初節句に雛人形は必要?人形を飾る意味と娘に譲る案について

ひなまつり
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

お嬢さんの初節句をお迎えになるお母さまお父さま、おめでとうございます。

初節句を前に、雛人形の用意をどうするのか、決めかねている方も少なくないと思います。

孫に新しい人形を購入してあげたいと思うおじいちゃまおばあちゃまがいれば、自分の人形を譲りたいと考えているお母さまも。

高価な物ですし、両家の皆さんの主張もありますし、地方ならではの風習もありますし、昨今の住宅事情もあります。

雛人形、なかなか大きな悩みの種です。
そんな雛人形のあり方について、歴史的背景などから考えてみました。一つの考え方として参考にしていただければ嬉しいです。

スポンサーリンク
  

初節句に雛人形は必要?

雛人形は、女の子の成長の無事を願って飾る人形です。
雛人形には、病気や事故などの災難から子供を守ってくれる、子供の身代わりという意味があります。

人形は、日本に限らず、古代から人間の身代わりに厄災を引き受けてくれる物として、呪術やまじないに使われてきました。

諸説あるのですが、古代中国では旧暦3月最初の巳の日(十二支による数え方)に、身体のけがれを紙人形に移し、川に流すという風習がありました。この風習が日本に伝わり、平安時代の宮中で「上巳の祓い」という儀式になりました。
「流し雛」は、人形(ひとがた、「形代」かたしろとも呼ばれる)で体をなでて、それを水に流してけがれを祓う行事で、現在でも各地で行われています。

節句と人形の関係から考えますと、初節句に人形を用意することには意味があるといえます。

しかし、もとは水に流して手元に残らない物。今のように飾る人形の必要性は感じられません。
また、身代わりという本来の意味から考えますと、雛人形のように男女一対ではなく、市松人形のような女の子一人の人形でも十分かと思われます。

雛人形を飾る意味

雛人形を飾る習慣は、室町時代頃に上流階級を中心に広まったとされています。

平安時代の貴族子女の遊びに雛遊び(ひいなあそび)という、お人形遊びがありました。紙で作ったお姫様とお殿様を、紙で作った御殿の中で遊ばせるというものです。このころから、男女一対の夫婦としての人形が普及しました。

流し雛の人形が愛玩具になり、雛遊びと合わさって、飾るようになりました。しかしまだ、紙の人形を飾る質素な物でした。

祭壇にお内裏様とお雛様をはじめ、たくさんのお付の人々や嫁入り道具の調度品を並べるようになったのは、江戸時代以降です。
お内裏様とお雛様雛が対になっている雛人形は、宮中の結婚式を模したかたちです。天皇皇后のような幸せな結婚ができますようにという、親の願いが込められています。

江戸時代中期に、布製の内裏雛が生まれ、雛飾りはどんどん豪華になっていきました。庶民にもひな祭りは広まっていきましたが、豪華な雛人形はまだ上流階級だけのものでした。

一般家庭で7段飾りなどの豪華な雛飾りが飾られるようになったのは、戦後高度成長期、昭和になってからです。
一般家庭もそれなりに裕福になってきて、それまでの上流階級が行っていた様式を真似たのでしょう。
長いお雛様の歴史からみると、なんとも浅い歴史です…

雛人形が豪華になり飾るものになると、水に流すことができなくなります。けがれを移した人形をそのままにして厄落としをしていないことになってしまいます。
ですから、川に流す代わりに、節句が終ったらすぐに片付けるべきとされたようです。

雛人形で、娘が幸せな結婚ができるように祈るのであれば、今の時代にはたくさんのお付の方々は必要ないかもしれません。苦笑
厄落としのために飾るのであれば、飾りっぱなしはいけないようですね。すぐに片付けましょう。

雛人形を娘に譲るのはいいの?

人形の販売店や関係者に聞いてみると、基本的には「一人一飾り」といわれます。
本来の雛人形の意味から考えてみると、人形は身代わりとなって厄を受けるものであり、他の人の厄を背負った人形は共用できないからです。
雛人形を購入するときの選ぶコツは、こちら→

しかし、地方によっては、代々家の雛人形を長女が継ぐといった風習がある場所もあります。

雛飾りは成人するまでの子供のお守りとする考え方もあれば、一生一人の人の身代わりとして持つという考え方もあります。

さまざまな意見があるので、譲りたければ譲ったら良いのでは?というのが本音です。が、工芸品に携わる者として、一つご助言させていただくとすると…

昔の物の方が、価値がある場合もあるのです。
大量に普及する昭和以前の物ですと、歴史的価値が出てくるものもあります。
また、昭和の時代の物でも、今の製品よりも丈夫で質の良い素材が使われている場合もあります。プラスチックなどの人口素材にしても、今よりずっと上質です。

「一人一つ新しい物を」という考え方は間違っていません。
全ての古い物が上質とも限りません。

ただ、個人的には、「良いと思って大切にしている物があるのに、破棄してしまうのはもったいないな…」と常日頃残念に感じていますので、抵抗のない方はお嬢さんに譲って差し上げてもかまわないと思います。
お雛様には、「これからは娘をよろしくね」とお願いすれば、わかってくれるのではないでしょうか?私が人形だったら、快諾です。笑

雛人形の必要性についてのまとめ

私が、「雛人形の意味合いとして的をついているな!」と感心した事例を一つご紹介します。

住宅事情から雛人形を飾ることに躊躇した友人は、和紙でお雛様を作って飾り、ひなまつり後に処分しました。
娘さんが幼稚園に行くようになると、娘さんが園で作ってきた工作のお雛様を大切に飾り、ひなまつり後に処分しました。

そうしているうちに、毎年新しい雛人形を作って飾っては処分するという流れが、恒例となったのです。ばっちりと厄落としができていますね!
今では母娘で一緒に雛人形を作っています。今度は、フエルトでお雛様のマスコットを作るそうです。

お雛様のあり方は、歴史の中でどんどんと変わってきました。これからも変わっていくのでしょう。
30年後に7段飾りは伝説になっているかもしれません。

偏った意見かもしれませんが、娘を大切に思う気持ちがぶれなければ、どんなお雛様のあり方も正解だと思います。

お嬢さんにとっての初めての節句です。すてきな時間をお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。