お盆の迎え火と送り火のやり方。ベランダでもできる?片付け方法

迎え火送り火
スポンサーリンク

こんにちは!ふきよせです。

お盆のときには、迎え火と送り火を行います。

はじめてお盆を迎えるとなると、迎え火や送り火のやり方に戸惑うことも。

昔からの風習が根強く残っている地域ならともかく、都心に住む核家族だと、やり方が合っているのかどうか心配になりますよね。

一般的な迎え火と送り火のやり方について、ご説明します。
必要な物やあと片付けの方法も、確認しておきましょう。

地域や宗派によって作法は変わりますので、1つの様式として、参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク
  

お盆の迎え火と送り火

迎え火・送り火とは?

お盆の迎え火とは、ご先祖様が家へ帰ってくるときに、道に迷わないように、火を焚くことです。

送り火とは、ご先祖様があの世へ戻るときに、送り出すために火を焚くことです。

一般家庭では、どちらも、門や玄関など、家の入口の外で行います。
地域によって作法はさまざまで、海や山や川で行うこともあります。

山に炎の「大」の文字が浮かび上がることで有名な、京都の五山送り火や、
精霊船で有名な、長崎の精霊流しは、大がかりな送り火です。
全国各地の池や川で行われる、幻想的な灯篭流しも送り火の1つです。

いつやるの?

一般的なお盆の期間は、8月13~16日の4日間。
東京と一部の地域では、7月13~16日です。

迎え火を焚く日は、13日の夕方。
送り火を焚く日は、16日の夕方(15日の地域も)。

時間は、17:00~19:00頃が一般的です。
夜になって真っ暗になると、周りの様子がわかりにくくなって危ないので、陽が落ちて薄暗くなりはじめたら、火を焚きましょう。

迎え火と送り火はベランダでもできる?一般家庭でのやり方

まずは必要なものを揃え、準備をしましょう。
ホームセンターやスーパーでも手に入ります。

おがら(または、たいまつ)

麻幹と書きます。
麻の茎の部分です。

麻は古来より神聖な植物とされていて、燃やすと、空間を祓い清めると言われています。

ろうそく
仏壇用のろうそくでいいです。
盆提灯
お盆の期間に灯す、提灯です。
盆提灯の詳しい種類については、こちら→

現在では、火事を防ぐために、電球やLEDを使う盆提灯が主流です。
迎え火や送り火では、盆提灯に火を灯す工程がありますが、実際に火を移さなければいけないわけではありません。臨機応変に対応してください。

準備

①お墓が近所の場合

お墓まで歩いて行ける距離でしたら、迎え火のときはご先祖様をお墓まで迎えに行き、送り火のときはお墓まで送って行きます。

そのときに、手持ち提灯を使います↓

迎え火
  1. 夕方になったら、お墓に行きます。手持ち提灯とろうそくを持っていきます。
  2. お墓でろうそくに火をつけ、その火を手持ち提灯に移します。
    お寺の場合、火を焚いていることがあり、その火を移してもいいです。
  3. 手持ち提灯の火を消さないように、家まで持って帰ります。
  4. 手持ち提灯の火を、仏壇や精霊棚のろうそくと、盆提灯に移します。
  5. 玄関や門に焙烙を置き、手持ち提灯の火をおがらに移します。
  6. 合掌します。
  7. 手持ち提灯の火を消します。
送り火
  1. 仏壇のろうそくに火をつけ、その火を手持ち提灯に移します。
  2. 迎え火を焚いた場所に焙烙を置き、手持ち提灯の火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. 手持ち提灯の火を消さないように、お墓まで持って行きます。
  5. お墓についたら、手持ち提灯の火を消します。

②お墓が遠方の場合

お墓までは行けませんから、玄関先のみで行います。

迎え火
  1. 仏壇や精霊棚の火を、ろうそくに移します。
  2. 玄関や門に焙烙を置き、ろうそくの火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. ろうそくの火を盆提灯に移します。
送り火
  1. 盆提灯(仏壇や精霊棚)の火を、ろうそくに移します。
  2. 迎え火を焚いた場所に焙烙を置き、ろうそくの火をおがらに移します。
  3. 合掌します。
  4. 盆提灯の火を消します。

③集合住宅の場合

マンションやアパートなど、集合住宅の場合、玄関先や建物の門で火をつけるわけにはいきませんよね。

もし、火が燃え移らないくらいのスペースのベランダがあるのでしたら、ベランダで火を焚いてもいいでしょう。
火柱がたつと大変ですから、おがらの量は少なめにしましょう。
また、すぐに消化できるように、お水の準備は忘れずに。

高層階で風が強く当たるベランダや、火が燃え移る心配のあるベランダでしたら、無理に火を焚く必要はありません
形だけ行ってもいいですし、盆提灯にあかりを灯すだけでも、ご先祖様には十分に気もちが伝わると思います。

迎え火と送り火の片付け

火の消し方

火は、おがらが燃え尽きるまで燃やし、燃え尽きたら水をかけて消火します。
しばらく水に浸けた状態にしておくと、安心です。

燃え殻の処理

おらがの灰や燃えかすは、一般ごみとして処分します。

お盆の最終日に、行政によるお盆飾りの回収がある地域もありますし、庭の土に埋める地域もあります。

焙烙

迎え火が終ったらよく洗い、しっかり乾かしておきましょう。
素焼きは、きちんと乾かさないとカビが生えます

焙烙は、毎年新しく新調する家もありますし、毎年同じ焙烙を使う家もあります
お好みです。

来年も使うつもりだったら、送り火が終った後に、きれいに洗って乾かしてから、しまいましょう。

黒いススがついて落ちないかもしれませんが、機能的に劣化するわけではありません。
ずっと使っていれば、使うたびに年季が入って、力強い焙烙になるかも…!

迎え火送り火のまとめ

いろいろと細かい作法があると思いますが、基本的な部分はあまり変わらないと感じます。

ポイントは、火(あかり)のリレーです。

  • 迎え火では、外で焚いた火を家の中の盆提灯や仏壇に移す。
  • 送り火では、家の中の盆提灯や仏壇の火を、外のたき火に移す。
ゆらゆらと燃える火を見ていると、おがらの燃えるいい香りも漂って、心が落ち着きます。

「ご先祖様や故人がいたから、自分が今ここにいるんだよな~」と考えたり、故人の思い出に思いをはせたり。

迎え火と送り火には、静かで優しい時間が流れていると思います。
無理のないできる範囲で、迎え火送り火を体験してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました◎

スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。