初詣 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 心豊かに暮らすために、生活のお役立ち情報をお届けします Sat, 14 Oct 2017 07:32:50 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.2.7 https://fukiyose16.com/wp-content/uploads/2017/02/cropped-favicon_manekineko.png?fit=32%2C32&ssl=1 初詣 | 豊かな生活 https://fukiyose16.com 32 32 116277561 お正月の初詣で着物を着たい!選ぶべき種類と防寒対策 https://fukiyose16.com/101.html https://fukiyose16.com/101.html#respond Wed, 12 Oct 2016 14:55:38 +0000 https://fukiyose16.com/?p=101 お正月の初詣で着物を着たい!選ぶべき種類と防寒対策はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

初詣で着物を着ている方をちらほら見かけます。
和の風情があって、とても素敵です。

今まで普通の服装で初詣に行っていた方でも、日本人らしく着物を着てみたいという密かな願望があるかもしれません。
初詣デートを着物で楽しんでみたいと思うお二人もいらっしゃるかもしれませんね。

初詣に改まった服装で行くのは、とてもよいことです。

少しハードルが高く感じられる和装も、注意するべきポイントを抑えれば、心地よく着ることができます。

せっかく着物を着てみたいと思ったのならば、ぜひ挑戦してみましょう。

  

お正月の初詣で着物を着てみたいと思ったら

昭和の時代までは、初詣は正装や訪問着で出かけるのが常識でした。
新年を改まった気持ちで迎えて、神様にご挨拶に伺うからです。

日頃から、着物をお召しになっていらっしゃるのならば、さほど問題はありません。

しかし、普段着物を着慣れていらっしゃらないのでしたら、人混みになる日時や場所は避けた方が無難です。
どこに初詣に行くのかをよく検討しましょう。

草履は慣れると靴よりも楽ですが、慣れないうちは鼻緒が痛くなります。
長時間並んでいるだけで、歩けないくらい痛くなってしまいます。

着物は汚したときなどのメンテナンスに費用がかかるので、慣れていない方はレンタルを視野にいれても良いかもしれません。
着こなしなども、迷ったらお店の人に聞くことができます。

ウェブでレンタルをする場合も、メールや備考欄にどのような場所へ初詣に行くのか詳しく書いて説明すると、その場所にふさわしい小物や帯を提案してもらえます。

また、初詣のときは、トイレが仮設の場合もあるので、裾や袖を汚さないように、着付けクリップを持っていきましょう。
着付けクリップがなければ、大きめな洗濯バサミで代用できます。

着物を初詣で着るときはどんな種類を選んだらいいの?

どのような種類の着物を選べば良いかは、どの立場で着物を着るかによって変わります。

神社の氏子代表のような方は、紋付羽織袴のしっかりした礼装(第一礼装)で初詣に行くかもしれません。
けれど、「着物を着てみたい!」と思う方は、お正月の晴れ着としてお召しになるのですから、第一礼装をなさる必要はありません。

格が高すぎない着物がおすすめです。

一概には言えないのですが、ざっくり簡単に格を見分ける方法に、家紋の数があります。
格の高い着物は、背中の他にも肩などに家紋があります。

初詣は、きちっとした場合でも、背中に1つ紋がある準礼装くらいで良いのではないでしょうか?
女性でしたら、振袖でも訪問着でも小紋でも紬でも、なんでもすてきだと思います。
動きやすさを考えれば、袴にブーツでもかわいくて良いでしょう。

着物を初詣で着るときの防寒対策

初詣は時期的に、どうしても寒いです。
境内は日陰にならんでいる時など、本当に凍えます。
防寒対策は必須です。

着物用コート
ポンチョのような衿の広い洋装用のコートでも代用できます。
写真を撮る時など、着物の柄を見せたいかもしれませんが、その時のみ脱げばよいと思います。
ストールやショール
とくに、首回りを冷やさないよう、ウールやカシミアなど暖かな素材を選びましょう。
温かい肌着
新素材の防寒機能ウェアが各社から発売されています。
ぜひとも肌着として着用しましょう。
選ぶポイントは2つあります。
①襟ぐり
着物は襟を抜くので、思いのほか首の後ろが見えるので、見えないよう、とくに後ろが広めの物を選びましょう。
②色
万が一見えても不自然でないように、肌色に近いベージュ系、または半襟と同じ白を選びましょう。
タイツ
タイツを使う場合には、帯をタイツの上に締めてしまうとトイレで困ります。
あまり深く履かないようにしましょう。
カイロ
張るタイプを腰に貼ってしまうと、帯で動かせず低温やけどになってしまうことがあるので気を付けましょう。
着物は袖や衿元などに隙間がたくさんあるので、挟んでおきましょう。
足袋
冬用のネルの足袋が厚手で暖かいです。
冬場に着物をお召しになる機会がある方なら、一足買っておかれても無駄にはなりません。

少しきついですが、足袋の二重履きも暖かいです。
足袋カバーという足袋の上に履く物も販売されています。
着物専用の物は高価なものも多いですから、五本指タイツなどを下に履いて上から足袋を履くなど、うまく工夫しましょう。

お祓いなどで神殿に入る時には、コート、ストール、ショール、帽子(男性)は脱ぎましょう。

初詣の着物のまとめ

寒すぎると、楽しいはずの新年早々のお出かけも、つらい思い出になってしまいます。
防寒対策をしっかりして、着てみたいと思う着物を選んで、挑戦してみてください。

すてきな新しい年初めとなりますように!

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月の初詣で着物を着たい!選ぶべき種類と防寒対策はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/101.html/feed 0 101
初詣の神社における参拝の仕方!お祓いの受け方とお正月の縁起物 https://fukiyose16.com/97.html https://fukiyose16.com/97.html#respond Tue, 11 Oct 2016 14:42:07 +0000 https://fukiyose16.com/?p=97 初詣の神社における参拝の仕方!お祓いの受け方とお正月の縁起物はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

毎年初詣に行っていても、いつも何となくお賽銭をいれて拝んで帰ってきていて、初詣のやり方があっているのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

外国人の友人に日本の初詣を説明しよう思ったのに、意外と詳しく知らないことに気づかされるかもしれません。

「拝殿の中でお祓いを受けている人を見ても、受けたことがなくてよくわからない。」
「社務所にあるお守りや縁起物は、どれを選べばいいの?」

初詣ですと、人が多くて混雑の中で教えてくれる方もいないので、周りの人々のやっている動きを見よう見まねで繰り返してしまっている方も多いのではないでしょうか?

せっかくお正月からおでかけするのですから、不安な気持ちを持たずに気持ちよく参拝したいものですね。

初詣の参拝について確認しておきましょう。

  

初詣で神社に行ったときの参拝の仕方

基本的な神社での参拝の流れは以下の通りです。

神社とお寺の参拝の違いは、こちら→

①鳥居をくぐるとき、社殿に向かって礼をします。
②手水舎で、手を洗い口をすすぎます。
③お賽銭箱の前で、ご祭神に向かって礼をします。
④鈴があれば鈴を鳴らします。お賽銭を入れます。
⑤二礼、二拍手します。
⑥二拍手の後に、心の中で祈願ごとや感謝を唱えます。
⑦礼をします。
⑧授与所や社務所で、お守りやお札をいただきます。
⑨鳥居をくぐるとき、社殿に向かって礼をします。

しかし、混雑が予想される初詣では、初詣ならではの制約があることが多く見受けられます。

普段はどの鳥居からも出入りができますが、初詣のときには、入口専用出口専用の鳥居が指定されていたり、通行が封鎖されていたり、境内の参拝ルートが決まっていたりする場合があります。
敷地の広い神社ですと、近隣の交通規制がある場合もあります。

神社のホームページを見たり、電話で問い合わせをしたり、出かける前に確認をしておきましょう。

衛生面や防犯面から、手水舎が封鎖されていることもあります。

参道の真ん中を歩かないという云われもありますが、初詣のときには「幅いっぱいに詰めて並んでください」という指示がある場合も多いです。

混乱を回避するためですから、「参拝方法が違う!」と従来のしきたりに固執するのではなく、臨機応変に対応しましょう

お賽銭箱入れるときに、投げるのか静かに入れるのか、迷う時があるかもしれません。

穢れを払う行為としてお賽銭投げを楽しみにしている方もいらっしゃいますし、神社ならではの魅力として推奨している神社もあります。
その一方、お賽銭を奉納品と扱い、神様に対してお金を投げる行為は無礼と考え、お賽銭箱に静かに丁寧に入れる方もいます。

様々な考え方の人がいらっしゃいますので、お賽銭に関してはお好きにしたらよいでしょう。

神社でのお祓いの受け方

「今年は受験だから」「厄年だから」「大きな仕事があるから」
今までお祓いを受けたことはなかったけれど、今年は受けてみたい!と思う方もいらっしゃるでしょう。

お祓いを受ける手順は以下の流れです。

①申し込み用紙に住所・氏名・お祓いの内容(合格祈願、交通安全など)を記入します。
②初穂料を支払います。
③順番がきたら、お祓いを受ける他の人たちと拝殿に入場します。
④神主さんがお祓いをしてくださいます。
⑤玉串(榊の枝に木綿または紙をつけたも物)が渡され、順番に玉串を奉納します。
⑥御神酒を一口いただき、神社のお札や縁起物が入った紙袋をもらいます。

神社に対し、祈祷、お祓い、祝詞の謝礼として渡す金銭は「御初穂料」という名称を用います。
古来より神様に祈りを捧げる儀式では、農作物が供物として奉納されてきました。
初穂とは、その年に最初に収穫した稲穂を意味します。

お守りやお札を授かる時にも「御初穂料」という名称を使います。

初穂料は、白赤の蝶結びの熨斗袋に入れます。白封筒でも可です。
表書き(のし袋の上段)は「御初穂料」または「初穂料」、名入れ(のし袋の下段)には、お祓いを受ける人の姓または氏名を書きます。

お祓いの内容によって異なりますが、個人が参拝する場合の相場は5,000円から、会社の場合は10,000円からが多いようです。

御祈祷を受ける人数によっても変わってきます。
もちろん、消費税はかかりません。

お祓いの受付時間は神社によって異なるので、必ず確認をしておきましょう。

お正月に神社でいただける縁起物

お祓いを受けると、お祓いの内容に見合った神社のお札、お守り、縁起物などをいただくことができます。

お祓いを受けなくても、授与所や社務所で縁起物をいただくことができます。
お正月だからこそ、ぜひ手に入れたい縁起物をご紹介します。

お守り
神社の定番のお品です。
お願いごとがあれば、ぜひお願いごとに関するお守りを選びましょう。

干支にちなんだお正月限定のデザインを用意している神社も多くあります。
十二支を全て揃えることを楽しみに、毎年集めているコレクターもいます。

破魔矢
お正月に行われていた弓の技を試す「射礼」(じゃらい)という行事に使われていた、弓矢に由来するといわれています。

一年の好運を射止める縁起物として、初詣で授与されるようになりました。
お正月にしか出回らない縁起物です。

絵馬
絵が描かれた木の板に、祈願する内容について書いて、神社の決められた場所に奉納します。
今年こそ!というお願いや誓いがあるときには、ぜひ書いてみましょう。
おみくじ
占いのように感じがちですが、おみくじは神様からの伝言です。
大切なことは書かれている内容です。
大吉だ凶だと盛り上がる気持ちはわかりますが、それよりも他の部分をよく読みましょう。

本来おみくじは持ち帰る物ですが、どうしてもおいて帰りたいときは、境内の決められた場所に結びましょう。
決して樹木などには結ばないようにして、マナーをまもりましょう。

古いお守りや縁起物は、神社に返しましょう。
普段から境内には納め所が設置されていますが、初詣のときには数が多くなるので、特設会場が設けられている場合が大半です。

神社での初詣のまとめ

境内の露店では、だるまや根付(ストラップ)の縁起物を販売していたり、甘酒を振る舞っていたりします。我が家が毎年初詣に行く神社の甘酒は、アルコールが入っていません。車で来る人たちも飲めて安心です。
おいしい食べ物もたくさんあり、お正月限定の露店も出ますので、初詣の賑わいを存分に楽しみましょう。

混雑をしていても、思いやりの気持ちをもっていれば快適に過ごすことができ、初詣はとても楽しいお参りとなるでしょう。

よい新年をお迎えくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

初詣の神社における参拝の仕方!お祓いの受け方とお正月の縁起物はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/97.html/feed 0 97
お正月に初詣に行く意味は?神社とお寺の違いとそれぞれの参拝作法 https://fukiyose16.com/27.html https://fukiyose16.com/27.html#respond Fri, 23 Sep 2016 12:39:43 +0000 https://fukiyose16.com/?p=27 お正月に初詣に行く意味は?神社とお寺の違いとそれぞれの参拝作法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
こんにちは!ふきよせです。

お正月最初のお出かけは、家族と初詣が定番という方は多いのではないでしょうか?
恋人と初めて一緒に初詣に行くという方もおられるかもしれませんね。

「今年は受験の年だから、学業成就の神様が祀られている神社に行こう」
「事業を始めたから、商売繁盛で有名なお寺にご祈祷をしてもらおう」

ご利益によって参拝する場所を変えることもあるでしょう。

ところで、初詣は神社に行くものですか?
それともお寺に行くものですか?
それぞれの参拝の作法は違うのでしょうか?

初詣で迷わず、気持ち良く新年をスタートさせるために、初詣の参拝について、確認しておきましょう。

  

お正月に初詣に行く意味は?

初詣とは、新年が明けてから、昨年までの感謝をして、これからの一年の無事と平安を祈願するために、神社やお寺に参拝することです。

初詣は本来、土地の神さまに新年のご挨拶をして、その年の誓いを立てるという意味がありました。

初詣の由来は、年籠(としこも)りといって、一家の家長が大晦日の夕方から元旦の朝まで、氏神さま(地元の神さま)のやしろに籠ったり、神社の前で夜を明かしたりすることでした。
のちに年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元旦の朝の「元旦詣」に分かれ、「元旦詣」が初詣の原形になったとされています。

江戸時代末期までは、氏神さまに参詣したり、居住区からみて恵方にあたる社寺に参詣する「恵方詣り」がされたりしていました。
明治以降は、鉄道の発達に伴って、有名な神社やお寺へのお正月の「恵方詣り」がされるようになり、大正時代に現在の初詣となりました。

比較的最近に、ご利益で有名な神社やお寺に行くという現在のスタイルになったのですね。

初詣は神社とお寺、どちらに行く?

初詣は神社でもお寺でもどちらでもかまわないとされています。

明治時代初期に「神仏分離」が行われる前までは、神道と仏教が一体化した「神仏習合」による信仰が一般的でした。
つまり、明確な区別がなかったのですね。
初詣に限らず、社寺への参詣には、神道と仏教の区別は無いものとされてきました。
現在でも、お寺敷地内にお社があったり、神社とお寺が隣同士に建っていたりするのは、その名残です。

それでは、神社とお寺の違いはなんでしょう?

建築などの見た目の違いはもちろんありますが、あえて述べるとすれば、決定的な違いは「教義も持つか持たないか」です。

神社は日本古来の神々(天照大神、須佐之男、土地に住む八百万の神々)を奉っています。
神道は、開祖が存在しない、または開祖が仮説的な存在であり、明確な教義をもたない宗教といえます。

お寺はインド伝来の神々(如来、菩薩など)を奉っていたり、仏(亡くなった偉人)を奉っていたりします。
仏教は歴史上実在の人物が開祖として存在し、人々の心に働きかける教義をもつ宗教といえます。

神社と寺のそれぞれの参拝作法

よく言われる作法の違いは、「神社は手をたたくけれど、お寺は手をたたかない」です。

神社
①鳥居に入ったら、社殿に向かって礼。
②手水舎に行き、手を洗い、口をすすぐ。
③お賽銭箱の前に行き、ご祭神に向かって、礼。
④鈴があれば鈴を鳴らし、お賽銭を入れる。
⑤二礼、二拍手。
⑥二拍手の後に、心の中で祈願や感謝を唱える。
⑦一礼。
⑧授与所や社務所で、お守りやお札やご朱印をいただく。
⑨鳥居を出るときに、社殿に向かって礼。
お寺
①門に入ったら、本堂に向かって礼。
②手水舎があれば、手を洗い、口をすすぐ。
③本堂のお賽銭箱の前で礼。
④鐘があれば鐘をつく。
⑤蝋燭と線香があれば、それを上げる。
⑥お賽銭を入れる。
⑦ご本尊に向かい静かに合掌して祈る。
⑧お賽銭箱の前から離れる前に礼。
⑨門から出るときに、本堂に向かって礼。

初詣は普段以上に混んでいるので、安全のために手水舎が封鎖されている場合もありますが、基本的にどちらも手を洗いますので、すぐに手を拭けるよう、ハンカチのご用意をお忘れなく。

初詣のまとめ

私は高校生のとき、地元の神社で初詣の巫女アルバイトをしていました。そのときに宮司さんから伺ったお話です。

ついつい「○○がかないますように」と願い事をお願いしてしまいがちですが、神さまは努力する姿勢にお力添えをしてくださいます。神社は「○○します」と誓いを立てる場所なのだそうです。

それを聞いて、なるほど!!と思い、私は、高校球児の選手宣誓のように「宣誓!私※※は○○することを誓います!」とお祈りするようにしています。

作法は神社にお寺にそれぞれありますが、なによりも心から祈る気持ちや、思いやりのある態度を心がけることが最も大切です。

もし作法を間違えても気にしすぎず、すがすがしい気持ちで初詣を過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

お正月に初詣に行く意味は?神社とお寺の違いとそれぞれの参拝作法はブログ、豊かな生活に掲載された記事です。

]]>
https://fukiyose16.com/27.html/feed 0 27