お彼岸 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Fri, 13 Oct 2017 05:51:15 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 お彼岸 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき? https://fukiyose16.com/1726.html https://fukiyose16.com/1726.html#respond Mon, 07 Aug 2017 12:26:32 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1726 お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

はじめてお彼岸に帰省することになったり、お仏壇にご挨拶に行くことになったりすると、
お供えをどうしたらいいのか悩みますよね。

気心の知れた家族ならまだしも、遠縁の親戚や、お世話になった目上の方のお宅だったりすると、失礼のないようにしたいものです。

どんな物をどうやって持っていったらいいのか、お彼岸のお供えのマナーを知っておきましょう。

私がいつも選んでいるお供えをご紹介しますので、1つの参考にしていただければと思います。

  

お彼岸のお供えにおすすめの品

お菓子

ぼたもち・おはぎ

お彼岸といえば、ぼたもちとおはぎは定番ですよね。
ぼたもちとおはぎに限らず、お供えした後に、みんなで食べることができるお菓子は人気です。

私は、実家や祖父母のなど、近しい親戚の家に行くときは、手作りしたぼたもちとおはぎを持っていきます。
ぼたもちとおはぎの簡単レシピは、こちら→
手作りする時間がないときは、和菓子屋さんで買って持っていきます。
ぼたもちとおはぎの名店は、こちら→

落雁

近しい親戚ではなく、かしこまって伺う場合には、日持ちのするお菓子を持っていきます。

お煎餅、焼き菓子などお菓子もいろいろありますが、私がおすすめするのは、断然落雁。

落雁とは、干菓子の1種で、お米などから作った粉と糖分を、型に押して形を作り、乾燥させたお菓子です。

ちょっとつまめて、お茶菓子にぴったりなので、来客のときに重宝します。

また、上手に保存すれば1年くらい持ちます。
早く食べたほうがおいしいと思いますw

ただし、落雁は和菓子屋さんの落雁に限ります!
残念ながら、スーパーなどに売っている落雁とは、味がくらべものになりません。

私がよく利用する落雁はこちら↓

お花

お世話になった方や、亡くなって間もない方のご自宅へのお供えには、お花を選んでいます。

直接お宅に行くことができない場合も、配送で利用することがあります。
配送するときは、お彼岸までに届くように手配することを忘れずに。

選ぶときに気を付けているのは、アレンジメントにするということ。

お供えをもらうお宅では、お仏壇の花入れにすでにお花は入っているでしょうし、他の方からもお花をいただいて、花瓶が不足しているかもしれません。

そのままお仏壇の横に飾ってもらいやすいように、アレンジメントにしています。

お線香

お相手にあまり気を使わせたくないとき、さりげないお供えにしたいときには、お線香を選んでいます。
直接お宅に行くことができない場合や、訃報を後から聞いた場合も、お手紙を添えて配送するようにしています。

お線香は毎日使うものですから、いくらあってもいいような気がしますが、他の方々からもいただいて、使い切れないほど手元にあるかもしれません。

少なめの3~5束くらいで、桐箱入りのお線香を選ぶようにしています。

個人的に好きなのは、日本香堂の煙の少ないお線香。
煙が多いと、火災報知器なりますからねw

よく利用しているお店は、創業80年の香源さん。

品質も品揃えも良くて、香道のお香も扱っていて、信頼しているお店です。
香源のオンラインショップ香源香カフェはこちら→



お彼岸のお供えを渡すときのマナー

お供えには、掛紙(かけがみ)をかけます。
慶事ではのし紙ですが、弔事では掛紙といいます。

掛紙は、のしが描かれていないんです。
のし↓
のし
のし

掛紙の水引は、黒×白、銀色、黄色×白で、結び切りの物です。
弔事用は結び切りしか売っていないと思いますから、どれを選んでも大丈夫だと思います。

結び切り↓
水引
水引

水引の上の段(表書き)には「御供」、下の段には自分の名前を書きます。

お彼岸のお供えにお金も包むの?

基本的に、お彼岸のお墓参りや、お仏壇へのご挨拶にお金を包む必要はないかと思われます。

お彼岸の法要をお寺で行う場合や、ご僧侶が来てお経をあげてくださる場合などに、お金を包みます。
お布施の場合は、地域によっても異なりますが、3000~10000円が一般的です。

ただ、お金もお供え物も気もちですから、お彼岸にお金を包む方もいらっしゃいます。
お金を包むのなら、お金をそのまま差し出すのではなく、箱物の菓子折やお線香(台といいます)にのせて、お渡しします。

お金の包み方は↓

  • 奉書紙を使って包む
  • 無地の白い封筒(郵便番号の枠がない封筒)
  • 不祝儀袋

表書きは、お寺へなら「御布施」、故人宅へは「御仏前」または「御香料」と書きます。

お彼岸のお供えのまとめ

さくっとまとめると

  • おすすめのお供えは、お菓子・お花・お線香
  • 渡すときには、掛紙をかける。表書きは「御供」
  • お金を包むときは、菓子折りなどとあわせる。

宗教、地域、お供えを贈るお宅のしきたりなどによって、一概にコレが正解とは言いにくいことですよね。

でも、自分が本当にいいと思うお供えを選んで、丁寧にお参りすれば、故人を忍ぶ気もちがしっかり伝わると思います。

あなたの気持ちが伝わるお供えが見つかりますように。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お彼岸のお供えにおすすめの品と渡すときのマナー。お金も包むべき?はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1726.html/feed 0 1726
ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店 https://fukiyose16.com/1721.html https://fukiyose16.com/1721.html#respond Sat, 05 Aug 2017 12:49:20 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1721 ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お彼岸の帰省に、お供えのおはぎを持っていこうかな?
でも直前まで仕事だし、手作りはちょっと無理そう…

そんなとき、私は躊躇せずに和菓子屋さんのおはぎを買って、持って行きます。

手作りではマネできない専門店ならではの味は、手作りとはまた違って、喜ばれますよ♪

東京都内で、おはぎやぼたもちがおいしいと評判のお店をご紹介します。

帰省の途中に買いたいときに便利なターミナル駅周辺のお店と、前日までにお取り寄せで手に入れることができるオンラインショップもあわせてご紹介しますね。

  

ぼた餅おはぎが人気の東京のお店

和菓子好きには、知られたお店ばかりです。

おかめ
1945年から続く老舗和菓子店で、麹町本店、有楽町店、交通会館店の3店舗があります。
おはぎは、こぶし大くらいの、大きくて食べ応えのあるサイズです。

値段 270円
種類 つぶあん、きなこ、ごま、季節限定のさくらなど

麹町本店
住所:東京都千代田区麹町1丁目7 フェルテ麹町、1階
TEL:03-5275-5368
有楽町店
住所:東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町イトシア イトシアプラザ 1F
TEL:03-3211-0585
交通会館店
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F
TEL:03-3216-6008

北海道おはぎ よしかわ
創業 60 年以上、北海道の和菓子製造会社、吉川食品㈱の直営店です。
吉川食品は業務用に卸している会社で、確実に購入できる店舗はここだけ。

注文を受けてから作るおはぎは、お餅の生地を選ぶことができます
生地は北海道産のお米を使った白米生地と、古代米の黒米を使った黒米生地の2種類。

同じあんを選んでも、お餅が変わると食感と風味も変わるので、ぜひ食べ比べをしていただきたい逸品です。

値段 白米生地140円、黒米生地150円
種類 つぶあん、こしあん、きなこ、ごま、季節限定

住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1番7号
TEL:03-6380-3703

一炉庵
日本医科大付属病院のすぐお隣に位置する和菓子屋さんで、上生菓子がおいしいお店です。

週替わりでお菓子の種類が変わり、ほとんどのお菓子が季節限定なのでは?と思うほど。

もちろん、おはぎもお彼岸のときしか手に入りません
春はずんだあん、秋は栗あんが登場します。

値段 おはぎ(4個入)1,080円
種類 こしあん、粒あん、きな粉、胡麻白あん
ずんだあん(春)、栗あん(秋)

住所:東京都文京区向丘2-14-9
TEL:03-3823-1365

都内で名店のぼた餅おはぎが買える!?

全国の美味しいものが集まるのが、東京のデパート。
京都でしか買えない人気老舗店のぼたもちやおはぎも、手に入れることができちゃうんです!

中でも、都内のターミナル駅、東京駅・新宿駅・渋谷駅・池袋駅・上野駅周辺には、必ず有名デパートがあります。

帰省経路の途中でおはぎが買えたら、時間短縮にもなって便利ですよね。
ささっと途中下車して買いに行くことができる、ぼたもちとおはぎ名店をご紹介します。

京都 仙太郎
行列のできる大人気店です。
大葉入りのさっぱりしたもち米が特徴的で、すっごくおいしいです。
大きさもたっぷり120g。かなりボリュームのある、ぼたもちです。

ちなみにこのお店では、一年中ぼた餅と呼びます。

値段 260円
種類 つぶあん、きなこ(中はこしあん)

東急東横のれん街店、髙島屋横浜店、伊勢丹新宿本店、東武池袋店、三越銀座店

サザエ食品  十勝あんこのサザエ
北海道十勝産小豆で有名な、サザエ食品のお店です。

ついつい手の出る、懐かしいお味のおはぎです。
お値段もお買い得ですから、おまとめ買いにどうぞ。

値段 150円~
小さなおはぎ108円
種類 十勝おはぎ(つぶあん)、きなこ、すりごま、青のり
期間限定桜、期間限定抹茶

日本橋三越店、東急東横店、上野松坂屋店、たまプラーザ東急店、府中伊勢丹店、丸井北千住店、イオン練馬店、まちだ東急店

京都 今西軒
本店では行列ができ、午後には売り切れてしまうという、名店中の名店です。
あんの味が上品なおはぎです。

なんと、空輸されたおはぎが、月に1度、時間限定で販売されます!

貴重なので、見つけたら即買い必須です。
飛ぶように売れて、目を離したすきになくなりますw

値段 170円
種類 都内ではパック詰めになっての販売
(つぶあん2個、こしあん1個、計3個入)

新宿髙島屋(第4土曜日/午後4時30分~)、日本橋髙島屋(第4金曜日/午後4時~)、
日本橋三越(第3土曜日/午後3時~)、玉川髙島屋(第2土曜日/午後4時~)
日本橋・新宿・玉川髙島屋での販売は品質保持のため、6月~8月は休業

美味しいぼた餅おはぎのお取り寄せ

帰省前日は夜遅くまで仕事だったり、帰省当日の朝早くに出発したり。
お店に立ち寄ることが難しいときもありますよね。

そういうときは、無理せずお取り寄せを頼んでおきましょう。

でも、お取り寄せするときに、いちばん心配なのが、味。
通販だと確かめることもできませんし、よくわからない和菓子屋さんから贈答品を買う勇気は湧かないかもしれません。

和菓子好きの1人として、中途半端なお品はご紹介できない…と思い、
これは…!という、おいしいぼたもちとおはぎを探し出しました。笑

吉川食品
こちらのショップで購入できるおはぎは、都内の名店としてご紹介した、北海道おはぎ よしかわを運営する吉川食品が卸しているおはぎです。

吉川食品の製品は表向きには表示されないので、ついつい商品のパッケージ写真から、製造元の住所と電話番号まで確認してしまいましたw

大丈夫、本物です!

魚沼津張屋
こちらのショップでは、魚沼津張屋の「雅萩」を購入できます。 

魚沼津張屋は新潟魚沼産のお米や加工品を扱うお店で、日本橋周辺のコレド室町にも店舗を構えています。

さすがお米専門店、お餅の生地の味が格別です!

益広
関西中心に百貨店への出店でも知られる、大阪の益広のおはぎです。
お餅はお酒を入れて蒸していてふっくら。3日くらいは固くならずにおいしく食べられます。

私が手土産に困ったときにいつも利用するのが、雑誌婦人画報のお取り寄せサイトw

益広のおはぎは、こちらの和菓子特集から購入することができます。
婦人画報のおかいものはこちら→

婦人画報のおかいもの

おはぎとぼたもちの買えるお店のまとめ

おはぎとぼたもちは、お米とあんのおいしさが純粋に伝わる和菓子ですから、お店によって味がぜんぜん違うんですよね。
まったく、奥深いお菓子です。

おいしいお店はいっぱいあってキリがないので、東京都内と、アクセスのしやすいお店に絞ってご紹介させていただきました。

お彼岸のおともに、ぜひ食べてみてくださいね^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

ぼた餅おはぎが人気の東京都内名店と美味しいお取り寄せができる店はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1721.html/feed 0 1721
おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由 https://fukiyose16.com/1706.html https://fukiyose16.com/1706.html#respond Thu, 03 Aug 2017 14:21:30 +0000 https://fukiyose16.com/?p=1706 おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お彼岸に、家族そろって食べるぼたもちやおはぎ、おいしいですよね~
和菓子大好きな私は、いつもペロリと2~3個食べてしまいます。

私が実家にいた頃は、お彼岸にはおはぎやぼたもちを作って、お墓からいちばん近くの祖父母の家へ行くのが習慣でした。

お供えのおもちって、実はすごく簡単に作れるんです。

簡単レシピをご紹介しますので、お子さんやご家族と作ってみてはいかがでしょう?

作っているときにお子さんに質問されそうな、おはぎとぼたもちの違いと、おはぎやぼたもちをお供えする理由についても、お伝えしますね。

  

おはぎとぼたもちの違い

作り方を説明する前に、おはぎとぼたもちの違いについて、お話しします。

諸説ありますが、基本的におはぎとぼたもちは、同じです。
もち米とうるち米を混ぜて炊き、軽くついて丸め、あんで包んだお餅です。

春のお彼岸はぼたもち、秋のお彼岸はおはぎ
漢字で書くと、ぼたもちは牡丹餅、おはぎは御萩。
それぞれの季節に咲く、牡丹の花と萩の花に見立てたという説です。
主にもち米を使うものをぼたもち、うるち米を使うものをおはぎ
この説だと、ぼたもちのほうがもっちりしていて、おはぎのほうがさっぱりしていそうですね。
こしあんを使ったものをぼたもち、粒あんを使ったものをおはぎ
小豆の種まきは春、収穫は秋です。
収穫したての皮がやわらかい小豆を使って、小豆を皮ごと食べる粒あんがおはぎ、固くなった皮を取り除いて食べるこしあんはぼたもち。

小豆の収穫時期による説で、妙に説得力があります。

他に、お餅の大きさ説とか、米の粒の状態説とか、いろいろあります。

でも、ぼたもちで有名な京都老舗和菓子屋の仙太郎さんでは、一年中ぼたもちと呼んでいます。

その理由がこちら↓

もともと「ボタ」とは米の卑称。出荷できない、売り物になりにくい欠けたお米の事を 「ボタ米」と称し、それでつくった餅を「ぼた餅」と呼んだ様である。 もとは農耕の間食用としてつくられたものであったが、いつしかそれを春秋、 昼夜を二分するお彼岸の時に、ご先祖様にお供えする風習となった。株式会社仙太郎 ウェブサイトより

売り物になりにくい欠けたお米の事って、いちばんしっくり感じたのは私だけでしょうか?

ちなみに、私が小さい頃に祖母に聞いた「ぼたもちとおはぎは何が違うの?」という質問に、返ってきた答えは「名前が違う」でしたw

おはぎとぼたもちの簡単レシピ

おはぎとぼたもちが同じということがわかったところで、ここからはおはぎに統一させてもらいますね。
おはぎとぼたもち…と書くと長いのでw

おはぎは、あんを作ってから、お餅を作ります。
お餅はお彼岸当日に作ったほうが、やわらかくて絶対においしいです。

でも、お彼岸当日はお墓参りにもいかなきゃいけませんし、できるだけおはぎを作る時間を減らしたいですよね。
ですから私は、お彼岸当日の負担を減らすために、あんは前の日の晩に作っておくようにしていました。

あんは冷めてからのほうが扱いやすいですし、お砂糖が小豆になじみます。
お出かけの時間に合わせて、手順を調節してみてくださいね。

それでは、おはぎの簡単な作り方をご紹介します。

あんの作り方
用意するもの:小豆 250g、砂糖 150~250g、塩 小さじ1/2、鍋、ざる

  1. 小豆を鍋に入れ、水を入れて火にかけます。
  2. 沸騰したらざるにあけて、お湯をきります。
    これを2回繰り返します。
  3. 3回目に、たっぷりの水を入れて火にかけます。
  4. 沸騰したら弱火にし、豆が指で軽くつぶれるくらいまで煮込みます。
    途中でゆで汁が少なくなったら、水をたしてください。
  5. 豆がやわらかくなったらざるにあけて、お湯をきります。
  6. 小豆を鍋に入れ、砂糖を数回に分けて加えて混ぜます。
  7. 塩を加えて、混ぜます。

冷めたら、おはぎに使えるあんになります。
もし水っぽかったら、再度火にかけて、水分を飛ばしてください。

おはぎの作り方
用意するもの:もち米 2合、うるち米 1合、すりこ木棒

  1. お米を洗って炊飯器にセットし、ふつうに炊きます。
  2. 炊きあがったら、すりこ木棒などでごはんをつぶします。
    少し粒が残っているくらいにします。
  3. お餅を丸めます。
  4. あんを丸めます。お餅とおなじくらいの大きさで、同じ数用意します。
  5. 丸めたあんを手のひらで平らにのばし、お餅をのせて、包むように丸めます。

きなこや黒ゴマをまぶしてもいいですね♪

そのときは、6の工程のあんとお餅を、逆転させます。
あんの量は、お餅の半分くらいがちょうどいいです。

きなこはお砂糖を混ぜると、時間がたつとベチャっとしてしまいます。
お砂糖なしがおすすめです。

おはぎとぼたもちがお彼岸のお供えになった理由

昔から日本では、赤色は魔除けの力があると信じられていていました。
お祝いや儀式のときには、赤い豆・小豆をお赤飯にしたり、あんにしたりして、捧げています。

お彼岸では、ご先祖様に感謝し家族の健康を祈ってきました。
その祈りのお供えとして、邪気をはらう食べ物であるおはぎを、墓前やお仏壇にお供えするようになりました。

お彼岸は、日本人にとって、大切な儀式の1つだったのですね。

そうそう、話は変わって…
お供えをお土産として持っていくときに、重箱に入れて持っていくと、とっても喜ばれます。
中身は同じ手作りなのに、タッパーで持っていくときと、反応が全然違いますよ~

なんだか、上等なお供えに見えるんでしょうね。笑

漆塗りの高級な重箱じゃなくて、樹脂製の重箱でも十分効果ありです。

おはぎとぼたもちのまとめ

質問されそうなおはぎにまつわる疑問をまとめると…

  • 諸説ありますが、おはぎとぼたもちは同じ食べ物。
  • お彼岸にお供えする理由は、小豆が邪気をはらう食べ物とされていたから。
明治以前のおはぎは、もち米と小豆だけで作られていて、甘くなかったのだとか。
お砂糖は庶民が手にすることのできない、高級品だったからですね。

自分たちにとって、高級な物をご先祖様にお供えして、そしてそのお下がりをいただく。
お彼岸が、家族にとって、とても大切な時間だったことがわかります。

ぜひおはぎを作って、家族団らんのひとときを、楽しくお過ごしください^^

最後までお読みいただきありがとうございました◎

おはぎとぼたもちの違いと簡単レシピ。お彼岸のお供えになった理由はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/1706.html/feed 0 1706