お正月 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Tue, 12 Dec 2017 04:45:27 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 お正月 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 お正月に書き初めをする意味とは?書く言葉の選び方とうまく書くコツ https://fukiyose16.com/203.html https://fukiyose16.com/203.html#respond Sat, 29 Oct 2016 14:56:45 +0000 https://fukiyose16.com/?p=203 お正月に書き初めをする意味とは?書く言葉の選び方とうまく書くコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お正月に、せっかく家族みんなで集まったのに、「テレビばっかり見ていてお正月らしいことを何もしていない」なんてことになっていませんか?

ゆっくりくつろぐことは、もちろん大切です。
大人たちは仕事で、子供たちは勉強や部活で、普段は慌ただしい日々を過ごしているのですから。
でも、少しくらいお正月らしいことをして、家族みんなで楽しめる時間があるというのも、贅沢でステキなお正月の過ごし方なのではないでしょうか?

ここで、書き初めをすることをご提案します♪

「中学生以来、習字をやっていない!」という大人は多いのではないでしょうか?
今年のはじめは、有名モデルさんがおうちで書き初めをしたとSNSにのせ、話題になっていましたね。

子供の頃は面倒だと思っていたとしても、大人になるとおもしろいと感じたり、新しい発見があったりするものです。
意外と習字にはまってしまうかもしれません。

もし、おうちに書き初めの宿題が出ているお子さんがいて、まだ宿題を終わらせていなかったら、一石二鳥です。
これを機に宿題を終わらせましょう。

  

お正月に書き初めをする意味

書き初めとは、新年が明けて初めて筆で書や絵をしたためることを言います。一般的には1月2日に行われます。
昔は、稽古始め、仕事始めなど、なんでも2日から始めたことは長続きするとされ、年初めの行事は2日から行われていたので、その名残と考えられています。

書き初めは吉書ともいわれ、その年の恵方(縁起の良い方角)に向かって、その年に初めてくんだ水(若水)を使って、めでたい言葉や詩歌を書いたのがはじまりといわれています。

もともと書き初めは、宮中で行われている儀式でした。昔から日本では、習字が最高の学問の一つと考えられていて、高貴な人たちのたしなみだったのです。
江戸時代に寺子屋が普及し、明治以降は学校教育で習字が重要視されるようになり、庶民の間にも書き初めの風習が広がりました。

お正月に書いた書き初めは、小正月(1月15日頃)に神社などで行われる火祭り、どんと焼きにて燃やします。燃えた灰や炎が高く舞い上がれば上がるほど、字が上達するといわれています。

お正月に書き初めで書く言葉の選び方

現在の書き初めでは、お正月にまつわる言葉、一年の抱負、目標などが多く書かれています。
お正月に書き初めをされるのならば、物事が長続きするとされている1月2日に、一年の目標やぜひとも達成したいことを書にしたため、祈願してみましょう。

真面目に書きたいと思う方なら、四字熟語は無難でよい言葉がたくさんあります。
四文字ながら、四文字以上の意味を含むので、意思表明には最適です。

・無病息災 ・初志貫徹 ・七転八起 ・温厚篤実

一年間、心がけたいことでもいいですね。

・笑門 ・掃除 ・早寝早起 ・腹八分目 ・運動

いつもは一人暮らしをしていて、お正月に休暇で帰ってきている学生さんならば、たくさん目標があるでしょう。

・自炊 ・貯金 ・進級 ・単位取得

受験生でしたら、書くべき言葉は決まっていますね。

・合格 ・必勝 ・学校名 ・進学

婚活中のお兄さん、お姉さんでしたら、出会いにまつわる言葉がよいでしょう。

・一期一会 ・縁 ・巡り会い ・運命

お子さんでしたら、食べたいものや食べられるようになりたいものでもいいかもしれません。

・人参 ・こんぶ ・ねぎ ・しいたけ

それぞれが選んだ漢字やひらがなの成り立ちを調べてみてもおもしろいです。字の成り立ちを知ると、字の持つ意味も覚えやすくなります。
また、四字熟語などは「なぜその熟語が生まれたか」という歴史的逸話や背景があります。言葉の起源や由来を調べて知ることも、お子さんのお勉強になりますね。

注意:家族みんなで始めると、ついつい熱中しがちですが、書き初めの宿題で書く文字が決まっているお子さんは、お手本をしっかりみて、宿題を仕上げてしまいましょうね。

書初めでうまく書くコツ

子供の頃は、お手本のとおりにそっくり書かなければならないものだと思っていましたが、書き初めの本質はそのようなものではありません。
気持ちを込めて、書にしたためる。それでよいのです!
ですから、文字に集中して思い切って書きましょう。

それでもやっぱり上手に書きたいと思ったりしますよね。
とくに宿題の場合は、後で学校の教室や廊下に貼り出されることもあるでしょうから。

文字を書き始める前に、毛筆になれるためのウォーミングアップをしましょう。

ウォーミングアップ: 筆運びの練習
文字の要素となる、とめ、はね、はらい、丸の部分練習をします。
墨と紙がもったいないので、筆には水をつけ、新聞紙に何回も書きまくるのがおすすめです。

横一文字、縦に一本、八の字、レの字、反転させたレの字、くるくるとつながる円をたくさん書きましょう。大きさや縦横の比率をかえて、どんどん書きます。
すると、その筆への力の入れ具合がわかるようになります。

私がうまく書くコツとして気を付けていることは3つあります。

勢いよく書く
少し大きいかな?と思うくらいの大きさで、大胆に書きます。
迷いが生じると、よれよれとした字になったり、弱い線になったりします。
少しくらいかすれても、勢いのある字の方が堂々としていて、うまく見えます。
全体のバランスを考える 
漢字はひらがなより少しだけ大きく書きます。

そして、それぞれの文字を図形として見てみます。するとその文字は、丸っぽく見えたり、四角に見えたり、逆三角形っぽく見えたりします。
画数が多ければ、黒っぽくて密度のある図形ですし、画数が少なければ、白っぽくて密度の少ない図形をイメージします。
よいバランスは、それらの図形を紙も上においたときに、かっこよいと思う大きさや配置といえます。もちろん個人の主観でよいと思います。

そのかっこよいと思う配置の中に、文字を納めるように書きます。

リズムを意識する
文字は画と画がつながるようにできていて、一気に書くべき塊があります。とくにひらがなは、わかりやすいですよね。

とめるところは止まって時間も止めます。はらうところははらって余白と時間を感じてみましょう。はねるところは次の画に繋がるように意識します。

これらを意識して書くだけで、一文字の中にも、文字間の中にも、筆運びのリズムが生まれ、躍動感のある字が書けるようになります。

字は書いた人の人柄を表します。
未だに就職活動やアルバイトの面接で、手書きの履歴書を求められることがある理由は、筆跡から応募者の人となりを知ろうとしているからです。

お手本通りに書くこともよいですが、自分がかっこよいと思う字を追及して、思いきって字を書けるようになることのほうが大切なのではないかと、私は思います。
また、そのような堂々とした字を、人はうまい字だと思い、感心するのではないでしょうか?

書き初めのまとめ

中学3年生の頃、受験を控えた冬に書き初めの宿題が出て、「こんなときにまで先生たちは何をさせるんだ…」とげんなり思ったことがあります。
そのときはできるだけ時間をかけたくなかったので、「一発で書いて終わらせてやる!」とすごく集中して一枚を書きました。その適当(?)に書いた書き初めは、見事賞に選ばれ、金色のシールが貼られました。とても複雑な気分になったことを思い出します。

大人になって、仕事で毛筆を使って字を書く必要が出てきて、日本の文字の奥深さを感じ、もっと幼い頃から習字をやっていればよかったとしみじみ思います。
お手本を追いかけるだけではなく、自由に書くことを楽しめていたら、字を書ける喜びがわかると思います。

お正月にお時間がございましたら、字を書ける喜びを、家族みんなで分かち合っていただければと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月に書き初めをする意味とは?書く言葉の選び方とうまく書くコツはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/203.html/feed 0 203
春の七草粥の由来は?草の種類とおいしいレシピ https://fukiyose16.com/159.html https://fukiyose16.com/159.html#respond Fri, 21 Oct 2016 14:55:21 +0000 https://fukiyose16.com/?p=159 春の七草粥の由来は?草の種類とおいしいレシピはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お正月が一段落すると、七草粥を食べる風習があるご家庭は、早速七草を手に入れる手はずを整えることでしょう。

毎年七草粥を食べていなくても、お正月の初売りや八百屋さんで七草を見かけて、気になっている方もいらっしゃることでしょう。

七草粥は、漠然と葉っぱをお粥で食べるイメージがありますが、もちろんきちんとした意味があります。

七草のことを知って、ぜひ食べてみてください♪

あわせて、我が家で作っているお粥のレシピもご紹介しますね。

  

春の七草粥の由来

七草粥とは、1月7日の朝に、七種の若菜をいれたお粥を食べる風習です。

七草粥を食べると、その年一年病気にならないといわれ、無病息災を願って食べられます。

古代中国では、お正月の1日から鶏・狗・猪・羊・牛・馬の順に獣畜占いを行って、7日に人を占いました。
この日に、邪気を祓うために七種の薬草入りの汁物を食べる習慣があり、この習慣が日本に伝わったという説があります。
現在でも1月7日は「人日」という五節句の一つとなっています。

また、中国では毎年1月7日は官吏(かんり)昇進を決める日で、この日の朝に薬草入りの汁物を食べて立身出世を願ったという習慣もありました。
この行事が日本に伝わり、平安時代に宮廷儀式となり、江戸時代から一般に広まったという説もあります。

お粥は消化が良いので、お正月のご馳走やお酒で、疲れ弱った胃腸を休めることができます。
また、七草には栄養や薬としてのききめが含まれていて、青葉が不足しがちな冬場の栄養補給になります。

七草粥は体をいたわるための、理にかなった食習慣なのです。

七草粥の草の種類

時代や地域によって異なりますが、現在は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが定番の七種となっています。

セリ 芹
セリ科の多年草
寒気に強い植物です。
湿地、湿原、あぜ道など、土壌水分の多い場所や水辺に生育しています。
野菜としても栽培されています。

解熱、食欲増進、リウマチ、貧血症

ナズナ 薺
アブラナ科ナズナ属の越年草
果実の形が三味線のバチに似ていることから、ペンペン(三味線の音の擬音語)草と呼ばれています。
川の土手、道端などに生育しています。

胃腸を整える、目にも良い

ゴギョウ 御形
キク科ハハコグサ属の越年草
ハハコグサとも呼ばれています。
あぜ道や水田に生育し、黄色い花を咲かせます。

咳止め、痰を切る、利尿作用

ホトケノザ 仏の座
キク科の越年草
タビラコ(田平子)とも呼ばれています。
湿地を好み、地面にへばりつくように、水田やあぜ道などに生育しています。

アトピー性皮膚炎

ハコベラ 繁縷
ナデシコ科ハコベ属の越年草
ハコベとも呼ばれています。
茎は蔓状に地をはうように広がり群落を作ります。

切り傷、歯槽膿漏、痛み止め

スズナ 鈴菜
アブラナ科アブラナ属の越年草
カブのことです。カブの根の形を鈴に見立て、スズナと呼ばれています。

利尿、便秘、鎮静作用

スズシロ 蘿蔔
アブラナ科ダイコン属の越年草
ダイコンのことです。
スズは古語で青を意味し、シロは現代と同じ白を意味するので、見た目からスズシロと呼ばれています。
草粥には大きく成長したダイコンではなく、小さなダイコンを使います。

消化促進、風邪の諸症状、胃のもたれ、胸やけ

さらに、それぞれが名前の響きや形から、縁起を担いだ意味がつけられています。

セリ     競り勝つ
ナズナ    なでて汚れをはらう
ゴギョウ   仏体
ホトケノザ  仏の安座
ハコベラ   繁栄がはびこる
スズナ    神様を呼ぶ鈴
スズシロ   汚れのない純白さ

1月3日くらいから販売が始まるところもあるようですが、青物市場は1月5日の初せりで開きます。
新鮮な物をご希望の場合は、5日または6日にお買い求めください。

七草粥のおいしいレシピ

作り方の異なる、3種類のレシピをご紹介します。

私の実家で作っている「炊いたお米からお鍋で作るお粥」、我が家で一番作っている「土鍋で炊くお粥」、在日中国人の友人に教わった「中華七草粥」です。

材料は4人分で、七草は七草セット1パックです。

炊いたお米からお鍋で作るお粥
用意するもの:炊いたご飯300g (茶碗2杯分くらい)、水1000ml、お好きなだし少々、七草、塩適量

①七草は塩ゆでにし、冷水にとって冷まし、みじん切りにします。
②鍋にご飯、水、だしを入れて火にかけます。
③煮立ったら、弱火にして10分煮ます。
④①を③に加えます。
⑤塩で味を調えます。

七草は七草でゆでておくと、色鮮やかに仕上がります。
一番水分量を調整しやすく、簡単な作り方です。

土鍋で炊くお粥
用意するもの:米1合、水900~1000ml、七草、塩適量

①といだ米と水を土鍋に入れます。
②火にかけて、沸騰したら弱火にして30~40分炊きます。
③ふきこぼれそうになったら、蓋をずらし、ふきこぼさないようにします。
④七草をみじん切りにします。
⑤おかゆが炊き上がる5分くらい前に、塩を入れ、七草を混ぜ入れます。

土鍋は熱いので、余熱で七草に火が通ります。
ゴマをふりかけると、香ばしさが増しておいしいです。

中華七草粥
用意するもの:米1合、水 お米の10~12倍くらい、干し貝柱4個、七草、塩適量、ごま油適量

①干し貝柱は一晩水につけて戻しておきます。
②米は30分水を含ませ、ざるにあけて30分水気を切ります。
③七草はみじん切りにします。
④フライパンにごま油を熱し、水気を切った米を中火で炒めます。
 米がツヤっとします。
⑤炒めた米、水、干し貝柱を鍋に入れ、強火で沸騰するまで炊きます。
⑥沸騰したら弱火にし、蓋をしないで40~50分炊きます。
 時々ゆっくりかき混ぜます。かきまぜすぎると米のねばりがでてしまいます。
⑦火を止めて、鍋に七草を入れ、10分ほど蒸らします。
⑧塩とごま油で味を調えます。

お米の粒がつぶれず、ふわっと仕上あがります。
米の花が咲くと言うそうです。

日本のお粥よりも、スープが多い印象です。
黒酢で味をつけても、さっぱりしていて食が進みます。

お鍋の大きさや火力によって必要な水分量が変わるので、ご自宅の調理器具に合わせて調整してくださいね。

塩だけの薄味なお粥が苦手という方は、「中華七草粥」をお試しください!
初めて友人に作ってもらったときは、お米のとけるような食感と七草の香りに感動しました。

七草粥のまとめ

七草粥は、先人の知恵が詰まった風習でもあります。

お粥を鍋や土鍋で炊くことは、水分量の設定が難しいと避けられがちですが、コツをつかむととても簡単に炊けるようになります。

また、最近の炊飯器は、ほとんどお粥が炊けるようになっていますので、材料を入れてスイッチを押すだけです!
その場合は、お粥が炊けてから、みじん切りにした七草を混ぜると、色鮮やかに食感もよくいただけます。

ぜひお好みの味と方法をみつけて、七草粥に挑戦してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

春の七草粥の由来は?草の種類とおいしいレシピはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/159.html/feed 0 159
お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方 https://fukiyose16.com/117.html https://fukiyose16.com/117.html#respond Sun, 16 Oct 2016 14:53:55 +0000 https://fukiyose16.com/?p=117 お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

慌ただしい年末が過ぎ、やっとお正月を迎えても、すぐにお正月の片付けをすることになります。

華やかに住まいを飾ってくれたお正月の飾りは、速やかに外さなければなりません。

これらのお飾りは、外した後どうすればいいのか迷うかもしれません。
神様の依代となったありがたい飾りを、可燃ゴミで捨てていいのか、不安になるかもせれませんね。

また、お供えしていた鏡餅も干からびていて、食べていい物なのか躊躇されることもあるでしょう。

新年が明けると、すぐに仕事始めの方は多いと思います。

お正月休み明けに慌てないよう、お正月飾りの片付け方法を確認しておきましょう。

  

お正月が終わったら飾りはどうするの?

小正月(1月15日)にどんと焼きなど、神社の境内でお正月飾りを焼く行事があります。

どんと焼きというのは、歳神さまを送る、送り火の意味がある行事でした。
送り火とともに、新年の「家内安全」「無病息災」「五穀豊穣」「商売繁盛」「大漁」などの願いを祈願していました。

どんと焼きでは、松、しめ縄、正月飾り、だるま、書初め、お守りなどお正月にまつわる縁起物を一緒に焼きます

どんと焼のときは、境内にお正月の飾りが山積みになって置いてある場所があります。
外した飾りを持って行ったら、その山に置いてきましょう。

最近はダイオキシンなどの問題から、ビニールなどを燃やさないよう、その場で分別できるように、ごみ箱が用意されているところも増えました。

万が一、どんと焼きに出せなかったとしても、2月3日の節分祭に燃やす場合もあります。
また、神社やお寺には、古くなったお札やお守りを納める場所が常設されていますので、そちらにお返しされても良いでしょう。

お正月飾りは縁起物ですから、ゴミ扱いをしたくないと考える方はたくさんおられます。
しかし、ご近所に神社やお寺がない場合など、仕方なく破棄することを選ばざるをえない方もいらっしゃるでしょう。
そのときは、行政の分別に従ってゴミ袋に入れ、普通ゴミとして廃棄しましょう。

どんと焼きなどの行事は、地域や年によって異なります。
お近くの神社やお寺に、お問い合わせ下さい。

お正月飾りの片付ける時期

歳神様がいる期間のことを「松の内」といいます。
本来、「松の内」は12月13日以降1月15日までをさしましたが、現在は1月7日までが一般的になっています。

門松をはじめ、お正月飾りは「松の内」の6日まで飾り、7日の早朝に片付けます
これを「松があける」と言います。
6日の夜に外しても良いでしょう。

地方によっては10日、15日のところもあり、「松の内」の期間も異なります

お正月飾りの鏡餅は食べるの?

お供えした鏡餅は、鏡開きの行事を行います。

鏡開きとは、お正月に歳神様にお供えた鏡餅を雑煮やお汁粉にして食べ、鏡餅を食べる事により一家の円満を願う、縁起担ぎの行事です。

もともとは1月15日の小正月に他のお正月飾りと同じ日に下げていましたが、江戸時代から1月11日になりました。
京都では4日に、他にも20日に行う地方もあり、地域によって異なります。

鏡餅を刃物で切るのは切腹を連想させるため、包丁などを使わずに、手や木鎚で割ったり、砕いたりして、餅を細かくします。
また、「切る」という言葉を避け、「開く」という縁起のよい言葉を使います。

細かく割るのはなかなか大変ですので、固くなったお餅は、すこし水を張ったお皿に餅を入れて、電子レンジで加熱すると柔らかくなり、分けやすくなります。
便利な世の中になりましたね。

我が家で鏡餅をいただくときの、おすすめレシピをご紹介します。
シンプルで簡単な調理方法でも、本格的なお味になり、毎年好評です。

ぜひ、お試しください♪

ぜんざい
用意するもの(4人分): 小豆140g、砂糖140g、塩少々、餅

①小豆をたっぷりの水に入れて洗い、水切りをします。
②鍋に小豆を入れ、小豆の3~4倍の水を加えて、強火にかけます。
③沸騰したら、小豆をざるにあけ、ゆで汁を捨てます。
④再び、小豆の3~4倍水を加えて、強火にかけます。
⑤煮立ったら1/2カップの差し水をし、弱火にして小豆が柔らかくなるまで煮ます。
 この間、アクを丁寧に取ります。
⑥小豆をつまんでつぶれるくらいになったら、砂糖を加えます。
⑦小豆をさらに弱火で煮て、味を含ませ、塩を少々入れます。
⑧餅を入れて、餅が柔らかくなるまで煮ます。

近年のパックのおもちは、煮過ぎるととろけてしまいますので、ご注意ください。

関東ではこしあんとつぶあんどちらでも、汁気があれば「汁粉」といい、つぶあんで汁気がなければ、「ぜんざい」というようです。
関西では、つぶあんのおしるこは「ぜんざい」といい、その汁気が無い状態のものを「亀山」というそうです。

あげ餅
用意するもの:餅、塩・醤油・砂糖醤油・カレー粉・七味などの調味料

①餅を2cm角以下の大きさにします。
 餅が割りにくいときは、よく乾燥させると割りやすくなります。
 揚げると膨らみますので、少し小さいくらいがちょうどよいです。
②低温の油でキツネ色になるまでじっくり揚げます。
 高温ですと焦げやすく、中心が固いままになってしまいます。
 油に火を入れたら、すぐにお餅を入れると、低温からあげることができます。
③揚がったら、新聞紙やキッチンペーパーなどを敷いたバットやボウルに入れます。
 新聞などを敷くと余分な油を吸い取ってくれるので、軽い口当たりになります。
④味を付けます。
 粉末は振りかけましょう。
 醤油などの液体はボウルごと揺すりながら絡めましょう。

お正月飾りの片付けのまとめ

私はお餅が大好きなので、片付けの後に餅料理が増えることが、楽しみで仕方ありません。

年末に心を込めて丁寧にご用意したお正月飾りです。
気持ちの良い方法で片付けて、気分よく、縁起のよい新しい年をスタートさせてください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月が終わったら飾りはどうする?片付ける時期と鏡餅の食べ方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/117.html/feed 0 117
年賀状を手作りするためのアイデア!簡単でオシャレな作り方と注意点 https://fukiyose16.com/113.html https://fukiyose16.com/113.html#respond Sat, 15 Oct 2016 14:56:54 +0000 https://fukiyose16.com/?p=113 年賀状を手作りするためのアイデア!簡単でオシャレな作り方と注意点はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

今は、自宅でもパソコンを使って、簡単に年賀状が作れるようになりましたよね~

これだけデジタル化が進んだご時世です。
あえて、アナログで年賀状を手作りしたいと思ったりするのでは?

ずっと仕事関係でお付き合いのある人に、たくさんの年賀状を送っていたとしても、退職を機に枚数を減らすこともありますし。

本当に仲良しの友達人には、手作りしたくなるかもしれません。

しっかり心のこもった年賀状を手作りしたら、喜ばれますよ♪
簡単でおしゃれな年賀状の作り方のコツをご紹介します。

  

年賀状を手作りするためのアイデア

一番もらって悲しい年賀状は、宛名も内容も全部パソコン印刷だけという年賀状なのだとか…

OA機器が普及し、機能に頼っているだけの年賀状が多い中、手作りの年賀状をもらうと驚きと嬉しさが倍増ですね。

「絵が苦手」「字が下手」と自信がないと、手作り年賀状はハードルが高く感じられるかもしれません。

でも、大丈夫!

手作りするときのデザインのコツは、すっきりみせること
見せたい部分はしっかりと手をかけ、余白があるくらいがかっこよくおしゃれにきまります。

パソコンで作り込まれているテンプレートのように、隅から隅までしっかり作り込もうとすると、作業量も多くなって苦しくなってしまいます。

パソコンで作られる年賀状とは、違うデザインを目指しましょう。

干支や文字に絞ってこだわると、美しく見えますよ^^

例えば…

・干支の絵だけを版画で刷ります
・「あけましておめでとう」の文字を芋はんで作ります
・干支の絵を毛筆でサラッと描きます
・”HAPPY NEW YEAR”の文字をスタンプで押し、エンボスにします
・2018年は戌年ですから、犬の足あとをたくさんスタンプするだけでもかわいいです

手作り年賀状の作り方

芋版
シンプルで奥深い絵柄が手軽に作れます。

本格的な木版画のように、3種類くらいの版を作って、多色刷りをすることもできます。

さつまいもやじゃがいもを切り、断面に絵柄を彫ります。
カッターでも彫れますが、より細かい模様を彫りたいときは彫刻刀が向いています。

スタンプ台のインク、絵の具、フェルトペン(広い範囲には向きません)などを、芋の断面に塗り、はがきにペタペタと押します。

100枚くらい押しても大丈夫でした◎

もし、一日で判が押しきれなかった場合は、ラップをして冷蔵庫に入れましょう。
次の日くらいまではなんとか使えます。

日にちがたつと、干からびてきて判の形が変わってしまうので、早めに終わらせましょう。

貼り絵
和紙をちぎって貼ったり、色紙を切って貼ったりします。

センスと色彩感覚によって独自性が出ます。
時間はかかりますが、工夫次第で、どんなデザインも作れるのが魅力です。

シールを使ってもいいですね。
大小の花の形を切って貼るだけでも、すてきな梅の枝が作れたりします。

紙やシールは、簡単にはがれないよう、全面を密着させましょう。

マスキングテープはかわいくて流行っていますが、粘着力が弱く、はがれたり他のはがきについてしまったりといったトラブルが発生しています。

折り紙など立体的なものは、はがきとして送れないので避けましょう。

毛筆
墨を使って書くと、とても丁寧な印象になります。

お習字に自信があるのなら、文字を書いてもいいでしょう。
でも、あまり墨に慣れていない方がたくさんの文字を書くと、汚れてしまったり、読みづらくなったりしてしまうことも…

サラッと素早く筆を滑らせてみましょう。
初心者さんでも、上手に仕上がります。

「墨の扱いが大変だな…」と思うなら、筆ペンはいかがでしょう?

カラフルな筆ペンもあって、なんと金銀もあるんですよ!
お正月にぴったりですよね^^

おすすめは、干支の漢字と、デフォルメした干支の絵です。

朱色の落款(名前のはんこ)を隅に軽く押しておくだけでも、グッとおしゃれになりますよ♪

エンボスパウダー
エンボス加工のように仕上がる粉です。

スタンプを押した後に、インクが乾かないうちにパウダーを振りかけ、ドライヤーなどの熱で温めると、粉が溶けてエンボス加工のようになるんです。

この方法でエンボス加工を作ると、とても高級感のある仕上がりになります。

年賀状を手作りするときの注意点

官製はがきではなくても、サイズの規定を守れば、52円切手を貼ってはがきとして送ることができます。

ハガキの価格が変わりましたが、2017年12月15日~2018年1月7日は52円です。
詳しい郵便局のページはこちら→

ただし、あまり薄い紙を使うと、ポストの中で折れたり破れたりするので避けましょう。

また、凝り過ぎてしまい、はがきの厚みや重さが増えてしまったり、サイズが変わってしまったりすると、切手代が足らず、受け取った相手が不足代金を徴収されてしまいます。

お相手に迷惑がかからないよう、はがきの規定は絶対に守りましょう

はがきの規定
縦14~15.4cm×横9~10.7cm
2~6g

はがきの宛名面に「郵便はがき」と書きます。
官製はがきは郵便番号の上に書かれています。
手紙と区別するためですので、必ず書きましょう。

年賀状の場合、切手の下に「年賀」と書きます。

切手もお年玉ナンバーがついたものが発売されますので、年賀はがきを使わない場合は検討してみてください。
お年玉当選発表の頃、年賀状をもう一度見てもらえるかもしれません^^

手作り年賀状のまとめ

毎年手作りをしていると、今年はどんな年賀状がくるかな?と楽しみにしてもらえるかもしれません。
毎年同じデザインで、12年で干支が一回りするシリーズを作ってみてもおもしろいですね。

私にも、いつもすてきな版画の年賀状をくださる方がいらっしゃるんです。
毎年楽しみにしていて、額に入れて飾ったこともありました。
丁寧に作ってくださったところを想像するだけで、すっごく嬉しくなります(*´ω`*)

手作りの心のこもった年賀状作り、ぜひ挑戦してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

年賀状を手作りするためのアイデア!簡単でオシャレな作り方と注意点はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/113.html/feed 0 113
お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから? https://fukiyose16.com/109.html https://fukiyose16.com/109.html#respond Fri, 14 Oct 2016 14:57:40 +0000 https://fukiyose16.com/?p=109 お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

11月になると、いろいろなお店でお正月飾りが販売されるようになりますね。

少し発売が早いのでは?と思いますが、本当はいつから飾るものなのでしょう?
また、様々なお正月飾りがありますが、本来飾るべきお飾りはどれでしょう?

実家の飾り方を何となく真似て飾る方も少なくないと思います。
新しく家庭を持ったご夫婦は、それぞれの実家の飾り方を混ぜ合わせて、独自の飾り方をなさっているかもしれませんね。

伝統的なお正月飾りの意味を知ったうえで、各家庭にふさわしいお飾りを選べるようになりましょう。

  

お正月の飾りの意味

お正月の飾り物は、歳神様をお迎えするための道具です。

歳神様とは、毎年お正月に各家にやってくる神様で、家々に一年の実りと幸せをもたらす福の神です。
歳神様は、初日の出とともに山から下りて来て、各家にやってくるとされています。

各家では歳神様をお迎えするために、家の大掃除(すす払い)をして、入口に目印を置き、きれいに掃除をした印をつけて、お供え物を置き、歳神様の居場所をご用意します。

日本では神様を招くときに、目印となるものを置いたり、あらかじめ神聖な場所を定めておいたりします。

このような神聖なものを「依り代(よりしろ)」といいます。
大木や大岩のある場所に神社が建立されるのは、大木や大岩が依り代であるとされるからです。

つまり、お正月飾りも依り代ということです。

お正月の飾りの種類

地域や地方によって、本当にたくさんの飾りの種類と飾り方があるので、コレ!という正解がないのが実状です。

もし、伝統的なお祭りや風習がある土地に引っ越したのならば、古くからその地に住んでいらっしゃる方や地域の役所などに、お正月についてお尋ねすることをおすすめします。

私の育った地域の氏神様は松がお嫌いということで、門松は飾ってはいけない風習がありました。

一般的に、おさえるべきお飾りの種類は3つあります。

門松
家の門の両脇や玄関などに立てられる、松や竹を使ったお正月飾りです。

門松は歳神様を招くための目印として、家の前に置きます。
左右に飾った場合、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。

常に緑色を保つことから、常緑樹は神様が宿るとされています。

なかでも、松は「祀る」という言葉と音の響きが同じ樹木であることや、古来中国で不老長寿や繁栄の象徴とされてきたこともあり、日本でも松はおめでたい樹木と考えられています。

門松
藁をねじって縄状にまとめ、紙垂(しで)という紙を挟みこんだものです。
紙垂は、邪気を払い、神域を示す紙です。

しめ縄は、神域と現世を隔てる結界の役割を持ちます。

結界は、邪悪なものや災いが進入できない、神聖な場所であることを示すために張られます。
しめ縄より先は、清められた場所であることを意味します。

ですから、大掃除をした後にしめ縄を飾りましょう。

似ている飾りに、「しめ縄飾り」があります。
しめ縄の小型版の形状に、いろいろな装飾を加えたものです。
子孫繁栄の象徴であるダイダイの実、ユズリハの葉、誠実・清廉潔白の象徴であるウラジロの葉などがくくり付けられます。

しめ縄は、一般的に扉の上の「鴨居」に飾ります。
昔の日本家屋では開き戸は無く、全て引き戸でした。
扉にお飾りが付いていると邪魔になって引き戸は開けられません。

しかし、現代の日本の玄関はほとんどが開き戸です。
ヨーロッパなどは開き戸なので、クリスマスリースは必ずドアに付けます。
クリスマスリースのように玄関のドアにお飾りを付ける場合は、しめ縄飾りが飾りやすいでしょう。

鏡餅
大小2つの餅を重ねたものです。
昔から餅は、神聖な食べものとして神様に捧げ、祝い事や祭りには欠かせないものでした。

お家にお迎えした歳神様の居場所を表す依り代として飾る説と、神様へのお供え物という説があります。

昔の日本の神事に使われる青銅鏡は丸く、鏡と餅の形が似ていることから、鏡餅といわれるようになったようです。

三方という神事に使われる台に半紙を敷き、ウラジロ(シダの葉)を載せ、大小2つの餅を重ね、串柿・干しするめ・橙・昆布などを飾ります。

餅が三段のもの、二段の片方を紅く着色し紅白にしたものなど、餅の飾り方はもちろん、餅の上にのせる食材も地域によって異なります。

鏡餅は、年神棚や恵方棚と呼ばれる棚に置いたり、床の間に置いたりします。

お正月の飾り付けはいつから?

12月13日は「すす払い」という、家の中の塵や埃を払う行事が行われています。
いわゆる大掃除です。

12月13日以降1月15日までを「松の内」といいます。

お飾りの設置は「松の内」に入る12月13日以降に行います。

ただし、現代ではクリスマスは避けて設置される傾向にあり、クリスマスが終わったらお正月飾りを飾る家が圧倒的に多いです。

門松を29日に立てるのを「苦立て」、他の飾りを29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じる「苦松」とされ、忌み嫌われます。
また、31日に飾るのを「一夜飾り」「一日飾り」といって、神をおろそかにするということから敬遠されます。

もし12月の月末に飾るのでしたら、28日頃までに飾りましょう。

門松は生花店、ホームセンター、造園業者、工務店などが、早くから注文を受けています。
設置・撤去まで一括でおこなうサービスをしているお店もあります。
門松を飾りたいとお考えの方は、早めにお近くのお店に問い合わせてみてください。

お正月飾りの片付け方は、こちら→

お正月飾りのまとめ

現代ではマンションなどの住宅事情などから、小さな飾りができたり、便利な飾りが開発されたりしています。

鏡餅も、昔はそのままのお餅が重なっていましたが、今はプラスチックケースの中に真空パックのお餅が入っている物が主流になっていますね。

お飾りもどんどん新しくなっていますので、ぜひご自宅に一番ふさわしいお飾りを選んで飾ってみてください。

良いお年をお迎えください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月飾りの意味と種類。飾り付けはいつから?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/109.html/feed 0 109
年賀状と寒中見舞いの違いは書き方と時期?例文もご紹介 https://fukiyose16.com/61.html https://fukiyose16.com/61.html#respond Sun, 02 Oct 2016 11:08:46 +0000 https://fukiyose16.com/?p=61 年賀状と寒中見舞いの違いは書き方と時期?例文もご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

年賀状を出していない方から年賀状が送られて来ることは、本当に良くあることです。

すぐに年賀状を書いてポストに投函できればほっとしますよね。

しかし!
帰省していて確認できた日が遅かったり、年賀状を受け取った日が遅かったりすると、年賀状を出して良いのか、寒中見舞いで送るべきなのか、混乱してしまいます。

そもそも寒中見舞いとはなんでしょう?
喪中の方が出すものなのでしょうか?

寒中見舞いについて確認し、落ち着いてお返事が書けるようにしましょう。

  

年賀状と寒中見舞いの違いは?

寒中見舞いとは、寒い季節に「体調などお変わりありませんか?」と、
先方のことを思いやり、
ご挨拶をするための季節のお便りです。

夏の時期でいえば暑中見舞いに相当します。

けれども最近は、投函する時期が年賀状のすぐ後にあたることから、先方または当方が喪中などで新年のご挨拶ができなかったときのご挨拶状として、便利に使われることが多くなっています。

そのために、「寒中見舞いはシンプルで地味にしなければならない」と誤解している方や、「喪中で年賀状が出せなかったときの返事」と誤解をされている方も多くいらっしゃいます。

寒中見舞いは「年賀状を送れなくなったときの代わり」ではありませんし、「喪中ハガキの代わり」でもありません。

寒中見舞いの書き方では、時期が重要

お正月は、幕の内(1月7日まで)をいいます。
それ以降はお正月ではないのです。

幕の内以降に出す場合は、季節のご挨拶としての寒中見舞いが一般的です。

年賀状
新年を寿ぎ、年頭のご挨拶を述べることが目的。

消印がつかない1月7日投函分まで。

寒中見舞い
寒さの中、受取人の安否を気遣い、励ますことが目的。
二十四節気にもとづく、季節のお便りのこと。

小寒(2017年は1月5日)以降に投函し、
節分(2月3日)までに受取人に届くようにします。

年賀状と期間が重なるので、実質的には1月7日以降の投函となります。

寒中見舞いの具体的な書き方と例文

「寒中お見舞い申し上げます」という書き出しになります。

余った年賀状を使用せずに、一般の私製ハガキに書いて出します。

喪には関係なく、季節のご挨拶状としてお出しになる寒中見舞いであれば、内容もデザインも自由にして良いでしょう。

文章
・寒い季節に先方の健康を思いやり、お見舞いする言葉が必用です。
・「本年もよろしくお願いします」等の文章が入ることはかまいません。
・知人・友人でもフォーマルな文体でまとめたほうが無難です。
・「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要です。
デザイン
・年賀状とは違うデザインで仕上げましょう。
・冬や早春をイメージする花、草木、風景の写真や絵を使用します。
・初詣、日の出、干支などお正月をイメージする写真や絵は使用しません。
・雪だるまを作っているところ、こたつでミカンを食べているところなど
 季節にふさわしい内容であれば、子供の写真を入れてもかまいません。
例文
・寒中御見舞い申し上げます
 平素はご高配をたまわり誠に有難う御座いました
 本年も変わらぬご厚誼のほどお願い致します
 厳しい寒さの中、何卒ご自愛下さいませ

・寒中お見舞い申し上げます
 ご丁寧に年頭のご挨拶を頂きまして誠に有り難うございました
 皆様にはお健やかに新年を迎えられました事とお慶び申し上げます
 昨年は大変お世話になりまして有り難うございました
 まだまだ、寒い日が続きますので御身体にご自愛下さいますようお祈り申し上げます
 今年もどうぞ宜しくお願い致します

・寒中お見舞い申し上げます
 寒さ厳しい折から
 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
 本年もよろしくお願いいたします

・寒中お見舞い申し上げます
 どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい
 本年もよろしくお願いいたします

寒中見舞いのまとめ

年賀状をくださった方への寒中見舞いには、年賀状を出せなかったお詫びの一言を添えても良いでしょう。

もちろん、「年賀状のお礼は寒中見舞いで出さなければならない」という決まりはありません。
普通のお手紙でお返事を出されても結構です。

私は年賀状をお出しした先方から、梅の図が描かれた手刷りの版画の寒中見舞いをいただき、感動したことがあります。
年賀状を出せなかったお詫びも書かれていましたが、わざわざ寒中見舞いのために版画を刷ってくださる姿勢に驚き、今も大切に保存してあります。

寒中見舞いはお相手を気遣うお手紙ですので、慌てず丁寧に書くようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

年賀状と寒中見舞いの違いは書き方と時期?例文もご紹介はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/61.html/feed 0 61
お正月に義実家へ帰省するときの、手土産と滞在マナー https://fukiyose16.com/56.html https://fukiyose16.com/56.html#respond Fri, 30 Sep 2016 13:15:33 +0000 https://fukiyose16.com/?p=56 お正月に義実家へ帰省するときの、手土産と滞在マナーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

新しい家庭を持って初めてのお正月を迎える新婚奥様(婿様)にとって、義実家への帰省は一つの大きな難関のように感じている方もおられることでしょう。

親戚が集まったときのマナー、手土産、滞在方法、日程、義実家での振る舞いなど、失礼に当たらないか考えることも多いと思います。

固定概念の強い義両親に嫌われないかと悩む方がいる一方、自由度の高い義兄弟の発言や行動がわからないと悩む方も。

正直なところ、今まで他人だった人たちが急に家族になるのですから、わからないことや違うことがあって当たり前です。
価値観の違いからショックを受けることやイライラすることもあるでしょう。

お正月の義実家への帰省が少しでも楽なことになればと思い、私の体験をご紹介しながら、義実家に慣れてゆくためのコツをお伝えします。

  

お正月に義実家へ帰省することになったら

我が家は、姓を名乗っている夫側の実家で年末年始を一緒に過ごします。
年が明けてから最初の週末に、妻側の実家と親戚を挨拶回りするようにしています。

まずは、年末年始を過ごす夫側の両親の希望を伺います
年末の大掃除を手伝ってほしい、買い物に一緒に行ってほしいなどと思っているかもしれません。

とくに要望がないとき
日程:
・12月30日の夕方頃に伺うようにしています。
・31日にお正月の料理などの手伝いをし、夕食で年越しそばを食べ、
 テレビを見たりお話しをしたりして過ごします。
・1~2日は家でおせちを食べながらのんびりします。
 暇になりすぎたら、全員で近所の神社に初詣に行くか、散歩をします。
・2日か3日の夕方に帰ります。

交通手段:
滞在最終日にお酒が入っていても帰れるため、電車など公共機関を使います。

手伝いの要望があるとき
日程:
・30日より1~2日前に帰ります。

交通手段:
大掃除を手伝うときは、ゴミ捨てや、不用品をリサイクルショップに持っていったりする可能性があるため、利便性を考えて自動車で帰省します。

ずっと一緒にいると、やることも話すこともなくなってきますし、お互いに気をつかいますし…
1月の一週目から仕事が始まるので、あまり長く滞在しません。

帰省は思っている以上にどっと疲れます。
帰省後仕事が始まる前までに、最低でも丸一日は家で休めるように予定を立てます。

お正月に帰省するときの手土産

夫側の実家への手土産は、果物にしています。
親戚も集まるので、量は多めに持っていきます。

夫の父は糖尿病を患っているので、すごくお酒が好きなのですが普段は飲めず、食べられる物に制限があります。
以前お正月に親戚からお酒をもらい、ここぞとばかりに大量に飲んでしまって、薬も飲めず大変なことになりました。
お酒は、絶対持っていかないことにしました。

おせち料理を手作りする料理好きの母のプライドを傷つけないよう、料理や加工品も避けています。

また、北陸に転勤になった兄弟がいて、そのご家族が美味しい海産物を持ってきてくれます。
我が家はかぶらないよう海産物は避け、果物に落ち着いています。

何を持っていったら良いか悩んだときは、台所を担う人やご兄弟に、欲しい物や食べられない物があるか聞いてみたら良いと思います。

何もなかったら、自分たちが食べたい物を選べば良いでしょう。
帰省中、おせちに飽きたときや夜のおやつなどに、いろいろな家からの手土産が出てきます。そのときに、自分たちの食べたい物を食べることができます♪

妻側の実家や親せきへの手土産は、日持ちのする和菓子にしています。
年が明けてから持っていくので、お年賀ののしをつけます。
親戚一同同じ品で、数は各家の人数分×2~3個で、箱入りの菓子折りにしています。

親戚になかなかのおばあちゃまがいて、渡すときには「ありがとう」と言ってくださるのですが、後から母に「あれは食べづらい」「量が少ない、多い」「甘すぎる」などクレームが来ます。苦笑
何を差し上げてもこの様なので、もう気にしないことにしました。

「○○年続く老舗和菓子屋◆◆さんのお菓子、△△です。初売りで買い求めました。もし多ければ仏さまへのお供えとしてお使いください。」と、他の人たちもいる前で言いながら、夫が渡すようにしています。

ブランドや肩書にこだわる、買いだめをよこしたのでは?という邪推、夫を立てるべきという固定概念、全てをクリアするために夫婦で相談して編み出した技です。

実際に、夫側の帰省からの帰り道で、お店に立ち寄って買っています。
毎年同じようなものになりやすいと思い、干支バージョンやお正月限定を選んでいます。

お正月に帰省したときのマナー

価値観や固定概念は千差万別です。

自分が当たり前と思っていたことが全く通用しない人もいます。
こちらが非難されたように感じても、悪気のない人もいます。
これが正解というマナーはないと感じます。

ですから、異国の人との異文化交流くらいの気持ちでいます。

「なにこれ…」と思うような物をもらっても、「流行ってるのかな?」と考え、価値観の違うことを熱弁する人がいても「そういう文化なんだね~」のように広い心で話を聞けます。
疎外されているように感じても、異国に来たと思えば、悲しくも何ともありません。

ただ、無理に自分を曲げることはしません。
嫌なことは同意しませんし、夜中まで起きていたのに早起きしろという要望は受け付けません。

その代わり、できるだけやさしい気持ちで接するように心がけます。

以下、守っていることです。

・料理好きの母の城「台所」へは勝手に入らないようにしています。
・「お手伝いはありますか?」と聞いて手伝います。
・子供たちの遊び相手をかってでます。
・義兄弟姉妹の話をたくさん聞きます。
・お風呂や洗面所などは、子供優先&年功序列を守ります。

相手に期待せず、できるだけの気持ちを注ぎ、マイペースを保つことが、親戚とうまく続く秘訣だと思っています。

義実家への帰省のまとめ

帰省はたくさんの人と過ごせて楽しいこともありますが、それなりに気づかいが必要で疲れます。
でも、それは自分だけではなく、パートナーもなんですよね。
お互いの実家へ行き来すればなおさらです。

自宅に帰ってきたときは、「こんなに苦労した、辛い思いをした」の言い合いではなく、「無事にお正月を迎えられたのはあなたのおかげ」「頼りがいがあった」など、お互いをほめたたえるくらいのねぎらいの言葉をかけ合いましょう。

初めての帰省は新米お嫁さん(お婿さん)の通過点かもしれません。
数年後に、そんなこともあったな~と振り返ることができるようになると思います。

気負いすぎず、穏やかな気持ちで年末年始をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月に義実家へ帰省するときの、手土産と滞在マナーはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/56.html/feed 0 56
年賀状を上司に出すときのマナーは?ふさわしいデザインと一言文例 https://fukiyose16.com/34.html https://fukiyose16.com/34.html#respond Mon, 26 Sep 2016 12:51:03 +0000 https://fukiyose16.com/?p=34 年賀状を上司に出すときのマナーは?ふさわしいデザインと一言文例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

最近の年賀状は、パソコンで作ったり、写真から印刷を頼んだり。
とっても便利になりましたよね~

かわいいお子さんの写真で年賀状を作られるご家庭も多いですし、
キャラクターや手の込んだCG画像を使った年賀状まで、バリエーションも増えました。

さて、働き盛りのビジネスマンが、会社の上司や取引先など、お仕事がらみでお世話になった方に年賀状を送る場合、どのような年賀状がふさわしいのでしょう?

「奥さんが用意してくれた、子供の写真の年賀状を使っていいの?」
「文面には決まりがあるの?」
「書いてはいけない言葉は?」
「手書き?印刷?」

いざ書こうと思うと、疑問が出てきて、手が止まってしまうことも…
新社会人や新しい職場になった人なら、なおさらです。

失礼のない年賀状を送れるように、年賀状のマナーを、確認しておきましょう。

  

年賀状を上司に出すときのマナー

年賀状を用意する前に

まず、年賀状を用意する前に、1つ大切な確認を!

会社の方針として、お歳暮や年賀状が廃止されていませんか?
最近は防犯や虚礼廃止のために、社員名簿を公開していない企業もあります。

職場で年賀状の話が出ない場合は、もしかすると禁止されているのかも…

親しい先輩に、それとなく伺っておきましょう。

年賀状のやりとりをしない企業だったときは、仕事納めの日に「今年一年大変おせわになりました」ときちんとご挨拶すれば、充分です。

年賀状の基本

無事に年賀状を出してもOKとわかったのなら、まずは、宛名と差出人の書き方から確認しましょう。

宛名の書き方

会社宛に出すなら、お名前の前に役職も入れます。
例:「代表取締役 ○○様」

自宅宛に送るなら、お名前のみ書きます。
例:「○○様」

差出人の書き方

・同僚や上司など、会社関連の方に年賀状を出すとき

差出人名に自分の家族の名前は入れません。
その方と直接関わりを持っていて感謝を述べるのは、働いている本人のみだからです。

・相手の立場が直属の上司ではなく普段あまり話す機会の少ない上司へ出すとき
 交流のほとんどない役員に年賀状を書くとき

差出人の名前の後に、簡単に自分の会社名や部署名などを書くと、誰から出されたものか相手にわかりやすくなります。

例:
〒000-0000
東京都・・・・・・
自分の名前○○ ○○
(株式会社××× □□□課)

このとき、名前の前に会社名や部署名を入れてしまうと、
差出人の住所に会社があるかのように、間違えられてしまいます。

リターンアドレス部分でなく、年賀状の本文に「□□□課の○○です。今年もよろしくお願いいたします」などと、一言付け加えても良いですね。

年賀状を上司に出すときにふさわしいデザイン

NGなデザイン

・特定のキャラクター
・遊び要素の多いデザイン
・子供たちの写真
・旅行の時の写真

これらは、実は嫌われる傾向が強いデザインなんです。
仕事関連の方々は、個人的な子供のことなどを知りたいと思っているわけではありません。

中には寛容な方もいらっしゃいますが、好ましくないと考える方はとても多いので、避けることが無難です。

趣味性の高いデザイン、子供や旅行の写真を使ったデザインの年賀状は、親戚やごく親しい友人知人に出すものと、割り切りましょう。

喜ばれるデザイン

地方に転勤になった方が、地方ならではの景色の写真を使った年賀状を出すと、近況を上司にご報告していることになり、喜ばれます。

個人的な写真やデザインを使うのなら、仕事に関するものを選ぶようにしましょう。

NGな言葉

また、つい書き間違いを起こしがちなのが、新年の言葉です。

目上の方に対して「迎春」「賀正」は失礼にあたります。
「謹賀新年」または「あけましておめでとうございます」と書きましょう。

私も毎年、「どっちだったっけ?」と思っていたのですが、先輩に「漢字1字や2字の短い言葉を避けるようにすれば大丈夫」と教えてもらいました。

もう印刷済みで販売されている年賀状も、たくさんあります。
購入前に、必ず確認をしましょう。

年賀状を上司に出すときには一言添えよう

挨拶文には、手書きで一言付け加えるのが常識とされています。

このご時世、もちろん年賀状はパソコンで印刷しても良いです。
でも、印刷された文章のみだと事務的な印象がぬぐえず、好感度が下がることは確か。

実際、自分がもらったときに、印刷文だけだと「送る必要ある?」と思ってしまったことも…苦笑

せっかく送ったのに、がっかりされてしまっては元も子もありません。

添え書きの例

だからといって、すごく難しい文章を書く必要はないんです。

・旧年中は一方ならぬお世話様に預かり有難うございました
 本年も相変わらず御指導のほど宜しくお願いいたします

・旧年中は大変お世話になりました
 本年もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます

こんな定型文でも、改まって伝えることってあまりありませんから、ふだんよりシャキッとしたイメージを持ってもらえますよ^^

抱負を述べたり、特別印象的な文章を書いたりしなくても、十分気持ちは伝わります。
丁寧な字で心を込めて書きましょう。

そうそう、
年賀状の挨拶文には、句読点をつけません。

昔からの日本の正式な文(証書や賞状も)は、句読点を入れないんです。

また、句読点は終わりや区切りといった意味があるため、新年のお祝いの挨拶である年賀状では、使用を控えるのがマナーとされています。

NGな添え書き

年賀状に、なにかしてもらったお礼を書くのは、失礼にあたります。

「上司の方に出産祝いを頂いてお礼が言いたい」
「結婚披露宴に出てもらったお礼を書きたい」

そんな風に、お礼を伝えたいと思うこともあるかもしれません。

けれども、年賀状は新年のご挨拶です。

年賀状にお礼を添えるのではなく、年賀状とは別に、お礼状や内祝いを贈るようにしましょう。

我が家の場合

我が家では、仕事関係の年賀状とプライベートの年賀状を、完全にわけています。

仕事用の年賀状は、干支の絵柄でちょっと渋めのデザインを選ぶようにしています。
挨拶文も、カチッとした漢字たっぷりの文章にしています。

印刷を頼んでいるのは、平安堂オンラインショップ

スタンダードで、年配の方にも好評な、まじめなデザインがたくさん揃っています。
実店舗もたくさんあって、業界トップクラスの有名店です。
平安堂オンラインショップ公式サイトは、こちら→



プライベート用は、家族写真をたっぷり使ったポップなデザインを選んでいます。
楽しくて明るい感じが伝わるように心がけています。

印刷を頼んでいるのは、Rakpo

たくさんのオリジナルのデザインがとってもかわいくって、子どもたちにも人気です。
Rakpo公式サイトは、こちら→



年賀状印刷は、早割がかなりお得ですから、お早めに~

年賀状のマナーのまとめ

会社は会社用、家族関係で付き合っている相手にはプライベート用。
それぞれの年賀状のご用意をおすすめします。

忙しい年末に、2種類の年賀状を用意するのは大変でしょう。

でも、年賀状は、新年1番初めのご挨拶です。
1枚の年賀状が、今後のあなたの仕事に対する印象を左右するといっても、過言ではありません。

気持ち良く新しい年の仕事をスタートできるように、会社の上司や取引先には仕事にふさわしい年賀状を用意してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

年賀状を上司に出すときのマナーは?ふさわしいデザインと一言文例はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/34.html/feed 0 34