東京下町のパワースポット亀戸天神。
昔ながらの風情ある景色が残っているエリアです。
亀戸天神にお参りに行ったら、ぜひ食べていただきたい老舗名店を3店ご紹介します。
お食事処の若福、升本と、甘味処の船橋屋。
すべて私の大好きなお店です。
お食事処は、格式もあり個室もあり、七五三やお宮参りなどのお祝いの席をお探しの方にもおすすめです。
また、日本らしい趣のあるお店ばかりですから、海外のお友達をご案内するのにもぴったり。
亀戸天神のお参り前に、チェックしておきましょう。
まずは、日本料理「若福」
丁寧でおいしい和食懐石料理がいただけます。
こちらのお店、なんと亀戸天神の境内にあります。
日本で唯一の、天神さまの境内にある料亭なのだそう!
静かで落ち着きがあり、ちょっとレトロな和の雰囲気がただよう建物です。
神前結婚式の後のお食事や、お宮参りや七五三といったお子様のお祝いのお食事にも、対応してくれます。
お店のPR動画見つけたので、ご紹介しますね↓
若福でぜひ召し上がっていただきたいお料理が、梅とろろ。
とろろに梅干しが入っていて、上品な酸味と香りが口いっぱいに広がります。
温かいごはんにかけると絶品です。
ランチ営業もしていて、懐石のコース料理の他、アナゴやウナギのお重もあります。
ディナータイムよりはお手頃価格です。
4月中旬からの藤まつりの繁忙期のランチは、懐石弁当のみの単品営業になることも。
お目当てのお料理があるときは、お店にご確認くださいね。
おみやげを買うならば、名物の厚焼玉子。
さすが料亭のお味というべき、しっかりとした密度のある、おいしい玉子焼きです。お家では同じように作れません。
藤まつりのときには、店頭でお持ち帰り用として販売していることも。見つけたら、即手に入れてください。
お次は、日本料理「升本」
明治38年創業の老舗で、会席料理がいただけます。
(豆知識:懐石…茶の湯での料理、会席…寄合、酒席での上等な料理)
個室や大広間があって、法事やお祝い事はもちろん、宴会や接待まで対応してくれます。
お食い初めのお祝い膳など、特別なメニューの相談にも応じてもらえます。
こちらのお店は、今や幻の野菜となっている江戸伝統野菜「亀戸大根」を食べることができます。
亀戸大根の契約農家での栽培に力を入れ、保存料などを一切使わない食材にこだわり、伝統の味を守っています。
おすすめのお料理は、亀戸大根あさり鍋。
ぷりぷりの大粒あさりと亀戸大根の相性がバツグンです。味噌仕立てがおいしいです。
ランチでも、お手頃価格で亀戸大根あさり鍋がいただけます。
実は升本、お弁当でも有名なお店。
お向かいのすずしろ庵は、升本のお弁当専門のお店です。
升本のお弁当は仕事でよく出されるのですが、内容が月替わりでいつも楽しみなのです♪
升本のお弁当のウェブサイトは、こちら→
必ず入っている亀戸大根たまり漬けは、濃いめの味がくせになります。
それから、亀辛麹(かめからこうじ)という青唐辛子と米麹から作られた秘伝の調味料が入っていて、お肉やごはんにつけるとおいしいです。
亀戸大根たまり漬けと亀辛麹はそれぞれ単品で販売されていますから、おみやげにどうぞ。
関連ランキング:鍋(その他) | 亀戸駅、亀戸水神駅、東あずま駅
さいごは、甘味処「船橋屋」
亀戸天神のお隣の亀戸天神前本店は、1805年創業!
200年以上味を守り続けている老舗です。
ランチや軽食の営業がある店舗もあるのですが、こちらの亀戸天神前本店は、昔ながらの甘味のみの営業です。
絶対に食べていただきたいのが、くず餅。
もちもちした食感と、きな粉と黒蜜の甘さのバランスが絶妙です!
はじめて食べたとき、「こんなくず餅食べたことない!」と思ったのですが、それもそのはず。
通常くず餅は、葛(くず)のでんぷんを使っていますが、船橋屋のくず餅は小麦のでんぷんを使って作られているのです。
だから「くず」がひらがな表記なのですね。
くず餅はお持ち帰りもできますから、お店ではみつ豆やぜんざいなどをいただいて、くず餅をおみやげにするという手もあります。
私はよくこの手を使って、少なくとも2種類はいただきます♪
夏季限定メニューでかき氷があります。
果実シロップも宇治金時も、ハズレなしのおいしさです。
けれど、このお店だからこそ試していただきたいのが、天神かき氷!
黒蜜ときな粉で食べるかき氷です。
さすが、くず餅に使われている、こだわりのきな粉と黒蜜。素材の良さがダイレクトにわかるおいしいかき氷で、大満足です。
若福も升本も大人気のお店ですから、ご予約をされて行ったほうがいいと思います。ただ、時間帯やお日にちによっては、予約できない場合もあります。
船橋屋は予約ができないので、根性で行列に並んでください。
空いていたらラッキーです。飛び込みましょう。
ご紹介したお店は、亀戸天神とともに古き良き下町の風情と味を守っているお店です。
お参りと一緒に、伝統のお味も楽しんで来てください。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
亀戸天神周辺おいしい食事は若福と升本!甘味は船橋屋亀戸天神前本店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>桜は、出会いと別れのシーズンの象徴のような花だと思います。
儚く淡く優しい風景とともに残る思い出。日本らしい風景ですね。
「大学卒業を控えた息子とお祝いの食事をしたい」
「この春、定年を迎える主人とディナーを考えている」
「結婚する若い二人と会食がしたい」
人生の節目を迎える方と一緒に、桜を眺めながらの記念のお食事はいかがでしょう?
上野公園周辺で、記念日にぴったりのおすすめのレストラン5店をご紹介します。
それでは、さっそくご紹介します。
江戸時代中期より続く老舗、伊豆栄。不忍池を一望できる他店舗もありますが、すっぽり公園の杜に包まれた梅川亭は、特別な空間です。
丁寧な仕事で焼き上げられた、江戸前うなぎをいただくことができます。
明治5年創業のフランス料理店で、伝統あるフランス料理を味わうことができます。
他にも精養軒の店舗がありますが、最も格式のある空間になっています。
ご紹介したお店は、窓から上野公園の桜の風景を楽しむことができます。
上野の桜の見頃は、3月下旬から4月の初めです。
桜の開花については、こちら→
昼のランチ時は、薄い桜のピンク色と青空の対比で、清々しい美しさです。
夜のディナー時は、淡く輝く夜桜で、情緒たっぷりの美しさです。
まるで絵画のような風景を眺めながらのお食事は、心に残るすてきな思い出となるでしょう。
ご紹介したレストランは、結婚披露宴や結納などにも利用されるお店で、しっかりとしたコース料理のご用意があります。お酒のご用意もあり、ゆっくりと時間をかけてお食事を楽しむことができます。
また、個室もありますので、他の方の目を気にせず、積もるお話をすることもできます。
基本的に、ご予約を強くおすすめします。
予約時に、要望を詳しくお店に伝えるようにしましょう。
この時期は混雑していますが、できる限り対応してくださると思います。
桜を見たら「あの頃は、桜を見ながら家族で食事をしたよね」などと、昔を振り返って懐かしむこともあるでしょう。
歴史ある名店ばかりですから、月日が経ってまた訪れることができるかもしれません。
毎年3月24・25日(年によっては27日)は、上野近隣の国立大学、東京大学や東京藝術大学の卒業式で、父兄の方々も多く、予約がとりにくくなることもあります。
上野公園のお花見は、とても混雑していて騒然としています。
しかし、レストランでは、時間と空間が切り取られたような、上野のお花見の異なる一面を魅せてくれます。
大切な人との大切な一時のお食事に、ぜひお役立て下さい
最後までお読みいただきありがとうございました◎
上野公園おすすめレストラン!桜と食事を楽しめる記念日に最適なお店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>先日、都内屈指の人気観光スポット・上野の、散策やデートの休憩におすすめのカフェをご紹介しました。
上野周辺おすすめのカフェ5選は、こちら→
今回は、お抹茶、和菓子、あんみつなど、和のスイーツを堪能できる、おすすめの甘味処を5店ご紹介します。
歴史ある上野ならではのラインナップでお送りします。
上野公園は、江戸時代からお花見の名所として親しまれ、多くの人でにぎわう観光スポットでした。
公園周辺には、古くから営業していて、今もずっと味を守り続けている老舗がたくさんあります。
ご紹介するのは、私が好きでよく利用する老舗の甘味処です。
味はもちろん、空間も素敵なお店ばかり。海外のお友達やお客様をお連れしたときにも、とても喜んでいただけております。
公園から近い順でご紹介します。
桃林堂は大阪に本社のある昭和元年創業の老舗です。
都内には青山表参道店、松屋銀座店がありますが、喫茶スペースがあるのは大阪本店と、上野店のみ。
お抹茶と和菓子のセットがおすすめです。和菓子は選ぶことができます。
初めての方にぜひ召し上がっていただきたいのは、代表菓子小鯛焼。
小さいながらもずっしりと重みのあるおいしいお菓子です。
お抹茶の飲み方は、こちら→
和菓子の食べ方は、こちら→
夏の限定宇治金時かき氷は絶品。抹茶のお味が濃くて、すっきりいただけます。
おまけに、もう一軒。
かなり個性的なお店なので、好奇心の強い、チャレンジ精神のある方のみ、おすすめします。
勇気ある方はお試しあれ。
公園を散策して、景色を楽しんで、おいしい和菓子を食べながら、「昔の人たちも同じような体験を楽しんでいたのだろうな」と、思いを馳せることがあります。
上野公園にお越しの際は、上野でしか味わえない、老舗のおいしい和スイーツを味わっていただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
上野恩賜公園の散策やデートの休憩におすすめ!周辺の甘味処5選はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>都内屈指の人気観光スポット上野。
美術館、博物館、動物園、文化会館と、見応えのある文化施設がたくさん集まり、デートやお出かけの話題に事欠きません。
そんな上野周辺へのお出かけの休憩にぴったりな、おすすめのカフェを5店ご紹介します。
私が個人的に好きなお店ばかり。
歴史ある上野ならではのラインナップです。
上野公園は、春は桜、夏は生い茂る緑に不忍池の蓮、秋は紅葉、冬は枯木立と、四季で景色ががらりと変わり、一年を通して、公園内の散策を楽しむことができます。
ご紹介するお店は、散策がてら立ち寄れる、公園周辺のカフェです。
コーヒーやケーキはもちろん、サンドイッチなどのお食事も含めて、洋風メニューが楽しめる喫茶店です。
公園から近い順でご紹介します。
上野恩賜公園店はコーヒーチェーン店ながら、ご当地のこだわりにもとづいて建てられたコンセプトストアの一つで、他の店舗とは違った印象をかもし出しています。
桜の木を建材の一部に使っていて、内装も台東区の職人の方々や東京藝術大学工芸科染色専攻の協力を経て作られています。
桜の季節には、フラワーアーティストによる、本物の桜を使った内装装飾が施されたこともありました。
目の前が噴水と広場という好立地で、開放的なテラス席は気持ちよくておすすめです。
東京都美術館内には3店舗飲食店が入っていますが、中でも一番明るく開放的な雰囲気のあるお店です。
大正15年に設立され、2012年に全面的に改装を行った東京都美術館。館内はバリアフリー化され、居心地の良い空間になりました。
オーガニック素材にもこだわっていて、お料理もおいしいです。私が好きなのは、懐かしい感じの漂うメロンソーダです。
関連ランキング:西洋各国料理(その他) | 上野駅、京成上野駅、根津駅
洋画家、黒田清輝の遺産によって昭和3年に建てられ、国の登録有形文化財に指定されているレンガ造りの建物です。
耐震補強の改修工事を経て、2015年に上島珈琲がオープンしました。
店内は、古き良き時代の面影の残る和洋折衷の美しい内装で、落ち着いています。2階の窓から見える桜は絶景です。桜の季節にはぜひ!
上野周辺は歴史的に価値のある建物も多く残っていて、上野でなければ体験できない空間もたくさんあります。
周辺のおすすめ甘味処については、こちら→
散策で疲れたら、ゆっくりお茶を飲みながら、お店の雰囲気も楽しんでいただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
上野恩賜公園の散策やデートの休憩におすすめ!周辺のカフェ5選はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>初午祭は、お稲荷さんで開催される春のお祭りです。
お稲荷さんといっても、稲荷神社は全国どこでも、非常にたくさんありますよね。
今まで初午祭に行ったことがなくて、「これから行ってみたい、興味がある」という方は、どこへいったらよいのか、迷ってしまうかもしれません。
私が関東圏でオススメするのは、豊川稲荷の初午祭です。
都内のパワースポットとして、とても有名な場所です。
当日の見どころから、ぜひ堪能していただきたいグルメまで、豊川稲荷の初午祭についてご紹介します。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、豊川稲荷とは愛知県豊川市にある豊川稲荷妙厳寺という曹洞宗のお寺です。
赤坂にある豊川稲荷は、正式名称を豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)といって、愛知県の豊川稲荷の直轄別院です。
そう、こちらのお稲荷さんは、神社ではなくお寺なのです。
お稲荷様は、神道系と仏教系があります。
こちらにお祀りされているのは、豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)という仏さまです。
豊川ダ枳尼眞天が稲穂を持ち、白い狐に跨っていらっしゃったことから、霊獣の狐とともに福楽を与えてくださる仏さまとして、広く信仰されています。
稲荷信仰とダ枳尼天信仰は、本来別系統の信仰でしたが、平安末期から鎌倉中期ごろに、狐を仲介として結びつくようになりました。
赤坂の東京別院は、江戸時代に大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう、時代劇で有名な方ですね!)が、ご自宅で豊川稲荷を屋敷稲荷としてお祀りしたのが始まりです。
赤坂は花柳界として栄え、華やかな場所です。料亭関係者や芸者さんなど、芸事に関わる方々がお参りにいらっしゃいます。芸能にご利益があるとして、多くの芸能人やスポーツ選手などが参拝に訪れることでも知られています。
2018年の初午祭は、2月7日(水)です。
初午祭の豊川稲荷には、朝からたくさんの人が訪れます。
一言に豊川稲荷と言っても、境内の中にはたくさんのお参りスポットがあります。
その中でも特に有名な、豊川稲荷ならではの場所とそのご利益を、3カ所ご紹介します。
ご祈祷は毎日決まった時刻に行われていますが、初午の日は、次から次へとご祈祷が行われています。
ご祈祷をご希望の方は、正面の山門を入って右側の、稲荷会館へ向かってください。稲荷会館で受付をしています。初午の日は、行列ができているので、すぐにわかると思います。
通常のご祈祷は、夕方16:00までです。初午の日も同じくらいの時間を目安に、受付を済ませましょう。
ご祈祷は5000円からです。
一回でご祈祷できるお願いは、以下の中から3つまでです。
ご祈祷をすると、お札をいただくことができます。また、初午の日限定でいただくことのできる串札もあります。
ご祈祷を終えると、お赤飯のお振る舞いもあり、心が温まりますよ。
(お供料を1000円以上ご奉納されると、串札とお赤飯がいただけます)
こちらのお社に置かれている「融通金(ゆうつうきん)」と書かれた黄色の袋は、なんと無料で持ち帰ることができるお守りです。
このお守りを財布の中に入れておくと、お金に困ることがなく、金銀財宝の融通が叶えられると言い伝えられています。
ただし、持ち帰った融通金は、一時的に融通としてお借りしているもので、1年後にお礼金を付けてお堂に奉納することが慣わしです。もし、お借りしたときは、きちんとお約束を守ってお礼参りにうかがいましょう。
悪縁のすべてを切り、禍事災難を取り除いて、良縁と開運招福与えてくださるそうです。
お願いするときの姿勢について、個人的意見を一つ…(余計なお世話かもしれませんが。汗)↓
自分が悪縁だと思っていることだけが災難とは限りません。
お願いをするときには、「○○と離れられますように」などと問題となっている対象に焦点をあてず、なりたい将来の自分の姿をお願いするほうが良いと思います。
豊川稲荷の境内の中に、いなり寿司の名店があります。
お休み処のひとつ、豊川稲荷境内家元屋さん。
明治3年創業の老舗です。昔ながらの、昭和の懐かしい感じがただよいます。
こちらのいなり寿司、絶品です!!
ちょっと濃いめの甘辛お揚げに、ほどよい酢飯がたっぷり。一度食べたら病みつきです。
店内で麺類を注文すると、1個100円で注文することができます。
もちろん、店内メニューにはきつねうどんも。笑
初午は、お稲荷さんのお膝元で、絶品いなり寿司を召し上がってみてください。
関連ランキング:定食・食堂 | 赤坂見附駅、赤坂駅、永田町駅
お休み処では、いろいろなお土産もあって、愛知県の豊川稲荷本山で販売されているお菓子もあります。
「元祖手焼きいなり巻」これがまた、美味なのです!
もし、見つけることができたら、お土産にどうぞ♪
赤坂の豊川稲荷東京別院の初午祭は、関東圏で有数の大いに賑わうお祭りです。
絶大なご利益を誇るお稲荷さんで、すてきな一時を楽しんできてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました◎
初午祭は赤坂の豊川稲荷へ!ご利益と絶品いなり寿司はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。
]]>