準備 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Wed, 10 Jan 2018 14:56:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 準備 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 イチゴ狩りの準備は大丈夫?ふさわしい服装と必要な持ち物と注意事項 https://fukiyose16.com/856.html https://fukiyose16.com/856.html#respond Sat, 25 Mar 2017 14:53:13 +0000 https://fukiyose16.com/?p=856 イチゴ狩りの準備は大丈夫?ふさわしい服装と必要な持ち物と注意事項はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

春の行楽に、いちご狩りを計画していらっしゃる方は多いのではないでしょうか?

「はじめていちご狩りに挑戦する」
「自分で計画して行くのははじめて」

そのような皆さんに、いちご狩りの事前にしておくべき準備をお伝えします。

準備をしているかどうかで、トラブルを回避でき、当日の過ごしやすさが変わります。
気持ちよく楽しくいちご狩りができるように、しっかり確認をしておきましょう。

  

いちご狩りの準備

まずは、行きたいいちご狩り農園を探します。
気に入った農園が見つかったら、下記のことを調べましょう。

・いちごの栽培システム
・予約が必要かどうか

高設栽培か土耕栽培かを調べましょう。
いちごの栽培方法については、こちら→

高設栽培ですと、立ったままいちご狩りが楽しめますが、土耕栽培は、いちごを採るためにしゃがまなければなりません。

予約制の場合、希望の日の予約を入れます。
オンライン予約ができる農園もあります。

次に、農園に確認の電話をします。
予約が必要であっても、不要であっても、希望の日にいちご狩りが開催されるかどうかを電話で確認しましょう。

いちごの育ち具合の調整のために、臨時休業する農園も少なくありません。
予約不要だからと直接行って、閉まっていたら悲しすぎます。必ず確認しましょう。

農園へ電話するときは、農園の担当者に、下記のことについて質問しましょう。

確認事項

・いちご狩り希望日の受付開始時間
・ハウス内に手荷物の持ち込みが可能かどうか
・練乳などのトッピングについて

開園時間ではなく、受付開始時間を聞きましょう。
お客さんがたくさん並んでいると、営業時間より少し前に開けて、受付を始める農園もあります。

最近は、いちごの窃盗や損傷を防ぐために、手荷物の持ち込みができない農園が増えています。
コインロッカーが常設されているところであれば、預けることができますが、預かり所が用意されていない農園では、車の中に荷物を置いておかなければなりません。

練乳などトッピングを用意している農園もあれば、用意していない農園もあります。また用意していても、有料の場合もあります。
お客様の持ち込みを許可している農園もあれば、不可としている農園もあります。

もし、トッピングをしたいのであれば、詳しく聞いておきましょう。

いちご狩りにふさわしい服装と必要な持ち物

服装

・歩きやすい底が平らな靴
・小さなショルダーバッグ
・長袖トップス
・アウター
・エプロンやスタイ(小さなお子さん)

いちご狩りのハウス内は、基本的に土です。
ヒールのある靴で行くと、ヒールが土に埋まってしまったり、舗装のために土の上に敷いてあるビニールを破ってしまったり、トラブルになりかねません。

スニーカーなどの歩きやすい底が平らな靴で行きましょう。

バッグ
高設栽培のバリアフリー対応の農園は、道が車いすやベビーカーが通れる幅に設定されていますが、対応していない農園は、人が一人通れるくらいの幅です。

大き目のハンドバッグやトートバッグは、いちごにぶつかってしまうとトラブルの原因になります。
リュックを禁止している農園もあります。
両手があくように、小さなショルダーバッグがおすすめです。

トップス
ハウスの中は、25℃くらいととても暖かく設定されています。しかし、外気はまだ肌寒く感じます。
ハウスの中ではアウターを脱ぎ、体温調節ができるような服装にしましょう。

受粉のためにミツバチを放し飼いにしている農園も多くあります。
ミツバチはおとなしい性格で、人を攻撃することはありませんが、騒いだり追い払ったりすると、ミツバチを刺激してしまうことがあります。
万が一のことを考えて、長袖を着ましょう。

ミツバチは天敵のクマのような黒い色を警戒して、寄って来る習性があります。強い香りの化粧品や香水などにも反応して寄ってきます。
お子さんや虫が苦手な方は、黒っぽい濃い色の洋服は避けたほうが安心です。

ボトムス
女性はスカートをはきたいと思う方もいらっしゃると思います。

高設栽培の農園であれば、しゃがむことがないので、スカートでも大丈夫です。
土耕栽培の農園では、しゃがむことになるので、スカートは避けたほうが無難です。

エプロンやスタイ
小さなお子さんがいらっしゃるならば、汚れを気にせず食べられるように、エプロンかスタイを用意してあげましょう。
思いのほかいちごの果汁は垂れますし、真っ赤になるので厄介です…
必要な持ち物

・タオル
・ウェットティッシュ
・飲み物
・トッピング

ハウスの中は暑いので、汗をかくこともあります。汗ふきタオルと、水分補給のための飲み物を持っていきましょう。

手がいちごの果汁で赤くなります。服に着いたりする前に拭き取れるよう、ウェットティッシュがおすすめです。とくに小さいお子さんは、絶対に手が真っ赤でべちゃべちゃになります。

トッピング持ち込み可の農園に行くことになり、使いたいトッピングがあるのでしたら、持っていきましょう。
定番の練乳のほか、チョコクリームやはちみつもおいしいです。以前友人はホイップクリームを持ち込んでいました。

手荷物すべての持ち込みを禁止している農園の場合、ポケットにタオルハンカチやウェットティッシュを入れて行きましょう。
手を拭く基本的なエチケット用品までは規制されないと思います。私は大丈夫でした。

いちごは90%が水分なので、いちご狩りの30分くらいでしたら、水分補給用の飲み物はなくても、なんとかなります。

いちご狩りの注意事項

トイレ
先ほど書いたように、いちごはほとんどが水分ですので、トイレに行きたくなるのですね。

とくに時間制限がある場合、いちご狩りが始まってすぐにトイレに行きたくなってハウスを出ることになると、とてももったいないことをしてしまいます。

いちご狩りの受付を済ませたら、始まる前に必ずトイレに行っておきましょう。

マナー
決められた農園のルールを守るように努めましょう。

手荷物の持ち込みを禁止する農園について触れましたが、近年、いちご農園が窃盗や破損を警戒していることがよくわかります。それだけ被害が出ているのでしょうね…

もし、いちごを落としてしまったり、引っ張ったときにいちごが苗ごと抜けてしまったり、予想外の出来事が起こったら、すぐに農園の方に話してください!

落ちたいちごを食べられないからと、ポケットやゴミ箱代わりのビニール袋に入れたり、悪気はなくても、抜けた苗をそのままそっと戻したりすると、「盗もうとした、壊した」とトラブルになってしまうことがあります。
一度怪しまれてしまうと、いくら説明しても聞いてもらえないかもしれません。

疑われるのは残念ですけれど、農園にとっても死活問題ですから、お互いが気持ちよく過ごせるように協力し合いましょう。

いちご狩りの準備のまとめ

いちご狩りを楽しく過ごすために大切なことは、いちご農園の方と仲良くなることだと思います。
積極的にコミュニケーションをとると、おいしいいちごを教えてくれたり、帰りにおまけをつけてくれたり、またここに来たいな~と思う幸せな時間を過ごすことができます。

開催するかどうかの事前確認のときから、いちご狩りは始まっているといっても過言ではないのかもしれません。

しっかり準備をして、楽しい春のいちご狩りを満喫してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

イチゴ狩りの準備は大丈夫?ふさわしい服装と必要な持ち物と注意事項はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/856.html/feed 0 856
夜桜を楽しみながらお花見宴会をする!夜だからこその持ち物と食べ物 https://fukiyose16.com/712.html https://fukiyose16.com/712.html#respond Tue, 14 Mar 2017 14:31:46 +0000 https://fukiyose16.com/?p=712 夜桜を楽しみながらお花見宴会をする!夜だからこその持ち物と食べ物はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

昼間のお花見はもちろん楽しいのですが、夜のお花見は昼間とまた違った美しい桜を見ることができます。
ライトアップされた桜や、街灯に照らされて白っぽく輝く桜は、妖艶さもあるように感じます。

大人だけのお花見でしたら、会社帰りに夜桜宴会をすることになったり、夜に友人たちと集まってお花見をすることになったりするかもしれません。

夜のお花見だからこそ必要な物や準備するべきことをご紹介します。
お花見当日までに確認しておきましょう。

  

夜桜のお花見宴会をすることになったら

夜のお花見で大切なことは、寒さ対策防犯対策をしっかりすることです。
昼のお花見の持ち物リストは、こちら→

東京の3月の最低気温は、約5~6℃。4月でも最低気温は、約10℃。
真冬の日中並みの寒さです。

じっとしていると寒くて仕方ありません。
各自でしっかり防寒できるように、参加者全員に声掛けをしましょう。

夜は、昼間よりも物騒になります。

桜で有名なところは、川沿いや公園など緑の繁みも多く、普通の住宅街や繁華街よりも暗くなりがちです。

昼間は子供連れで人気のエリアでも、夜は表情を変える場合もあります。
夜になると酔っぱらいやホームレスが集まる場所もあるので、トラブルに巻き込まれないように、注意しましょう。

トイレに行くときや買い出しに行くときは、できるだけ一人ではなく、複数人で行動しましょう。

お花見が夜だからこそ必要な持ち物

夜だからこそ必要な持ち物は、寒さ対策と防犯対策に関わる物です。
必ず用意しましょう。

防寒服
ダウンコートを着ていても良いくらいの寒さです。
お花見らしく春っぽい服装にしたければ、色が明るい物を選ぶようにして、中にたくさん着込みましょう。

首や足首をしっかり守ると、寒さを感じにくくなります。

ネックウォーマー・マフラー・ブランケットなどの巻物は必需品です。
敷物の上にあがるときは靴を脱ぎますから、厚手の靴下を履いていくのも良いでしょう。

女性で会社帰りに宴会に参加する予定で、ふだんストッキングを履いている方は、退社時に厚手のタイツに履き替えることをおすすめします。

カイロ
寒いときに一番簡単に温まることができるのは、カイロです。
いくつかポケットに入れて行きましょう。
照明器具
キャンプ用ランタンなど、宴会会場を明るく照らすライトを持っていきましょう。

お花見会場に街灯があったり、雰囲気のあるぼんぼりが吊るされていたりしますが、明かりの真下にいない限り、宴会の料理が闇鍋レベルに…。
真っ暗の中で飲食をすることになってしまいます。

街灯下は、ライトの準備をしていなかった人たちの取り合いです。

そんな争いに巻き込まれず、気に入った桜の下でお花見が楽しめるように、自分たちで明かりの準備をしていきましょう。

強い光の照明一つでも良いと思います。
けれど、個人的には柔らかい光の照明をいくつか並べて、雰囲気のある食卓にするほうが好きです。

ロウソクのようにみえるLEDライトなど、今はおしゃれな物がたくさん発売されているので、工夫してみてください。(今我が家にあるのはキャンプ用ランタンですが…)

以前友人が持ってきてくれて、すてきだったのがこちらのライト↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ランドポート(Landport) ソーラーパフ ウォームライト PUFF-15WL
価格:3672円(税込、送料別) (2017/3/14時点)

ソーラー電池を使ううえに、折りたたみもできる優れもの。友人は、防災グッズとして購入したそうです。

懐中電灯
トイレに行くときなどに携帯するため、グループで1~2個、用意しておきましょう。

スマートフォンや携帯電話に懐中電灯機能もありますが、充電が少なくなってしまうと、肝心な連絡手段が危うくなってしまいます。

お花見が夜だからこそ人気の食べ物・飲み物

やはり、温かいものが好まれます。

コンロの持ち込みが許されている会場でしたら、コンロと鍋を持ち込んで、温かい料理を食べるのが一番いいです。
持ち込めなかったら、出前を使うというのも一つの手です。

冷たい飲み物は、はじめの乾杯程度にとどめて、早々と温かい飲み物に切り替えてしまいましょう。

私が参加した夜のお花見で、人気があった食品をご紹介しますね。

まずは、食べ物から。

おでん
寒いときの、アツアツおでんは最高です。

出前もありますし、人数が少なければ、コンビニおでんでもいいですね。

ラーメン
コンロと鍋を持ち込んだときに、煮込みラーメンを作りました。
スープまでしっかりいただけるので、温まります。
牛すじ煮込み
自宅で作ってシャトルシェフにいれて持っていきました。
モツ煮込みと迷って、モツは苦手な人がいるかも…と思い、牛すじ煮込みにしました。

味がしっかりしみていて食べ応えがあったようで、すごく好評でした!

シャトルシェフ持ち込みは、会社帰りの宴会ですと、難しいかもしれません。汗

シャトルシェフはこれです↓

お次は、飲み物。

お湯
あると本当に便利なのが、お湯!

梅酒やウイスキーなどのお酒をお湯割りにするのにも使えますし、ティーバックやインスタントスープを持っていけば各自で温かい飲み物を作ることができます。

ステンレスキーパーに、お湯だけを入れて持って行ったこともあります。
ステンレスキーパーはこれです↓

常温で飲めるお酒
冷たい飲み物はすぐに飲む気が失せるので、常温でおいしいお酒があったほうがいいです。
ワインや日本酒は、常温の定番ですよね。

特に人気があったのが、黒ビール。冷やさなくても飲めて、コクがあって温かい料理に合い、評判良かったです。

ほうじ茶
締めにはやっぱりお茶が恋しくなります。お酒が苦手な人も飲むことができますから、万人受けします。
ほうじ茶や番茶は、緑茶よりも体を温めるとか。

必ず持っていく、私の定番です。

夜のお花見宴会のまとめ

夜桜は、本当にきれいで美しいのですが、本当に寒いです。
「寒くてお花見が続けられない!」と悲しいことにならないように、しっかり念入りに準備をしてからのぞみましょう。

家に帰ったら、うがい手洗いをしてすぐに寝ましょう。風邪をひかないでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

夜桜を楽しみながらお花見宴会をする!夜だからこその持ち物と食べ物はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/712.html/feed 0 712
お花見で絶対に必要なものとあると便利なもの。持ち物チェックリスト https://fukiyose16.com/687.html https://fukiyose16.com/687.html#respond Mon, 13 Mar 2017 13:01:35 +0000 https://fukiyose16.com/?p=687 お花見で絶対に必要なものとあると便利なもの。持ち物チェックリストはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お花見の幹事になると、場所を決めたり、段取りを決めたり、食事を手配したり、やるべきことがたくさんありますよね。

持ち物もきちんと確認しておかないと、当日会場で「○○があればよかった…」「忘れたから、だれかコンビニに買いに行って~」などと、慌てることになります。

先日、次回の部署のお花見幹事になった後輩に、お花見の持ち物について聞かれ、周りにいた人たちと、必需品や便利だった物の話題で盛り上がりました。

今回は、お花見の持ち物についてご紹介します。20人くらいを想定して考えてみました。チェックリストも作ってみましたので、よかったらご利用ください。

お花見に出かける前に、一度確認しましょう。

  

お花見で絶対に必要なもの

絶対に必要な物は、宴会会場を作る敷物と、そこで食べることに関わる物ですね。
それぞれ具体的にみていきましょう。

敷物
大きさの目安は、10人2.7×3.6m、20人3.6×5.4mとされています。

大きいサイズを探すと、ブルーシートがお手頃価格で一般的だと思います。

でも、「青って食べ物がおいしそうに見えない」「なんだか事件現場みたいで好きではない」という意見がでて、確かに風流なお花見とは程遠い安っぽい感じになるな…と納得してしまいました。

調べてみたら、同じように思う人もいるようで、青以外のシートもあるのですね!
お花見経費に余裕がありそうだったら、次はこれを買おうという話になりました↓

使い捨て食器
紙皿、紙コップ、割り箸は必須です。
紙ボウルや発泡ボウルがあると、汁気のある食事にも対応できます。

絶対に人数分より多く用意しましょう。人数の2~3倍あっても心配なくらいです。余ったら来年使いましょう。

業務用紙皿を扱う、紙プラザさん。

すっごく種類が豊富で、初めて知ったときはテンションが上がりました!
見たことある容器がありますよ♪
リンク貼っておきます↓

ウェットティッシュ・トイレットペーパー
お花見料理は手でつまめるものが多いものですから、こまめに手が洗うことができない野外では、ウェットティッシュは大変重宝します。

トイレットペーパーは、ササッとふくティッシュ替わりにも使えますし、トイレが紙切れになっているときにも安心です。

ごみ袋
大きいサイズのものは絶対に持っていきましょう。

片付けのときには必要ですし、急な雨が降ってきたときには、荷物や料理を覆うことができます。

小さなビニール袋があれば、靴袋にもなります。帰りに料理が余ったときに、持ち帰り用の袋として使うこともできます。

食べ物・飲み物
これがなくては、宴は始められませんね…
足りないよりは、ちょっと多いかな?と思うくらいの量がちょうどいいと思います。

喜ばれる差し入れについては、こちら→

小銭
会費制にしておつりが必要になったり、自動販売機で飲み物を買いたくなったり、結構使う頻度があります。

幹事さんはとくに、用意しておいたほうがいいと思います。

お花見であると便利なもの

あると便利な物は、より快適に過ごすために使える物です。

お花見は長時間座ることになりますし、野外の寒空の下で行われるので、寒さをしのぎつつ疲れにくくすることが大事だと思われます。

段ボール
段ボールはとても万能です。

敷物の下に敷けば、地面が凸凹でもならすことができます。
同じサイズの段ボールを並べてテーブルにすることもできますし、自分たちのゴミ箱も作れます。

場所取りのときに、段ボールを切り取って会社名を書いたりして、ネームプレートとしても使えます。
座り続けておしりが痛くなったら、座布団のように敷くこともできます。

新聞紙
段ボールのように敷物の下に敷いて、凸凹対策に使えますし、断熱効果があります。

食べ物をこぼしたときには、使い捨て簡易雑巾にもなります。
折り紙のように折ってエチケット袋にも…

ガムテープ・布テープ
敷物をつなぎ合わせたり、段ボールを貼り合わせたり、ビニール袋の口を閉じるときに使ったり、なにかと便利です。
マジック・ペン
場所取りのときに段ボールに会社名などを書いてネームプレートを作るときは、太めのマジックがおすすめです。

他にも、紙コップに各自の名前を書いてわかりやすくしています。
簡易ゴミ箱を作ったときに、燃える・燃えないなど、分別名を書いています。

ハサミ
袋を開けたり、段ボールを切ったり、ビニール紐を切ったり、あると助かります。
ブランケットorバスタオル
春とはいえ、3~4月はまだまだ寒いです。
ずっと外にいると、凍えてきて、お花見を楽しむことができなくなってしまいますから、防寒対策はしっかりしましょう。

コートを着ていても、足元が冷えるので、大判のブランケットをひざ下にかけておくことをおすすめします。

お料理をこぼしたり、土がついたりすることがあります。
汚れても気にならないように、お手頃価格のブランケットを手に入れてもいいかもしれません。

100円ショップにもありますし、ネットショップで探すとお安いものがあります。

クーラーボックス&保冷材
せっかく冷たい飲み物を買ってきても、ぬるくなってしまうとおいしく感じなくなって、みんなの手が伸びなくなってしまうことがあります。

1つあると、便利です。凍らせた保冷材か氷を入れておきましょう。

サイズが豊富で人気の、山善のクーラーボックスはこちら↓

カイロ
陽が陰って急に寒くなってきたり、酔いがさめて寒さを感じたりするときに、役立ちます。

お花見当日の気温が低い日や、夕方や夜までお花見が続きそうな場合は、持っていきましょう。

お花見用持ち物チェックリスト

お花見用持ち物チェックリスト(食べ物飲み物以外)を作ってみました。
ご紹介した道具以外の物も、リストに加えてあります。
夜のお花見の持ち物については、こちら→

お花見持ち物チェックリスト

A4サイズで、ExcelとPDFの2種類です。

もし必要な方は、ダウンロードしてお使いください。ご自由にカスタマイズしてもらって結構です。

 

万が一不備があったらごめんなさい。汗
このリストに関してはサポートはいたしません…

サイト上での二次配布はご遠慮ください。

お花見の持ち物のまとめ

準備するべきことが多いと、疲れますし大変ですが、お花見が無事に楽しく終わって、参加者の皆さんに喜んでもらえると、嬉しくなりますよ。

感謝の言葉をもらったときには、「準備しがいがあったな」「やってよかったな」と心底思います。

楽しい宴会ができるように祈っております。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お花見で絶対に必要なものとあると便利なもの。持ち物チェックリストはブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/687.html/feed 0 687
成人式の振袖の準備はいつから?着付けの予約と前撮り撮影は? https://fukiyose16.com/189.html https://fukiyose16.com/189.html#respond Thu, 27 Oct 2016 14:53:14 +0000 https://fukiyose16.com/?p=189 成人式の振袖の準備はいつから?着付けの予約と前撮り撮影は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

年末年始から、来年新成人になる方のお宅には、いろいろな呉服屋さんや着物関係の案内状が続々と届いているでしょう。

当のご本人は「私はまだ来年なのに間違っているのかな~」と思っているかもしれませんし、「来年のことだし、まだいいや」と案内状を放置して気にされていないかもしれません。

しかし、再来年が成人式の職場のバイトさんは、「もうとっくに予約しましたよ~」と言っています…!

はたして、準備を始める時期はいつなのでしょうか?

一生に一回の大切な成人式を、気持ちよく過ごせるように、振袖の準備はもちろんのこと、成人式にまつわるオプションの予約時期を、しっかり把握しておきましょう。

  

成人式の振袖の準備はいつから?

実は、この案内が来る1月頃は、一年以上前にもかかわらず、レンタル派にとっても購入派にもとっても、準備を始めるべき時期なのです!

着物をレンタルするか購入するかどうか、判断に悩んだら、こちら→

成人式用の振袖の新作は、前の年の10月頃から発表され始め、1月には出揃います。
1~3月が振袖を用意するべき最適な時期となります。

レンタルの場合

レンタル振袖は、サイズやデザインに限りがあり、早い者順で予約が決まります。

CMで使われているデザイン、案内状などカタログで使われているデザイン、芸能人がデザインした振袖など、人気のあるデザインはレンタル開始とともに、すぐに予約でいっぱいになります。

また、155cm以下の小柄な方のサイズ、170cm以上の背の高い方のサイズは、もともとのご用意が少なめなので、レンタル開始時期が一番選べる種類が揃っています。

着物は身丈と身長が同じくらいがちょうどよく着られる長さです。
着付けで補正はできても、身長±5cmが限界なんです…

購入の場合

振袖の購入をご希望の場合、お仕立てだけでしたら、そこまで時間はかかりません。

しかし、成人式当日の着付けの予約や、記念写真の前撮り撮影に影響が出ますので、早めのご購入をおすすめします。

早い契約の利点

早い時期に契約すれば、早割特典を設けているお店は多くあります。

  • 振袖そのもののお値段が割引
  • 小物が割引
  • 着付け代や撮影代が無料

 などなど。

呉服店で振袖のレンタルや購入をすると、成人式当日の着付けとヘアメイクの予約記念写真の前撮り撮影のオプションを勧められます。

譲り受けた振袖を着たいと考えていて、帯だけ購入した場合なども、オプションを利用することができます。

確かに、オプションやセットを利用するほうが、お得なことが多いです。

お店や地域によりますが、成人式当日の着付けとヘアメイクのオプションは、提携の美容院を紹介してくれたり、優先的に予約できるようにしてくれたりします。

大手呉服チェーン店ですと、お店の入っている商業施設のホールや近隣ホテルの一室を貸し切って、着付け会場を用意してくれるところも多くあります。

写真の前撮り撮影のオプションも、提携の写真館を紹介してくれたり、専門の撮影スタジオで撮影してくれたりします。

これらのオプションやセットは、振袖の契約が成立次第、早い者順で予約できます。

もう一度いいます。

早い者順です!!

成人式の着付けの予約は?

予約時間

成人式の準備でなによりも気を付けるべきことは、着付けの予約時間です。

成人式は、会場はたくさんありますが、どの会場も式典が始まる時間は、ほぼ一緒。
少し余裕をもって会場についていなくてはなりません。

着付けは1時間半から2時間かかり、移動の時間を考えて、逆算すると、「最低○時には着付けが始まらなければならない」という時間が、おのずと決まるでしょう。

振袖の帯はきつめに結ばれますし、和装になれないお嬢さんにはとても息苦しいものです。
できるだけちょうどよい時間に予約を入れようと、どのご家庭も思うことは一緒で、着付けの予約は一番の争奪戦なのです。

予約は6時7時頃が人気で、だんだんと5時4時と埋まってゆきます。
なんと、2時頃からというところも…。汗

予約時間より早くに起きなければならず、夜遅くまで謝恩会にも出席するとなると、ご本人の負担は大きくなってしまいます。
逆に、8時過ぎの予約ですと、そうとう美容院から近い会場でない限り、式に間に合わなくなってしまいます。

呉服店などのオプションを利用することをお考えの方にとって、振袖の契約を早めにするべき、最大の理由はここにあります。

美容院探し

お手持ちの振袖を着る場合や、呉服店のオプションを使わない場合は、地元の美容院を探しましょう。

もちろん、予約の争奪戦があることには変わりありません。

美容院の予約も、だいたい一年前から始まります。
半年前のところもあります。

また、呉服店と提携していて、呉服店の予約が確定してから一般の予約を受けるような美容院もあります。
そのようなところは、希望時間がほぼ埋まっていると考えて避けましょう

成人式の着付けヘアメイクをしている美容院は、いつも通っている美容院とは異なるお店の場合もあるでしょう。

地元の友達のお姉さんに聞いてみたり、ご近所で着物を着る習慣のある方に伺ったり、口コミの情報がいちばん役に立ちます。
どんどん聞いて探しましょう。

初めてのお店に予約を入れるときは、すぐに決めるのではなく、お店と相性が良いかどうか確かめてください!

いきなり当日本番ではなく、事前にヘアスタイルやメイクの打ち合わせをしてくれる、良心的なお店を探しましょう。

打ち合わせのときには、着物を持ち込んで、色や備品を確認します。
新しく着物を仕立てるのなら、打ち合わせまでに着物一式が手元に届くよう手配しておきましょう。

成人式当日は美容師さんも大忙しですし、普段はお店に在籍していない着付け師さんが派遣されてきていることもあります。

「きちんとお話しを聞いてくれるお店」でないと、帯が苦しいことを言っても対応してもらえなかったり、ヘアスタイルの希望を聞いてもらえなかったり…
最悪の場合は時間通りに終わらせてもらえず式に間に合わなかったり、不満が残ってしまいます。

美容院選びは、着物選び以上に大切です。
成人式当日までに、しっかりとした信頼関係が持てるお店を見つけてくださいね。

成人式の前撮り撮影はいつするの?

成人式の前撮り撮影は、5月頃から成人式直前の12月まで受け付けているところがほとんどです。

呉服店でオプションやセットで前撮りを希望されると、すぐに予約できるところも多いです。
あたりまえですが、振袖を新調されるときは、お仕立て上がり後になります。

おすすめの撮影時期は、夏前です。

日焼けをすると、着物との相性で顔映りが悪く見える場合があります。
夏前ならば、日焼けをしておらず、着物を選んだときと、ほとんど変わらないお顔で、写真に残すことができます。

また、9~12月の写真館は大変混み合います。

成人式写真専門の写真館でも、臨時店員や派遣社員が入るほどの大忙しです。
一般の写真館では七五三撮影とも時期が重なるので、思うように写真が撮ってもらえない可能性もあります。

私は仕事で写真館に出入りもしていますが、この時期の店内は慌ただしくて、正直なところ、大切なお写真を撮るにはもったいないと感じます。

オプションやセットで前撮り撮影を行わず、写真館をお探しでしたら、老舗ホテルや百貨店のスタジオでの撮影もいいと思います。

結婚式も開催されるホテルですと、お庭やロビーを使った撮影ができます。
深緑の季節ですと緑がみずみずしくて、振袖も映え、美しい写真が残せます。
ロビーの階段や、絨毯の上など、広い空間を使った写真は映画のようです。

百貨店はゆったりとした雰囲気の中で撮影することができます。
調度品も良く落ち着いているので、ご家族写真もおすすめです。

まとめ

体験談を少し…

私が成人式のときは、成人式当日は、呉服店の用意した着付け会場で着付けとヘアメイクをしてもらいました。

成人式の後の謝恩会は洋装で出席するつもりだったので、髪型は洋装でも似合うよう、ふわふわで華やかなアップスタイルにしてもらいました。
サービスで当日撮影もしてくれたのですが、朝5時くらいに起きて着付けしてもらったので、顔がむくんでパンパンでした。残念に思います。

前撮り撮影は、呉服店と提携していた地元の写真館で撮影しました。

この時は成人式当日とは異なる日本髪を結ってもらいました。
もう少し濃い髪色にしておけばよかったかも、と思いましたが、地毛で日本髪を結ってもらえることなんて早々できないので、挑戦しました。日本髪を結ってみたい方は、ぜひ髪を伸ばしてみてください^^
帯も成人式当日とは違う結び方にしてもらいました。

前撮り撮影の写真は古風でおしとやかに、成人式当日は華やかにとイメージを変えてもらい、「同じ着物と小物でもこんなに変わるんだ!」と感動しました!

さいごに

早く決めないと!と焦る気持ちがあるかもしれません。
お店の店員さんも、今決めないと…とせかしてくるかもしれません。

それでも、いろいろなお店を見て、着物も羽織って顔映りを確認して、本当に着たい一着を見つけてください。

最近では、充実した品揃えの、着物レンタルのオンラインショップもあります。
大手呉服店とは柄もかぶりませんし、探せばお徳な品もあります。

私が着物をレンタルするときに利用しているお気に入りショップは、着物レンタル365
古典柄や、色味のきれいな着物が揃っています。

もちろん、振袖レンタルもあります。
オンラインショップを検討しているのなら、参考までに、ぜひ一度ご覧になってみてください。
着物レンタル365の振袖をみてみる→

帯もヘアスタイルも記念写真も、やってみたいことがあれば、どんどんお店の人に言って、叶えてくださいね。

一回きりの成人式です。素晴らしい思い出が残せますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連準備をはじめる前に知っておきましょう↓

成人式の振袖の人気色ランキング!おすすめの色と似合う色の選び方
こんにちは!ふきよせです。 成人式のニュースを、「どの子も晴れ姿がかわいいな~」とにやけながら見てしまいました。 来年、再来年に...

成人式の振袖の準備はいつから?着付けの予約と前撮り撮影は?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/189.html/feed 0 189
成人式の天気が悪い!雪や雨から振袖と草履を守る方法 https://fukiyose16.com/185.html https://fukiyose16.com/185.html#respond Wed, 26 Oct 2016 14:55:02 +0000 https://fukiyose16.com/?p=185 成人式の天気が悪い!雪や雨から振袖と草履を守る方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

成人式を迎えるみなさん、親御さん、おめでとうございます。
成人式で晴れ着を着ることを楽しみにされているお嬢さんも多いことでしょう。
前々から準備していた鮮やかな振袖姿を、やっとお披露目できますね!

しかし真冬の1月です。
天気予報を見たら、「○年に一度の大雪」「爆弾低気圧」など、お天気に不安の声が聞こえてくるかもしれません。
雪があまり降らない地域でも、まさかの雪が積もったり、大雨になったりする場合もありえます。

成人式当日に慌てないように、天気が悪いときのための準備をしっかりして、対処方法を知っておきましょう。

  

成人式の天気が悪いとわかったら

雪や雨でぬれると、着物は傷んでしまいます。
草履も使い物にならなくなってしまいます。
できるだけ濡れないようにするしかありません。

少しお金はかかっても、出かける時はタクシーを使うなど、ドアtoドアになるようにしましょう。
当日持っていく傘も、70cmくらいのできるだけ大きな傘を用意しましょう。

また、汚れたらすぐに拭き取れるよう、吸水性の良いハンカチを何枚か持参しましょう。
着物は、ごしごしこすると表面が毛羽立って傷んでしまいます。
大きく濡れたり、泥はねなどで汚れたときは、その場でこすらず、乾いた布で叩くようにして水分をとります。汚れは後でクリーニング店や悉皆業者(着物専門のクリーニング)に任せましょう。

成人式に着ていく着物が、レンタル着物なのか、購入した自前の着物なのかで、事前に用意する物や対処方法はずいぶん変わってきます。

レンタルの着物の場合
レンタルの着物は何度も使えるよう、基本的に撥水加工が施してあったり、洗える素材で作られていたりします。
お値段はピンキリですが、ほとんどのレンタル費用の中に、クリーニング代や安全保障が付けられています。ご契約書をご確認ください。
少しの雪や雨でしたら、そのまま着ても差し支えないでしょう。
自前の着物の場合
事前に、撥水加工をして施しておくことをおすすめします。
ほとんどの着物が、購入時の時には撥水加工されていません。
加工には時間がかかりますので、できるだけ早いうちに呉服屋さんに相談しましょう。
撥水加工がされていない正絹の着物の場合はもちろん、撥水加工がされていても自前の着物の場合は、徹底的に振袖が濡れないための対策をしましょう。

成人式で雪や雨から振袖を守る方法

大雪や大雨で、袖や裾がびっしょり濡れてしまうと、乾いた後に着物が縮んで歪んでしまったり、大きなしみができてしまったりします。
そのような場合は、レンタルで保証を付けていたとしても、保証外となってしまい、後でクリーニング代やお直し代を請求されてしまいます。

一番簡単で安心な防御方法はコートです。

レンタルの着物の場合
安めの着物用レインコートを購入してもよいかもしれません。今後振袖を着る予定がないのですから、高級な物を買う必要はありません。呉服店のオンラインショップなどですと、比較的お安いです。

こちらは、振袖専用レインコート。
専用はやっぱり着やすいです↓

もし、膝下までの丈の長いコートをお持ちなら、コートを代用してもかまいません。
長い袖は丁寧に折りたたんで、コートを羽織ってください。

自前の着物の場合
今後も着物を着る機会があるので、着物用の雨コートを購入しましょう。
袖を軽く折って着れば、どんな形の物でもよいでしょう。
お母様やおばあさまのでも十分なので、お願いして借りましょう。

コートを着る時は、着物の裾が汚れないよう、裾をたくしあげて帯に挟む方法がありますが、慣れない着物ですと帯が崩れてもいけません。
たくしあげた裾を、余分な紐で腰のあたりで結んで止めるか、帯に大きめの和装クリップで挟むと着崩れしにくく、固定できます。

和装クリップがなければ、大きめな洗濯バサミで代用しましょう。
歩くときはコートの前がはだけないように気を付けましょう。長襦袢(着物の下に着る物)が見えてしまいます。

会場に着いて、コートを脱ぐときも、長襦袢が見えないよう、後ろを向いて紐やクリップをはずして裾を下ろしてから、コートを脱ぎましょう。
コートを脱ぐ前に、コートについた雨しずくをハンカチやタオルで拭いてから脱ぐと、着物に水はねがつきません。

成人式で雪や雨から草履を守る方法

礼装用の草履は、雪や雨の中は履かずに、会場にもっていって履き替えます。
草履は濡れるとすぐにダメになってしまいます。

レンタルの草履の場合
ブーツやスニーカーなど、雪や雨でも滑りにくい履きなれた靴で出かけましょう。
スニーカーの場合、マジックテープがついているスニーカーですと着物の裾がくっついて、着物を傷めてしまうことがあるので絶対に避けましょう。

私の個人的なおすすめは、短い丈のムートンブーツです!
以前大雪の日のお茶会に履いていきました。暖かいですし、脱いだり履いたりするのがとても楽でした。
ムートンブーツには防水スプレーをしっかりしておきましょう。

自前の草履の場合
軽い雨や雪ならば、ビニール製の草履カバーがあります。
オンラインショップでも手に入ります。

下駄のように「はつき」の物が、滑りにくくて、泥はねも少なくて済むのでおすすめです。

時雨草履という雨用の草履、防寒草履という雪用の草履があります。
作りや素材が普通の草履とは異なります。底もゴムが貼ってあったり、滑り止めがついていたりします。
金銭的にも時間的にも余裕があって、今後も着物を着るつもりならば、一つ購入しておきましょう。
合皮の草履と本革の草履がありますが、慣れないうちは傷つけたり履きつぶしてしまったりするので、合皮の物でよいかもしれません。

用意が間に合わなければ、ブーツやスニーカーでよいと思います。

会場について靴や草履を入れる袋がないと困ります。
ブーツは特に大きいので、大きめのビニール袋を忘れずに。私は、ビニールのショッパーが丈夫で使いやすかったので、履き替え用にストックしています。

成人式の天気が悪いときのまとめ

災害のようなひどい暴風雨のときは、振袖を着ないという決断が必要な場合もあります。
振袖を着ることを楽しみにしていたご本人には、とてもつらい選択だと思います。

しかし、無理をして着て行ったことで、慣れない着物で転んで怪我をしてしまったり、着物を壊してしまったり、後に高額な請求をされてトラブルになってしまったら、それこそ思い出したくもないような本当につらい出来事になってしまいます。

良心的なレンタル店であれば、当日に電話相談をしてキャンセルにしても、キャンセル料が発生しないところもあります。
事前に確認しておくとスムーズです。

自前の着物は正絹がほとんどなので、濡れると大変傷みます。クリーニング代も高額です。
せっかくお金を出して新しく誂えたのですから、無理に着て新品を傷ませなくても、別の機会に堂々と着たほうが親御さんも喜ぶかもしれません。

悪天候であっても式に出られるよう、スーツやワンピースなどの洋装も準備しておきましょう。準備不足で欠席になってしまったら、ご本人が悲しい思いをしてしまいます。

人生で一度きりの成人式です。
雪や雨でも、楽しい時間が過ごせますよう、お祈りしています。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

成人式の天気が悪い!雪や雨から振袖と草履を守る方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/185.html/feed 0 185
成人式の着物はレンタルと購入どちらがよい?小物も含めた選び方 https://fukiyose16.com/173.html https://fukiyose16.com/173.html#respond Mon, 24 Oct 2016 14:55:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=173 成人式の着物はレンタルと購入どちらがよい?小物も含めた選び方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

成人式を迎えるお子さんをお持ちの皆様、おめでとうございます!

人生で一回しかない通過儀礼ですから、とくにお嬢さんがいらっしゃる方は、晴れ着の着物をどうするか考えておられるでしょう。

「振袖を着たいというけど金銭的に心配」
「振袖は借りた方がお得」

いろいろな価値観の方がいらっしゃるので、どうしたらよいか迷ってしまうこともありますよね。

成人式を体験した先輩として、ふだんから着物を着ている立場から、着物レンタルと購入についてお伝えします。

  

成人式の着物はレンタルと購入どちらがよい?

着物をレンタルするにしても、購入するとしても、メリットデメリットがあります。
ざっくり、あげてみますね。

レンタル
メリット
・一度しか着ないので保管の必要がない
・和装の一式が揃えてもらえる
・購入に比べると安価

デメリット
・サイズによって、選べるものが制限される
・大手チェーン店の場合、他の人と柄がかぶる
・気に入っても自分の物にはならない
・汚れがあったりする

レンタルの着物は、購入対象の着物よりも安価なため、素材の質も劣る場合があります。

しかし、着るのはその日だけで、多くの人が華やかに着飾っている中、質を気にするのは本人ばかりです。
他の人は気にしません^^

また、写真映えする色や柄が多く揃っています。
少し派手かな?と思う配色でも、写真ではちょうどよいくらいですし、一回きりならば思い切って挑戦できます。

購入
メリット
・自分にぴったりのサイズで着やすい
・何回でも着ることができる
・他の人とかぶらず、自分だけの物である

デメリット
・クリーニングや保存に費用がかかる
・高価
・今後も使うと思っていたけれど使えない

本当に気に入った振袖を見つけて、これからもずっと着たいとご本人が思うのならば、購入を考えてもよいでしょう。

振袖は第一礼装なので、結婚式や卒業式に着ることができます。
お嫁に行って振袖を着ることができなくなっても、袖を切って仕立て直し、訪問着として着ることもできます。

年をとって色が似合わなくなっても、地の色の染め替えをして着続けることができます。
汚れがとれなくなってきたり、生地が傷んできたりしてしまったら、綺麗な部分を残して、帯や和傘に作り替えることもできます。

ただし、「姉妹がいるから妹にも着させたい」「ゆくゆくは子供に譲らせたい」など、
他の人へ渡すことを前提に購入するのは避けましょう

サイズが合わなければ仕立て直さなければならずお金はかかりますし、
若いお嬢さんならば流行も気になるでしょうし、
譲られる方も本当は自分好みの着物を選びたいかもしれません。

あくまでもご本人の希望を基準に、「成人式の一度しか着ない」ならばレンタル、「何度も着たいと思える着物」ならば購入で検討しましょう。

成人式のレンタルでの小物の扱い

着物を着る時は、着物と帯だけではなく、小物が必要となります。

必要な小物

  • 長襦袢
  • 帯〆
  • 帯揚げ
  • 半襟
  • 重ね衿
  • 草履
  • バッグ
  • ショール
  • 足袋
  • 和装スリップ
  • 帯枕
  • 帯板
  • 腰紐
  • 伊達〆
  • 衿芯
  • 補正具
  • など

レンタルをする場合、これらの小物がセットになっている場合が多いです。
そのセットは、「小物もレンタル」なのか、「小物は買い取り」なのかを確認しましょう。

金銭的な理由だけではなく、肌に密着する物もあるので、ご本人が他の人が着たものに抵抗があるかどうかによります。

もし抵抗がなく、レンタルをするのであれば、思いっきり好きな柄や色の組み合わせを楽しみましょう。
白いファーはかぶり必至ですが、成人式にしかつけられないようなアイテムです。

買い取りをするのであれば、振袖以外の着物を着る時にも使える物を選べば、お得な買い物になります。

  • 半襟を白地に刺繍の物
  • 草履も薄めの色
  • 成人式専用ではなく万能な帯〆

上記の小物は、結婚式など成人式以外で着る時に、違和感なく使えます。

さらに、小物だけのレンタルを行っているところもあります。

親譲りの着物や、知人から借りることを検討していて、小物を買わなければならないと考えていた方にはおすすめです。
もし、今後着物を着る機会がなく、レンタル品に抵抗がないのならば、小物レンタルを視野に入れてもよいかもしれません。

成人式のレンタルサービスの選び方

成人式の着物レンタルサービスは、着物だけではなく、その他のサービスもきちんと確認しましょう。

アフターケア

とくに気を付けるべきなのは、汚れた時の保証です。
成人式は、真冬の寒い時期なこともあり、急な雨や雪に見舞われることも少なくありません。

成人式当日の悪天候対策は、こちら→

また、慣れない和装で歩くのもおぼつかないでしょう。
ましてや、和装姿のまま、初めてのお酒を飲んだりすることもあります。

予想外に汚してしまったり、汚されてしまったり…という事件が起こることもありえます。

そんな時に、保証があれば、金銭的トラブルを防ぐことができます。

成人式当日のヘアメイク

他にも、当日着付けヘアメイクがセットになっているサービスがついているのか、ついているならば予約はどうするのかを確認しましょう。

セットになっていなければ、着付けのできる美容院を探さなければなりません。
セットになっていても、地元からとても行けない場所や時間帯では、元も子もありません。

昨今は、一年以上前から予約が埋まっているところもあります。
成人式近くになって慌てないよう、早めに予約を入れましょう。

最近では、インターネットでの着物レンタルも充実しています。
大手呉服チェーン店と柄がかぶりませんし、探せばお安いセットもあります。

私が、よく利用している着物レンタルネットショップは、着物レンタル365

古典柄や、きれいな色味の着物が充実していて、お気に入りです♪
都内だけなのですが、着付けをしてくれるサロンを、無料で紹介してくれるサービスがあるんです!

もちろん、振袖レンタルもやっています。

着物レンタル365の公式ウェブサイトをみてみる→

成人式の着物レンタルのまとめ

私は成人式には、母が成人式の時に着ていた着物で、それ以外の物は母が見立てました。

着物そのものは古くても、とても気に入りました。振袖を着られることはとても嬉しかったです。
正直なところ、自分の式なので、少しくらいは自分で選びたかったな…というのが本音です。

帯も黒地に金の袋帯を誂えてくれたのですが、振袖用は派手で長く、箪笥の肥やしになっています。
仕立て直すにしても、柄が結婚式などでは使いづらく、今でも悩みの種です。

周りの友達は白いファーを付けていましたが、私は母が今後使えるからと選んだえんじ色の別珍のマント。
これがなかなかの曲者でした。

ファーは首元と肩のあたりは隠れても、袖は表に見えています。
マントは首から袖まですっぽり覆ってしまいます。

成人式後に見た写真は、集合写真や上半身のみの写真も多く、
自分だけどれもえんじ色のてるてる坊主のようになってしまっていて、着物が全然見えないのでした。
白いファーの子たちの顔映りも着物の色も冴えているのに… 悲

今後も使える物で選ぶのだったら、せめて薄いグレーやピンクのファーにしていれば、初詣や冬の結婚式に使えたかもしれません。

えんじ色のマントに合わせた草履とバックも、色が濃すぎてカジュアル感が強く、他の場面で使えず、合皮だったこともあり劣化が進み、今後使うこともないでしょう。

和装について少し知識がついた今では、小物だけでもレンタルしておけばよかった、と思います。
母が和装について精通していた訳ではなかったので、若干お店の人の思惑通りになってしまったのかもしれませんね。

レンタルも購入も金銭的に大きな買い物になります。
ご本人と話し合い、納得のいくまで一緒に選べば、思い出に残る成人式になることでしょう。

すてきな着物に出会えますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

成人式の着物はレンタルと購入どちらがよい?小物も含めた選び方はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/173.html/feed 0 173