お月見のお供えの仕方。お供え物の種類と意味。お団子の並べ方

お月見団子
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

秋の澄み渡った夜空に、輝くお月さま。すてきですよね~

月のきれいな十五夜や十三夜に、
本格的なお供え物を用意して、ご自宅でお月見を楽しんでみてはいかがでしょう?

ところで、お月見のお供え物は何か知っていますか?

お月見団子以外に、なかなか思い浮かばないかもしれません^^;

せっかくお供え物を用意するなら、正しいお供えの仕方で飾りたいものです。

お月見に用意するべきお供えの種類、お団子の並べ方、お供えの場所や配置など、
お月見のお供えにまつわる作法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

お月見のお供えの種類と意味

まっさきに思いつくのが、お月見団子。
中秋の名月が近づくと、スーパーや和菓子屋さんなど、いたるところで見かけますよね。

実は、お月見のお供え物は、お団子だけではありません。

お月見は、日本の農作物の収穫期に行われ、お月さまを見ながら、天の恵みに感謝する行事です。
ですから、秋に収穫された物やお神酒をお供えします。

お月見団子
お団子は、お月さまに見立てて作られています。
月と同じ丸いお団子をお供えして食べることで、健康と幸せを願ったそうです。

お団子の原料は、お米。
日本人の大切な主食であるお米の豊作を、神様に祈る意味もありました。

ススキ・秋の七草
ススキは、神様の依代(憑依する物)の役割があります。

本来は稲穂をお供えするところですが、お月見の頃はまだ稲の収穫前。
見た目が似ているススキと、稲穂に見立てて供えるようになりました。

また、ススキは魔除けになるという言伝えがあります。

ススキは長さがありますから、飾るときは背丈が高くて、重さのある花器を選びましょう。

ススキのほかに、秋の七草を飾ることも。
秋の七草は食べられませんが、漢方薬としての薬効がある植物です。
やわらかい色のお花で、華やかになって、とてもきれいですよ^^

お神酒(おみき)
神様にお供えする日本酒です。
瓶子(へいし)という、お神酒徳利に入れます。

たくさん飲むのなら、一升瓶でもいいかもしれませんねw

旬の収穫物
里芋、サツマイモ、栗、柿、ぶどう、梨、カボチャ、きのこ…
秋に収穫される野菜や果物は、たくさんありますね。

とくに、中秋の名月は、里芋をお供えしていたことから、「芋名月」とも呼ばれています。

お月見団子の並べ方

お月見団子は、ピラミッド型になるように積み上げます。

すでに積み重なったお団子を買ってきたのなら、そのまま飾ればよいですけれど
積まれていないお団子を買ったり、自分でお団子を手作りしたりすることもありますよね。
お月見団子簡単レシピは、こちら→

そんなときのために、お団子の積み重ね方を、確認しておきましょう。

お団子の数

必要なお団子の数には、2通りの考え方があります。

  • 十五夜は15個、十三夜は13個
    お月見の日の数字に合わせる方法です。
  • 平年は12個、うるう年は13個
    その年の月の数に合わせる方法です。

地域によっても違いますが、どちらでもいいと思います。
十三夜については、こちら→

お団子をのせる台

お団子をのせる台は、三方といって、神道の神事に使われる献上用の台です。
台の3方向に穴が開いている、特徴的な台です。

お正月の鏡餅や、節句のお菓子(ひし餅や柏餅など)を飾るときにも使われます。
ご家庭で年中行事をするのなら、1つ持っていると便利ですよ。

ちなみに、仏事用は三宝といって、漆塗りです。

この台の上に、白い紙をのせて、お団子をのせます。
白い紙は、奉書紙・半紙・天ぷら用の紙など手に入る物を使ってください。

お団子がやわらかく、シミてしまうおそれがあれば、紙の下にお皿を敷いておきましょう。

三方を使わなくても、お気に入りのお皿でもいいと思います。
和風のお皿や、真っ白でシンプルなお皿も、お団子に似合います。

お団子の並べ方

お団子の数1 積み方
15個 1段目9個(縦3×横3)、2段目4個(2×2)、3段目縦に2個
13個 1段目8個(3・3・2)、2段目4個(2×2)、3段目 1個
12個 1段目8個(3・3・2)、2段目3個、3段目 1

お月見団子

こう見ると、14個がいちばんバランスよく感じます…w

お月見のお供えの仕方

お供えを飾る場所

縁側や床の間など、お月さまがみえるところに、お供えを置きます。
現代のお家では、リビングの窓際や、ベランダでもいいですね。

テーブルやちゃぶ台など、低めの机を用意して、その上にお供え物を並べましょう。

お供えの配置

古くから日本には、左側の方がくらいが高いとする、左上位という考え方があります。

そのため、お月さまから見て左側に自然界の物(ススキ・花・果物・野菜)、右側に人口の物(お月見団子・お神酒)を並べます。

お月見

もし三方を使うのならば、三方は穴の開いていない面を神様に向けるものなので、穴の開いていない面をお月さまに向けます。

お月見のお供えの仕方のまとめ

さくっとまとめると…

お供えする物
お月見団子、ススキ・秋の七草、お神酒、秋の収穫物

お供えの仕方
月が見えるところに置く
左側が自然のもの、右側が人口のもの

お供え物は、お月さまが出てくる夕方までには揃えて、お供えしておきましょう。

本格的な飾り方で、昔から変わらない美しいお月さまを、ゆっくり堪能してくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

関連
お月見団子はいつ食べる?お月見パーティーをした時の料理の献立
こんにちは!ふきよせです。 中秋の名月のお月さまは、一段と輝いていてキレイですよね~ お月見団子などをきっちりお供えして、お月見...
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。