お正月に初詣に行く意味は?神社とお寺の違いとそれぞれの参拝作法

初詣
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

お正月最初のお出かけは、家族と初詣が定番という方は多いのではないでしょうか?
恋人と初めて一緒に初詣に行くという方もおられるかもしれませんね。

「今年は受験の年だから、学業成就の神様が祀られている神社に行こう」
「事業を始めたから、商売繁盛で有名なお寺にご祈祷をしてもらおう」

ご利益によって参拝する場所を変えることもあるでしょう。

ところで、初詣は神社に行くものですか?
それともお寺に行くものですか?
それぞれの参拝の作法は違うのでしょうか?

初詣で迷わず、気持ち良く新年をスタートさせるために、初詣の参拝について、確認しておきましょう。

スポンサーリンク
  

お正月に初詣に行く意味は?

初詣とは、新年が明けてから、昨年までの感謝をして、これからの一年の無事と平安を祈願するために、神社やお寺に参拝することです。

初詣は本来、土地の神さまに新年のご挨拶をして、その年の誓いを立てるという意味がありました。

初詣の由来は、年籠(としこも)りといって、一家の家長が大晦日の夕方から元旦の朝まで、氏神さま(地元の神さま)のやしろに籠ったり、神社の前で夜を明かしたりすることでした。
のちに年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元旦の朝の「元旦詣」に分かれ、「元旦詣」が初詣の原形になったとされています。

江戸時代末期までは、氏神さまに参詣したり、居住区からみて恵方にあたる社寺に参詣する「恵方詣り」がされたりしていました。
明治以降は、鉄道の発達に伴って、有名な神社やお寺へのお正月の「恵方詣り」がされるようになり、大正時代に現在の初詣となりました。

比較的最近に、ご利益で有名な神社やお寺に行くという現在のスタイルになったのですね。

初詣は神社とお寺、どちらに行く?

初詣は神社でもお寺でもどちらでもかまわないとされています。

明治時代初期に「神仏分離」が行われる前までは、神道と仏教が一体化した「神仏習合」による信仰が一般的でした。
つまり、明確な区別がなかったのですね。
初詣に限らず、社寺への参詣には、神道と仏教の区別は無いものとされてきました。
現在でも、お寺敷地内にお社があったり、神社とお寺が隣同士に建っていたりするのは、その名残です。

それでは、神社とお寺の違いはなんでしょう?

建築などの見た目の違いはもちろんありますが、あえて述べるとすれば、決定的な違いは「教義も持つか持たないか」です。

神社は日本古来の神々(天照大神、須佐之男、土地に住む八百万の神々)を奉っています。
神道は、開祖が存在しない、または開祖が仮説的な存在であり、明確な教義をもたない宗教といえます。

お寺はインド伝来の神々(如来、菩薩など)を奉っていたり、仏(亡くなった偉人)を奉っていたりします。
仏教は歴史上実在の人物が開祖として存在し、人々の心に働きかける教義をもつ宗教といえます。

神社と寺のそれぞれの参拝作法

よく言われる作法の違いは、「神社は手をたたくけれど、お寺は手をたたかない」です。

神社
①鳥居に入ったら、社殿に向かって礼。
②手水舎に行き、手を洗い、口をすすぐ。
③お賽銭箱の前に行き、ご祭神に向かって、礼。
④鈴があれば鈴を鳴らし、お賽銭を入れる。
⑤二礼、二拍手。
⑥二拍手の後に、心の中で祈願や感謝を唱える。
⑦一礼。
⑧授与所や社務所で、お守りやお札やご朱印をいただく。
⑨鳥居を出るときに、社殿に向かって礼。
お寺
①門に入ったら、本堂に向かって礼。
②手水舎があれば、手を洗い、口をすすぐ。
③本堂のお賽銭箱の前で礼。
④鐘があれば鐘をつく。
⑤蝋燭と線香があれば、それを上げる。
⑥お賽銭を入れる。
⑦ご本尊に向かい静かに合掌して祈る。
⑧お賽銭箱の前から離れる前に礼。
⑨門から出るときに、本堂に向かって礼。

初詣は普段以上に混んでいるので、安全のために手水舎が封鎖されている場合もありますが、基本的にどちらも手を洗いますので、すぐに手を拭けるよう、ハンカチのご用意をお忘れなく。

初詣のまとめ

私は高校生のとき、地元の神社で初詣の巫女アルバイトをしていました。そのときに宮司さんから伺ったお話です。

ついつい「○○がかないますように」と願い事をお願いしてしまいがちですが、神さまは努力する姿勢にお力添えをしてくださいます。神社は「○○します」と誓いを立てる場所なのだそうです。

それを聞いて、なるほど!!と思い、私は、高校球児の選手宣誓のように「宣誓!私※※は○○することを誓います!」とお祈りするようにしています。

作法は神社にお寺にそれぞれありますが、なによりも心から祈る気持ちや、思いやりのある態度を心がけることが最も大切です。

もし作法を間違えても気にしすぎず、すがすがしい気持ちで初詣を過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。