お月見 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Mon, 10 Sep 2018 05:06:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 お月見 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは? https://fukiyose16.com/1703.html https://fukiyose16.com/1703.html#respond Wed, 02 Aug 2017 14:08:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1703 中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

先日、社内で中秋の名月について話題になりました。

「中秋の名月ってキレイですけど、満月じゃないんですよね~」と後輩。
「え!?満月のことでしょ」と先輩。

私はなんとなく満月のイメージがあったのですが、本当に満月だったのか?といわれると、自信がない…汗

そもそも、中秋の名月とはなんなのか?
中秋の名月=十五夜だと思っていたけれど、なんで十五夜というのか?

よくわからなくなってしまったので、調べてみました。

  

中秋の名月は十五夜のこと?

十五夜とは

十五夜とは、旧暦15日~16日にかけての夜を意味します。

旧暦とは、明治時代まで日本で使われていた、月の周期にもとづいた暦です。
(ご存知かもしれませんが、念のため…)

十五夜そのものは、毎月1回あるということになります。

中秋の名月とは

旧暦において、秋というと7月・8月・9月のことでした。
ですから、この3か月の真ん中の日、つまり8月15日を中秋と呼んだのです。

つまり、中秋の名月=旧暦8月15日の月ということになります。

ちょっとややこしいのですが、仲秋という漢字で書く場合があります。

旧暦7月を初秋、旧暦8月を仲秋、旧暦9月を晩秋と呼んでいました。
なので、仲秋の名月といったら、旧暦8月すべての月という意味になります。

音が同じなので、わかりにくいですね^^;

中秋の名月が満月とは限らない?

現在の暦と旧暦は、1か月~2か月くらいズレがあります。

旧暦8月15日は、新暦にすると9月中旬~10月中旬にやってきます。
しかし、2014年は9/8と早く、話題になりました。

2018年の中秋の名月は、9/24(月)です。

実は、中秋の名月は満月とは限らないのです!

理由は2つ。

  1. 満月は、太陽と地球と月が一直線に並んだときに、地球から見える月の状態のことです。

    月と地球の公転軌道から、新月から満月までにかかる日数は14日間~16日間。
    一定ではありません。

  2. 満月になる時間が昼間で、夜には少し欠けて見えることもあります。

もちろん、運よく満月のときもあります。

最近で、中秋の名月が満月になったのは、2013年。
これからしばらく、中秋と満月が重なることは、なさそうです。

お月見は十五夜と十三夜?

お月見をするのは、中秋の名月(十五夜)と十三夜といわれています。

十五夜と十三夜それぞれの特徴と違いです↓

十五夜

お月見の風習は、平安時代に中国から伝わりました。

お月見は、日本だけではなく、中国・香港・台湾・ベトナム・韓国と、アジア圏で現在でも行われている風習です。
有名な中国のお菓子、月餅は、お月見にまつわるお菓子なのだとか!

日本では、お月見は収穫を祝う目的がありました。
その時期に収穫された里芋などをお供えしたことから、十五夜の月のことを芋名月と呼ばれることもありました。

現代では、月が見える場所にお供えを置いて、月を眺める行事として定着しています。
お月見のお供えの種類については、こちら→

十三夜

十三夜は、日本独自の風習で、旧暦9月13日~14日にかけての夜のことです。
十五夜より後なので、後(のち)の月と呼ばれます。

2018年の十三夜は、10/21(日)です。

その時期に収穫された大豆や栗などをお供えしたことから、十三夜の月のことを豆名月(まめめいげつ)、栗名月(くりめいげつ)と呼ばれることもありました。

さらに、十日夜もあるのだとか!

十日夜は、旧暦10月10日~11日の夜ことです。
三回目の名月なので、三の月と呼ばれます。

この月は、その年の収穫の終わりを告げたとか…
人々は、月を見ながら天の恵みに感謝したのでしょうね。

中秋の名月のまとめ

簡単にまとめますね

  • 中秋の名月=旧暦8月15日の月
  • 中秋の名月は満月とは限らない
  • お月見をするのは、十五夜、十三夜、十日夜
    十五夜≒中秋の名月=芋名月
    十三夜=後の月=豆名月、栗名月
    十日夜=三の月

調べてみて、やっとスッキリしましたw

日本には、旧暦の文化と、1つのことをいろいろな呼び方で呼ぶ文化があるので、
すんなり理解するのはなかなか難しいですね。

でも、月を見ては感謝をするという風習は、とってもすてきだと思います。

秋の美しいお月さま、ぜひじっくりと眺めてみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見イベント6選東京都内の伝統的なお月見と近代的なお月見
こんにちは!ふきよせです。 十五夜、十三夜の月は、とても明るく輝いて、きれいですよね~ 毎年全国各地でお月見イベントが開催されて...

中秋の名月が満月とは限らない?お月見をする十五夜と十三夜とは?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1703.html/feed 0 1703
お月見イベント6選東京都内の伝統的なお月見と近代的なお月見 https://fukiyose16.com/1699.html https://fukiyose16.com/1699.html#respond Mon, 31 Jul 2017 12:09:23 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1699 お月見イベント6選東京都内の伝統的なお月見と近代的なお月見はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

十五夜、十三夜の月は、とても明るく輝いて、きれいですよね~

毎年全国各地でお月見イベントが開催されています。

東京都内でお月見イベントに参加するのなら、東京でしか体験できない、東京ならではのお月見イベントに参加しませんか?

日本の伝統文化を満喫できるお月見イベントと、最新の建築物で行われる近代的なお月見イベントを、それぞれ3つずつ、合計6つ厳選しました。

  

お月見イベントは東京ならではのスポットで

東京は、最新の高層ビルが立ち並ぶ近代都市でありながら
何百年も続くお寺や神社などがあり、古くからの伝統文化が残る都市でもあります

東京ほど極端に、近代化と伝統が入り乱れる街は、他に類を見ません。

お月見は、収穫や天の恵みに感謝するための、日本に古くから伝わる伝統行事です。
2018年の十五夜は9/24(月・祝)、十三夜は、10/21(日)です。

せっかく東京でお月見イベントに参加するのならば、
ぜひとも東京らしいお月見を体験していただきたいと思います!

お月見の伝統文化を体験する

古き良き日本文化を体験したければ、伝統的なお月見イベントをおすすめします。

伝統的なお月見は、おごそかで風流なお月見です。
しきたりに忠実なお供えが置かれ、昔から宮中で行われていた伝統芸能が行われます。

月見の会@向島百花園

向島百花園は、江戸時代から続く国の名勝に指定されている庭園です。

月見の会は3日間にわたって行われます。
閉園時間が延長され、通常では味わえない庭園の雰囲気を満喫できます。

初日には、篠笛の演奏にあわせお団子や野菜をお供えする「お供え式」が行われます。
期間中毎日、俳句や俳画の描かれた絵行灯にろうそくの火が灯され、琴の演奏が奏でられ、ゆったりと時間が流れます。

お茶会(2000円、1人につき2席)も行われます。
一般に開かれた月見茶会なんて、めったにありませんから、とても貴重な機会ですよ!

月見の会

日程: 9/23 (日)~9/25 (火) 2018年
時間:9:00~21:00 (最終入園は20:30)
場所:墨田区向島百花園
入園料:一般150円、65歳以上70円
小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料

向島百花園公式ウェブサイトは、こちら→

中秋管絃祭@日枝神社

総理官邸のすぐそば、赤坂の都心にどっしりと鎮守する日枝神社では、夜空の下で雅楽(ががく)を楽しむことができます。

雅楽とは、神社での祭祀や祭典で演奏される音楽で、1000年以上も前から伝承されてきた宮廷音楽です。
神社で巫女さんが舞うときに、流れていますね。
「山王太鼓」「管楽」「神楽舞」「舞楽」が奏でられます。

中秋管絃祭

日程: 9/24 (月・祝) 2018年
時間:開場 17:30、開演 18:00
場所:日枝神社内庭
入場鑑賞券:3,000円

日枝神社公式ウェブサイトは、こちら→

十三夜観月会@深大寺

お蕎麦で有名な深大寺では、十五夜ではなく十三夜にイベントが行われます
十三夜については、こちら→

お寺の山門を舞台にして、天台声明(てんだいしょうみょう:仏教声楽曲)や能の舞や邦楽(和楽器)の演奏が響き、幽玄な秋の夜を体験できます。

十三夜観月会

日程: 10/21(日) 2018年
時間:開演 18:00、終了 19:30
場所:調布市深大寺
参加費:無料
荒天中止

深大寺公式ウェブサイトは、こちら→

近代的なお月見を体験する

最新の技術と天体のコラボレーションを体験したければ、近代的なお月見をおすすめします。

近代的なお月見は、華やかでアクティブなお月見です。
ライトアップや映像で彩られ、高層階からの景色は必見です。

お月見階段ウォーク@東京タワー

通常は週末の昼間のみ解放されている、東京タワーの約600段の外階段。
その外階段を、月を眺めながらのぼるイベントです。

夜に外階段をのぼれることはありませんし、年に一回だけ点灯するお月見用ライトアップも必見です。

お月見階段ウォーク

日程: 9/24(月) 2018年
時間:17:00~22:00
場所:東京タワー
参加費:展望台入場料が必要です
荒天中止、ライトアップは雨天決行

東京タワー公式ウェブサイトは、こちら→

名月鑑賞会@東京スカイツリー

2017年2月、「日本百名月」に認定されたスカイツリー。
地上350メートル以上の高さからの月は、ここでしか拝めません。

東京スカイツリーでは、中秋の名月(十五夜)以外にも、満月と上弦の月のときにも鑑賞会を開催します。

名月鑑賞会

日時: 9/20(木) 19:00~21:00
    9/24(月祝) 19:00~21:00
    2018年
場所:東京スカイツリー天望デッキ フロア350
参加費:無料(別途展望台入場料が必要です)

東京スカイツリー公式発表は、こちら→

中秋の名月観月会@六本木ヒルズ展望台

ふだん入ることができない六本木ヒルズのヘリポートで、天文専門家による解説を受けながら、高性能な望遠鏡で月を鑑賞します。

屋外に出るイベントでは、随一の高さを誇ります!
360度都会の夜景が見渡せて、貴重な体験ができること間違いなしです。

中秋の名月観月会

日程:9/24(月祝) 2018年
時間:19:00~21:00
場所:六本木ヒルズ展望台スカイデッキ
参加費:無料(別途展望台入場料が必要です)
荒天中止

主催の六本木天文クラブ公式ウェブサイトは、こちら→

東京のお月見イベントのまとめ

ご紹介したスポットは、恋人や家族はもちろん、外国人のお友達にも喜ばれると思います。

今年の十五夜は9月です。
夜になったり、高所に行ったりすると、冷え込むことがありますから、体温調節のための羽織物はお忘れなく。

東京ならではのお月見、楽しんできてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連お月見会場のお供えの意味、知っとておくといいですよ↓

お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方
こんにちは!ふきよせです。 秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~ 月のきれいな十五夜や十三夜に、 本格的なお供...

お月見イベント6選東京都内の伝統的なお月見と近代的なお月見はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1699.html/feed 0 1699
お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立 https://fukiyose16.com/1694.html https://fukiyose16.com/1694.html#respond Sun, 30 Jul 2017 07:21:24 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1694 お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

中秋の名月のお月さまは、一段と輝いていてキレイですよね~

お月見団子などをきっちりお供えして、お月見を楽しむのも風流ですてきです。

さて、このお供え物。
いつ食べたらいいのでしょうか?

お月見が終ったら?
お月見の次の日??

お月見団子を食べるタイミングや、お月見でお供えした食べ物のその後について、お伝えします。

我が家で行ったお月見パーティーでの、お供えの調理方法もご紹介しますので、
1つの事例として、参考にしていただければと思います。

  

お月見団子はいつ食べる?

お月見では、月が見える時間に、月を見ながら食べるのが良いとされています。

ということは、お供え物はお供えしたら、すぐにお下げして食べてOKということです。
お月見のお供え物の種類については、こちら→

飾っておく時間が短くて、ちょっと寂しく感じるかもしませんが、
お月さまを見ながら、楽しくいただきましょう。

お団子はやわらかいほうがおいしいですから、固くなる前に、食べてしまいましょうね。

お団子以外にお供えした収穫物も、順次調理して食べてしまいます。

お月さまを眺めながらの晩酌は、大人の特権ですね~

少し広めの口のお猪口やぐい呑みを使うと、お酒の水面にお月さまがしっかり映ります。
水面に揺らぐお月さまは、とってもきれいですよ♪

お月見パーティーをしてみた

以前、友人たちとお月見パーティーを開きました。
3家族集まって、我が家がホストでした。

子どもたちにお月見を体験させたかったのもあり、お供えもしっかり用意したんですね。

でも、「用意したお供えの野菜を、我が家だけで食べるのもな…」と思い…

お供え物を使って、キャンプのように、みんなでワイワイ料理を作るスタイルのパーティーにすることにしました!

各家庭一品持ち寄りをお願いして、我が家で用意したのは、お月見団子
お月見団子の簡単な作り方は、こちら→

40個くらい?すごくたくさん作りました~
そのままパクッと食べやすいように、お団子の中に、あんを包んで味付けしました。
中のあんは、こしあん・カボチャあん・紫芋あんの3種類。

適当にピラミッド型になるように積んだので、どの味に当たるかは、お楽しみです。

用意したお供えは、お団子、季節の野菜と果物、さらりとした日本酒、ススキと秋の花。
お供えをリビングの窓際に設置して、お客様をお出迎えしました。

夕方5時には全員が集まり、まずはみんなでお月さまを鑑賞。

「お月さまにごはんが食べることができてありがとうって言う日なんだよ~」と子供たちに話しました。中には、きちんと拝んでいる子も…!

一通りお供えの意味を説明したら、さっそく料理を開始です。

お月見パーティーの料理の献立

この日にみんなで作った献立は…

  • けんちん汁
  • 栗ご飯
  • 焼きサンマ
  • デザート

はじめに、デザートのフルーツ、ぶどうと梨を冷蔵庫へ。

次に、栗ご飯の準備です。
軽く栗をゆでてから、みんなで皮むき。
1人で栗の皮をむき続けるのはシンドイですが、みんなでむけば早い早い!
子どもたちにとって(旦那さんたちにも)良い体験にもなります。

炊飯器をセットしたら、けんちん汁組とサンマ組に分かれました。

けんちん汁組は、お供えした里芋・人参・さつまいも・きのこなどをどんどん切って、大きな鍋でけんちん汁を作りました。
各お宅から、まな板と包丁を持ってきてもらったら、すごくスピーディーで、炊き出しみたいでしたw

男性陣には、七輪でサンマを焼いてもらいました。
お酒を飲みながら、庭先で子供たちと楽しそうに焼いていました。

段取りをきちっとすれば、一時間くらいでパーティーメニューが揃います
お団子をつまみながら料理していたので、でき上がるまでの時間、とくに空腹も感じませんでした。

ちなみに、お友達が持ってきてくれたお料理は、サラダとスパニッシュオムレツ

さっぱりした味付けのサラダには、お豆ときのこがふんだんに使われていて、オシャレで秋らしかったです。
スパニッシュオムレツは、もう、見た目が満月みたいで!すごく盛り上がりました^^
一品持ち寄りになったときのメニューについては、こちら→

さいごに

たくさんのお供え物も、みんなで食べると一瞬でなくなります。
お月さまが南の空高く上るころまでには、しっかりいただき終わっていますw

でも、お月見パーティーをしてみて、大切な人たちと食の喜びを分かち合えるのは、とても幸せなことだな~としみじみ感じました。

お月見は収穫を祝う行事ですから、お供え物も楽しくおいしく食べきってくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1694.html/feed 0 1694
お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方 https://fukiyose16.com/1688.html https://fukiyose16.com/1688.html#respond Sat, 29 Jul 2017 14:44:27 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1688 お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~

月のきれいな十五夜や十三夜に、
本格的なお供え物を用意して、ご自宅でお月見を楽しんでみてはいかがでしょう?

ところで、お月見のお供え物は何か知っていますか?

お月見団子以外に、なかなか思い浮かばないかもしれません^^;

せっかくお供え物を用意するなら、正しいお供えの仕方で飾りたいものです。

お月見に用意するべきお供えの種類、お団子の並べ方、お供えの場所や配置など、
お月見のお供えにまつわる作法をご紹介します。

  

お月見のお供えの種類と意味

まっさきに思いつくのが、お月見団子。
中秋の名月が近づくと、スーパーや和菓子屋さんなど、いたるところで見かけますよね。

実は、お月見のお供え物は、お団子だけではありません。

お月見は、日本の農作物の収穫期に行われ、お月さまを見ながら、天の恵みに感謝する行事です。
ですから、秋に収穫された物やお神酒をお供えします。

お月見団子
お団子は、お月さまに見立てて作られています。
月と同じ丸いお団子をお供えして食べることで、健康と幸せを願ったそうです。

お団子の原料は、お米。
日本人の大切な主食であるお米の豊作を、神様に祈る意味もありました。

ススキ・秋の七草
ススキは、神様の依代(憑依する物)の役割があります。

本来は稲穂をお供えするところですが、お月見の頃はまだ稲の収穫前。
見た目が似ているススキと、稲穂に見立てて供えるようになりました。

また、ススキは魔除けになるという言伝えがあります。

ススキは長さがありますから、飾るときは背丈が高くて、重さのある花器を選びましょう。

ススキのほかに、秋の七草を飾ることも。
秋の七草は食べられませんが、漢方薬としての薬効がある植物です。
やわらかい色のお花で、華やかになって、とてもきれいですよ^^

お神酒(おみき)
神様にお供えする日本酒です。
瓶子(へいし)という、お神酒徳利に入れます。

たくさん飲むのなら、一升瓶でもいいかもしれませんねw

旬の収穫物
里芋、サツマイモ、栗、柿、ぶどう、梨、カボチャ、きのこ…
秋に収穫される野菜や果物は、たくさんありますね。

とくに、中秋の名月は、里芋をお供えしていたことから、「芋名月」とも呼ばれています。

お月見団子の並べ方

お月見団子は、ピラミッド型になるように積み上げます。

すでに積み重なったお団子を買ってきたのなら、そのまま飾ればよいですけれど
積まれていないお団子を買ったり、自分でお団子を手作りしたりすることもありますよね。
お月見団子簡単レシピは、こちら→

そんなときのために、お団子の積み重ね方を、確認しておきましょう。

お団子の数

必要なお団子の数には、2通りの考え方があります。

  • 十五夜は15個、十三夜は13個
    お月見の日の数字に合わせる方法です。
  • 平年は12個、うるう年は13個
    その年の月の数に合わせる方法です。

地域によっても違いますが、どちらでもいいと思います。
十三夜については、こちら→

お団子をのせる台

お団子をのせる台は、三方といって、神道の神事に使われる献上用の台です。
台の3方向に穴が開いている、特徴的な台です。

お正月の鏡餅や、節句のお菓子(ひし餅や柏餅など)を飾るときにも使われます。
ご家庭で年中行事をするのなら、1つ持っていると便利ですよ。

ちなみに、仏事用は三宝といって、漆塗りです。

この台の上に、白い紙をのせて、お団子をのせます。
白い紙は、奉書紙・半紙・天ぷら用の紙など手に入る物を使ってください。

お団子がやわらかく、シミてしまうおそれがあれば、紙の下にお皿を敷いておきましょう。

三方を使わなくても、お気に入りのお皿でもいいと思います。
和風のお皿や、真っ白でシンプルなお皿も、お団子に似合います。

お団子の並べ方

お団子の数1 積み方
15個 1段目9個(縦3×横3)、2段目4個(2×2)、3段目縦に2個
13個 1段目8個(3・3・2)、2段目4個(2×2)、3段目 1個
12個 1段目8個(3・3・2)、2段目3個、3段目 1

お月見団子

こう見ると、14個がいちばんバランスよく感じます…w

お月見のお供えの仕方

お供えを飾る場所

縁側や床の間など、お月さまがみえるところに、お供えを置きます。
現代のお家では、リビングの窓際や、ベランダでもいいですね。

テーブルやちゃぶ台など、低めの机を用意して、その上にお供え物を並べましょう。

お供えの配置

古くから日本には、左側の方がくらいが高いとする、左上位という考え方があります。

そのため、お月さまから見て左側に自然界の物(ススキ・花・果物・野菜)、右側に人口の物(お月見団子・お神酒)を並べます。

お月見

もし三方を使うのならば、三方は穴の開いていない面を神様に向けるものなので、穴の開いていない面をお月さまに向けます。

お月見のお供えの仕方のまとめ

さくっとまとめると…

お供えする物
お月見団子、ススキ・秋の七草、お神酒、秋の収穫物

お供えの仕方
月が見えるところに置く
左側が自然のもの、右側が人口のもの

お供え物は、お月さまが出てくる夕方までには揃えて、お供えしておきましょう。

本格的な飾り方で、昔から変わらない美しいお月さまを、ゆっくり堪能してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立
こんにちは!ふきよせです。 中秋の名月のお月さまは、一段と輝いていてキレイですよね~ お月見団子などをきっちりお供えして、お月見...

お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1688.html/feed 0 1688
お月見団子の作り方白玉粉&上新粉&だんご粉レシピ。アレンジ方法も! https://fukiyose16.com/1683.html https://fukiyose16.com/1683.html#respond Fri, 28 Jul 2017 14:00:30 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1683 お月見団子の作り方白玉粉&上新粉&だんご粉レシピ。アレンジ方法も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

中秋の名月には、澄んだ夜空にきれいなお月さまが。
ススキやお月見団子を飾って、ご家族で秋の気配を堪能するのもいいですね。

でも、毎日のように月齢を気にしていないと、
「今日十五夜?お団子買い忘れた!」ということになりかねません。
お月さまは夜現れるので、夜になって慌ててしまうことも…

実はこのお月見団子、ご家庭で簡単に作れます。
似たような粉で、白玉粉・上新粉・だんご粉とありますが、どの粉でも大丈夫。

白玉粉・上新粉・だんご粉それぞれのお月見団子簡単レシピと、
お月見ならではの、アレンジ方法をご紹介します。

お団子が固くなりにくくなるコツも伝授しますね!

  

お月見団子の粉の違い

まずは、粉の違いを知っておきましょう。

家庭で一般的に使われるのは、白玉粉・上新粉・だんご粉の3種類。
すべて、お米を粉にした米粉です。

違うのは、お米の種類。
お米の種類によって、できあがりの食感や性質が変わってきます

白玉粉
米の種類 もち米(赤飯、おこわ、餅に使われているお米)
製法 米を洗って水に浸し、水を加えながら挽き、沈殿物を乾燥させる
食感 なめらか
用途 白玉団子、大福、求肥など
上新粉
米の種類 うるち米(ふだん食べているお米)
製法 米を洗って、乾燥させてから粉にする
食感 歯ごたえがある
用途 団子、柏餅、草餅、ういろう、かるかんなど
だんご粉
米の種類 うるち米、もち米
製法 もち粉(もち米を上新粉と同じ製法で作った粉)と上新粉を混ぜ合わせる
食感 歯ぎれがよく、なおかつ、少し伸びる
用途 団子

3種類の中で、いちばんポピュラーな粉は上新粉で、価格が高いのは白玉粉です。
だんご粉は、白玉粉と上新粉の、いいところをかけ合わせた粉といえます。

お月見団子の作り方

どの粉でも、お月見団子は作れますが、作るときに気を付けるポイントが違います

時間がたっても固くなりにくく、お供えした後においしく食べられるように、
それぞれの粉に適したレシピをご紹介しますね。

どのレシピも、お団子が15個できる分量です。

白玉粉

白玉粉で作るお団子は、食感が柔らかくて食べやすいのですが、
水分が多すぎると、形が崩れてきてしまうことも…

お月見団子はお供えを前提につくるので、形が壊れてしまうのは困りますよね。汗

水分調節をしやすくする方法が、お豆腐。
お豆腐の水分を使って、粉をこねます

程よい固さに仕上げやすく、時間がたっても固くならないお団子ができます。

白玉粉のお月見団子
用意するもの:白玉粉150g、豆腐150g~240g、氷水、鍋、ざる

  1. 白玉粉に、豆腐を崩しながら少しずつ入れ、よくこねます。
    耳たぶくらいの柔らかさになるように、豆腐の量を調節します。
  2. 粉っぽさがなくなったら、さらに1分くらいよくこねます
  3. 生地を15等分して、丸めます。
  4. 鍋にお湯を沸かし、団子を入れます。
  5. 団子が浮き上がってきたら、そのまま1分ほど茹でます
  6. 団子を氷水にさらします。
  7. 冷めたらざるにあけて水気をきって、団子の表面を乾かします。
  8. 器に盛りつけます。

ポイントは、豆腐の量
お豆腐の種類によって水分量が違うので、ちょうどよい固さを見極めてください。
絹ごしでも木綿でも作れます。

上新粉

上新粉のお団子は、プリッとした歯ごたえのある食感がいいのですが、
時間がたつと、だんだん固くなってきてしまいます

時間がたってもやわらかいお団子にするために、途中でお餅のように、ぺったんぺったん突く工程を入れます。

ちょっと手間がかかりますが、仕上がりが全然変わってきますから、このひと手間を惜しまずにやってみてください。

上新粉のお月見団子
用意するもの:白玉粉150g、熱めのぬるま湯150g、蒸し器、ボウル、すりこぎ棒など

  1. 上新粉にぬるま湯を入れ、よくこねます。
  2. 一口大にちぎって、ざっくりと丸めます
  3. 団子を蒸し器に並べて、10分蒸します。
  4. 蒸した団子をボウルに入れて、すりこぎ棒でつぶしながら、練ります
    お餅のように、突いてもいいです。
  5. 弾力が出てなめらかな餅になったら、生地を15等分して丸めます。
  6. 器に盛りつけます。

だんご粉

いちばん失敗が少なく、簡単に作れるのが、だんご粉。
名前のとおり、お団子専用の粉ですからねw

はじめてで心配だったら、だんご粉がいちばん扱いやすいと思います。

だんご粉のお月見団子
用意するもの:団子粉150g、熱めのぬるま湯150g、氷水、鍋、ざる

  1. 上新粉にぬるま湯を入れ、よくこねます。
  2. 手にだんご粉をつけて、生地を30cmくらいの細長い棒状に伸ばします。
  3. 生地を15等分に切り分け、丸めます。
  4. 鍋にお湯を沸かし、団子を入れます。
  5. 団子が浮き上がってきたら、そのまま1分ほど茹でます
  6. 団子を氷水にさらします。
  7. 冷めたらざるにあけて水気をきって、団子の表面を乾かします。
  8. 器に盛りつけます。

お月見団子のアレンジ方法

白いお団子を積み重ねる、正統派のお月見団子もすてきですが、
せっかく手作りするのですから、アレンジを加えてみてはいかがでしょう?

黄色いお団子
いちばん上のお団子だけを黄色にするのは、市販のお団子でも人気ですね。

粉を混ぜるときに、蒸したカボチャみかんジャムを混ぜ込むと、簡単に黄色のお団子になります。

ウサギのお団子
いちばん上のお団子だけを、ウサギにすると、すごくかわいくてオススメです。

ウサギは、俵型になるように丸め、食紅やゴマで目を書きます。楊枝を使うと簡単です。
耳は、鉄串などをコンロで熱して、焼き印で描きます。

中にあんが入っているお団子
白いお団子に、みたらしのタレやあんこなどをかけて食べるのもいいのですが、
お団子の中にあんを詰めておけば、お供え後にそのままパクパク食べることができます

お団子を丸めるときに、あんを包んでから丸めます
中のあんも、粒あん・こしあん・ゴマあん・カボチャあん、さつまいもあんなど、いろいろな味にアレンジできます。

お月見団子レシピのまとめ

同じような米粉でも、できあがりの性質から、作り方のポイントが違うことがおわかりいただけたと思います。

我が家でいちばん人気があるのは、上新粉のお団子です。
ふだんから、おやつにも作っています。
手作りのお団子は、お米の甘さが感じられて、とってもおいしいですよ~

もし甘いお団子がよければ、お砂糖を少し入れてみてください。
お砂糖は、お団子が固くなることを防ぐ効果もあります。

コツをつかむと、どの作り方でも簡単においしく作れるようになります。
ぜひお手持ちの米粉を使って、お月見団子に挑戦してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方
こんにちは!ふきよせです。 秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~ 月のきれいな十五夜や十三夜に、 本格的なお供...

お月見団子の作り方白玉粉&上新粉&だんご粉レシピ。アレンジ方法も!はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1683.html/feed 0 1683