お歳暮ののし紙のマナーは?種類と書き方を確認しよう

贈り物ギフト
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

「地元の美味しい野菜の詰め合わせをお歳暮で贈ろう!」
「ここの海産物はとても美味しいから、ぜひお歳暮にしたい!」
そう思っても、お店がギフト対応をしていないときがありますよね。

せっかく喜んでもらえそうなお品を見つけて、詰め合わせたのでしたら、自分でのし紙をつけて、オリジナルのお歳暮としてお贈りしましょう。

今までお店に任せていたのし紙も、マナーをまもれば簡単です。
お歳暮ののし紙について、確認しておきましょう。

スポンサーリンク
  

お歳暮ののし紙のマナーは?

お歳暮は、贈り物に白い奉書紙(掛け紙)をかけ、水引を結び、熨斗(のし)を付けるのが一般的です。
これを簡単にするために、水引と熨斗の絵柄を一枚の紙に印刷した紙が、のし紙です。

熨斗はもともと、慶事に贈る酒の肴で、アワビを細く伸ばしたものを使っていました。
そのために、酒の肴に値する魚介類(新巻鮭、いくら、数の子、明太子、かつお節など)を贈答品とする場合には、熨斗を付けません。
この場合は、水引だけが印刷された「掛け紙」を使用します。

水引は、贈答品に付けられる飾り紐のことです。

のし紙のかけ方は2種類あります。
「内のし」と「外のし」です。
それぞれの意味と選ぶ基準は以下の通りです。

内のし
品物の箱に直接のしをつけ、その上から包装紙で包むことをいいます。
宅配便などで送る場合
控えめに贈りたい場合
外のし
包装紙で品物を包んだ上から、のしをつけることをいいます。
直接先方のお宅に持参して手渡しする場合
贈り物を強調したい場合

のし紙や掛け紙が品物の裏側で重なる場合、裏側から見て左が内側に、右が外側になるように重ねます。
着物の衿や金封袱紗と同じように、逆に重ねてしまうと弔事の巻き方となってしまいます。

紙資源節約の目的などから、「簡易のし」と呼ばれる短冊タイプののし紙も出回っています。
短冊のしを利用する場合は、正面右上に短冊のしを貼り、包装紙を上から掛けます。

お歳暮ののし紙の種類は?

のし紙は、目的ごとに使う種類が決まっています。

お歳暮は、右上にのし飾り、中央に紅白の水引で蝶結びが印刷されているのし紙が一般的です。
蝶結びは、簡単に結んだり解いたりできるので「何度あっても良い」という意味があります。
お祝い、お礼、ご挨拶、記念行事など、慶事に使われます。

しかしながら、自分か贈る相手が喪中の場合は、慶事を表す紅白の水引も熨斗も使えません。
無地の短冊のし(白短冊)や無地の奉書紙の表書きに「お歳暮」と書いたものを使います。
忌中(四十九日)で、お歳暮を贈る時期から遅れてしまったときは、「寒中御見舞」として表書きを変えます。

お歳暮ののし紙の書き方は?

表書きとは、「お中元」「お歳暮」「内祝い」など、贈る目的を記します。
名入れとは、贈り主の名前を記します。

水引を境に上段と下段とすると、上段は表書き、下段は名入れとなります。

名入れは、表書きよりもやや小さめに書きます。
文字が水引や熨斗にかからないようにしましょう。

個人で贈る場合
贈り主の名前の表記は、姓名のフルネームが一般的です。
目下の人へ贈る場合は姓だけでも可ですが、
苗字だけよりもフルネームで書いた方が、贈り主が誰なのか分かりやすくなります。
連名で贈る場合
右から地位や年齢順で名前を書きます。
地位や年齢が関係ないときは、右から五十音順で記入します。
連名は3人までが一般的です。

表書きを書く時は、濃墨の毛筆が正式とされています。
最近はサインペン、フェルトペンなどで書かれることもありますが、毛筆や筆ペンを使って書くのが礼儀です。
ボールペンで書くのはいただけません。
特に、重要な贈り物や、目上の方へ贈る場合は気を付けましょう
一画一画を続けずに読みやすい楷書体で書き、崩し文字は避けましょう。

お歳暮ののし紙のまとめ

たった一枚ののし紙に、相手を思う日本のしきたりや文化が詰まっています。
私は仕事柄のし紙を使用することが多いので、のし紙を書くたびに、奥深くてふしぎな文化だなぁと感心してしまいます。

少し難しく感じるのし紙も、基本をしっかり押さえれば、安心して使うことができます。
のし紙を正しく選んで使用し、丁寧な文字を書いて、贈るお相手に一年の感謝の気持ちが伝わるお歳暮をお届けしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。