型に切り出したものがあります。

菱餅を作っているところの画像を見つけました!こうすると、次々と菱形ができるんですね↓

雛人形を華やかに飾るようになったのは江戸時代以降のことで、菱餅が今の形になったのは、もっと後の世なのだとか。
雛人形の歴史については、こちら→
はじめは丸い草餅をお供えしていて、のちに緑と白の菱餅がうまれ、5色などの多色菱餅もできて、現在は3色菱餅に落ち着いたようです。

菱餅の形の由来も諸説あります。

陰陽道説
陰陽道での女性を表す形が菱形であるとする説です。
陰陽道では、男性を陽とし、円形であらわし、天の意味があるとされます。一方、女性は陰とし、方形(正方形など)であらわし、地の意味があるとされます。
ヒシの実説
ヒシの実の形から菱形になった説です。
ヒシの実のみを食べて千年生きながらえた仙人についての中国の故事になぞらえ、娘の長命を祈ったとされます。
体の形説
心臓の形になぞらえているという説です。
家紋説
古くから家紋として使われている菱形が使われた説です。
菱紋は、きわめて古い文様で、縄文時代の土器に同じような文様が使われはじめ、平安時代には家紋として成立しています。その一方でヒシの実、またはヒシの葉を図案化したものともいわれ、ヒシの実説とかぶるところがあります。

ひな祭り後の菱餅の食べ方

雛飾りのプラスチックの菱餅の代わりに、本物の菱餅を飾ることができます。
直接、雛飾りの台にお餅を置くことにためらいがあるようでしたら、懐紙(懐に入れる携帯用の二つ折りの和紙:100円ショップにも売っています)か半紙を切ったものを敷いて、その上に置きましょう。

飾った後の菱餅は、生餅なので必ず加熱してから食べましょう。
縁起物で飾るお餅には、切ってはいけないなどのいわれもあります。
鏡餅の食べ方は、こちら→
しかし、菱餅は「角をとって食べることで、角が立たずに円満になる」という意味があり、切り分けはよいとのこと。
安心して食べやすいサイズに切り分けてください。

普通に焼いて食べたり、煮て食べたりしてもかまいません。ですが、せっかく3色の色と味がついているので、色と味を活かした食べ方をご紹介しますね。

3色の大福 (餅80gあたり)
用意するもの:菱餅80g、砂糖 少々、塩少々、餡30g、片栗粉 大さじ1

① 菱餅の色の境目で、3つに切り分けます。各色を2cm角に切ります。
② 片栗粉をバットに広げておきます。
③ 1色目の菱餅を水にくぐらせ、ボウルに入れてラップし、500Wのレンジで1分半加熱します。
菱餅がまだかたかったら、10秒ずつ加熱時間を足していってください。
④ やわらかくなったら砂糖と塩を少々振りゴムベラで混ぜます。
冷えるとかたくなるので、素早く混ぜます。
⑤ バットに移し、平たくのばします。薄く丸くのばしてください。
⑥ 餡の1/3をのせて包みます。とじ目はしっかりつまんで、餡が出ないようにします。
⑦ 残り52色も同様にします。

3色を一緒に混ぜて作るとマーブルになってかわいいです。混ぜすぎるとグレーになってしまいます。
餡は、粒餡でもこし餡でも、お好きなものを入れてください。私はこし餡に刻んだクルミを入れる大福が好きです。

砂糖多め餡なしで串に刺せば、お花見団子にアレンジもできます。

ひなあられを作ってもよいですね!
菱餅を細かく5mm角に切って、油で揚げるだけ。はじめから色がついているので、着色の必要はありません。砂糖か塩のシンプルな味つけがおすすめです。
ひなあられの作り方は、こちら→

ひな祭りの菱餅のまとめ

幼い頃、お友達のおうちに遊びに行って、本当の菱餅が飾ってあり、「食べ物を置く台だったんだ!」と、びっくりしました。
返ってから母にねだったところ即効却下。笑 
でも、菱形のおこしを見つけて、袋ごと飾ってもらった年もありました。

菱餅は、主に、和菓子屋さんで販売されています。予約販売のみのお店も多いです。
一応ネットで探した菱餅、ご紹介しておきます↓

販売している時期もお店も限られているので、本物の菱餅に挑戦したい方は、見つけたらすぐに購入なさってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ひな祭りに飾る菱餅の色とひし形の意味。飾った後の食べ方は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/507.html/feed 0 507
ひな祭りのお菓子ひなあられの意味。簡単レシピと上手な飾り方 https://fukiyose16.com/500.html https://fukiyose16.com/500.html#respond Sat, 18 Feb 2017 08:35:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=500 ひな祭りのお菓子ひなあられの意味。簡単レシピと上手な飾り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ひな祭りの日に、ママ友と集まったり、お嬢さんがお友達をお家に呼んだりして、ひな祭りパーティーが行われることはよくありますよね。いくつになっても、女の子同士の集まりは楽しい物です。

おやつのお菓子はお決まりですか?
もちろんデザートやケーキでもよいのですが、せっかくの日本のお祝いですし、昔ながらのひな祭りの定番お菓子、ひなあられにしてみてはいかがでしょうか。

ひなあられを食べる意味と、ご家庭でも簡単にできるレシピをご紹介します。ちょっとした飾り方のコツもお伝えしますね。

  

ひな祭りにひなあられを食べる意味

ひなあられの歴史は古く、平安時代に、宮廷の女性たちによる「ひいな遊び」という人形遊びがあったと記録されています。
「雛の国見せ」といって、雛人形を外に持って出かけ、お雛様に景色を見せてあげることもあったとか。そのときに、菱餅を砕いて作ったあられを持って出かけたとされています。
お人形とおやつをもって、春の野にピクニックに出かける感じですね。ほほえましいです。
ひな祭りの菱餅については、こちら→
ひな祭りの桃の花の飾り方については、こちら→

ひなあられは、ほしいい(もち米を炊いたり蒸したりした後に、十分に乾燥させたもの)や豆を炒って膨らまし、味をつけた、和菓子の一種です。

関西では、もち米を使って直径1cmくらいのあられにし、醤油・海老・青海苔などさまざまな味をつけたものが主流です。
関西老舗のひなあられは、こちら↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

とよす ひなあられ
価格:238円(税込、送料別) (2017/2/18時点)

とよすさんのひなあられは、五行説の五色(火=赤色、土=黄色、金=白色、水=黒色、木=緑色)をもとにした5種の味に、子供の好きなチョコレート味を加えた6種の味となっています。

関東では、うるち米をそのまま膨らませて、砂糖をまぶして甘味をつけたものが主流です。
関東老舗のひなあられは、こちら↓

色は、あられを直接着色しているものと、色つきの砂糖をあられにかけているものがあります。
ひなあられの色、「桃・緑・黄・白」の4色は、それぞれ「春・夏・秋・冬」の四季をあらわしているそう。一年を通してお嬢さんの幸せを願っているのですね。

ひな祭りに作るひなあられ簡単レシピ

作ってみると、思いのほか、簡単においしくできます。
おうちで作るのならば、揚げて冷ましたくらいの、できたてがおいしいです。時間があまりなければ前日の夜か、当日の朝に作っておきましょう。

ひなあられ
用意するもの:もち米200g、粉砂糖 大さじ4、食紅赤・黄・緑 本当に少量ずつ、ポリ袋4枚

桃・緑・黄・白の4色を一色ずつ作ります。
各色はもち米50gです。

〈あられの作り方〉
① 揚げ油を170~200℃に熱します。
 焦がさないように、火の加減に気を付けてください。
② もち米を洗わずにそのまま油に入れます。
 均等に火を通りやすくするために、少量ずつにわけて揚げます。
③ ポップコーンのように弾けたら、すぐにキッチンペーパーの上に取りだし、粗熱を取ります。

〈色のつけ方〉
④ 4枚のポリ袋に、粉砂糖を各大さじ1ずつ入れます。
⑤ 3つの袋には、食紅を小さじ1/3くらいの少量を入れます。
 少量であればあるほど、パステル色のような淡い色になります。
⑥ 各袋に③であげたあられを1/4ずつ入れ、袋をシャカシャカ振って色をつけます。

食紅は濡れた手で触ると落ちやすいので、気をつけてください。

もち米を使わずに、切り餅で作ることもできます。
切り餅の分量は、1色分1.5個で、合計6個です。切り餅を約5mm角の小さな賽の目に切って、揚げてください。
賽の目に切った餅は、よく乾燥させ水分をとばしてからあげると、きれいに揚がります。

熱い工程は大人しかできませんが、色づけならば子供と一緒に作業をしてもいいですね。

ひな祭りにぴったりなひなあられの飾り方

せっかくひなあられを用意したのならば、雛人形にお供えしたり、ひな壇に飾ったりしたいですよね。

おすすめする飾り方は、折り紙を使う方法です。
豆皿などの平らのお皿に、折り紙で作った箱をのせ、折り紙の箱の中にひなあられを入れます。

実はこの折り紙の箱、かわいいうえに実用的なのです。

あられは油分があるので、余分な油を紙が吸いとってくれます。
また、あられのぽろぽろしたかけらや、取れてしまった着色パウダーなどが飛び散らず、箱の中にたまるので、雛かざりを汚さず、後片付けも楽ちんです!

飾るだけではなく、みんなの分を取り分けるときに使うのも便利です。

お子さんでも作れる簡単な折り紙の箱をご紹介しますね。
それぞれの作り方のページへリンクしています↓

かしばこ→ / はこ1→ / はこ2→ / かざりばこ→ / さんぽう→

私がよく作るのは、かしばことかざりばこです。

紙のサイズを変えれば、いろいろな大きさに対応できますし、紙の柄を変えれば、印象をがらりと変えることができます。
普通の折り紙はもちろん、和紙やポップな色紙などを使って、ご自宅のお雛様のイメージに合わせて、紙を選んでみてください。

ひなあられのまとめ

以前、私が一目ぼれしてしまったひなあられが、こちら↓↓

和菓子の老舗、赤坂の青野さんと、漆器の老舗、山田漆器店の季節限定のコラボです。

たまにコラボやるんですよ、この2店…
おいしいうえに、上質。文句の言いようがありません。コラボ商品をコンプリートしたい衝動に駆られます。

漆器は、雛飾りに一緒に飾ったり、お客様にお菓子をお出しするときに使ったりしています。何件か、お祝いにも使わせてもらって、とても喜んでいただけました。気になる方はお早めに。

大人になった今でも、ひなあられを少しずつ食べる様子や、食べたときの軽い食感を、楽しく感じます。
ひなあられ片手に、おしゃべりもはずむことでしょう。楽しいひな祭りをお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ひな祭りのお菓子ひなあられの意味。簡単レシピと上手な飾り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/500.html/feed 0 500
ひな祭りの定番料理。食材に込められた意味と簡単にかわいく作るコツ https://fukiyose16.com/442.html https://fukiyose16.com/442.html#respond Fri, 10 Feb 2017 18:06:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=442 ひな祭りの定番料理。食材に込められた意味と簡単にかわいく作るコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

ひな祭りの日に、お嬢さんを囲んで家族みんなでお食事を楽しむご家庭は多いのではないでしょうか?
もしかすると、女の子のお友達同士が集まって、ひな祭りランチを楽しむかもしれませんね。

女の子のおまつりであるひな祭りのメニューは、かわいくて華やかでおいしいものがいいですよね。

ひな祭りの定番メニューをご紹介します。
お料理を簡単にかわいく仕上げるコツを押さえて、お嬢さんたちに喜んでもらえるお食事にしましょう。

  

ひな祭り料理の定番メニュー

我が家のひな祭りの定番料理といったら、ちらし寿司(ばらちらし)と、潮汁(うしおじる、はまぐりのお吸い物)です。
このメニューの他に、ケーキお和菓子など、デザートを用意しています。

ちらし寿司
基本の酢飯さえ作れるようになれば、とても簡単で応用の効くお料理です。
上にのせる具材は、お好みの物でよいですし、いかようにも豪華にできます。

上にのせる具材(生もの以外)は、前日に準備しておきます。ひな祭り当日は、ご飯を炊いて酢飯を作って、準備しておいた具材をちりばめるだけです。

基本の酢飯 (4人分)
用意するもの:米2.5合、すし酢適量、干ししいたけ4個、にんじん1/2本、こんにゃく1/2枚、醤油大さじ2、みりん大さじ1、酒大さじ1、砂糖少々

① お米をかために炊きます
② 干ししいたけを戻し、薄切りに切ります。にんじんとこんにゃくも小さく切ります。
③ ②の具材を油で炒め、しいたけの戻し汁とすべての調味料を入れて、水分がなくなるまで煮込みます。
④ 炊けたごはんをすし桶(ボウル可)に移し、すし酢をかけ、しゃもじで混ぜます。
⑤ すし酢が混ざったら③の具材を混ぜ、冷まします。

 
潮汁
わざわざだしを取らなくてもよく、手間がかからない美味しいお吸い物です。

鍋に水とはまぐりと少しの昆布を入れ、弱火でじっくり火を通します。途中、灰汁が出たら取り除き、火が通ったら(貝の口が開きます)酒と塩で味を調えるだけです。

はまぐりは調理する前に、砂抜きの下ごしらえが必要です。

砂抜き方法
用意するもの:貝を広げられる大きさのバットやたらい、貝の重さと同量の水、塩

① バットに水を張り、塩をしっかり溶かします。
塩の量は、塩分濃度が3%程度になるように計算しましょう。
② 塩がとけたら、貝を浸します。貝が水から出ないようにします。
③ 新聞紙をかけて暗くし、約3時間、涼しいところに置きます。

ひな祭り料理の食材に込められた意味

ちらし寿司はもともとひな祭りに限った料理ではなく、彩と華やかさから、江戸時代以降にお祝い事のときなどに食べられるようになったお料理です。

たくさんの種類の具材を用意するのは、生涯食べ物に困らないようにという願いも込められているのでしょう。
ちらし寿司の具材には、子供たちの幸せと健康を願って、縁起の良い食材が選ばれています。

えび 
老いて腰が海老のように曲がるまでということから、長寿の意味があり、長生きをして欲しいという願いが込められています。
また、赤色には魔除けの効果があると信じられていました。えびが脱皮を繰り返すことから、立身出世という意味もあります。
れんこん
先の見通しが利くようにという、将来がうまくいってほしいという願いが込められています。
まめ
まめまめしく働き、働き者になり、仕事がうまくいきますようにという願いが込められています。
芽を出す植物
成長を願う想いが込められています。

潮汁は、ズバリ主役のはまぐりに意味があります。

はまぐり
仲の良い夫婦を意味し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められています。
二枚貝の貝殻は、対になっている貝殻しかぴったりと合わないからです。

平安時代には「貝合わせ」という遊びがありましたし、江戸時代には公家や大名家の婚礼調度品に、絵や装飾が施されたはまぐりの入った貝桶がありました。
雛人形の道具の一つにもなっていて、はまぐりは良縁夫婦和合の象徴となっています。

ひな祭りの料理を簡単にかわいく作るコツ

簡単に「かわいい!」と褒められるコツは、食材をピンク、黄緑、黄色の3色に絞って選び、使うことです。

この3色を使うと、一気に柔らかい春の色味になります。
ちらし寿司の具材や、お吸い物に添える野菜に、この3色の食材をたっぷり使いましょう。
濃い赤と濃い緑を多く使うと、クリスマスの色味になってしまうので、要注意です。

各色の代表的な食材です↓

ピンク:サーモン・マグロ・いくら・えび・桜えび・桜でんぶ、紅ショウガ
黄緑:菜の花・さやえんどう・みつば・グリンピース・しそ・きゅうり
黄色:卵・コーン・パプリカ・チーズ・カリフラワー・白ごま・たけのこ

ちらし寿司の具材は、バラバラにまいただけでも十分華やかですし、規則的に並べられていたら丁寧に作り込まれたように感じます。さいころ状に切った具材をざっくり散らしてもおしゃれに見えます。

潮汁に、手毬麩を数個入れると、ぐっとかわいくなりますよ!やってみてください。

ひな祭り料理のまとめ

盛り付ける食器は、真っ白な洋食器でも食材が映えてきれいですし、ばっちりと絵が描かれた和食器でもかっこよく決まります。
お嬢さんのお好みや雰囲気に合わせて、選んでみてはいかがでしょうか?

お料理の他にも、ひな祭りにまつわる食材はたくさんあります。女の子は甘いお菓子も大好きですからね。笑
ひなあられについては、こちら→
ひし餅については、こちら→
甘酒については、こちら→

おいしいものをたくさん食べて、春の楽しいひな祭りをお楽しみください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ひな祭りの定番料理。食材に込められた意味と簡単にかわいく作るコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/442.html/feed 0 442
雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法 https://fukiyose16.com/425.html https://fukiyose16.com/425.html#respond Thu, 09 Feb 2017 15:07:55 +0000 https://fukiyose16.com/?p=425 雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お嬢さんの初節句をお迎えになるお母さまお父さま、おめでとうございます。

雛人形を購入しようと思ってお店に行くと、たくさんの数の雛人形に圧倒されてしまいます。
お手頃価格のものから高額なものまでずらりと並び、何を基準に選んだらよいかわからなくなってしまいます。

何度も買い替えるものではありませんし、失敗せずに選びたいですよね。
雛人形を選ぶときに確認すべきポイントをご紹介します。

  

後悔しない雛人形選びのポイント

お雛様を選ぶときに、お店の方に聞いたり、ネットで調べてみたりすると、「一番大切なのはお顔」と言われます。
まぁ、お人形なので好みのお顔かは大事です。

けれど、購入後に後悔したり悩んだりするのは、お顔ではなく、それ以外の大切なことを見落として購入してしまったからなのです。

雛人形に限ったことではないのですが、飾りものを選ぶときに一番大切なことは、今だけではなく未来を見て購入することです。

チェックポイントは以下です。

・お嬢さんが所有するであろう年月
・その年月に耐えうる素材と保証
・実際に飾る場所
・収納場所

それでは、具体的にみていきましょう。

雛人形を飾る期間について考える

お嬢さんが所有するであろう年月
まずは、お嬢さんがこの先、いつまで雛人形を所有するのかをイメージしてみてください。

・成人するまで飾るのか
・お嫁に行くまで飾るのか
・嫁ぎ先にも持って行って一生飾るのか

成長途中で飾れない年があることも考えられます。
妹が生まれた場合、共有の雛人形とさせたいのでしたら、姉妹が成長した後は誰が所有権を持つのでしょうか?

もちろん、未来のことは確実ではありません。しかし、お嬢さんにいつまで持っていて欲しいお人形なのか、現時点でのご両親の希望を明らかにしてみてください。

その年月に耐えうる素材と保証
次に、お嬢さんが所有して飾る可能性のある年月の長さから、素材や保証について決めることができます。

雛人形の価格は、使っている素材に大きく左右されます。
化繊の着物なのか正絹の着物なのか。プラスチックの小物なのか木製の小物なのか。ラッカー塗装なのか漆塗りなのか。
こだわればこだわるほど、お値段が上がります。

「成人するまで持っていたら十分」「子供のときだけ飾りたい」などと、比較的飾る期間が短いのでしたら、着物や小物の素材の経年劣化については、あまり気にしなくてもよいでしょう。人口素材を賢く選べば、お値段を抑えることもできます。

「お嫁に行ってからも、ずっと持っていてほしい」というご希望で、長い年月飾る想定でしたら、保証や修理などアフターサービスがついているかどうかの確認が必要です。何かトラブルがあっても、細かく相談することができる、人形専門店でのご購入をおすすめします。

雛人形を飾る場所について考える

実際に飾る場所
飾る場所について考えてみましょう。

和室の床の間なのか、リビングのサイドボードの上なのか、玄関なのか。
今後変わっていくかもしれませんが、初節句も含めて当面の間置きたいと考えている場所を決めましょう。

そして、その飾れるスペースの縦・横・高さをしっかりと計ってメモしてください。
購入するときは、この計ったサイズより、縦・横・高さそれぞれ最低でも10cmずつは小さい物を選びます。
持ったときに手が入るスペースを確保するためです。スペースには余裕があるほうが安全です。

わんぱくな猫や放し飼いの鳥など、動物を飼っていらっしゃるご家庭は、動物が雛人形に接触する可能性があるかどうかを見極めてください。
ぶつかったりすると、雛人形が壊れるかもしれませんし、ペットもけがをしてしまうこともあります。
そのような時は、ケース入りの雛人形を検討されても良いかもしれません。ケースはガラス製とアクリル製があります。ガラスは割れる危険もありますので、ご家庭の状況からご判断ください。

ケース入りには、お人形が土台にくっついていて、動かせない物もあります。お子さんが人形を触れるようにしたいときは、ご注意ください。

収納場所
押し入れやクローゼットにしまうのか、納戸にしまうのか、収納場所を確保しましょう。

雛人形は、逆さや斜めにしてしまえないので、それなりに場所をとります。カビが発生しないように湿気のない場所を選ばなくてはなりません。
雛人形は、思っている以上に重いので、あまり高いところにしまうのは、避けた方がいいと思います。腰を痛めますし、金属やガラスを使用した台やケースの場合、危険です。

台座に全てしまうことのできるタイプもありますし、段飾りなど組み立て式で分割するタイプもあります。ケース入りですとそのまましまえるので、ほとんど大きさは変わりません。
できれば収納スペースも、計ってメモしておきましょう。

今後、二人目三人目と女の子が生まれて姉妹が増えた場合のスペースについても考えておきましょう。
姉妹で雛人形を一人一つずつ持たせたいとお考えの場合は、一つ当たりの大きさに注意しなければなりません。飾る場所もしまう場所も、倍に必要です。

知人の双子のお嬢さんの雛人形が素敵だったのでご紹介します。

高さ20cmほどの一刀彫で作られて彩色された木製の立雛で、松の絵が描かれた桐箱に入っていました。とても美しいお内裏様とお雛様でした。

一生長く持ち続けて欲しいと思い、百貨店の美術画廊で選んだそうです。
なるほど、工芸家や彫刻家が制作した美術品ならば、将来床の間飾りや玄関飾りとしても飾れますし、万が一手放さないといけないときが来ても、古美術商などで値がつく資産となります。

お嬢さんたちが小さいときはお母さんが管理していて、今ではお子さんたちがそれぞれ管理しています。二人は雛人形を机の引き出しにしまっていました!飾る場所は、それぞれの机の上です。
収納箱は桐箱だけですから、毎年出してしまうのも楽ちんなのだとか。
とても賢いなぁと、感心しました。

同じ物ではありませんが、似た感じの物を探してみました↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奈良一刀彫 ひな人形・吉岡一泰作 立雛-若葉5寸・木曾桧
価格:129600円(税込、送料無料) (2017/2/22時点)

こちらはお箱について書かれていませんね。ご検討の方は、お店にお問い合わせください。

雛人形選びのまとめ

お値段がお得とか、質が良いとか、顔が良いとかetc.
お店では店員さんからさまざまなセールストークを浴び、迷ってしまいがちです。

今回イメージしていただいた内容は、将来変わることがあるかもしれませんが、現時点での選ぶ基準となります。

「飾るスペースに合わせてサイズを小さくしたら、予算に余裕ができたから、お雛様の着物をグレードアップしようかな?」
「気に入ったものが2つあって迷ったけれど、組み立て方と収納方法を考えたらこっちがいいな」
というように、何を重視して、何を省くか、冷静に判断ができるようになります。

冷静な判断で、自信をもって雛人形を選んでください。
お嬢さんにふさわしい、大切なお人形に出会えますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/425.html/feed 0 425
初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案について https://fukiyose16.com/421.html https://fukiyose16.com/421.html#respond Thu, 09 Feb 2017 14:52:49 +0000 https://fukiyose16.com/?p=421 初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お嬢さんの初節句をお迎えになるお母さまお父さま、おめでとうございます。

初節句を前に、雛人形の用意をどうするのか、決めかねている方も少なくないと思います。

孫に新しい人形を購入してあげたいと思うおじいちゃまおばあちゃまがいれば、自分の人形を譲りたいと考えているお母さまも。

高価な物ですし、両家の皆さんの主張もありますし、地方ならではの風習もありますし、昨今の住宅事情もあります。

雛人形、なかなか大きな悩みの種です。
そんな雛人形のあり方について、歴史的背景などから考えてみました。一つの考え方として参考にしていただければ嬉しいです。

  

初節句に雛人形は必要?

雛人形は、女の子の成長の無事を願って飾る人形です。
雛人形には、病気や事故などの災難から子供を守ってくれる、子供の身代わりという意味があります。

人形は、日本に限らず、古代から人間の身代わりに厄災を引き受けてくれる物として、呪術やまじないに使われてきました。

諸説あるのですが、古代中国では旧暦3月最初の巳の日(十二支による数え方)に、身体のけがれを紙人形に移し、川に流すという風習がありました。この風習が日本に伝わり、平安時代の宮中で「上巳の祓い」という儀式になりました。
「流し雛」は、人形(ひとがた、「形代」かたしろとも呼ばれる)で体をなでて、それを水に流してけがれを祓う行事で、現在でも各地で行われています。

節句と人形の関係から考えますと、初節句に人形を用意することには意味があるといえます。

しかし、もとは水に流して手元に残らない物。今のように飾る人形の必要性は感じられません。
また、身代わりという本来の意味から考えますと、雛人形のように男女一対ではなく、市松人形のような女の子一人の人形でも十分かと思われます。

雛人形を飾る意味

雛人形を飾る習慣は、室町時代頃に上流階級を中心に広まったとされています。

平安時代の貴族子女の遊びに雛遊び(ひいなあそび)という、お人形遊びがありました。紙で作ったお姫様とお殿様を、紙で作った御殿の中で遊ばせるというものです。このころから、男女一対の夫婦としての人形が普及しました。

流し雛の人形が愛玩具になり、雛遊びと合わさって、飾るようになりました。しかしまだ、紙の人形を飾る質素な物でした。

祭壇にお内裏様とお雛様をはじめ、たくさんのお付の人々や嫁入り道具の調度品を並べるようになったのは、江戸時代以降です。
お内裏様とお雛様雛が対になっている雛人形は、宮中の結婚式を模したかたちです。天皇皇后のような幸せな結婚ができますようにという、親の願いが込められています。

江戸時代中期に、布製の内裏雛が生まれ、雛飾りはどんどん豪華になっていきました。庶民にもひな祭りは広まっていきましたが、豪華な雛人形はまだ上流階級だけのものでした。

一般家庭で7段飾りなどの豪華な雛飾りが飾られるようになったのは、戦後高度成長期、昭和になってからです。
一般家庭もそれなりに裕福になってきて、それまでの上流階級が行っていた様式を真似たのでしょう。
長いお雛様の歴史からみると、なんとも浅い歴史です…

雛人形が豪華になり飾るものになると、水に流すことができなくなります。けがれを移した人形をそのままにして厄落としをしていないことになってしまいます。
ですから、川に流す代わりに、節句が終ったらすぐに片付けるべきとされたようです。

雛人形で、娘が幸せな結婚ができるように祈るのであれば、今の時代にはたくさんのお付の方々は必要ないかもしれません。苦笑
厄落としのために飾るのであれば、飾りっぱなしはいけないようですね。すぐに片付けましょう。

雛人形を娘に譲るのはいいの?

人形の販売店や関係者に聞いてみると、基本的には「一人一飾り」といわれます。
本来の雛人形の意味から考えてみると、人形は身代わりとなって厄を受けるものであり、他の人の厄を背負った人形は共用できないからです。
雛人形を購入するときの選ぶコツは、こちら→

しかし、地方によっては、代々家の雛人形を長女が継ぐといった風習がある場所もあります。

雛飾りは成人するまでの子供のお守りとする考え方もあれば、一生一人の人の身代わりとして持つという考え方もあります。

さまざまな意見があるので、譲りたければ譲ったら良いのでは?というのが本音です。が、工芸品に携わる者として、一つご助言させていただくとすると…

昔の物の方が、価値がある場合もあるのです。
大量に普及する昭和以前の物ですと、歴史的価値が出てくるものもあります。
また、昭和の時代の物でも、今の製品よりも丈夫で質の良い素材が使われている場合もあります。プラスチックなどの人口素材にしても、今よりずっと上質です。

「一人一つ新しい物を」という考え方は間違っていません。
全ての古い物が上質とも限りません。

ただ、個人的には、「良いと思って大切にしている物があるのに、破棄してしまうのはもったいないな…」と常日頃残念に感じていますので、抵抗のない方はお嬢さんに譲って差し上げてもかまわないと思います。
お雛様には、「これからは娘をよろしくね」とお願いすれば、わかってくれるのではないでしょうか?私が人形だったら、快諾です。笑

雛人形の必要性についてのまとめ

私が、「雛人形の意味合いとして的をついているな!」と感心した事例を一つご紹介します。

住宅事情から雛人形を飾ることに躊躇した友人は、和紙でお雛様を作って飾り、ひなまつり後に処分しました。
娘さんが幼稚園に行くようになると、娘さんが園で作ってきた工作のお雛様を大切に飾り、ひなまつり後に処分しました。

そうしているうちに、毎年新しい雛人形を作って飾っては処分するという流れが、恒例となったのです。ばっちりと厄落としができていますね!
今では母娘で一緒に雛人形を作っています。今度は、フエルトでお雛様のマスコットを作るそうです。

お雛様のあり方は、歴史の中でどんどんと変わってきました。これからも変わっていくのでしょう。
30年後に7段飾りは伝説になっているかもしれません。

偏った意見かもしれませんが、娘を大切に思う気持ちがぶれなければ、どんなお雛様のあり方も正解だと思います。

お嬢さんにとっての初めての節句です。すてきな時間をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/421.html/feed 0 421