飾り | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Sun, 21 Apr 2019 02:08:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 飾り | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら? https://fukiyose16.com/2948.html https://fukiyose16.com/2948.html#respond Sun, 21 Apr 2019 02:08:34 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2948 七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
7月7日と言えば七夕。
娘が幼稚園に通っていた時は毎年、短冊を家に持って帰って来ました。何を書こうか、親子でいろいろ考えた事を思い出します。 

・・・ところで、皆さん短冊にはどんな願い事を書いていますか?
いざ願い事を書こうとすると、なかなか思いつかないんですよね~

ということで、保育園児や幼稚園児のお願い事の例をご紹介します。
園から「パパママも書いてください」とお願いされたときの、親の願い事例もあわせてご紹介しますね!

参考にしてみてください~

保育園児・幼稚園児の七夕で短冊に書く願い事の例

幼稚園は早くて3歳から入園しますが、保育園では0歳児の赤ちゃんから6歳の子まで幅広いですよね。

この時期は1歳違うだけでも、すごく成長しますから、願い事にどんな事を書いたらいいか、年齢別にご紹介していきたいと思います!

0歳児

生まれたばかりの赤ちゃんには、まだ、字は書けませんし、願い事はできませんから、保育士さんから「お母さんが短冊を書いて下さい。」と短冊を渡されると思います。

やはり、親の思いとしては、これから風邪を引いたり、病気になったりせず、元気にすくすく育ってほしいですよね。

ママの思いは赤ちゃんの思い!ということで、親のお願いを書いちゃいましょう

例)
・かぜをひきませんように
・げんきにのびのびそだちますように
・まいにちにこにこわらってすごせますように

1歳児

寝ている時間より起きている時間が長くなり、自己主張もでてきます。
0歳の時より個性が出てくるので、願い事もその子独自のお願い事になってきます。

まだ自分では書けないので、パパママが書いてあげましょう。

例)
・おやさいがぱくぱくたべれますように
・たくさんのおともだちとなかよくあそべますように
・まいにちかぜをひかずげんきにすごせますように

2歳児

言葉をたくさん覚えて、自己表現の幅がぐんと広がる時期です。
願い事もより具体的に、独自の内容になっていきます。

やっぱりまだ、自分で書くのは難しいでしょうから、子供が、普段言っていることを思い出しながら、書いてあげましょう。

例)
・○○ちゃんとこれからもなかよくできますように
・たくさんいちごがほしい
・どろだんごがもっとじょうずにつくれますように
・おえかきがうまくなりたい

うちの娘は、この時期「ぞうさんになりたい」と言って、代わりに書いた記憶があります。

3歳児

心も体も発達し、個性がどんどんでてきます。
行動が活発になり、おしゃべりもたくさんできますし、手先も器用になってきます。
願い事も個性がでてきます。

はっきりとああしたい、こうしたいという希望がありますから、自分から、こう書きたいというようになりますよ。

例)
・○○になれますように
(○○にはそれぞれなりたい物が入ります。アンパンマン、○○ライダー、プリキュア、等)
・かけっこがはやくなりますように
・さんりんしゃがこげるようになりたい
・にんじんがすきになりますように

4歳

この年齢位になると、字も少しずつかける子がでてきます。
子供と話し合いながら子どもの手を持って一緒に書くと楽しいですよ。

例)
・やりたいと思っている事
   ぬりえがじょうずになりたい
   みんなとボールで遊べますように
・できるようになりたい事
  てつぼうがうまくできますように
  じょうずにうたえますように
・将来の夢やなりたい職業
  ケーキやさんになれますように
  サッカーせんしゅになれますように
・今ほしいと思っている物
  いちごをたくさんたべれますように
  プリキュアのいしょうがほしい

娘は、ディズニープリンセスが大好きなので、「プリンセスになりたい」と一緒に書きました。

4歳以上

もっと、なりたいものやしたい事など、意思がはっきりしてきます。
こちらから聞かなくても、だんだん自分で考えて書けるようになっていきます。

おもしろいお願い事もあるかもしれませんから、子どもに任せちゃいましょう^^

親も書いてと言われたら?

保育園や幼稚園で、短冊を子供の分と親の分とそれぞれ渡される場合もあるかもしれません。

娘の通っていた幼稚園は親も渡されました。4歳以上になると、あまり親は短冊を書かなくなりましたが・・・

子どもとは別に親も書く場合、どういった願い事を書いたらいいか、例文をご紹介しますね。

0歳児

やはり、親の希望を書くことになりますよね。
子どもの短冊と同じようになっちゃいますけどw

例)
・たくさん食べてくれますように
・寝返りができるようになりますように
・ハイハイが上手にできますように
・毎日笑顔で過ごせますように

2歳児

この頃になると、トイレトレーニングを始めていたり、歯がはえてきたりするので、それに関する願い事もでてきますよね。

例)
・パンツになれますように
・歯磨きを毎日しますように
・泣かずに笑って登園できますように
・お野菜が食べれますように

3歳児

だいぶおしゃべりもできるようになりますし、自分が好きな事ややりたいこと等はっきりしてきて、意思表示もできるようになってきます。

日常生活からもっとこうなるといいな、ああなるといいな、と言った願い事も出てくるのではないでしょうか。

例)
・毎日はやくおきれますように
・給食をたくさん食べますように
・お友達と楽しく過ごせますように
・お絵かきや折り紙が上手にできますように
 

さいごに

まだ、生まれたばかりの赤ちゃんは、願い事もできませんので、親の希望を書く事になります。
だんだん、意志もでてくると親子で話合いながら、どんな願いことにするか決めて、パパママが書いてあげて。
少しずつ字が書けるようになると、子供の手を持ってあげて、一緒に書く・・

思い返して見ると、親子で話しながら考えて願い事を書くのはすごく楽しかったです!

その年齢ならではの願い事ですし、かわいいなーと思いましたし「そんな事を思うようになったんだな。」と感動しました。

七夕の短冊を書くというのは、子供の成長が感じられる素晴らしい行事です。
お子さんと一緒に、七夕を楽しんでくださいね^^

七夕の短冊の願い事の例!保育園から親も書いてと言われたら?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2948.html/feed 0 2948
七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例 https://fukiyose16.com/2942.html https://fukiyose16.com/2942.html#respond Thu, 18 Apr 2019 18:54:59 +0000 https://fukiyose16.com/?p=2942 七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
七夕と聞くと、♪ささのは さーらさら♪と頭の中で歌が流れてきます。

笹や竹に、飾りつけをするのって楽しいですよね。
願い事を書くのも七夕の楽しみの一つですよね。

ところで、七夕飾りっていろいろありますが、実はそれぞれに意味があるんですって!
短冊の色にも意味や種類があるんですって!

気になったので調べてみました。

おさえておきたい七夕飾り基本の5種類

折り紙などで飾りを作って、ぜひとも飾りたいのは、次の5種類。
それぞれ繁栄の意味があり、感心してしまいました。

千羽鶴

「鶴は千年 亀は万年」と言われるくらい、鶴は長生きをする生き物だと言われています。
そのために、鶴を折り紙で折って長生きするように願います。

吹き流し

紙風船や、くす玉に五色のテープを張り付けたものです
織姫様の織糸をイメージしていて、裁縫(縫い物)が上手になりますように、と願います。

網飾り

魚を捕る網を表しています。大漁を願って飾ります。

巾着

お金が貯まりますように、と願いをこめます。

屑籠

整理整頓、片付けがきちんとできますように。物を粗末にしないように、という願いをこめます。

短冊の色も5種類

短冊に願い事を書く時、好きな色の紙に書いているかと思います。
私は特に意識した事はなかったんですが、元々「五色の短冊」と言われていて五色あったそうです。
そんなに色があると知らなかったのでびっくりしました。

五色=青・赤・黄・白・黒です。

古代中国の陰陽五行説が元になっているようです。
陰陽五行説とは、陰陽説と五行説を合わせた考え方です。

  • 陰陽説とは、自然界、宇宙のありとあらゆる物、起こることは全部「陰」と「陽」にあてはまり、すべての現用は「陰」と「陽」によっておこるという考え方です。
  • 五行説とは、世の中の自然はすべて木・火・土・金・水の5つから成り立っているという考え方です。

上記をそれぞれに当てはめて、青(緑)=木 赤=火 黄=土 白=金 黒(紫)=水と考えられていました。

今では青は緑、黒は紫としています。紫は高貴な色とされているからで、黒は使われなくなったんだとか。

この五色を短冊に使用することによって、魔よけの意味を持たせたと言われています。

短冊の色別願い事の例

また、短冊の五色にはそれぞれ意味があります。
意味に合わせて願い事を考えるとよいそうですよ!

願い事の例も考えてみたので、参考にしてみてください☆

青(緑)=「仁」思いやりの心

(例)家族みんないつまでも健康で明るく過ごせますように

赤=「礼」感謝の心

(例)ママ、いつもおいしいごはんを作ってくれてありがとう。いつまでも健康でいてね。

黄=「信」誠実でうそをつかない心 人間関係の向上

(例)○○ちゃんといつまでもなかよくできますように

白=「義」自分の欲で行動しない

(例)ダイエットをがんばって、あと3キロ落としたい

黒(紫)=「智」勉強をがんばる

(例)九九が全部覚えれますように

・・・思いつくままに書いてみました。笑
願い事がかなうといいですよね!

我が家の体験談

我が家は、娘が幼稚園の時、お店で七夕飾りセットを買ってきて飾りをいくつか作りました。笹や竹の代わりに、観葉植物に飾りつけをしています!

色とりどりの折り紙、カラーの厚紙、セロハン等が入っていて、作り方も書いてありました。ご紹介した5種類の他に、ピンク、黄色、水色等の厚紙を星形に切ってつなげて飾りましたが天の川を表しているんでしょうね。

くす玉も作りました。細かいお花をいくつかつくって、丸くくっつけました。幼稚園の娘が作るには結構難しかったので、私も手伝って作りました。

また、幼稚園から短冊を持って帰って来ていたので、願い事を何にしようか親子で考えるのも楽しかったです。

私は「マイホームがほしい」等と現実的な事が浮かびますが、娘は、「ディズニーランドでプリンセスになりたい!」と、かわいらしい願い事を書いていて、ほほえましく思いました。

さいごに

短冊を飾るという事しか知りませんでしたし、飾りにもそれぞれ意味があるんですね。

願い事を書く短冊も、ただ好きな色に書いていましたが、5色もあるなんてびっくりしました。それぞれに意味があるので、色に合わせて考えながら願い事を書くのもいいですね。

そうそう、こういった、笹や竹に飾りや短冊を飾るという習慣は日本だけなんだとか。

たまたま、私の記憶の中だけかもしれませんが、七夕の夜、あまり天気が良い日がない気がします。気になって調べてみたら、なんと、過去56年間で七夕に晴れたのは、たったの17回なんだそうです。かなり少ないですよね。

ご存じの通り、七夕の7月7日は、天の川を挟んで離れ離れになっている織姫様と彦星様が、七夕の日に年に一度だけ会う事ができる、特別な日。
雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して会う事ができないんですって。
年に一度の特別な日は、せめて曇りだといいなぁと思います。

年に一度の特別な日の願い事なので、真剣に願ったらかなうかもしれませんね!
次回の七夕には、思いっきり願いをこめてみようと思います^^

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

七夕飾り基本の5種類をおさえよう!短冊の色の意味と色別の願い事例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/2942.html/feed 0 2942
雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法 https://fukiyose16.com/425.html https://fukiyose16.com/425.html#respond Thu, 09 Feb 2017 15:07:55 +0000 https://fukiyose16.com/?p=425 雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お嬢さんの初節句をお迎えになるお母さまお父さま、おめでとうございます。

雛人形を購入しようと思ってお店に行くと、たくさんの数の雛人形に圧倒されてしまいます。
お手頃価格のものから高額なものまでずらりと並び、何を基準に選んだらよいかわからなくなってしまいます。

何度も買い替えるものではありませんし、失敗せずに選びたいですよね。
雛人形を選ぶときに確認すべきポイントをご紹介します。

  

後悔しない雛人形選びのポイント

お雛様を選ぶときに、お店の方に聞いたり、ネットで調べてみたりすると、「一番大切なのはお顔」と言われます。
まぁ、お人形なので好みのお顔かは大事です。

けれど、購入後に後悔したり悩んだりするのは、お顔ではなく、それ以外の大切なことを見落として購入してしまったからなのです。

雛人形に限ったことではないのですが、飾りものを選ぶときに一番大切なことは、今だけではなく未来を見て購入することです。

チェックポイントは以下です。

・お嬢さんが所有するであろう年月
・その年月に耐えうる素材と保証
・実際に飾る場所
・収納場所

それでは、具体的にみていきましょう。

雛人形を飾る期間について考える

お嬢さんが所有するであろう年月
まずは、お嬢さんがこの先、いつまで雛人形を所有するのかをイメージしてみてください。

・成人するまで飾るのか
・お嫁に行くまで飾るのか
・嫁ぎ先にも持って行って一生飾るのか

成長途中で飾れない年があることも考えられます。
妹が生まれた場合、共有の雛人形とさせたいのでしたら、姉妹が成長した後は誰が所有権を持つのでしょうか?

もちろん、未来のことは確実ではありません。しかし、お嬢さんにいつまで持っていて欲しいお人形なのか、現時点でのご両親の希望を明らかにしてみてください。

その年月に耐えうる素材と保証
次に、お嬢さんが所有して飾る可能性のある年月の長さから、素材や保証について決めることができます。

雛人形の価格は、使っている素材に大きく左右されます。
化繊の着物なのか正絹の着物なのか。プラスチックの小物なのか木製の小物なのか。ラッカー塗装なのか漆塗りなのか。
こだわればこだわるほど、お値段が上がります。

「成人するまで持っていたら十分」「子供のときだけ飾りたい」などと、比較的飾る期間が短いのでしたら、着物や小物の素材の経年劣化については、あまり気にしなくてもよいでしょう。人口素材を賢く選べば、お値段を抑えることもできます。

「お嫁に行ってからも、ずっと持っていてほしい」というご希望で、長い年月飾る想定でしたら、保証や修理などアフターサービスがついているかどうかの確認が必要です。何かトラブルがあっても、細かく相談することができる、人形専門店でのご購入をおすすめします。

雛人形を飾る場所について考える

実際に飾る場所
飾る場所について考えてみましょう。

和室の床の間なのか、リビングのサイドボードの上なのか、玄関なのか。
今後変わっていくかもしれませんが、初節句も含めて当面の間置きたいと考えている場所を決めましょう。

そして、その飾れるスペースの縦・横・高さをしっかりと計ってメモしてください。
購入するときは、この計ったサイズより、縦・横・高さそれぞれ最低でも10cmずつは小さい物を選びます。
持ったときに手が入るスペースを確保するためです。スペースには余裕があるほうが安全です。

わんぱくな猫や放し飼いの鳥など、動物を飼っていらっしゃるご家庭は、動物が雛人形に接触する可能性があるかどうかを見極めてください。
ぶつかったりすると、雛人形が壊れるかもしれませんし、ペットもけがをしてしまうこともあります。
そのような時は、ケース入りの雛人形を検討されても良いかもしれません。ケースはガラス製とアクリル製があります。ガラスは割れる危険もありますので、ご家庭の状況からご判断ください。

ケース入りには、お人形が土台にくっついていて、動かせない物もあります。お子さんが人形を触れるようにしたいときは、ご注意ください。

収納場所
押し入れやクローゼットにしまうのか、納戸にしまうのか、収納場所を確保しましょう。

雛人形は、逆さや斜めにしてしまえないので、それなりに場所をとります。カビが発生しないように湿気のない場所を選ばなくてはなりません。
雛人形は、思っている以上に重いので、あまり高いところにしまうのは、避けた方がいいと思います。腰を痛めますし、金属やガラスを使用した台やケースの場合、危険です。

台座に全てしまうことのできるタイプもありますし、段飾りなど組み立て式で分割するタイプもあります。ケース入りですとそのまましまえるので、ほとんど大きさは変わりません。
できれば収納スペースも、計ってメモしておきましょう。

今後、二人目三人目と女の子が生まれて姉妹が増えた場合のスペースについても考えておきましょう。
姉妹で雛人形を一人一つずつ持たせたいとお考えの場合は、一つ当たりの大きさに注意しなければなりません。飾る場所もしまう場所も、倍に必要です。

知人の双子のお嬢さんの雛人形が素敵だったのでご紹介します。

高さ20cmほどの一刀彫で作られて彩色された木製の立雛で、松の絵が描かれた桐箱に入っていました。とても美しいお内裏様とお雛様でした。

一生長く持ち続けて欲しいと思い、百貨店の美術画廊で選んだそうです。
なるほど、工芸家や彫刻家が制作した美術品ならば、将来床の間飾りや玄関飾りとしても飾れますし、万が一手放さないといけないときが来ても、古美術商などで値がつく資産となります。

お嬢さんたちが小さいときはお母さんが管理していて、今ではお子さんたちがそれぞれ管理しています。二人は雛人形を机の引き出しにしまっていました!飾る場所は、それぞれの机の上です。
収納箱は桐箱だけですから、毎年出してしまうのも楽ちんなのだとか。
とても賢いなぁと、感心しました。

同じ物ではありませんが、似た感じの物を探してみました↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奈良一刀彫 ひな人形・吉岡一泰作 立雛-若葉5寸・木曾桧
価格:129600円(税込、送料無料) (2017/2/22時点)

こちらはお箱について書かれていませんね。ご検討の方は、お店にお問い合わせください。

雛人形選びのまとめ

お値段がお得とか、質が良いとか、顔が良いとかetc.
お店では店員さんからさまざまなセールストークを浴び、迷ってしまいがちです。

今回イメージしていただいた内容は、将来変わることがあるかもしれませんが、現時点での選ぶ基準となります。

「飾るスペースに合わせてサイズを小さくしたら、予算に余裕ができたから、お雛様の着物をグレードアップしようかな?」
「気に入ったものが2つあって迷ったけれど、組み立て方と収納方法を考えたらこっちがいいな」
というように、何を重視して、何を省くか、冷静に判断ができるようになります。

冷静な判断で、自信をもって雛人形を選んでください。
お嬢さんにふさわしい、大切なお人形に出会えますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

雛人形選びのポイント。飾る期間と場所から決める方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/425.html/feed 0 425
初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案について https://fukiyose16.com/421.html https://fukiyose16.com/421.html#respond Thu, 09 Feb 2017 14:52:49 +0000 https://fukiyose16.com/?p=421 初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お嬢さんの初節句をお迎えになるお母さまお父さま、おめでとうございます。

初節句を前に、雛人形の用意をどうするのか、決めかねている方も少なくないと思います。

孫に新しい人形を購入してあげたいと思うおじいちゃまおばあちゃまがいれば、自分の人形を譲りたいと考えているお母さまも。

高価な物ですし、両家の皆さんの主張もありますし、地方ならではの風習もありますし、昨今の住宅事情もあります。

雛人形、なかなか大きな悩みの種です。
そんな雛人形のあり方について、歴史的背景などから考えてみました。一つの考え方として参考にしていただければ嬉しいです。

  

初節句に雛人形は必要?

雛人形は、女の子の成長の無事を願って飾る人形です。
雛人形には、病気や事故などの災難から子供を守ってくれる、子供の身代わりという意味があります。

人形は、日本に限らず、古代から人間の身代わりに厄災を引き受けてくれる物として、呪術やまじないに使われてきました。

諸説あるのですが、古代中国では旧暦3月最初の巳の日(十二支による数え方)に、身体のけがれを紙人形に移し、川に流すという風習がありました。この風習が日本に伝わり、平安時代の宮中で「上巳の祓い」という儀式になりました。
「流し雛」は、人形(ひとがた、「形代」かたしろとも呼ばれる)で体をなでて、それを水に流してけがれを祓う行事で、現在でも各地で行われています。

節句と人形の関係から考えますと、初節句に人形を用意することには意味があるといえます。

しかし、もとは水に流して手元に残らない物。今のように飾る人形の必要性は感じられません。
また、身代わりという本来の意味から考えますと、雛人形のように男女一対ではなく、市松人形のような女の子一人の人形でも十分かと思われます。

雛人形を飾る意味

雛人形を飾る習慣は、室町時代頃に上流階級を中心に広まったとされています。

平安時代の貴族子女の遊びに雛遊び(ひいなあそび)という、お人形遊びがありました。紙で作ったお姫様とお殿様を、紙で作った御殿の中で遊ばせるというものです。このころから、男女一対の夫婦としての人形が普及しました。

流し雛の人形が愛玩具になり、雛遊びと合わさって、飾るようになりました。しかしまだ、紙の人形を飾る質素な物でした。

祭壇にお内裏様とお雛様をはじめ、たくさんのお付の人々や嫁入り道具の調度品を並べるようになったのは、江戸時代以降です。
お内裏様とお雛様雛が対になっている雛人形は、宮中の結婚式を模したかたちです。天皇皇后のような幸せな結婚ができますようにという、親の願いが込められています。

江戸時代中期に、布製の内裏雛が生まれ、雛飾りはどんどん豪華になっていきました。庶民にもひな祭りは広まっていきましたが、豪華な雛人形はまだ上流階級だけのものでした。

一般家庭で7段飾りなどの豪華な雛飾りが飾られるようになったのは、戦後高度成長期、昭和になってからです。
一般家庭もそれなりに裕福になってきて、それまでの上流階級が行っていた様式を真似たのでしょう。
長いお雛様の歴史からみると、なんとも浅い歴史です…

雛人形が豪華になり飾るものになると、水に流すことができなくなります。けがれを移した人形をそのままにして厄落としをしていないことになってしまいます。
ですから、川に流す代わりに、節句が終ったらすぐに片付けるべきとされたようです。

雛人形で、娘が幸せな結婚ができるように祈るのであれば、今の時代にはたくさんのお付の方々は必要ないかもしれません。苦笑
厄落としのために飾るのであれば、飾りっぱなしはいけないようですね。すぐに片付けましょう。

雛人形を娘に譲るのはいいの?

人形の販売店や関係者に聞いてみると、基本的には「一人一飾り」といわれます。
本来の雛人形の意味から考えてみると、人形は身代わりとなって厄を受けるものであり、他の人の厄を背負った人形は共用できないからです。
雛人形を購入するときの選ぶコツは、こちら→

しかし、地方によっては、代々家の雛人形を長女が継ぐといった風習がある場所もあります。

雛飾りは成人するまでの子供のお守りとする考え方もあれば、一生一人の人の身代わりとして持つという考え方もあります。

さまざまな意見があるので、譲りたければ譲ったら良いのでは?というのが本音です。が、工芸品に携わる者として、一つご助言させていただくとすると…

昔の物の方が、価値がある場合もあるのです。
大量に普及する昭和以前の物ですと、歴史的価値が出てくるものもあります。
また、昭和の時代の物でも、今の製品よりも丈夫で質の良い素材が使われている場合もあります。プラスチックなどの人口素材にしても、今よりずっと上質です。

「一人一つ新しい物を」という考え方は間違っていません。
全ての古い物が上質とも限りません。

ただ、個人的には、「良いと思って大切にしている物があるのに、破棄してしまうのはもったいないな…」と常日頃残念に感じていますので、抵抗のない方はお嬢さんに譲って差し上げてもかまわないと思います。
お雛様には、「これからは娘をよろしくね」とお願いすれば、わかってくれるのではないでしょうか?私が人形だったら、快諾です。笑

雛人形の必要性についてのまとめ

私が、「雛人形の意味合いとして的をついているな!」と感心した事例を一つご紹介します。

住宅事情から雛人形を飾ることに躊躇した友人は、和紙でお雛様を作って飾り、ひなまつり後に処分しました。
娘さんが幼稚園に行くようになると、娘さんが園で作ってきた工作のお雛様を大切に飾り、ひなまつり後に処分しました。

そうしているうちに、毎年新しい雛人形を作って飾っては処分するという流れが、恒例となったのです。ばっちりと厄落としができていますね!
今では母娘で一緒に雛人形を作っています。今度は、フエルトでお雛様のマスコットを作るそうです。

お雛様のあり方は、歴史の中でどんどんと変わってきました。これからも変わっていくのでしょう。
30年後に7段飾りは伝説になっているかもしれません。

偏った意見かもしれませんが、娘を大切に思う気持ちがぶれなければ、どんなお雛様のあり方も正解だと思います。

お嬢さんにとっての初めての節句です。すてきな時間をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案についてはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/421.html/feed 0 421
節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る意味!作り方と飾り方 https://fukiyose16.com/210.html https://fukiyose16.com/210.html#respond Tue, 01 Nov 2016 14:04:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=210 節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る意味!作り方と飾り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

節分になると、家々の玄関や門に柊鰯(ひいらぎいわし)が飾ってあるのを見かけます。
またこの季節が来たんだなぁと思います。

今はすっかり季節の飾り物として認識しています。
しかし、引っ越してきたばかりの頃は、「何この怖いおまじないみたいなもの…」とびっくりしました。

私のように、お住まいの地域によっては柊鰯の風習を知らない方もいらっしゃるかもしれません。
見たことはあるけれど、意味はわからないという方もいらっしゃるかもしれませんね。

昨今は節分にまつわる食べ物といえば恵方巻が有名ですが、日本にはもっと以前から節分に鰯を食べる風習もありました。
柊鰯を飾る意味と作り方を、飾り方とあわせてご紹介します。

  

節分に柊鰯を飾る意味

柊鰯とは、柊の木の枝に焼いた鰯の頭を挿した飾りで、家の門口に魔除けとして飾ります。

柊はモクセイ科の常緑広葉樹で、光沢があって鋭いとげとげしい葉が特徴です。
古くから邪鬼の侵入を防ぐとされていて、家の表鬼門(北東側)に鬼門除けの庭木として植えられてきました。実際に葉の棘は刺さると痛いので、防犯目的でも生垣に利用されている庭木です。

鰯は沿岸性の回遊魚で、日本では飛鳥時代からなじみのある魚です。漢字が魚偏に弱いと書く理由は、水揚げするとすぐに弱って腐ってしまうからという説があります。

鬼は、柊の棘が目に刺さるので柊を嫌い、七輪で鰯を焼いたときの煙とにおいを恐れると信じられていました。
ですから、鬼が家の中に入らないように、鬼の嫌いな物を門口に飾ったというわけです。
古くから、尖った物やにおいのきつい物は、魔除けとして飾られてきました。
ニンニクや唐辛子を飾る国や地域もありますね。

柊鰯は平安時代の風習に由来するとされています。
土佐日記(中学生くらいの国語に出てきましたでしょうか?日本最古の日記文学です)の中に、お正月のしめ縄に柊とボラの頭を挿して、家の門に飾る記述がでてきます。

また、「鰯の頭も信心から」ということわざがありますね。
第三者から見ると鰯の頭のようなつまらないものでも、信仰の対象となれば尊いものに見えてしまうという、信仰心のふしぎさを意味することわざです。
このことわざは、柊鰯の風習から生まれました。

節分の柊鰯の作り方

柊鰯の作り方
用意するもの:鰯の頭 1つ、柊の葉のついた枝 1本(20~30cmくらい)

①鰯の頭をよく焼きます。
②柊の枝を鰯の頭に刺します。
 エラから目に向かって刺します。鬼の目を突く意味があります。
③家の玄関、門口、軒先などに飾ります。
 つったり、ひっかけたり、くくりつけたり。
 お家に合った方法で飾ってください。

我が家の地域は、柊の枝と豆がらが一緒に販売されています。豆がらとは、豆をとった後の大豆の枝です。
鬼は、豆がらを焼いたときの弾ける音を嫌ったとされます。豆がらは、音の魔除けとして飾ります。

節分の柊鰯の飾り方

この手の飾りは、地域によっていろいろな方法があるのだろうと思っていました。さらに、我が家の地域の飾り方が、全国的に普通という自信は全くないので、柊鰯の飾り方について調べてみました。

やはり、柊鰯を飾る日や取りはずす日は、地域によって異なりました。
調べてみるといろいろなバージョンがありました!

・節分の日のみ
・節分の日に飾って翌日はずす
・節分の日に飾って二月いっぱい飾る
・節分の日から一年間飾る
・小正月(1月15日)の翌日に飾って節分の日にはずす

柊鰯の風習がある地域ならば、ご近所で柊鰯を飾っているご家庭に地域のやり方を聞くと安心でしょう。

我が家の地域は、節分の日に飾って翌日はずします。
柊鰯を長い間飾っておく地域に驚きました。腐らないのですね。冬場にカラカラに乾燥するのでしょう。

はずしたあとの柊鰯の片付け方法もさまざまでした。

・神社でお焚き上げをしてもらう
・どんと焼きで燃やす
・玄関先に埋める
・灰になるまで焼く
・灰にして玄関先に盛る
・塩で清めて、半紙に包んで捨てる

灰を玄関先に盛るには衝撃的でした。風で飛んで行ってなくなるのでしょうか。
我が家では、紙に包んで捨てています。他の片付け方を知ると、我が家はあっさりとしすぎていたように感じます(焦)
これからは塩で清めて、柊鰯に感謝の意を表したいと思います。

柊鰯のまとめ

柊鰯は、お正月のしめ縄や門松などの飾りに比べると、ずいぶん生々しくて、呪術的な飾りに感じます。それほど昔の人々は、病気や災いをもたらすとされる、邪気や鬼が怖かったのでしょうね。

我が家の節分の献立は、恵方巻に鰯です。
もちろん柊鰯に使った頭以外の部分をいただきます♪
お飾りを作るついでにお料理をするのか、お料理ついでにお飾りを作るのか、よくわからなくなっています(苦笑)

もし柊の枝が手に入って、鰯の頭に枝を刺すことに抵抗がなければ、伝統のある柊鰯にぜひ挑戦してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る意味!作り方と飾り方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/210.html/feed 0 210
お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方 https://fukiyose16.com/117.html https://fukiyose16.com/117.html#respond Sun, 16 Oct 2016 14:53:55 +0000 https://fukiyose16.com/?p=117 お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

慌ただしい年末が過ぎ、やっとお正月を迎えても、すぐにお正月の片付けをすることになります。

華やかに住まいを飾ってくれたお正月の飾りは、速やかに外さなければなりません。

これらのお飾りは、外した後どうすればいいのか迷うかもしれません。
神様の依代となったありがたい飾りを、可燃ゴミで捨てていいのか、不安になるかもせれませんね。

また、お供えしていた鏡餅も干からびていて、食べていい物なのか躊躇されることもあるでしょう。

新年が明けると、すぐに仕事始めの方は多いと思います。

お正月休み明けに慌てないよう、お正月飾りの片付け方法を確認しておきましょう。

  

お正月が終わったら飾りはどうするの?

小正月(1月15日)にどんと焼きなど、神社の境内でお正月飾りを焼く行事があります。

どんと焼きというのは、歳神さまを送る、送り火の意味がある行事でした。
送り火とともに、新年の「家内安全」「無病息災」「五穀豊穣」「商売繁盛」「大漁」などの願いを祈願していました。

どんと焼きでは、松、しめ縄、正月飾り、だるま、書初め、お守りなどお正月にまつわる縁起物を一緒に焼きます

どんと焼のときは、境内にお正月の飾りが山積みになって置いてある場所があります。
外した飾りを持って行ったら、その山に置いてきましょう。

最近はダイオキシンなどの問題から、ビニールなどを燃やさないよう、その場で分別できるように、ごみ箱が用意されているところも増えました。

万が一、どんと焼きに出せなかったとしても、2月3日の節分祭に燃やす場合もあります。
また、神社やお寺には、古くなったお札やお守りを納める場所が常設されていますので、そちらにお返しされても良いでしょう。

お正月飾りは縁起物ですから、ゴミ扱いをしたくないと考える方はたくさんおられます。
しかし、ご近所に神社やお寺がない場合など、仕方なく破棄することを選ばざるをえない方もいらっしゃるでしょう。
そのときは、行政の分別に従ってゴミ袋に入れ、普通ゴミとして廃棄しましょう。

どんと焼きなどの行事は、地域や年によって異なります。
お近くの神社やお寺に、お問い合わせ下さい。

お正月飾りの片付ける時期

歳神様がいる期間のことを「松の内」といいます。
本来、「松の内」は12月13日以降1月15日までをさしましたが、現在は1月7日までが一般的になっています。

門松をはじめ、お正月飾りは「松の内」の6日まで飾り、7日の早朝に片付けます
これを「松があける」と言います。
6日の夜に外しても良いでしょう。

地方によっては10日、15日のところもあり、「松の内」の期間も異なります

お正月飾りの鏡餅は食べるの?

お供えした鏡餅は、鏡開きの行事を行います。

鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えた鏡餅を雑煮やお汁粉にして食べ、鏡餅を食べる事により一家の円満を願う、縁起担ぎの行事です。

もともとは1月15日の小正月に他のお正月飾りと同じ日に下げていましたが、江戸時代から1月11日になりました。
京都では4日に、他にも20日に行う地方もあり、地域によって異なります。

鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想させるため、包丁などを使わずに、手や木鎚で割ったり、砕いたりして、餅を細かくします。
また、「切る」という言葉を避け、「開く」という縁起のよい言葉を使います。

細かく割るのはなかなか大変ですので、固くなったお餅は、すこし水を張ったお皿に餅を入れて、電子レンジで加熱すると柔らかくなり、分けやすくなります。
便利な世の中になりましたね。

我が家で鏡餅をいただくときの、おすすめレシピをご紹介します。
シンプルで簡単な調理方法でも、本格的なお味になり、毎年好評です。

ぜひ、お試しください♪

ぜんざい
用意するもの(4人分): 小豆140g、砂糖140g、塩少々、餅

①小豆をたっぷりの水に入れて洗い、水切りをします。
②鍋に小豆を入れ、小豆の3~4倍の水を加えて、強火にかけます。
③沸騰したら、小豆をざるにあけ、ゆで汁を捨てます。
④再び、小豆の3~4倍水を加えて、強火にかけます。
⑤煮立ったら1/2カップの差し水をし、弱火にして小豆が柔らかくなるまで煮ます。
 この間、アクを丁寧に取ります。
⑥小豆をつまんでつぶれるくらいになったら、砂糖を加えます。
⑦小豆をさらに弱火で煮て、味を含ませ、塩を少々入れます。
⑧餅を入れて、餅が柔らかくなるまで煮ます。

近年のパックのおもちは、煮過ぎるととろけてしまいますので、ご注意ください。

関東ではこしあんとつぶあんどちらでも、汁気があれば「汁粉」といい、つぶあんで汁気がなければ、「ぜんざい」というようです。
関西では、つぶあんのおしるこは「ぜんざい」といい、その汁気が無い状態のものを「亀山」というそうです。

あげ餅
用意するもの:餅、塩・醤油・砂糖醤油・カレー粉・七味などの調味料

①餅を2cm角以下の大きさにします。
 餅が割りにくいときは、よく乾燥させると割りやすくなります。
 揚げると膨らみますので、少し小さいくらいがちょうどよいです。
②低温の油でキツネ色になるまでじっくり揚げます。
 高温ですと焦げやすく、中心が固いままになってしまいます。
 油に火を入れたら、すぐにお餅を入れると、低温からあげることができます。
③揚がったら、新聞紙やキッチンペーパーなどを敷いたバットやボウルに入れます。
 新聞などを敷くと余分な油を吸い取ってくれるので、軽い口当たりになります。
④味を付けます。
 粉末は振りかけましょう。
 醤油などの液体はボウルごと揺すりながら絡めましょう。

お正月飾りの片付けのまとめ

私はお餅が大好きなので、片付けの後に餅料理が増えることが、楽しみで仕方ありません。

年末に心を込めて丁寧にご用意したお正月飾りです。
気持ちの良い方法で片付けて、気分よく、縁起のよい新しい年をスタートさせてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/117.html/feed 0 117
お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから? https://fukiyose16.com/109.html https://fukiyose16.com/109.html#respond Fri, 14 Oct 2016 14:57:40 +0000 https://fukiyose16.com/?p=109 お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

11月になると、いろいろなお店でお正月飾りが販売されるようになりますね。

少し発売が早いのでは?と思いますが、本当はいつから飾るものなのでしょう?
また、様々なお正月飾りがありますが、本来飾るべきお飾りはどれでしょう?

実家の飾り方を何となく真似て飾る方も少なくないと思います。
新しく家庭を持ったご夫婦は、それぞれの実家の飾り方を混ぜ合わせて、独自の飾り方をなさっているかもしれませんね。

伝統的なお正月飾りの意味を知ったうえで、各家庭にふさわしいお飾りを選べるようになりましょう。

  

お正月の飾りの意味

お正月の飾り物は、歳神様をお迎えするための道具です。

歳神様とは、毎年お正月に各家にやってくる神様で、家々に一年の実りと幸せをもたらす福の神です。
歳神様は、初日の出とともに山から下りて来て、各家にやってくるとされています。

各家では歳神様をお迎えするために、家の大掃除(すす払い)をして、入口に目印を置き、きれいに掃除をした印をつけて、お供え物を置き、歳神様の居場所をご用意します。

日本では神様を招くときに、目印となるものを置いたり、あらかじめ神聖な場所を定めておいたりします。

このような神聖なものを「依り代(よりしろ)」といいます。
大木や大岩のある場所に神社が建立されるのは、大木や大岩が依り代であるとされるからです。

つまり、お正月飾りも依り代ということです。

お正月の飾りの種類

地域や地方によって、本当にたくさんの飾りの種類と飾り方があるので、コレ!という正解がないのが実状です。

もし、伝統的なお祭りや風習がある土地に引っ越したのならば、古くからその地に住んでいらっしゃる方や地域の役所などに、お正月についてお尋ねすることをおすすめします。

私の育った地域の氏神様は松がお嫌いということで、門松は飾ってはいけない風習がありました。

一般的に、おさえるべきお飾りの種類は3つあります。

門松
家の門の両脇や玄関などに立てられる、松や竹を使ったお正月飾りです。

門松は歳神様を招くための目印として、家の前に置きます。
左右に飾った場合、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。

常に緑色を保つことから、常緑樹は神様が宿るとされています。

なかでも、松は「祀る」という言葉と音の響きが同じ樹木であることや、古来中国で不老長寿や繁栄の象徴とされてきたこともあり、日本でも松はおめでたい樹木と考えられています。

門松
藁をねじって縄状にまとめ、紙垂(しで)という紙を挟みこんだものです。
紙垂は、邪気を払い、神域を示す紙です。

しめ縄は、神域と現世を隔てる結界の役割を持ちます。

結界は、邪悪なものや災いが進入できない、神聖な場所であることを示すために張られます。
しめ縄より先は、清められた場所であることを意味します。

ですから、大掃除をした後にしめ縄を飾りましょう。

似ている飾りに、「しめ縄飾り」があります。
しめ縄の小型版の形状に、いろいろな装飾を加えたものです。
子孫繁栄の象徴であるダイダイの実、ユズリハの葉、誠実・清廉潔白の象徴であるウラジロの葉などがくくり付けられます。

しめ縄は、一般的に扉の上の「鴨居」に飾ります。
昔の日本家屋では開き戸は無く、全て引き戸でした。
扉にお飾りが付いていると邪魔になって引き戸は開けられません。

しかし、現代の日本の玄関はほとんどが開き戸です。
ヨーロッパなどは開き戸なので、クリスマスリースは必ずドアに付けます。
クリスマスリースのように玄関のドアにお飾りを付ける場合は、しめ縄飾りが飾りやすいでしょう。

鏡餅
大小2つの餅を重ねたものです。
昔から餅は、神聖な食べものとして神様に捧げ、祝い事や祭りには欠かせないものでした。

お家にお迎えした歳神様の居場所を表す依り代として飾る説と、神様へのお供え物という説があります。

昔の日本の神事に使われる青銅鏡は丸く、鏡と餅の形が似ていることから、鏡餅といわれるようになったようです。

三方という神事に使われる台に半紙を敷き、ウラジロ(シダの葉)を載せ、大小2つの餅を重ね、串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾ります。

餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色し紅白にしたものなど、餅の飾り方はもちろん、餅の上にのせる食材も地域によって異なります。

鏡餅は、年神棚や恵方棚と呼ばれる棚に置いたり、床の間に置いたりします。

お正月の飾り付けはいつから?

12月13日は「すす払い」という、家の中の塵や埃を払う行事が行われています。
いわゆる大掃除です。

12月13日以降1月15日までを「松の内」といいます。

お飾りの設置は「松の内」に入る12月13日以降に行います。

ただし、現代ではクリスマスは避けて設置される傾向にあり、クリスマスが終わったらお正月飾りを飾る家が圧倒的に多いです。

門松を29日に立てるのを「苦立て」、他の飾りを29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じる「苦松」とされ、忌み嫌われます。
また、31日に飾るのを「一夜飾り」「一日飾り」といって、神をおろそかにするということから敬遠されます。

もし12月の月末に飾るのでしたら、28日頃までに飾りましょう。

門松は生花店、ホームセンター、造園業者、工務店などが、早くから注文を受けています。
設置・撤去まで一括でおこなうサービスをしているお店もあります。
門松を飾りたいとお考えの方は、早めにお近くのお店に問い合わせてみてください。

お正月飾りの片付け方は、こちら→

お正月飾りのまとめ

現代ではマンションなどの住宅事情などから、小さな飾りができたり、便利な飾りが開発されたりしています。

鏡餅も、昔はそのままのお餅が重なっていましたが、今はプラスチックケースの中に真空パックのお餅が入っている物が主流になっていますね。

お飾りもどんどん新しくなっていますので、ぜひご自宅に一番ふさわしいお飾りを選んで飾ってみてください。

良いお年をお迎えください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/109.html/feed 0 109
クリスマスパーティーの飾り付けをしよう!おしゃれな部屋にするコツ https://fukiyose16.com/87.html https://fukiyose16.com/87.html#respond Sat, 08 Oct 2016 13:11:32 +0000 https://fukiyose16.com/?p=87 クリスマスパーティーの飾り付けをしよう!おしゃれな部屋にするコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

クリスマスが近づいてくると企画されるのが、クリスマスホームパーティー。

「いつもお呼ばればかりだから、今年は我が家で!」とホストの名乗りをあげたのなら、
お料理はもちろん、お部屋の飾り付けにも力を入れたいですよね!

はりきって飾りを用意しようとするものの、こだわり始めるとやりたいことが多くなりすぎて。

どこから手を付けたらよいのか悩んでしまうことも…(;・∀・)

おしゃれなお部屋にするための、飾り付けのコツをご紹介します。
ポイントを押さえて、サクッとすてきなお部屋に変身させましょう♪

  

クリスマスパーティーの飾り付けをすることになったら

テーマを決める

パーティーのホストとなることが決まったら、まずはテーマを決めましょう。

ついつい、「この飾りかわいい!」「こんな飾りを作ろう♪」と、小物の準備からはじめがちです。

しかし、小物から手を付けると、「いつまでたっても終わらない」「作業の割に進んだ気がしない」という魔のループにはまることに…

疲労感に襲われて、準備に焦ることになります。苦笑

そんなことにならないためにも、どんなパーティーにしたいのか(テーマ)を想像してから、そのイメージに沿った飾りを用意することにしましょう。

例えば…

  • 大人ばかりのパーティーならば、華やか×豪華×シック
  • 女子だけのパーティーならば、清楚×エレガンス
  • 子供たちが集まるパーティーならば、ポップ×カラフル

などなど。

どんなパーティーが思いつきますか?
よーく想像してみてください^^

音楽

音楽からパーティーのイメージをしてみてもいいかもしれません。

パーティーといえば、音楽は必須でしょう。

空気を彩る材料として、音楽は効果絶大!
音楽が流れているだけで、何気ない会話も、オシャレで特別な会話になってしまいます。

明るく元気な音楽を流しますか?
それとも、しっとりとした音楽を流しますか?

お部屋の飾り付けをするときも、パーティーで聞く音楽をかけながら作業すると、
インテリアのイメージがぶれにくくなるので、おすすめです。

さっそく、音楽をかけてみてください♪

クリスマスの飾り付けをおしゃれにするコツ

飾りつけをオシャレにするコツは、テーマに合った色や素材を選ぶこと。

色と素材を、2~3種類くらいまでに絞って決めると、
統一感がでて、グッとおしゃれになります。

もちろん、少量ならば違う種類の物を使ってもかまいません。

クリスマスに人気の配色
・赤×金
・青×銀
・赤×緑×金
・青×金
・青×白
・紫×白
・ピンク×白
・赤×金×黒
クリスマスに使われる素材
・リボン
・クラシカルなレース
・ボール
・綿
・星柄
・ガラス
・お菓子
・メタリック
・木の枝、実

原色に近い色やメタリックのつややかな素材は、強い印象や高級な印象になります。
パステル調の色やふわふわの柔らかい素材は、優しい印象や親しみやすい印象になります。

クリスマスツリーのオーナメントを例に、色と素材の組み合わせを少しご紹介しますね。

・ゴールド×メタリックボール

クリスマスツリー

使っている飾りはシンプルなボールばかりなんですけど、
かなりゴージャスで、大人っぽいイメージになります。

・赤×白×ニット

クリスマスツリー

ニット素材が加わることで、ほっこりとした温かさを感じますね。

・青×白×ボックス

クリスマスツリー

青×白は、清楚ですっきりした色の組み合わせです。
ボックスの四角が際立って、すこしピリッとしたカッコイイ印象があります。

・ピンク×お花

クリスマスツリー

とってもガーリーでかわいいですね。
ゴールドやシルバーのボールが混ざることで、甘すぎない大人っぽさがあります。

・ゴールド×クラシカルオーナメント

クリスマスツリー

天使などのクラシカルなオーナメントをたくさん飾ると、
ヨーロッパのような、おごそかで重厚感のあるイメージになります。

・クッキー

クリスマスツリー

キャンディーやクッキーなどのお菓子をオーナメントにすると、楽しいですね。
ジンジャークッキーは、クリスマスオーナメントの定番です。

クリスマスの飾り付けで部屋を飾る

用意するべきもの

色と素材が決まったら、クリスマスを演出する小道具を揃えましょう。

「これさえあればクリスマス!」といっても過言ではない、マストな飾り付けは次の3点。

クリスマスツリー

先ほど決めた色と素材をふんだんに使って、飾りつけしましょう。
クリスマスツリーに本物の木を使いたいのならば、こちら→

海外のクリスマスパーティーのように、ツリーの下に持ち寄ったプレゼントを置いてみてもいいですね!

クリスマスツリー

小さいお子さんがいて、ツリーを置くのが不安なら。
折り紙で作ったモチーフを、壁に三角形になるように貼ってみましょう。

壁にすてきなクリスマスツリーを作ることができます。

リース

リースがあるだけで、クリスマス感が急に増します。

玄関に飾るのはもちろん、もし外への設置が不安ならば、パーティー会場の部屋のドアに飾ってもすてきです。

家の中に飾るのでしたら、濡れる心配がないので、様々な素材が使えますね。

イメージに沿ったリースを、手作りするのもいいでしょう。
なんでも輪っか状にすればリースになりますから、簡単です。

テーブルセッティング

パーティーの食事テーブルの飾り付けは、けっこう大切。

テーマカラーの布で、テーブルなど面積の大きい部分を覆うと、飾りつけが締まります

お皿の色やデザインを揃えると、おしゃれにまとまっているように感じます。
使い捨ての器も、クリスマスデザインやカラフルなものがたくさん販売されていますから、上手に選んでみてください。

そうそう、キャンドルを置くと、クリスマス感がアップします。

体験談

以上の3点を飾って、それでもまだ余裕があれば、小物などを置いたり植物の鉢を飾ったり、細かい部分を飾りつけしましょう。

ただ、私の今までの経験上、部屋中全部が飾られているよりも、目を引く場所のみしっかり飾られているほうが、メリハリがあっておしゃれだと思います。

気合を入れすぎて隅から隅まで飾って、苦労の跡が見えてしまうと、ゲストは気おくれしてしまいますしね。

ホストは、疲れ切らないことが重要ですw

「いつもよりちょっと特別感を出してみた」くらいの、がんばりすぎない飾り付けが、楽しいパーティーを過ごすにはちょうど良いと思います。

お友達のお宅でのホームパーティーで、すごくステキだったデコレーションをご紹介しますね。(写真を見ながらw)

メインカラーは赤×ゴールド、使われている素材やモチーフは、艶やかなリボン。
クラシカルなオーナメントと、食器の金彩模様がマッチしていました。

  • ツリーのオーナメントのカラーは、赤×ゴールド。
    クラシカルなオーナメントが多めです。
  • リースは赤い実がふんだんに使われていました。
  • テーブルクロスは赤です。
  • 白いお皿とワイングラスには、金彩でレースのような繊細な模様が施されていました。
  • テーブルの真ん中には、ゴールドのキャンドルが並んでいました。
  • 部屋の観葉植物の鉢は赤い紙で覆い、金色のリボンが結ばれていました。
  • スパイシーな香りが漂っていました。
    ソファーの前のローテーブルに置かれたキャンドルの香りでした。

TV台やソファーなどはいつもと変わらないままでしたが、十分にクリスマスデコレーションされているように思えました。

気負いすぎない飾り付けに、とてもリラックスできて。
ゆったりとした時間を過ごせました^^

クリスマスの飾り付けのまとめ

余裕があれば、ゲストのみなさんに、テーマに沿ったドレスコードを指定するのもおもしろいかもしれません。

「赤い物を身に着けてきてね」
「星モチーフをどこかに入れてきてください」

パーティーで初対面同士の人たちがいる場合、ドレスコードがあると話題が作れて、話のきっかけになったりしますよ。

楽しいクリスマスパーティーになりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

クリスマスパーティーの飾り付けをしよう!おしゃれな部屋にするコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/87.html/feed 0 87
クリスマスツリーに本物の木を使いたい!木とオーナメントの選び方 https://fukiyose16.com/69.html https://fukiyose16.com/69.html#respond Tue, 04 Oct 2016 06:48:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=69 クリスマスツリーに本物の木を使いたい!木とオーナメントの選び方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

クリスマスが近づいてくると、お家にクリスマスツリーを飾りたいと思うことも。

お子さんがいらっしゃるご家庭では、なおさらです。

人工のモミの木が普及していますが、海外のような本物のモミの木を使ったクリスマスツリーは、オシャレで憧れますよね~

新築を建てたときや子供が生まれた記念などで、クリスマスツリーにもなるシンボルツリーを植えたいと考える方も多いんです。

今回は、家庭で本物の木を使って、クリスマスツリーを楽しむ方法をご紹介します。

  

クリスマスツリーに本物の木を使う方法

クリスマスツリーには、常緑の針葉樹が使われています。

本物の木を使う場合は、地植えや鉢植えの育てている木を使う方法と、根無しのモミの木の枝を使う方法の、2種類があります。

育てている木を使う

屋外・屋内の環境に適した樹木を選んで、育てていく必要があります

ずっと管理し続けなければなりませんが、年を重ねるごとに大きく育ってゆくので、楽しみも倍増します。

毎年写真に記録しておくと、成長をしてゆく過程が実感できますね。

根無しのモミの木の枝を使う

クリスマスの時期のみ楽しみたい方に向いています。

大手インテリアショップ、大きな生花店などで販売されていて、手軽に挑戦できます。
IKEAの本物のモミの木は、この方法です。
IKEAの本物のモミの木の購入方法は、こちら→

背の高い枝を水に挿しておき、フラワーアレンジメントを管理するときのように、定期的にお水をあげます。

クリスマスが終わるとリサイクルされ、決められた期間内にお店に戻すシステムになっていることもあります。

クリスマスツリーに適している木

庭木としても一般的で、鉢植えでも生育が可能な樹木をご紹介します。

クリスマスツリーとして十分楽しめる樹木ばかりです。

ウラジロモミ
マツ科モミ属 日本特産種

分布:福島県から四国までの温帯北部から亜高山帯下部
特徴:葉の裏側が銀白色

室内で葉を落としにくく、価格も手ごろです。

園芸店や、インターネット販売などで手に入りやすいです。

ドイツトウヒ
マツ科トウヒ属

原産:東ヨーロッパから北ヨーロッパ
特徴:ウラジロモミに比べると枝が細く、葉の色が濃い。

日本国内では、最もクリスマスツリーとして使われることが多い品種です。

三角錐の樹形に育ち、ボリュームもあります。
成長が早いため、価格も手ごろです。

ゴールドクレスト
ヒノキ科イトスギ属

原産:北アメリカ
特徴:香りが良く、緑の色がきれい。柱状形の樹形で、葉は黄金色。

室内でも葉を落としにくく、値段も手ごろです。
園芸店、ホームセンター、花屋、インターネットなど様々な場所で手に入ります

気候面で日本での栽培に向いている品種ではないので、水やりには注意が必要です。
根が浅く、風に弱いです。

プンゲンストウヒ・モンゴメリー
マツ科トウヒ属

原産:アメリカのコロラド州からワイオミング州一帯のロッキー山脈
特徴: シルバーブルーの葉がとても美しい。

成長がとても遅く、高価です。

園芸家にはとても人気がある美しい品種で、一般に街中で見かけることはほとんどありません。

剪定はあまり必要ありませんが、小さい苗を植えるとなかなか大きくなりません。

イチイ
イチイ科イチイ属

分布:庭木として沖縄を除いた全国
特徴:もみの木に似ていて、葉はひと回り小さい。

高木になりますが、成長は遅いです。

耐陰性、耐寒性があります。初秋に赤い実をつけます。

本物のクリスマスツリーに適したオーナメント

本物の木にオーナメントを飾るときは、注意点がいくつかあります。

人工のクリスマスツリーと同じようにオーナメントを飾ると、木が枯れてしまうことも…

せっかく手に入れた木を枯らさずクリスマスを楽しめるように、しっかり確認しておきましょう。

飾りの種類

まず、オーナメントを飾りつけするときは、枝ぶりから飾りの種類を決めます。

枝が丈夫で太めな木

ウラジロモミやドイツトウヒなど

枝が丈夫で太めな木は、いろいろな装飾ができます。

大きめのボールや電飾なども付けることができ、豪華な飾りつけにも適しています。

枝が細く柔らかい木

ゴールドクレスト、イチイなど

枝が細く柔らかい木は、豪華な飾りは重すぎてしまい、枝が折れてしまいます。

小さなボールやリボンなど、枝に負担の少ない軽いオーナメントを選んでください。

数も調整してあっさりとした飾りつけを目指しましょう。

飾りの素材

次に、屋外か屋内か、木を設置する環境に合った素材のオーナメントを選びます。

屋外の木に飾りつけをする場合

針金などを使い、飾りが風で飛ばないようにしっかりとつけましょう。

また、雨や雪で濡れても、色落ちしたり型崩れをしたりしない作りのオーナメントを選びます。

木製の物は濡れると重さが増し、枝を傷めてしまいます。
紙製は強度がありません。避けましょう。

プラスチック製の物が軽くて汚れにくく、使いやすいです。

屋内の木に飾りつけをする場合

天候に左右されないので、様々な素材のオーナメントを飾ることができます

綿で作った雪や、キラキラしたモールをひっかけると、きれいですよね。
陶器製やガラス製のオーナメントも、風で割れる心配がありません。

屋内で飾るときに、もっとも注意するべき点は、木の管理です。

どの木も寒冷地で育っている木ですから、暑さ、乾燥、暗さが苦手です。

木の管理方法
・できる限り日光の当たる明るい場所に置きます。

・毎日霧吹きで葉水を与えましょう。
 空気の乾燥による落葉を抑えます。

 週に2~3回、屋外に出すことも効果的です。

・絶対にエアコンが当たる場所に置いてはいけません。

・根の土が乾いてから水やりをしましょう。
 水が溜まったままですと根腐れをおこして枯れてしまいます。

 根無しの枝を使う場合も、できるならば水を入れ替え、こまめに水を足しましょう。

クリスマスツリーのまとめ

私が小さかった頃、実家では観葉植物の大きなガジュマルの木に、リンゴの飾りと金色のリボンを飾りつけ、クリスマスツリーにしていました。

植物的にはクリスマスツリーに使われる樹木とは全く異なるのですけれど、とても楽しくて美しい思い出として記憶しています。

本物の木は、針葉樹独特のさわやかな香りに癒されますし、情緒があって大変美しい物です。

お子さんはもちろん、大人にとっても、思い出に残るクリスマスとなることでしょう。

あなたのご家庭にぴったりなクリスマスツリーを見つけて、素敵なクリスマスツリーをお楽しみくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

クリスマスツリーに本物の木を使いたい!木とオーナメントの選び方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/69.html/feed 0 69