子供の日 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Tue, 10 Oct 2017 10:50:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 子供の日 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 こどもの日の食べ物柏餅。簡単レシピと手作りならではのアレンジ方法 https://fukiyose16.com/1181.html https://fukiyose16.com/1181.html#respond Mon, 01 May 2017 13:10:09 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1181 こどもの日の食べ物柏餅。簡単レシピと手作りならではのアレンジ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

こどもの日に食べる定番の食べ物といえば、柏餅。

柏餅は、和菓子屋さんをはじめ、今やスーパーやコンビニでも手に入るようになりましたが、実は思いのほか簡単に、ご家庭で作ることができる和菓子なのです。

「できたての柏餅を食べてみたい」
「お餅をこねて作ってみたい」
そんな方に、柏餅の作り方をお伝えします。

本格的に蒸し器を使って作るレシピと、レンジを使って簡単に作るレシピ、両方をご紹介します。
こどもの日のご予定に合わせて、作り方を選んでくださいね。
ご家庭だからこそできる柏餅のアレンジもご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください。

  

こどもの日定番の食べ物柏餅を手作りする

柏餅(かしわもち)は、上新粉(じょうしんこ)で作った餅であんを包んで、二つ折りにした柏の葉でお餅を挟んだ和菓子です。

上新粉とは、うるち米を洗って乾燥させてから粉にした、米粉のことです。和菓子で最もよく使われる米粉です。

上新粉は、柏餅の他、団子、草餅、ういろうなどにも使われています。
上新粉を使ったお餅は、ぷりっとして艶があり、歯ごたえがある食感が特徴です。どちらかというと、かためなお餅ですね。

上新粉を使うお餅は、もち米を蒸して作るお餅と違って、米粉に水を加えて練って蒸します。
生地が扱いやすく、初心者さんにもおすすめです。
上新粉はスーパーなどで簡単に手に入りますから、お家で気軽に手作りできます。

先日、柏餅の葉っぱについてご説明しました。柏餅は、やっぱり葉っぱが重要ですよね。
こどもの日に柏餅を食べる理由は、こちら→

葉っぱがなくてもお餅はおいしいのですが、ちょっと味気ない感じになってしまいます。

柏の葉は、なかなか普通の商店では手に入りにくいものですから、賢くインターネットショップを使ってしまいましょう↓

こどもの日に作る柏餅の簡単レシピ

それではさっそく、2種類のレシピをご紹介します。
シンプルな材料で、お米の甘さを感じられるお餅に仕上がるレシピです。

柏餅本格派レシピ 蒸し器使用(10個分)
用意するもの:上新粉200g、水またはぬるま湯150~160ml、あん200g、柏の葉10枚、蒸し器、きれいなふきん、ボウル

  1. あんを10等分し、丸めておきます。
  2. ボウルに上新粉を入れ、水またはぬるま湯を入れて、耳たぶくらいの柔らかさまでこねます。
    水を一気に入れると、ゆるくなりすぎることもあるため、数回に分けていれましょう。
  3. 濡らして絞ったふきんを蒸し鍋に敷き、生地を一口大にちぎって並べます。
  4. 約15分蒸します。
  5. 蒸しあがったら、ふきんごと生地を取り出し、ふきんをつかって包みながら、生地をまとめます。
  6. 体重をかけてしっかりこねます。
    熱いので気を付けてください。
  7. 弾力が出て伸びるなめらかな餅になったら、生地を10等分して丸めます。
  8. 手で生地を楕円形に伸ばし、丸めたあんをのせ、二つ折りにして包みます。
  9. 再び蒸し器にふきんを敷いて、生地を重ならないように並べます。
  10. 約10分蒸します。
  11. 餅が冷めて表面が乾いたら、柏の葉で包みます。

私が作っている方法と、工程が似ている動画を見つけました。
手際の参考になると思います↓

動画の方が、蒸す回数が多いぶん、蒸す時間は少ないですね。

蒸し器を使う作り方は手間がかかりますが、しっかりこねておくと、時間がたってもかたくなりにくいおいしいお餅になります。

できるだけ強い蒸気で蒸すようにすると、艶がでて、こしのある生地になります。

柏餅簡単レシピ レンジ使用(10個分)
用意するもの:上新粉200g、水またはぬるま湯280ml、あん200g、柏の葉10枚、耐熱ボウル、きれいなふきん

  1. あんを10等分し、丸めておきます
  2. 耐熱ボウルに上新粉を入れ、水またはぬるま湯を入れて、混ぜ合わせます。
  3. ラップをして、レンジ500Wで約3分加熱します。
  4. ボウルを取り出し、軽くかき混ぜます。
  5. 再びラップをして、レンジ500Wで約3分加熱します。
  6. 透明感がでて、ぷりっとした生地になります。
    粉っぽさがあれば、30秒くらいずつ加熱してください。
  7. ヘラなどを使って、濡らして絞ったふきんの上に生地を出します。
  8. ふきんを使ってしっかりこねます。
  9. 弾力が出てなめらかになったら、生地を10等分して丸めます。
  10. 手で生地を楕円形に伸ばし、丸めたあんをのせ、二つ折りにして包みます。
  11. 餅が冷めて表面が乾いたら、柏の葉で包みます。

こねる作業は、すりこぎ棒や綿棒でつく方法もありますが、ふきんを使う方法が一番手早く、きれいにできると思います。
熱いので、きれいな軍手をして作業してもいいかもしれません。

私は、あんの量は粉の量と同等くらいがちょうどいいと感じますが、お好みで調節してくださいね。

私はみそあんが好きなので、こしあんとみそあんの柏餅を作ることが多いです。
みそあんは、白あん200g白みそ30gを混ぜ合わせて作ります。

柏餅をアレンジしてみよう

せっかく手作りされるのでしたら、アレンジ柏餅を作ってみても楽しいですよね。
いつもとはちょっと違う柏餅で、お子さんやゲストに喜んでもらいましょう♪

餅を草餅にする
草餅の柏餅はお店にもありますね。
ヨモギ粉を使ってもいいですし、ヨモギを擦って使っても。

柏の葉とヨモギの葉の相乗効果で、より香り豊かなお餅になります。

餅に色をつける
食紅を入れて、パステル色のかわいい柏餅が作れます。
販売されているみそあんの柏餅は、うっすらピンク色のお餅になっていることもありますよね。
薄い黄色は、とってもかわいくて、おすすめです。

コツは、本当に少しだけ食紅を入れることです。耳かき1杯程度で充分。
入れすぎると、毒々しくなってしまうので、気を付けてください。

あんに具材を入れてみる
イチゴ大福のように、果物を入れて、フルーティーな柏餅もいいかもしれません。

私が好きなのは、刻んだクルミ+こしあん。香ばしさと食感が増します。
すりごま+こしあんの、ごまあんも好評でした。

手作り柏餅のまとめ

お子さんと一緒に柏餅を手作りしたら、とても楽しい思い出になりますね。
熱い工程はこどもにはちょっと難しいですが、お餅にあんを包む工程は、率先して作ってくれるのではないでしょうか?

柏の葉にしっかり触れる機会も貴重ですから、食育にもなりますね。

ぜひ、おいしい手作り柏餅で、こどもの日を楽しくお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

こどもの日の食べ物柏餅。簡単レシピと手作りならではのアレンジ方法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1181.html/feed 0 1181
こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの? https://fukiyose16.com/1178.html https://fukiyose16.com/1178.html#respond Sun, 30 Apr 2017 13:18:52 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1178 こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

こどもの日に食べる定番の行事食、柏餅。
ぷりっとしたお餅の食感に、柏の葉っぱの香りがさわやかで、おいしいですよね。

ところで、なぜ柏餅をこどもの日に食べるようになったのでしょう?
やっぱり柏餅の特徴である、お餅を包んでいる葉っぱに意味があるのでしょうか?

お子さんに柏餅について聞かれたときに、すっきりお答えできるように、今のうちに確認しておきましょう。

  

こどもの日に柏餅を食べる理由

柏餅(かしわもち)とは、上新粉(じょうしんこ:うるち米の米粉)をもとに作った餅に、あんを挟み、柏の葉を二つ折りにして餅を包んだ和菓子です。

あんの種類は、こしあん、粒あん、みそあんがあります。
みそあんが普及していない地域もあり、みそあんの存在を知らない方も。

上新粉のお餅は、少しぷりっととした食感で、噛み切れが良く、食べやすいお餅です。
白いままのお餅が基本ですが、ヨモギなどを加えて草餅にした柏餅もあります。
みそあんのお餅はを、うっすらピンク色に着色しているお店が多くあります。

柏餅は、のこっている文献などから1750年頃の江戸で発祥したとされています。

柏の葉は、新芽がしっかり育つまで、古い葉が落ちません。
「家を継ぐ子供が生まれるまで、親が生きている」「跡継ぎが絶えない」ということから、子孫繁栄を願って、食べられるようになりました。

参勤交代で全国に、柏餅が伝わったと考えられています。
家系の存続が重要だった武家にとっては、縁起の良い食べ物だったのですね。

柏餅に葉っぱを使う意味

柏という植物

実は、日本でカシワと呼ばれる木は2種類あります。
漢字で書くと「柏」と「槲」で、どちらもカシワと読みます。

柏の木は、ヒノキ科の針葉樹、コノテガシワのことです。
槲の木は、ブナ科の落葉樹で、柏餅に使われている葉っぱは、槲の木の葉です

コノテガシワは、ヨーロッパなどではコニファーと総称される木で、クリスマスツリーにも使われる木です。
クリスマスツリーの木については、こちら→
全然葉っぱの形が違うのに、ややこしいですね。苦笑

また、近畿より西の地域では槲の自生が少なく、葉っぱが手に入りにくかったため、サルトリイバラという多年生植物の葉が使われていました。

かしわの葉でお餅を包んだ理由

縁起的な意味とは別に、かしわの葉っぱを使う理由がありました。

香り
かしわの葉には、フイトンチッドという揮発性の物質が含まれ、すがすがしい森の香りがします。リラックスや疲労回復など、精神的にやすらぎをもたらす香り成分です。

お餅を葉っぱで包むと、この香りがお餅に移り、食べるときに香りも楽しむことができます。
蒸したお餅を葉っぱで包むより、お餅を葉っぱで包んでから蒸すほうが、より強く香りが移ります。

防腐
かしわの葉には、オイゲノールのいう抗菌成分が含まれており、その成分の働きを利用して食品が傷むのを防止しています。
調理法
お餅を蒸すときに、隣り合ったお餅がくっつかないようにするため、クッキングシートのような役目として葉っぱが使われました。
保護
昔から、植物の葉をお皿や包装紙のように使っていました。
手を汚さずに、また手を洗えないときでも、お餅を食べることができます。
また、ラップのように、お餅の乾燥を防ぎ、水分を保湿する役目もありました。

葉っぱで包むというのは、先人の知恵ですね。

笹の葉や柿の葉も、かしわの葉と同じような目的で使われています。
現在でも、笹の葉で包んだちまき、笹団子、笹寿司、柿の葉寿司などがあります。

さらに、小豆あんは葉の表が見えるように包み、みそ餡は葉の裏が見えるように包む。
そんな風に、お餅の中身がわかるようにするため、葉っぱの使い方の決まりがあった時代もありました。
今では、茶色い葉がこしあん、緑の葉が粒あんというように、葉っぱを使い分けている和菓子屋さんもあります。

柏餅の葉っぱは食べるもの?

柏餅の葉っぱは、基本的に食べません

毒性があるような、食べてはいけない葉っぱではないので、うっかり食べても大丈夫です。
ただ、固くて、おいしくないです。

昭和天皇が、出された柏餅の葉っぱを召し上がって、「おいしくない」とおっしゃったお話しは有名です。
「お皿の上に載っているものは、全て食べられるもの」とされる当時の皇室で、柏餅の葉っぱを外さずにお出ししてしまったことから起こった事件です。

柏餅の葉っぱは、桜餅の桜の葉っぱのような、食べられるようにする加工がしてあるわけではありません。
バリバリした食感がお好きでしたら、食べても良いと思いますが…

フォーマルな場で食べなくてもマナー違反にはなりません。安心して残してください。

こどもの日の柏餅のまとめ

和菓子屋さんやスーパーなどでも柏餅は簡単に手に入りますが、こどもの日だからこそ、ものすごくこだわって作られた柏餅を食べてみるのもいい体験になるかもしれません。

あんの包み方まで伝統を守っている柏餅。
さすが、老舗ならではの柏餅です↓

こどもの日には、先人の知恵に思いをはせながら、柏餅を食べてみてください。
ご家族みなさんで、楽しい団らんのひとときが過ごせますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

こどもの日に柏餅を食べる理由。葉っぱはなぜ必要なの?食べるもの?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1178.html/feed 0 1178
こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花 https://fukiyose16.com/1129.html https://fukiyose16.com/1129.html#respond Mon, 24 Apr 2017 14:00:56 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1129 こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

こどもの日は、兜を飾って、鯉のぼりをあげて、お膳を囲み、家族でお祝いをする他に、菖蒲湯に入るというご家庭もありますよね。

さらに、菖蒲の花を生けて床の間に飾ったり、菖蒲の葉を浮かべたお酒を飲んだり、菖蒲の葉を軒先に吊るしたり。

しかし、そんな昔ながらの風習を知らない方もいらっしゃるのでは?

こどもの日の風習に欠かせない植物、菖蒲。
菖蒲が使われるようになった由来と、菖蒲に込められた意味をご紹介します。

  

こどもの日と菖蒲の関係の由来

古くから、菖蒲は独特の強い香りから、強壮解毒作用があり、病気や鬼を追い払う薬草だと考えられていました。

こどもの日・端午の節句は、古代中国では薬草を採取する日で、この日に菖蒲を使って毒気や邪気を祓ったとされます。

朝鮮半島でも、厄除けのために、菖蒲の煮出し汁で髪を洗い、女の子は菖蒲の茎のかんざしをつけ、男の子は菖蒲の腰飾りを身に付けるという習慣がありました。

もちろん日本にも伝わり、日本でも菖蒲を端午の節句に使うようになります。

平安時代には、菖蒲を屋根に吊るしたり、菖蒲を使って薬玉(厄除けの飾り)を作って飾ったりして、邪気祓いをするようになりました。
鎌倉時代になって武家中心の社会になると、菖蒲は勝負・尚武(武事を重んじること)と音が同じこと葉の形が剣に似ていることから、端午の節句は男の子のお祭りにふさわしいとされるようになりました。

現代でも菖蒲は、こどもの日の植物として、全国的に使われています。

こどもの日に菖蒲湯に入る意味

菖蒲湯とは、5月5日に菖蒲の根や葉をお風呂に入れる、民間療法です。
節句は季節の変わり目とされ、体調を崩しやすいと考えられていました。
ですから、節句の日には薬湯に入って、病気を退散させようとしたのでしょう。

一般庶民が菖蒲湯に入るようになったのは、江戸時代のこと。
当時は端午の節句になると、銭湯の大浴場に菖蒲が入れられました。
お風呂の中で、菖蒲の葉をハチマキのように締めると、効果が高まるとか、頭が良くなるとか…笑

菖蒲は、サトイモ科の多年草で、水辺に群生します。
葉や根には薬効があり、漢方薬として使われています。

端午の節句では、葉の部分をお風呂に入れることが一般的ですが、根の部分の方に薬効成分が多く含まれています。
効能を求めてお風呂に入れる場合は、漢方薬局で販売されている菖蒲根(しょうぶこん)をご利用ください。

漢方薬としての作用

  • 解毒
  • 血行促進
  • 腰痛や神経痛を和らげる
  • 保湿効果

また、菖蒲には、アサロン、オイゲノールという精油成分(エッセンシャルオイル)が含まれ、リラックスができる香りとして、アロマテラピーにも使われています。

菖蒲の香りは、熱いお湯できわだちますから、少し熱めのお風呂を沸かしましょう。
菖蒲の葉をそのまま入れても十分楽しめますが、私がおすすめするのは、葉を細かく刻んで入れる方法です。
刻んでひと手間かけると、より強いさわやかな香りが楽しめますよ。

刻んだ菖蒲を使う菖蒲湯
  1. 菖蒲の葉を適当な大きさ(2~3cm)くらいに刻みます。
  2. 刻んだ葉をガーゼなどで包みます。私は洗濯ネットを使っています。
  3. 洗面器に包んだ葉を入れ、熱湯を注ぎ、10分ほど蒸らします。
  4. 洗面器のお湯と葉を、お風呂に注ぎます。

こどもの日に飾る菖蒲の花

紫色の菖蒲の花は、凛としたたたずまいがステキな花ですよね。
この花は、花菖蒲と呼ばれ、菖蒲湯に入れる菖蒲とは、異なる植物です。

花菖蒲は、アヤメ科アヤメ属の多年草で、アヤメやカキツバタの仲間です。
3種とも、とても似ている植物ですが、花びらの元が黄色い花が菖蒲です。

花菖蒲は、端午の節句の頃に花が咲き、葉が菖蒲に似ていたため、菖蒲と呼ばれるようになりました。
現在の花の見ごろは6月ごろ、旧暦の端午の節句の頃です。

鎌倉時代頃に武士社会で、端午の節句が男の子のお祭りと定着すると、鎧などの武具に花菖蒲をモチーフにした文様を施し、武運長久を願いました。

江戸時代になると、花菖蒲は端午のお祭りの花として、栽培されるようになりました。
品種改良が繰り返され、各地に菖蒲園という庭園が造られ、花菖蒲の園芸文化が発展してゆきます。

菖蒲の花は、咲いてから数日でしおれてしまう、花の時期がとても短い花です。
これでも、品種改良で、花持ちは長くなったのです。

もし、お家で花菖蒲の生花を飾るのならば、つぼみの状態の花を買いましょう。
お水を好む植物なので、吸水スポンジ(オアシスなど)よりも花瓶の水の方が、水切れを起こしにくくなります。

また、菖蒲の花は、2度咲きます
咲き終わった後に、しおれた花びらを取ってあげると、2番花という一回り小さい花が、もう一度咲きます。

2番花が咲く菖蒲は、つぼみの根元にふくらみがあります。
お手頃価格のお安い菖蒲は、このふくらみがないことが多いです。
購入時は、お花屋さんで確認なさってください。

ご近所で花菖蒲が見つからない可能性のある方は、ネット注文もご検討くださいね↓

こどもの日の菖蒲のまとめ

菖蒲と花菖蒲は、こどもの健やかな成長と武芸の上達を願い、無病息災を祈るための植物だったのですね。

昔も現代も、親がこどもを思う気持ちは変わりません。

薬湯菖蒲湯に入って、花菖蒲を飾って、思い出に残るこどもの日をお祝いください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

こどもの日に必須の植物菖蒲の由来。菖蒲湯に入る意味と菖蒲の花はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1129.html/feed 0 1129